chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「絵手紙出しました—毛蟹-」について考える

    十勝港で毛ガニ漁が解禁になりました。近年、漁獲量がどんどん減っています。毛ガニは、昔から日本で食べられていたわけではありません。現在は高級食材の毛ガニですが、かつては漁の網にかかって邪魔者扱いされていたそうです。1930年くらいまでは、肥料として使われていました。食べる物として認識されていなかった時代もあったなんて、現在では考えられません。毛ガニが注目され出したのは昭和30年代になってからです。タラバガニ漁の不振がきっかけで、代替品としての毛蟹を扱うようになったそうです。冬の味覚初水揚げ十勝港毛ガニ漁【広尾】2023.11.25十勝毎日新聞十勝沿岸で毛ガニ漁が解禁となり、広尾町内の十勝港で25日、初水揚げされた。漁は12月にピークを迎える。十勝の代表的な「冬の味覚」。漁期は来年1月末まで。管内3漁協(広尾...「絵手紙出しました—毛蟹-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-豆苗 -」について考える

    師匠は「豆苗」を描いてきました。師匠家ではニシン漬けと粕漬けが漬かったそうです。少し酸っぱくなったようですが美味しく食べているそうです。師匠!今年は暖かいですから、酸っぱみが入ったのでしょうね。師匠のところでは、サラダに豆苗が入っているそうです。全部食べたら、茶の間で育てて二回も食べられるのは、お得だと言っています。師匠!そういう野菜を「リボベジ」というそうですよ。師匠は血液検査とインフルエンザワクチンを接種したそうです。師匠!私は毎月血液検査です。インフルエンザワクチンも10月に接種しました。私の庭は、雪が降らなくて高山植物が枯れるんじゃないかと心配です。雪の布団がないと、寒気が直接当たりますからね。「リボベジ」とは再生野菜。リボーン・ベジタブルの略。普段は、捨ててしまう野菜を土や水に浸けて栽培し再生さ...「絵手紙もらいました-豆苗-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-58-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.寸寸①.ちょぼちょぼ②.まちまち③.ずたずたQ2.緊緊①.つくづく②.もろもろ③.ぴしぴしQ3.犇犇①.よりより②.ますます③.ひしひし↓↓↓↓↓A1.寸寸正解③.ずたずた①.ちょぼちょぼ…点点=ところどころ少しずつ②.まちまち…区区=それぞれ異なるA2.緊緊正解③.ぴしぴし①.つくづく…熟熟­=身に染みて感じ入る②.もろもろ…諸諸=いろいろのものA3.犇犇正解③.ひしひし※犇:①ひしめく。押し...「熟字訓・これ何と読む?-58-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-57-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.縹緻①.きりょう②.ちみつ③.あいきょうQ2.没分暁漢①.がんこもの②.わからずや③.ちんぷんかんQ3.為人①.ていたらく②.ひとでなし③.ひととなり↓↓↓↓↓A1.縹緻正解①.きりょう②.ちみつ…緻密③.あいきょう…愛嬌A2.没分暁漢正解②.わからずや①.がんこもの…頑固者③.ちんぷんかん…珍紛漢/珍糞漢/陳奮翰A3.為人正解③.ひととなり①.ていたらく…為体②.ひとでなし…人無したっけ。#N...「熟字訓・これ何と読む?-57-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-56-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.洋墨①.インク②.チョーク③.イカスミQ2.混凝土①.アスファルト②.コンクリート③.モルタルQ3.番瀝青.①.タール②.ニス③.ペンキ↓↓↓↓↓Q1.洋墨正解①.インク②.チョーク…白墨=白亜や焼き石膏 (せっこう) の粉末を水で練って棒状に固めたもの③.イカスミ…烏賊墨=イカの内臓にある墨汁嚢 (ぼくじゅうのう) の黒い液Q2.混凝土正解②.コンクリート①.アスファルト…地瀝青=炭化水素を主...「熟字訓・これ何と読む?-56-」について考える

  • 熟字訓・これ何と読む?-55-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.下総①.しもうさ②.しもつけ③.かずさQ2.美作①.こうずけ②.みまさか③.いきQ3.隠岐①.ひたち②.はりま③.おき↓↓↓↓↓A1.下総正解①.しもうさ②.しもつけ…下野現在の栃木③.かずさ…上総現在の千葉A2.美作正解②.みまさか①.こうずけ…上野現在の群馬③.いき…壱岐現在の長崎A3.隠岐.正解③.おき①.ひたち…常陸現在の茨城②.はりま…播磨現在の兵庫したっけ。#NOWAR#STOPPU...熟字訓・これ何と読む?-55-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-54-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.天糸瓜①.へちま②.とうなす③.きんとうがQ2.甜瓜①.つけうり②.まくわうり③.むべQ3.越瓜.①.マルメロ②.かもうり③.しろうり↓↓↓↓↓A1.天糸瓜正解①.へちま《ヘチマは,たわしになるほどの繊維質の実をつけるので「糸瓜(イトウリ)」と呼ばれ,「イ音」が脱落して「トウリ」となった。「ト」は,「イロハ‥‥」の「ヘ」と「チ」の間にあることから,「ヘチマ」という名前になった。》教育出版②.とう...「熟字訓・これ何と読む?-54-」について考える

  • 「絵手紙出しました—帆立-」について考える

    原発の処理水を巡り、中国が日本の海産物の全面輸入停止を行っています。特に帆立は漁獲量のほとんどが北海道が占めています。巨大市場を失ったホタテの行き場がありません。みなさん、食べて応援してください。ホタテ禁輸被害、北海道・噴火湾の生産者に賠償方針を説明東京電力2023年11月18日21時00分中国による日本産水産物の禁輸を受け、冬から春にかけてが漁期の北海道南部・噴火(内浦)湾のホタテ産業関係者が勢ぞろいする道主催の会合が18日、八雲町で開かれた。東京電力は禁輸被害に対する損害賠償の内容について説明した。噴火湾沿いの漁協や水産加工業者、行政関係者ら40人が参加した。東電は、①販売できなかったことによる損害②価格下落などによる減収などの損害③禁輸や検査強化などにより負担を余儀なくされた費用――を賠償する方針を...「絵手紙出しました—帆立-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-ニオ積み -」について考える

    師匠は「ニオ積み」を描いてきました。「ニオとは、十勝ではおなじみの豆を乾燥させる方法の一つです。昔は、どこの畑でも見られた光景ですが、今では機械化であまりみられなくなりました。それでも、自然乾燥の品質にこだわる農家の方は、ニオ積をしています。師匠の息子さんから、新しいスマホが届いたそうです。ラインの履歴等は復旧できなかったそうです。師匠は、毎年行っている池上学院の絵手紙講習をしたそうです。27名が参加したそうです。にお<ニオ、ヤマ>豆の乾燥方法についての説明です。「にお」とは、収穫した豆を乾燥させる方法のひとつ。刈った豆を重ね重ねに積んで自然乾燥させるのです。(「宝石小豆」のパッケージでもおなじみですね!)「にお」という言葉は、はるか昔の日本の言葉で「山」のことを「にお」と呼んでいたところから来ているよう...「絵手紙もらいました-ニオ積み-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-53-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日の熟字訓は、国の名前です。Q1.以色列①.イスラエル②.オーストラリア③.トルコQ2.埃及①.ベルギー②.エジプト③.デンマークQ3.亜墨利加.①.ブルガリア②.メキシコ③.アメリカ↓↓↓↓↓A1.以色列正解①.イスラエル②.オーストラリア…濠太剌利首都:キャンベラ③.トルコ…土耳古首都:アンカラA2.埃及正解②.エジプト①.ベルギー…白耳義首都:ブリュッセル③.デンマーク…丁抹首都:コペンハーゲ...「熟字訓・これ何と読む?-53-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-52-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.洋琴①.ピアノ②.オルガン③.アコーディオンQ2.提琴①.ギタール②.バイオリン③.ハープQ3.自鳴琴①.ハーモニカ②.オカリナ③.オルゴール↓↓↓↓↓A1.洋琴正解①.ピアノ②.オルガン…風琴③.アコーディオン…手風琴A2.提琴正解②.バイオリン①.ギタール…六絃琴(ギター)③.ハープ…竪琴A3.自鳴琴正解③.オルゴール①.ハーモニカ…口風琴②.オカリナ…鳩琴したっけ。#NOWAR#STOPP...「熟字訓・これ何と読む?-52-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-51-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.加密爾列①.サフラン②.ローズマリー③.カミルレQ2.耶悉茗①.ミント②.バジル③.ジャスミンQ3.当薬①.ハッカ②.オレガノ③.センブリ↓↓↓↓↓A1.加密爾列正解③.カミルレ※不眠や不安、また、胃のむかつき、ガス、下痢などの胃腸障害に良いとされています。①.サフラン…番紅花②.ローズマリー…迷迭香A2.耶悉茗正解③.ジャスミン※軽いうつ、神経性呼吸障害、不眠、生理不順、消化管機能不全を予防し...「熟字訓・これ何と読む?-51-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-50-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.火酒①.シェリー酒②.アラキ③.ウォッカQ2.洋酒①.ラム②.ワイン③.ジンQ3.三鞭酒①.ブランデー②.カクテル③.シャンパン↓↓↓↓↓A1.火酒正解③.ウォッカ※ウォッカ・ウィスキー・ブランデーはアルコール分の高い蒸留酒で、火を点(つ)けると燃えることから”火酒”という漢字が当てられました。①.シェリー酒…該里酒=製造する過程でアルコールを添加してアルコール度数を高めた酒精強化ワイン②.アラ...「熟字訓・これ何と読む?-50-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-49-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.盗汗①.あぶらあせ②.わきあせ③.ねあせQ2.齲歯①.うすば②.おそば③.むしばQ3.吃逆①.びっくり②.おくび③.しゃっくり↓↓↓↓↓A1.盗汗正解③.ねあせ①.あぶらあせ…脂汗=じっとりとにじみ出る汗。②.わきあせ…脇汗=わきの下にかく汗。A2.齲歯正解③.むしば①.うすば…臼歯=すり減って臼のような形になった老人の歯。②.おそば…齵歯=八重歯 (やえば) 。A3.吃逆正解③.しゃっくり①....「熟字訓・これ何と読む?-49-」について考える

  • 「絵手紙出しました—花魁-」について考える

    ことしの11月は平年に比べると、暖かい日が続いています。とはいてお朝晩は冷えるので、体調管理が大変です。それでも、暖かいので、ストーブを点けている時間が、朝晩だけなので灯油台が助かります。今後どうなるのか、少し恐い気がします。ドカッと雪が降りませんように…。久しぶりに描いたので、描き方を忘れました。したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「絵手紙もらいました-鮭-」について考える84PV2023-11-152「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える46PV2016-01-313トップページ33PV涅槃歌朗読する島今、野生の心臓に他16篇(22世紀アート)倉内佐知子22世紀アート私の本をAmazonKindlebookで売っていま...「絵手紙出しました—花魁-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-鮭 -」について考える

    師匠は「鮭」を描いてきました。師匠は、おいしそうな鮭と筋子を買ったそうです。とても美味しい鮭だったそうです。師匠!今年は不漁で高くなかったですか?でも、美味しいものは食べたいですね。師匠は、スマホをトイレに水没させてしまったそうです。札幌の息子さんが、新しいのを買って使えるようにしてくれているそうです。師匠!データが残っているといいですね。今月25日に持ってきてくれるそうです。8日には、中学の同級生が師匠の家に集まったそうです。お店をやっていた時のテーブルもあるし、広いからいいですね。西胆振の秋サケ漁獲量78%減10月30日現在過去最低の21年下回る北海道新聞11/10(金)22:48西胆振の秋サケ漁獲量78%減10月30日現在過去最低の21年下回る西胆振3漁協の秋サケ定置網漁の漁獲量が、10月30日現在...「絵手紙もらいました-鮭-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-48-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.神巫①.みこ②.ふしゃ③.いちこQ2.斎子①.さいじょ②.さいし③.いむこQ3.神子①.かんぬし②.しんじ③.みこ↓↓↓↓↓A1.神巫正解③.いちこ①.みこ…巫女=神社に属し、神楽を舞ったり神事に奉仕して神職を補佐する女性。②.ふしゃ…巫者=青森のイタコや、「カミサマ」と呼ばれる霊能者、また沖縄のユタなどを指す言葉として使われている。A2.斎子正解③.いむこ①.さいじょ…斎女=神に奉仕する未婚の...「熟字訓・これ何と読む?-48-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-47-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日は外国の都市の名前です。みなさん知っているはずですので、想像してみてください。Q1.莫斯科①.ウラジオストク②.イルクーツク③.モスクワQ2.羅府①.フィラデルフィア②.ワシントン③.ロサンゼルスQ3.牛津①.ケンブリッジ②.ロンドン③.オックスフォード↓↓↓↓↓A1.莫斯科=中国語でモスクワを表す「莫斯科」からである。正解③.モスクワ①.ウラジオストク…浦塩斯徳=ロシア連邦、沿海州南端部の日本海...「熟字訓・これ何と読む?-47-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-46-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.大鋸屑①.おがくず②.のこくず③.かんなくずQ2.木屑①.でく②.こけら③.こっぱQ3.烽火①.たきび②.あおび③.のろし↓↓↓↓↓A1.大鋸屑正解①.おがくず②.のこくず…鋸屑=「のこぎりくず」の略。③.かんなくず…鉋屑=鉋で材木を削るときにできる薄い木くず。A2.木屑正解②.こけら※「杮」とも書きます。(「こけら落とし」の「こけら」です)①.でく…木偶=木彫りの人形③.こっぱ…木っ端=用材を...「熟字訓・これ何と読む?-46-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-45-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.窒扶斯①.ちふす②.せきり③.じんましんQ2.黒死病①.おうねつびょう②.ぺすと③.くろぼびょうQ3.虎列剌①.ありどおし②.ころり③.これら↓↓↓↓↓A1.窒扶斯正解①.ちふす②.せきり…赤痢=下痢・発熱・血便・腹痛などをともなう大腸感染症③.じんましん…蕁麻疹=急性皮膚病の一つ。痒みを伴う紅斑が生じる。A2.黒死病正解②.ぺすと※これはペストの医師専用のマスクで、嘴のところにハーブを詰めてい...「熟字訓・これ何と読む?-45-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-44-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.虚言①.きょぎ②.あだごと③.そらごとQ2.雀踊①.こおどり②.じゃくら③.すおどりQ3.噯気①.あくび②.おくび③.のんき↓↓↓↓↓A1.虚言正解③.そらごと①.きょぎ…虚偽(うそ。いつわり。「法廷で―の証言をする」②.あだごと…徒言(実じつのない言葉)A2.雀踊正解①.こおどり②.じゃくら…雀羅(スズメなどを捕らえる網)③.すおどり…素踊A3.噯気正解②.おくび①.あくび…欠伸③.のんき…暢...「熟字訓・これ何と読む?-44-」について考える

  • 「絵手紙出しました—真鰯-」について考える

    広尾町(十勝港)で、真鰯の水揚げが順調に行われています。一時は「幻の魚」といわれましたが、今は十勝港の水揚げの9割が真鰯だそうです。ただ、魚体が小さいので、家畜や魚の飼料となるそうです。大きくて脂ののった真鰯を食べたいですね。広尾漁業マイワシが支え水揚げの9割、続く5万超【広尾】巻き網漁船団による道東沖のマイワシ漁が好調だ。一時期の極端な低迷から脱却、ここ数年の漁獲量はコンスタントに20万台を維持している。そして釧路と並び、道東マイワシの水揚げの拠点になっているのが広尾町(十勝港)。海洋環境の変化を背景に沿岸の主力魚種が苦戦する中、イワシは水産基地を下支えする存在になってい(能勢雄太郎)80年代はゼロ道東沖を含むマイワシの太平洋系群は、1980年代に漁獲量が250万を超える高水準で推移した90年代に急識。...「絵手紙出しました—真鰯-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-南瓜 -」について考える

    師匠は「南瓜」を描いてきました。師匠の出生地の幕別町産の「長ちゃん南瓜」だそうです。スーパーで見つけたそうです。長さ43㎝だったそうです。師匠は、この手の南瓜はほっこほこだと思ったそうです。本当に、ほっこほこだったんでしょうか?かぼちゃは、国の名「カンボジア(Cambodia)」に由来します。かぼちゃは、天文年間(1532~55年)、ポルトガル人がカンボジアの産物として日本に伝えたことから、当初「カボチャ瓜」と呼ばれ、のちに「瓜」が落ちて「カボチャ」と呼ばれるようになりました。漢字の「南瓜」は南蛮渡来の瓜の意味で、中国でも「南瓜(ナングァ)」と呼ばれます。かぼちゃの異名には「南京(ナンキン)」、「ボウブラ」、「唐茄子(トウナス)」があります。南京は日本にもたらされる寄港地である中国の「南京」に由来し、ボウ...「絵手紙もらいました-南瓜-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-43-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.長庚①.けいめい②.のどか③.ゆうずつQ2.火光①.かえん②.ほかげ③.かぎろいQ3.繁吹①.はこべ②.いぶき③.しぶき↓↓↓↓↓Q1.長庚正解③.ゆうずつ「夕星(ゆふづつ)も通ふ天道をいつまでか仰ぎて待たむ月人壮人」柿本人麻呂(万葉集)①.けいめい…啓明=明けの明星 (みょうじょう) 。金星。②.のどか…長閑Q2.火光正解③.かぎろい①.かえん…火焰=物が燃えるときの、光や熱を出している部分。...「熟字訓・これ何と読む?-43-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-42-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日は外国人の名前です。誰でも知っている名前なので、よく考えてください。Q1.杜翁①.エジソン②.イソップ③.トルストイQ2.琳閣倫①.レーニン②.モンテスキュー③.リンカーンQ3.方済各①.カピタン②.モーセ③.ザビエル↓↓↓↓↓A1.杜翁正解③.トルストイ①.エジソン…愛迪生(アメリカの発明家)②.イソップ…伊蘇普/伊曽保(紀元前六世紀ころの古代ギリシャの寓話(グウワ)作家)A2.琳閣倫正解③.リ...「熟字訓・これ何と読む?-42-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-41-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.終日①.げつまつ②.ひねもす③.いちにちQ2.終夜①.よあけ②.よもすがら③.やみよQ3.月隠①.みそか②.つきごもり③.しんげつ↓↓↓↓↓A1.終日正解②.ひねもす春の海終日のたりのたり哉与謝蕪村春の海には、波が一日中ゆっくりゆっくりと寄せ返していることだなあ①.げつまつ…月末③.いちにち…一日A2.終夜正解②.よもすがら夜もすがらもの思ふ頃は明けやらで閨のひまさへつれなかりけり百人一首俊恵法...「熟字訓・これ何と読む?-41-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-40-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.御頭①.おつむ②.おでこ③.ぎょとうQ2.蟀谷①.みぞおち②.こめかみ③.おとがいQ3.頂辺①.てっぺん②.ちょうてん③.てへん↓↓↓↓↓A1.御頭正解①.おつむ②.おでこ…御凸(髪の生え際から眉毛までの間の部分のことです。額とも言います)※凸凹は記号ではなく漢字です。③.ぎょとう…魚頭(魚の頭。狂言、鱸庖丁「一の刀にて―を継ぎ」)A2.蟀谷正解②.こめかみ①.みぞおち…鳩尾(胸骨の下の方、胸の...「熟字訓・これ何と読む?-40-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-39-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.追風①.おいて②.しっぷう③.じゅんぷうQ2.下風①.からかぜ②.おろし③.かふうQ3.疾風①.あらしまかぜ②.かいふう③.はやて↓↓↓↓↓A1.追風正解①.おいて②.しっぷう…疾風(速く吹く風。はやて。)③.じゅんぷう…順風(船の進む方へ吹く風。追風)A2.下風正解②.おろし①.からかぜ…空風・乾風(冬に湿気や雨雪を伴わずにはげしく吹く風)③.かふう…家風(その家に特有の気風・習慣)A3.疾風...「熟字訓・これ何と読む?-39-」について考える

  • 「絵手紙出しました—栗-」について考える

    今回は「栗」を描きました。妻が栗をたくさんいただいてきました。北海道でも、食べられる栗がなるようになったんですね。私が子どもの頃は、栗の木はありましたが、イガの中にドングリより小さな栗が入っているだけでした。これは温暖化の恩恵ですね。百均で栗ピーラーを買ってきて剥きましたが、そんなに上手には剥けませんでした。では、ここで問題です。■私たちが食べている栗の部分はどこでしょう。①.皮②.果実③.種正解は最後尾にあります。栗の字源栗西+木西は、ざるの形。くりの実がはじけて、ざるのような形をした、いがが木の上に残っているさま。西(覀)→図ざる→振り分ける、散らす、垂れ落ちる。日の垂れ落ちる方向(西)別の説では、入れ物の形。→図口の開いた入れ物の形と閉まった入れ物の形がある。漢字原子論栗の語源和名クリの語源は諸説あ...「絵手紙出しました—栗-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-紅葉 -」について考える

    師匠は「紅葉」を描いてきました。師匠の周りも落ち葉が目立ってきたそうです。奥さんは、ニシン漬け、粕漬を漬ける準備に入ったそうです。偉いですね。私のところは、とっくに漬物はやめました。昔はどこの家でも漬けていましたね。私の家では南瓜漬けというのを漬けていました。師匠は、お母さんのところへ行ったそうです。反応は薄かったそうです。私の母は、とても喜んでくれますよ。黄葉葉の中のクロロフィルが分解されることで、元々葉の中に含まれていたカロテノイドの色が目立ち、黄色の葉になります。代表樹種:イチョウ、エノキ、アカメガシワなど紅葉葉の中のクロロフィルが分解されるとともに、アントシアニン(赤色)が作られることで赤い葉になります。アントシアニンの合成には日光に当たることが必要です。代表樹種:イロハモミジ、ハゼノキ、ドウダン...「絵手紙もらいました-紅葉-」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用