私この度家を建て替えることになりました。そのため当分の間仮住まいとなります。仮住まいの方にインターネット環境が整うまで数週間ブログを休業します。宜しくお願いします^^したっけ。「ブログ休業」について考える
Since 11.20.2008・雑学・うんちく・豆知識・政治・写真・動画・似顔絵師他。雑学は、責任を持てません。
十勝港で毛ガニ漁が解禁になりました。近年、漁獲量がどんどん減っています。毛ガニは、昔から日本で食べられていたわけではありません。現在は高級食材の毛ガニですが、かつては漁の網にかかって邪魔者扱いされていたそうです。1930年くらいまでは、肥料として使われていました。食べる物として認識されていなかった時代もあったなんて、現在では考えられません。毛ガニが注目され出したのは昭和30年代になってからです。タラバガニ漁の不振がきっかけで、代替品としての毛蟹を扱うようになったそうです。冬の味覚初水揚げ十勝港毛ガニ漁【広尾】2023.11.25十勝毎日新聞十勝沿岸で毛ガニ漁が解禁となり、広尾町内の十勝港で25日、初水揚げされた。漁は12月にピークを迎える。十勝の代表的な「冬の味覚」。漁期は来年1月末まで。管内3漁協(広尾...「絵手紙出しました—毛蟹-」について考える
師匠は「豆苗」を描いてきました。師匠家ではニシン漬けと粕漬けが漬かったそうです。少し酸っぱくなったようですが美味しく食べているそうです。師匠!今年は暖かいですから、酸っぱみが入ったのでしょうね。師匠のところでは、サラダに豆苗が入っているそうです。全部食べたら、茶の間で育てて二回も食べられるのは、お得だと言っています。師匠!そういう野菜を「リボベジ」というそうですよ。師匠は血液検査とインフルエンザワクチンを接種したそうです。師匠!私は毎月血液検査です。インフルエンザワクチンも10月に接種しました。私の庭は、雪が降らなくて高山植物が枯れるんじゃないかと心配です。雪の布団がないと、寒気が直接当たりますからね。「リボベジ」とは再生野菜。リボーン・ベジタブルの略。普段は、捨ててしまう野菜を土や水に浸けて栽培し再生さ...「絵手紙もらいました-豆苗-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.寸寸①.ちょぼちょぼ②.まちまち③.ずたずたQ2.緊緊①.つくづく②.もろもろ③.ぴしぴしQ3.犇犇①.よりより②.ますます③.ひしひし↓↓↓↓↓A1.寸寸正解③.ずたずた①.ちょぼちょぼ…点点=ところどころ少しずつ②.まちまち…区区=それぞれ異なるA2.緊緊正解③.ぴしぴし①.つくづく…熟熟=身に染みて感じ入る②.もろもろ…諸諸=いろいろのものA3.犇犇正解③.ひしひし※犇:①ひしめく。押し...「熟字訓・これ何と読む?-58-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.縹緻①.きりょう②.ちみつ③.あいきょうQ2.没分暁漢①.がんこもの②.わからずや③.ちんぷんかんQ3.為人①.ていたらく②.ひとでなし③.ひととなり↓↓↓↓↓A1.縹緻正解①.きりょう②.ちみつ…緻密③.あいきょう…愛嬌A2.没分暁漢正解②.わからずや①.がんこもの…頑固者③.ちんぷんかん…珍紛漢/珍糞漢/陳奮翰A3.為人正解③.ひととなり①.ていたらく…為体②.ひとでなし…人無したっけ。#N...「熟字訓・これ何と読む?-57-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.洋墨①.インク②.チョーク③.イカスミQ2.混凝土①.アスファルト②.コンクリート③.モルタルQ3.番瀝青.①.タール②.ニス③.ペンキ↓↓↓↓↓Q1.洋墨正解①.インク②.チョーク…白墨=白亜や焼き石膏 (せっこう) の粉末を水で練って棒状に固めたもの③.イカスミ…烏賊墨=イカの内臓にある墨汁嚢 (ぼくじゅうのう) の黒い液Q2.混凝土正解②.コンクリート①.アスファルト…地瀝青=炭化水素を主...「熟字訓・これ何と読む?-56-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.下総①.しもうさ②.しもつけ③.かずさQ2.美作①.こうずけ②.みまさか③.いきQ3.隠岐①.ひたち②.はりま③.おき↓↓↓↓↓A1.下総正解①.しもうさ②.しもつけ…下野現在の栃木③.かずさ…上総現在の千葉A2.美作正解②.みまさか①.こうずけ…上野現在の群馬③.いき…壱岐現在の長崎A3.隠岐.正解③.おき①.ひたち…常陸現在の茨城②.はりま…播磨現在の兵庫したっけ。#NOWAR#STOPPU...熟字訓・これ何と読む?-55-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.天糸瓜①.へちま②.とうなす③.きんとうがQ2.甜瓜①.つけうり②.まくわうり③.むべQ3.越瓜.①.マルメロ②.かもうり③.しろうり↓↓↓↓↓A1.天糸瓜正解①.へちま《ヘチマは,たわしになるほどの繊維質の実をつけるので「糸瓜(イトウリ)」と呼ばれ,「イ音」が脱落して「トウリ」となった。「ト」は,「イロハ‥‥」の「ヘ」と「チ」の間にあることから,「ヘチマ」という名前になった。》教育出版②.とう...「熟字訓・これ何と読む?-54-」について考える
原発の処理水を巡り、中国が日本の海産物の全面輸入停止を行っています。特に帆立は漁獲量のほとんどが北海道が占めています。巨大市場を失ったホタテの行き場がありません。みなさん、食べて応援してください。ホタテ禁輸被害、北海道・噴火湾の生産者に賠償方針を説明東京電力2023年11月18日21時00分中国による日本産水産物の禁輸を受け、冬から春にかけてが漁期の北海道南部・噴火(内浦)湾のホタテ産業関係者が勢ぞろいする道主催の会合が18日、八雲町で開かれた。東京電力は禁輸被害に対する損害賠償の内容について説明した。噴火湾沿いの漁協や水産加工業者、行政関係者ら40人が参加した。東電は、①販売できなかったことによる損害②価格下落などによる減収などの損害③禁輸や検査強化などにより負担を余儀なくされた費用――を賠償する方針を...「絵手紙出しました—帆立-」について考える
師匠は「ニオ積み」を描いてきました。「ニオとは、十勝ではおなじみの豆を乾燥させる方法の一つです。昔は、どこの畑でも見られた光景ですが、今では機械化であまりみられなくなりました。それでも、自然乾燥の品質にこだわる農家の方は、ニオ積をしています。師匠の息子さんから、新しいスマホが届いたそうです。ラインの履歴等は復旧できなかったそうです。師匠は、毎年行っている池上学院の絵手紙講習をしたそうです。27名が参加したそうです。にお<ニオ、ヤマ>豆の乾燥方法についての説明です。「にお」とは、収穫した豆を乾燥させる方法のひとつ。刈った豆を重ね重ねに積んで自然乾燥させるのです。(「宝石小豆」のパッケージでもおなじみですね!)「にお」という言葉は、はるか昔の日本の言葉で「山」のことを「にお」と呼んでいたところから来ているよう...「絵手紙もらいました-ニオ積み-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日の熟字訓は、国の名前です。Q1.以色列①.イスラエル②.オーストラリア③.トルコQ2.埃及①.ベルギー②.エジプト③.デンマークQ3.亜墨利加.①.ブルガリア②.メキシコ③.アメリカ↓↓↓↓↓A1.以色列正解①.イスラエル②.オーストラリア…濠太剌利首都:キャンベラ③.トルコ…土耳古首都:アンカラA2.埃及正解②.エジプト①.ベルギー…白耳義首都:ブリュッセル③.デンマーク…丁抹首都:コペンハーゲ...「熟字訓・これ何と読む?-53-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.洋琴①.ピアノ②.オルガン③.アコーディオンQ2.提琴①.ギタール②.バイオリン③.ハープQ3.自鳴琴①.ハーモニカ②.オカリナ③.オルゴール↓↓↓↓↓A1.洋琴正解①.ピアノ②.オルガン…風琴③.アコーディオン…手風琴A2.提琴正解②.バイオリン①.ギタール…六絃琴(ギター)③.ハープ…竪琴A3.自鳴琴正解③.オルゴール①.ハーモニカ…口風琴②.オカリナ…鳩琴したっけ。#NOWAR#STOPP...「熟字訓・これ何と読む?-52-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.加密爾列①.サフラン②.ローズマリー③.カミルレQ2.耶悉茗①.ミント②.バジル③.ジャスミンQ3.当薬①.ハッカ②.オレガノ③.センブリ↓↓↓↓↓A1.加密爾列正解③.カミルレ※不眠や不安、また、胃のむかつき、ガス、下痢などの胃腸障害に良いとされています。①.サフラン…番紅花②.ローズマリー…迷迭香A2.耶悉茗正解③.ジャスミン※軽いうつ、神経性呼吸障害、不眠、生理不順、消化管機能不全を予防し...「熟字訓・これ何と読む?-51-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.火酒①.シェリー酒②.アラキ③.ウォッカQ2.洋酒①.ラム②.ワイン③.ジンQ3.三鞭酒①.ブランデー②.カクテル③.シャンパン↓↓↓↓↓A1.火酒正解③.ウォッカ※ウォッカ・ウィスキー・ブランデーはアルコール分の高い蒸留酒で、火を点(つ)けると燃えることから”火酒”という漢字が当てられました。①.シェリー酒…該里酒=製造する過程でアルコールを添加してアルコール度数を高めた酒精強化ワイン②.アラ...「熟字訓・これ何と読む?-50-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.盗汗①.あぶらあせ②.わきあせ③.ねあせQ2.齲歯①.うすば②.おそば③.むしばQ3.吃逆①.びっくり②.おくび③.しゃっくり↓↓↓↓↓A1.盗汗正解③.ねあせ①.あぶらあせ…脂汗=じっとりとにじみ出る汗。②.わきあせ…脇汗=わきの下にかく汗。A2.齲歯正解③.むしば①.うすば…臼歯=すり減って臼のような形になった老人の歯。②.おそば…齵歯=八重歯 (やえば) 。A3.吃逆正解③.しゃっくり①....「熟字訓・これ何と読む?-49-」について考える
ことしの11月は平年に比べると、暖かい日が続いています。とはいてお朝晩は冷えるので、体調管理が大変です。それでも、暖かいので、ストーブを点けている時間が、朝晩だけなので灯油台が助かります。今後どうなるのか、少し恐い気がします。ドカッと雪が降りませんように…。久しぶりに描いたので、描き方を忘れました。したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「絵手紙もらいました-鮭-」について考える84PV2023-11-152「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える46PV2016-01-313トップページ33PV涅槃歌朗読する島今、野生の心臓に他16篇(22世紀アート)倉内佐知子22世紀アート私の本をAmazonKindlebookで売っていま...「絵手紙出しました—花魁-」について考える
師匠は「鮭」を描いてきました。師匠は、おいしそうな鮭と筋子を買ったそうです。とても美味しい鮭だったそうです。師匠!今年は不漁で高くなかったですか?でも、美味しいものは食べたいですね。師匠は、スマホをトイレに水没させてしまったそうです。札幌の息子さんが、新しいのを買って使えるようにしてくれているそうです。師匠!データが残っているといいですね。今月25日に持ってきてくれるそうです。8日には、中学の同級生が師匠の家に集まったそうです。お店をやっていた時のテーブルもあるし、広いからいいですね。西胆振の秋サケ漁獲量78%減10月30日現在過去最低の21年下回る北海道新聞11/10(金)22:48西胆振の秋サケ漁獲量78%減10月30日現在過去最低の21年下回る西胆振3漁協の秋サケ定置網漁の漁獲量が、10月30日現在...「絵手紙もらいました-鮭-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.神巫①.みこ②.ふしゃ③.いちこQ2.斎子①.さいじょ②.さいし③.いむこQ3.神子①.かんぬし②.しんじ③.みこ↓↓↓↓↓A1.神巫正解③.いちこ①.みこ…巫女=神社に属し、神楽を舞ったり神事に奉仕して神職を補佐する女性。②.ふしゃ…巫者=青森のイタコや、「カミサマ」と呼ばれる霊能者、また沖縄のユタなどを指す言葉として使われている。A2.斎子正解③.いむこ①.さいじょ…斎女=神に奉仕する未婚の...「熟字訓・これ何と読む?-48-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日は外国の都市の名前です。みなさん知っているはずですので、想像してみてください。Q1.莫斯科①.ウラジオストク②.イルクーツク③.モスクワQ2.羅府①.フィラデルフィア②.ワシントン③.ロサンゼルスQ3.牛津①.ケンブリッジ②.ロンドン③.オックスフォード↓↓↓↓↓A1.莫斯科=中国語でモスクワを表す「莫斯科」からである。正解③.モスクワ①.ウラジオストク…浦塩斯徳=ロシア連邦、沿海州南端部の日本海...「熟字訓・これ何と読む?-47-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.大鋸屑①.おがくず②.のこくず③.かんなくずQ2.木屑①.でく②.こけら③.こっぱQ3.烽火①.たきび②.あおび③.のろし↓↓↓↓↓A1.大鋸屑正解①.おがくず②.のこくず…鋸屑=「のこぎりくず」の略。③.かんなくず…鉋屑=鉋で材木を削るときにできる薄い木くず。A2.木屑正解②.こけら※「杮」とも書きます。(「こけら落とし」の「こけら」です)①.でく…木偶=木彫りの人形③.こっぱ…木っ端=用材を...「熟字訓・これ何と読む?-46-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.窒扶斯①.ちふす②.せきり③.じんましんQ2.黒死病①.おうねつびょう②.ぺすと③.くろぼびょうQ3.虎列剌①.ありどおし②.ころり③.これら↓↓↓↓↓A1.窒扶斯正解①.ちふす②.せきり…赤痢=下痢・発熱・血便・腹痛などをともなう大腸感染症③.じんましん…蕁麻疹=急性皮膚病の一つ。痒みを伴う紅斑が生じる。A2.黒死病正解②.ぺすと※これはペストの医師専用のマスクで、嘴のところにハーブを詰めてい...「熟字訓・これ何と読む?-45-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.虚言①.きょぎ②.あだごと③.そらごとQ2.雀踊①.こおどり②.じゃくら③.すおどりQ3.噯気①.あくび②.おくび③.のんき↓↓↓↓↓A1.虚言正解③.そらごと①.きょぎ…虚偽(うそ。いつわり。「法廷で―の証言をする」②.あだごと…徒言(実じつのない言葉)A2.雀踊正解①.こおどり②.じゃくら…雀羅(スズメなどを捕らえる網)③.すおどり…素踊A3.噯気正解②.おくび①.あくび…欠伸③.のんき…暢...「熟字訓・これ何と読む?-44-」について考える
広尾町(十勝港)で、真鰯の水揚げが順調に行われています。一時は「幻の魚」といわれましたが、今は十勝港の水揚げの9割が真鰯だそうです。ただ、魚体が小さいので、家畜や魚の飼料となるそうです。大きくて脂ののった真鰯を食べたいですね。広尾漁業マイワシが支え水揚げの9割、続く5万超【広尾】巻き網漁船団による道東沖のマイワシ漁が好調だ。一時期の極端な低迷から脱却、ここ数年の漁獲量はコンスタントに20万台を維持している。そして釧路と並び、道東マイワシの水揚げの拠点になっているのが広尾町(十勝港)。海洋環境の変化を背景に沿岸の主力魚種が苦戦する中、イワシは水産基地を下支えする存在になってい(能勢雄太郎)80年代はゼロ道東沖を含むマイワシの太平洋系群は、1980年代に漁獲量が250万を超える高水準で推移した90年代に急識。...「絵手紙出しました—真鰯-」について考える
師匠は「南瓜」を描いてきました。師匠の出生地の幕別町産の「長ちゃん南瓜」だそうです。スーパーで見つけたそうです。長さ43㎝だったそうです。師匠は、この手の南瓜はほっこほこだと思ったそうです。本当に、ほっこほこだったんでしょうか?かぼちゃは、国の名「カンボジア(Cambodia)」に由来します。かぼちゃは、天文年間(1532~55年)、ポルトガル人がカンボジアの産物として日本に伝えたことから、当初「カボチャ瓜」と呼ばれ、のちに「瓜」が落ちて「カボチャ」と呼ばれるようになりました。漢字の「南瓜」は南蛮渡来の瓜の意味で、中国でも「南瓜(ナングァ)」と呼ばれます。かぼちゃの異名には「南京(ナンキン)」、「ボウブラ」、「唐茄子(トウナス)」があります。南京は日本にもたらされる寄港地である中国の「南京」に由来し、ボウ...「絵手紙もらいました-南瓜-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.長庚①.けいめい②.のどか③.ゆうずつQ2.火光①.かえん②.ほかげ③.かぎろいQ3.繁吹①.はこべ②.いぶき③.しぶき↓↓↓↓↓Q1.長庚正解③.ゆうずつ「夕星(ゆふづつ)も通ふ天道をいつまでか仰ぎて待たむ月人壮人」柿本人麻呂(万葉集)①.けいめい…啓明=明けの明星 (みょうじょう) 。金星。②.のどか…長閑Q2.火光正解③.かぎろい①.かえん…火焰=物が燃えるときの、光や熱を出している部分。...「熟字訓・これ何と読む?-43-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日は外国人の名前です。誰でも知っている名前なので、よく考えてください。Q1.杜翁①.エジソン②.イソップ③.トルストイQ2.琳閣倫①.レーニン②.モンテスキュー③.リンカーンQ3.方済各①.カピタン②.モーセ③.ザビエル↓↓↓↓↓A1.杜翁正解③.トルストイ①.エジソン…愛迪生(アメリカの発明家)②.イソップ…伊蘇普/伊曽保(紀元前六世紀ころの古代ギリシャの寓話(グウワ)作家)A2.琳閣倫正解③.リ...「熟字訓・これ何と読む?-42-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.終日①.げつまつ②.ひねもす③.いちにちQ2.終夜①.よあけ②.よもすがら③.やみよQ3.月隠①.みそか②.つきごもり③.しんげつ↓↓↓↓↓A1.終日正解②.ひねもす春の海終日のたりのたり哉与謝蕪村春の海には、波が一日中ゆっくりゆっくりと寄せ返していることだなあ①.げつまつ…月末③.いちにち…一日A2.終夜正解②.よもすがら夜もすがらもの思ふ頃は明けやらで閨のひまさへつれなかりけり百人一首俊恵法...「熟字訓・これ何と読む?-41-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.御頭①.おつむ②.おでこ③.ぎょとうQ2.蟀谷①.みぞおち②.こめかみ③.おとがいQ3.頂辺①.てっぺん②.ちょうてん③.てへん↓↓↓↓↓A1.御頭正解①.おつむ②.おでこ…御凸(髪の生え際から眉毛までの間の部分のことです。額とも言います)※凸凹は記号ではなく漢字です。③.ぎょとう…魚頭(魚の頭。狂言、鱸庖丁「一の刀にて―を継ぎ」)A2.蟀谷正解②.こめかみ①.みぞおち…鳩尾(胸骨の下の方、胸の...「熟字訓・これ何と読む?-40-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.追風①.おいて②.しっぷう③.じゅんぷうQ2.下風①.からかぜ②.おろし③.かふうQ3.疾風①.あらしまかぜ②.かいふう③.はやて↓↓↓↓↓A1.追風正解①.おいて②.しっぷう…疾風(速く吹く風。はやて。)③.じゅんぷう…順風(船の進む方へ吹く風。追風)A2.下風正解②.おろし①.からかぜ…空風・乾風(冬に湿気や雨雪を伴わずにはげしく吹く風)③.かふう…家風(その家に特有の気風・習慣)A3.疾風...「熟字訓・これ何と読む?-39-」について考える
今回は「栗」を描きました。妻が栗をたくさんいただいてきました。北海道でも、食べられる栗がなるようになったんですね。私が子どもの頃は、栗の木はありましたが、イガの中にドングリより小さな栗が入っているだけでした。これは温暖化の恩恵ですね。百均で栗ピーラーを買ってきて剥きましたが、そんなに上手には剥けませんでした。では、ここで問題です。■私たちが食べている栗の部分はどこでしょう。①.皮②.果実③.種正解は最後尾にあります。栗の字源栗西+木西は、ざるの形。くりの実がはじけて、ざるのような形をした、いがが木の上に残っているさま。西(覀)→図ざる→振り分ける、散らす、垂れ落ちる。日の垂れ落ちる方向(西)別の説では、入れ物の形。→図口の開いた入れ物の形と閉まった入れ物の形がある。漢字原子論栗の語源和名クリの語源は諸説あ...「絵手紙出しました—栗-」について考える
師匠は「紅葉」を描いてきました。師匠の周りも落ち葉が目立ってきたそうです。奥さんは、ニシン漬け、粕漬を漬ける準備に入ったそうです。偉いですね。私のところは、とっくに漬物はやめました。昔はどこの家でも漬けていましたね。私の家では南瓜漬けというのを漬けていました。師匠は、お母さんのところへ行ったそうです。反応は薄かったそうです。私の母は、とても喜んでくれますよ。黄葉葉の中のクロロフィルが分解されることで、元々葉の中に含まれていたカロテノイドの色が目立ち、黄色の葉になります。代表樹種:イチョウ、エノキ、アカメガシワなど紅葉葉の中のクロロフィルが分解されるとともに、アントシアニン(赤色)が作られることで赤い葉になります。アントシアニンの合成には日光に当たることが必要です。代表樹種:イロハモミジ、ハゼノキ、ドウダン...「絵手紙もらいました-紅葉-」について考える
「ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?
私この度家を建て替えることになりました。そのため当分の間仮住まいとなります。仮住まいの方にインターネット環境が整うまで数週間ブログを休業します。宜しくお願いします^^したっけ。「ブログ休業」について考える
師匠は「大姥百合(おおうばゆり)」を描いてきました。師匠は大谷大の里の活躍が楽しみだそうです。大姥百合モジャンボで圧巻だと言っています。畑仕事も、ぼちぼちやっているそうです。師匠!私の庭にも毎年大姥百合が出ます。発芽まで1年以上かかり、結実したら枯れてしまうので7年周期のサイクルにはいいているようです。オオウバユリアイヌ語/語源【アイヌ語名】トゥレㇷ゚/turep【日本語名】オオウバユリ【アイヌ語源】トゥレ-ㇷ゚【意味】溶けさせる-もの(知里)アイヌ文化食用各地で鱗茎(りんけい)を採集してデンプンを採取し、保存食として蓄えていました。鱗茎は7月ころに採集し、鱗片(りんぺん)を1枚ずつはがしてていねいに洗っておけやうすなどに入れてつぶします。これを樽に入れ、フキの葉で包み、数日間置いて発酵(はっこう)させま...「絵手紙もらいました-大姥百合-」について考える
蓮華躑躅(レンゲツツジ)の花が咲きました。先日紹介した黄蓮華躑躅の本種です。橙色の大きな花が枝一杯に咲きます。地域によって、花の色に濃淡があるようです。この木は樹高2m以上あります。レンゲツツジ(蓮華躑躅)別名:ウマツツジ、ベコツツジ英名:Japaneseazalea学名:Rhododendronmollesubsp.japonicumツツジ科ツツジ属・原産は日本。落葉低木。・分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州。日当たりのよい高原に多い。・葉と一緒に、朱赤色の大きなろうと形の花を枝先に2~8個つける。・花冠の基部が細く、先は径5~6cmと大きく開く。・花の色は朱色。・花期は4月中旬~5月中旬。・葉は長さ2~4cmの楕円形から広楕円形で互生(葉が茎からたがいちがいに生える)。・葉は3枚輪生し裏面が白色...「蓮華躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「⑥大元帥明王(だいげんすいみ...「絵手紙出しました-⑥大元帥明王-」について考える
裏白瓔珞(うらじろようらく)の花が咲きました。花の形は不思議ですが、躑躅です。自宅の木の樹高は80㎝くらいです。今年はたくさん花がつきました。花の先は開くようなのですが、自宅のものは開いたのを見たことがありません。釣り鐘形の花が美しいウラジロヨウラク(裏白瓔珞、ツツジ科)山地から亜高山帯の林縁や草地に生え、高さ1mほどになる落葉低木。葉は枝先にやや輪生状に互生する。釣り鐘形の花は、枝先に淡紫色で先の方が濃く、5~10個咲く。ウラジロヨウラクのガク片はほとんど目立たないが、写真のようにガク片が長いものをガクウラジロヨウラクとして区別する場合がある。ウラジロヨウラクは太平洋側に多く分布し、ガクウラジロヨウラクは日本海側に多く分布している。北海道、本州、四国の山地帯~亜高山帯に分布。名前の由来・・・葉の裏側が白...「裏白瓔珞の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
西洋石楠花(せいようしゃくなげ)の花が咲きました。東洋原産の石楠花(シャクナゲ)が欧米で品種改良されたものを西洋シャクナゲと呼んでいます。日本石楠花と西洋石楠花の違いは、葉にあります。日本石楠花は、葉の裏側に細かい毛が生えています。西洋石楠花の葉には、まったく毛は生えていません。また、西洋石楠花は色が華やかです。西洋シャクナゲの木の特徴日本のシャクナゲよりも育てやすく、品種、花色が豊富なのが魅力。枝先にたくさんの花が集まってさくので、開花時には迫力があり、大きめの品種なら1本でも庭の主役となりうる。白・赤・ピンク・紫・黄など花色は豊富で、色の濃淡も様々。花だけでなく、大きめの常緑の葉や、冬の間からつける大きなつぼみも楽しむことができる。シャクナゲ、というとツツジの仲間なので、和風の花のように思われることも...「西洋石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
黄蓮華躑躅(きれんげつつじ)の花が咲きました。樹高2mのもなる木ですが、自宅のものはまだ1mくらいです。赤い躑躅の中に黄色は目立ちます。花にも蜜にも毒があるので、牛や馬は食べません。そのため、放牧地の中で群生することがあります。黄蓮華躑躅(きれんげつつじ)科目ツツジ科花期4月から6月頃日本の固有種。北海道から九州にかけて分布し、高原や日当たりのよい草原に生育する落葉低木で有毒植物。樹高1~2mほど。葉が出たのち、葉が開くのと前後して、直径5cmほどのロート状の黄色の花をつけます。果実は蒴果、長さ2~3cmの円筒状で、秋に熟すと5裂して小さな種子を飛ばします。和名の由来は、つぼみの様子が蓮華に見えることから。蜜に毒を含む有毒植物で牛や馬が食べないこともあって、しばしば大群落を形成すします。別名:ウマツツジ、...「黄蓮華躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
師匠は「エアロK」を描いてきました。師匠はおびひろ動物園に行ってきたそうです。飼育員さんの話は面白かったそうですが、立って聞くのが大変だったそうです。そうですね。長時間立っているのは辛いお年頃ですね。先日、韓国直行便が就航しましたが、師匠は行くことはないと言っています。師匠!私も同様です。2時間半の空旅縮まった「距離」帯広-清州線・韓国発初便に記者同乗2025年5月22日21:42北海道新聞韓国格安航空会社(LCC)エアロK航空が21日に就航させた帯広-韓国・清州(チョンジュ)線。同日午後2時に清州を出発した帯広初の国際定期便の第1便に観光客らと一緒に乗り、両市間の縮まった「距離」を体感した。「あれは畑かなあ」。女の子が窓の外を指さし、両親に笑顔を向ける。飛行機が日高山脈の上空を抜け、帯広空港に近づくと、...「絵手紙もらいました-エアロK-」について考える
蝦夷山躑躅(エゾヤマツツジ)の花が咲きました。北海道の庭には必ずある躑躅だと思います。花つきが良く、枝一杯に咲きます。濃い橙色の花がまぶしいくらいに咲き溢れます。蝦夷山躑躅(エゾヤマツツジ)はツツジ科ツツジ属の半落葉低木である。日本各地に分布する山躑躅(ヤマツツジ)の品種の1つである。北海道と本州の北部に分布する。山躑躅(ヤマツツジ)との違いは、葉が大きいことと、萼片の幅が広いことである。樹高は1~4メートルくらいである。枝や葉の柄、萼などを含め、全体に毛が生える。葉は長さ3~5センチの楕円形で、互い違いに生える(互生)。枝先に集まってつくことが多い。葉の質は薄く、表面は緑色で裏面は灰色を帯びる。葉の先は丸く、縁には細かくて鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は4~5月である。枝先に散形花序(枝先に1個つ...「蝦夷山躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「⑤金剛夜叉明王(こんごうやし...「絵手紙出しました-⑤金剛夜叉明王-」について考える
紅霧島(べにきりしま)の花が咲きました。鮮やかな赤みを帯びたピンクの花が枝一杯に咲きます。樹高は50㎝くらいですが、存在感は大きく目を引きます。キリシマツツジ‘紅霧島(べにきりしま)’ツツジ科ツツジ属学名Rhododendron×obtusumcv.Benikirishima原産地栽培種常緑低木ツツジの園芸種であるキリシマツツジの品種の一つ。花は大輪ではないが株いっぱいに咲かせる姿が見事で、公園や道路の植栽など幅広く利用されている。本品種は発色の良い紅紫色で、株が花で埋まるほどの多花性である。筑波実験植物園したっけ。「紅霧島の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.23日撮影
鈴蘭(すずらん)の花が咲きました。「鈴蘭(すずらん)」という漢字は、“鈴”のような形の花が“蘭”のように咲く”ことに由来しています。実際には音は鳴らないものの、その姿から“そっと鳴り響く幸福の音”を連想する人もいるそうです。ちなみに、英語名「LilyoftheValley」は“谷間のユリ”。ヨーロッパでは、その形から「聖母の涙」とも呼ばれ、キリストが磔にされた十字架で泣き崩れた聖母マリアが流した涙が、スズラン(鈴蘭)になったといわれています。ドイツでは「5月の小さな鈴」と呼ばれています。とても良い香りがするスズランはバラ、ジャスミンと並び、世界三大芳香ともされ、古くから香水の材料として使われてきました。フランスやイギリスでは、5月1日を「スズランの日」として、友人や知人に贈る習慣があると言います。まるで鈴...「鈴蘭の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.23日撮影
黒百合(クロユリ)の花が咲きました。黒百合は、北海道などの低地に生えるクロユリは「エゾクロユリ(蝦夷黒百合)」、本州の高山に生えるクロユリはミヤマクロユリ(深山黒百合)があります。大きな違いは色です。エゾクロユリは黒褐色に近い色ですが、ミヤマクロユリは茶色に近い暗紫褐色です。また、草丈もエゾクロユリが10~50cm、ミヤマクロユリは10~30cmくらいです。私の庭のものはエゾクロユリです。「呪い」「復讐」はユリの花言葉ではなく、ユリ科バイモ属のクロユリの花言葉です。クロユリの怖い花言葉は、戦国時代の武将・佐々成政にまつわる話が由来です。成政には美しい側室がいましたが、あらぬ疑いをかけられたのちに成政に殺されてしまいます。側室は最期に「立山にクロユリが咲いたら、佐々家は滅びる」と呪いの言葉を残しました。その...「黒百合の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.23日撮影
淀川躑躅(ヨドガワツツジ)の花が咲きました。これは、朝鮮山躑躅の雄蕊が弁化して八重咲きになったものだそうです。淀川がどこの川のことなのかは不明だそうです。淀川躑躅(ヨドガワツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。原産地は朝鮮半島である。日本では栽培品種として愛好されている。耐寒性があり植栽可能地域が広いことから、各地で庭園や公園に植えられ、また生垣やボーダーなどに使用されている。樹高は1~2メートルである。葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。開花時期は4~5月である。花の色は淡い紫色で、八重咲きである。これは、朝鮮山躑躅(チョウセンヤマツツジ)の雄しべが弁化して八重咲きとなったものである。朝鮮半島では自生しているものもある。「躑躅の女王」とも呼ばれ、牡丹躑躅(ボタンツツジ)の別名がある。花の...「淀川躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
紅更紗満天星/紅更紗燈台(ベニサラサドウダン)の花が咲きました。和名は更紗灯台で、由来は花姿がドウダンツツジに似ていて、花のがらがインドの文様染めの更紗に似ていることが由来となりました。ベニサラサドウダン(紅更紗灯台、紅更紗満天星)ツツジ科ドウダンツツジ属東北地方南部から中部地方北部の深山の林内や林縁・岩場などに生育する落葉低木〜小高木。樹高は2-5m。葉は互生し、枝先に集まって付く。葉身は長さ3-7cm、幅1.5-3.5cmの倒卵状楕円形。両端は尖り、縁に細かい鋸歯が多数ある。花は枝先から長さ2-3cm総状花序が垂れ下がり、5-15個付く。花冠は長さ5-6mmの濃紅色の鐘形、先端から1/3位まで5裂する。裂片は丸く、全縁。雄蕊は10個で、花糸には毛がある。萼は5裂し、萼片は長さ3-4mmの広披針形。花期...「紅更紗満天星の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
師匠は「ソバの種蒔き」を描いてきました。十勝の新得町は蕎麦の産地として有名です。私は蕎麦アレルギーで食べられないのですが、花の時期は観光客も多いそうです。そばロード国内有数のそばの産地として知られる新得町。狩勝峠から新得市街を繋ぐ国道38号沿いは約1.5キロメートルに渡ってそば畑が続き、「そばロード」の愛称で親しまれています。7月中旬から8月中旬には、北海道の代表種でもあるキタワセソバが白い花を咲かせ、畑一面を白く染めあげます。十勝晴れの青い空とかわいらしいそばの花が織りなす風景は美しく、写真映えするスポット。見ごろにはカメラを手にした観光客が車を降り、景色を楽しんでいます。道沿いには「新得そば」を楽しめる「そばの館」ほか、放牧された羊を見ながら食事ができるレストラン「ヨークシャーファーム」など、北海道・...「絵手紙もらいました-ソバの種蒔き-」について考える
日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)の花が咲きました。北海道日高地方に由来すが、自生は襟裳岬だけという希少野生動植物です。今年もたくさんの花をつけてくれました。自宅のものは樹高2mくらいです。日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)ツツジ科ツツジ属の落葉低木である。北海道固有種である。日高地方のえりも町にのみ分布し、山地の岩の多い林の中に生える。環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。分類上は、三葉躑躅(ミツバツツジ)の変種とされている。本州から海流に乗って種子が運ばれ根づいたものと推測されている。樹高は2~3メートルである。葉は菱形状の卵形で、枝先に3枚が輪生する。葉の柄や縁、表面には短い腺毛が疎らに生える...「日高三葉躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「④軍荼利明王(ぐんだりみょう...「絵手紙出しました-④軍荼利明王-」について考える
箱根釣鐘躑躅(ハコネツリガネツツジ)の花が咲きました。別名紫釣鐘躑躅と言います。箱根に多く見られたことから名付けられましたが、乱獲で今はほとんど見ることができないそうです。自宅のものは樹高30㎝くらいです。ハコネツリガネツツジ箱根釣鐘躑躅markFloraofMikawaツツジ科Ericaceaeヨウラクツツジ属別名ムラサキツリガネツツジ紫釣鐘躑躅ハコネツリガネツツジはムラサキツリガネツツジの品種。ムラサキツリガネツツジはヨウラクツツジ属Menziesiaに分類され、日本の固有種。落葉低木、高さ0.5~1m。、葉は枝先に輪生状につく。葉身は長さ2~4㎝、倒卵形~広楕円形、表面や縁に粗毛がある。花は枝先の散形花序に2~6個、下向きに束生する。花冠はやや大きく、長さ1.4~1.8㎝、筒形~長いつぼ形、紅紫色、...「箱根釣鐘躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
姫石楠花(ヒメシャクナゲ)の花が咲きました。別名にこう石楠花と言います。壺形の花が下向きにつきます。これは花粉をアリやハエに盗まれないようにするための工夫です。【和名の由来】花はまったく異なるが、葉の様子がシャクナゲの葉と似ているところから。ヒメ「姫」はシャクナゲより小ぶりなところから。ヒメシャクナゲ(姫石楠花:Andromedapolifolia)被子植物双子葉類学名:Andromedapolifolia別名:ニッコウシャクナゲ(日光石楠花)科名:ツツジ科(Ericaceae)属名:ヒメシャクナゲ属(Andromeda)ヒメシャクナゲ(姫石楠花)は、北海道、長野県以北に分布、海外では北半球の寒冷地に分布し、亜高山帯~高山帯のミズゴケの生える湿原などに自生するツツジ科の常緑(落葉)小低木です。草丈は5~2...「姫石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.17日撮影
師匠は「金魚」を描いてきました。師匠のエアコンはまだ稼働していないそうです。師匠は半ズボンと冷却用首巻で凌いでいるそうです。胡瓜7本収穫したそうです。師匠!私は暑くてエアコンのそばから離れられません。去年も異常でしたが、今年はもっと異常ですね。意外と知らない金魚ヒストリー日本人なら誰もが知っている「金魚」。夏の風物詩であり、日本文化のひとつとしても馴染みが深いものですよね。でも、そもそも金魚は一体どこからやって来たのか、ご存知でしょうか?実は金魚の先祖は、およそ1700年前に中国は長江で発見された突然変異の赤いフナ。西暦3世紀頃のことで、その後10世紀には宮廷で飼育されるようになりました。尾びれの改良などが進んで徐々に華やかな姿へと進化すると、金運をもたらす魚として「金魚」と名付けられます。そう、金魚は偶...「絵手紙もらいました金魚-」について考える
花菖蒲(ハナショウブ)の花が咲きました。これは色違いを1っ本ずつ買ってきた物ですが、黄色が勢力を拡大し、青が何とか残っています。川岸に咲いてきれいです。あやめ・しょうぶ・かきつばたの違いあやめ・しょうぶ・かきつばたは非常によく似ているため、見分けるのは容易ではありません。それぞれの花のポイントを知り、見分けるコツを見つけてみましょう。見分けるポイントは花の付け根あやめ・しょうぶ・かきつばたの見分けにくさの理由の一つは、花の色や葉の形が似ていることです。しかしよく見ると、花の付け根の模様に、以下の通りはっきりとした違いがあります。●あやめ:黄色と紫の網目状の模様●しょうぶ:黄色い模様●かきつばた:白い線のような模様咲いている場所や時期もチェックあやめ・しょうぶ・かきつばたは、咲いている場所や時期も似ています...「花菖蒲の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.29日撮影
黒花半鐘蔓(クロバナハンショウヅル)の花が咲きました。北海道、サハリン、千島、カムチャッカに分布する山野草です。高地の草原や林縁、高層湿原に生えるツル性の植物。6~8月に咲く花は黒っぽい紫色で、昔、火災を知らせるときに鳴らした半鐘に似ていることから「黒花半鐘蔓(くろばなはんしょうづる)」の名前がつけられた。この花のように見えるものは萼です。クレマチスの名を持つテッセンや、その原種であるカザグルマの仲間です。別名・エゾハンショウヅルといいます。クロバナハンショウヅル(黒花半鐘蔓)Clematisfuscaキンポウゲ科センニンソウ属山地の草地などに生え、つる性。葉のわきから長い花柄を出し、鐘形をした長さ約2センチ花を1個下向きにつける。花に見えるのは萼で、4個ある。萼片には暗褐色の毛が密生する。葉は羽状複葉で...「黒花半鐘蔓の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.29日撮影
牡丹・金晃(キンコウ)の花が咲きました。万重の盛り上げ咲きと言われるほど、たくさんの花びらが重なり合っています。重いので添え木をして支えないと、花が首から折れてしまいます。とても鮮やかな黄色が、ひときわ目を引きます。百花の王牡丹|金晃(キンコウ)万重の盛り上げ咲き、中輪の黄花。会釈をするように少し、花が下のほうを向きます。牡丹の中では最も遅く咲く最晩生咲き品種です。木は小型でコンパクトに育ちます。金晃(きんこう)はフランス種で、AliceHarding(アリスハーディング)の名を持ちます。昔から、美人の代名詞にも使われるほどの優雅で大輪な花、『牡丹(ぼたん)』。幾重もの重なり合う花びらに魅了されます。また、美術の世界にも、影響を与えるとても魅力的な花です。花が立派で大きく派手。花を引き立てる葉も美しく、花...「牡丹・金晃の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.22日撮影
野茨(ノイバラ)の花が咲きました。川渕に生えている野茨が、今年も真っ白に咲きました。この木は丈夫で、放置するとどんどん大きくなります。毎年花が終わると切り詰めます、腕は傷だらけになります。野茨沖縄以外の日本各地に自生するノイバラは、半つる性の落葉低木です。花弁は普通5枚で、時に薄いピンクを帯びる花を枝先に多数付け、果実は秋に赤く熟します。和名の野茨は、野の茨、すなわち野のトゲから来ています。トゲで他のものに寄りかかり、繁っていく。繁殖力旺盛な、時には厄介者として扱われてきたようです。古くはトゲのある低木を意味する『茨(うまら/うばら)』と呼ばれたようで、前述のような理由からあまり好かれてはいなかったのか、万葉集に2首だけ歌われています。茨城県や大阪府茨木市の地名の由来にもなっていて、常陸国風土記には賊を討...「野茨の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.22日撮影
鈴蘭の木(スズランノキ)の花が咲きました。名前の通り、鈴蘭に似た白い花をたくさん咲かせます。鈴蘭の木にはサワーウッド(Sourwood)という英語の呼び方があります。これは、葉の味が酸っぱいことが由来です。私は齧ってみたことはありません。私の庭には、時々キタキツネが現れます。キタキツネはエキノコックスを媒介するので接触は厳禁です。【スズランノキとは】・北米の東南部を原産とするツツジ科オクシデンドルム属の落葉樹。ニシキギ、ニッサ(ニッサボク)と並ぶ世界三大紅葉樹と称される鮮明な紅葉と、夏に咲くスズランのような白い花に観賞価値を求めて、近年、急速にシンボルツリーなどとして庭木に利用されるようになった。・開花は7~8月で、小さな白い花が20~25センチほどの穂状に垂れ下がって咲く。花の一つ一つは同じツツジ科のア...「鈴蘭の木の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.22日撮影
今回は、「龍頭観音(りゅうずかんのん)」を描きました。水神である龍を従え、洪水を起こすことなく恵みの雨をもたらし、五穀豊穣を授けるとされる三十三観音の一人。龍上観音に同じ。龍頭(上)観音は、その名の通り龍神に乗り、一切衆生を無量の慈悲で救済へと導く観音菩薩であり、開運厄除の龍神と祈願成就の観音菩薩が一体となった姿には大きな霊徳が宿ると言われている。龍頭観音のご利益龍頭観音は、災難除けや幸運の象徴とされています。苦難除去、現世利益、病気平癒、厄除け、開運、極楽往生などとても幅広いご利益があります。また、精神の安定や内面の平和を求める方にも適しており、日々の生活の中で心の支えとなることでしょう。は三六観音の一つで世に光を与へなやめる衆生の音声をみそなわし導いて下さる菩薩様です。お姿は左手に水晶の玉右手に巻物を...「絵手紙出しました—龍頭観音-」について考える
伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)の花が咲きました。名前が草になっていますが、シソ科の小低木です。5~15㎝の茎は地上を這うように伸びます。葉をこするといい香りがします。麝香のような香りと言いますが、麝香の香りを知りません。【イブキジャコウソウとは】・北海道から九州まで日本各地に分布するシソ科の小低木。日当たりのよい岩場や草地を特に好むが、高山から海岸付近まで広い範囲に自生する。・滋賀県の伊吹山に数多く見られ、枝葉に麝香(じゃこう=ムスク)のような香りがあるためイブキジャコウソウと命名された。・葉は直径5~10㎜、幅3~6㎜の狭い卵形あるいは卵形で、枝から対になって生じる。葉や茎にはチモールなどの精油分を含んでおり、入浴剤や料理の香りづけに使うことができる。・イブキジャコウソウは細い茎が地面を這うように伸び...「伊吹麝香草の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.22日撮影
師匠は「ドーム型ハウス」を描いてきました。師匠は、長節湖キャンプ場のドーム型ハウスが顔に見えるそうです。確かに顔に見えますね。長節湖キャンプ場は十勝で唯一の海のキャンプ場です。若いころは、良くキャンプに行きました。長節湖でシジミも獲れました。長節湖キャンプ場/いんかるしー長節(キャンプ場管理棟)営業時間7時30分~18時30分営業期間令和6年7月6日(土曜日)~同年8月31日(土曜日)使用料●テントサイト無料●ドーム型ハウス日帰り2,500円宿泊5,000円●バンガロー日帰り1,000円宿泊2,000円その他●チェックイン14時00分~●チェックアウト翌日10時00分まで●日帰り利用11時00分~※宿泊者がいない場合に限り、11時前からご利用いただけます。キャンプ場の申込は、長節湖キャンプ場監視所(Tel...「絵手紙もらいました-ドーム型ハウス-」について考える
三つ葉下野(ミツバシモツケ)の花が咲きました。夏に細くて白い星型の花をたくさん咲かせます。ガク片、花がらが赤くて綺麗です。花期も長く、とても丈夫です。もっと花がたくさんつくようになれば、きれいだと思います。自宅のものは、草丈50㎝くらいです。シモツケと名前がありますが、シモツケとは別属でバラ科ギレニア属です。名前の由来は、葉が三つわかれシモツケに似ていることから付けらえました。三つ葉下野(ミツバシモツケ)学名:Gilleniatrifoliate別名:ミツバシモツケソウ科名:バラ科分類:多年草(冬落葉)原産地:北アメリカ大きさ:背丈20~100cm、横幅30cm~60cm主な見所:花(5~6月)名にシモツケとありますがシモツケとは別属で、別名のシモツケソウとも遠縁です。花は白くて細長い5弁の花びら。葉は3...「三つ葉下野の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.18日撮影
薔薇(ばら)の花が咲きました。薔薇も雪が少なかったせいか、花つきが良くありません。カクテルは枯れてしまいました。厳しい冬を、雪の布団なしでは超えられないようです。【問題】バラを漢字で書くと「薔薇」。これ、どんな意味?「薔薇」と書いてバラ。読める人はたくさんいてもこの字を書くのはなかなか難しいのではないかと思います。どんな意味があって、こんなに難しい字が当てられているのでしょう。じつは「薔」は中国では垣根の意味。そして「薇」は風にそよぐことを意味します。垣根に咲いていて、風にそよぐバラ、そう「薔薇」とはつるバラのことを指しているのです。バラというとその栽培の歴史はヨーロッパを舞台に語られますが、中国にも原種があります。小型のオールドローズでチャイナローズと呼ばれるバラが古くから栽培されてきました。18世紀の...「薔薇の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.18日撮影
牡丹-向陽-(ぼたん-こうよう)の花が咲きました。これは3年ほど前に買ったものですが、なかなか咲きませんでした。今年やっと大きくなり、2輪咲いてくれました。来年はもっとたくさん咲くように、肥料をたっぷり与えておきます。立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花この言葉は美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえて形容する言葉というのを皆様も聞いたことがありますよね。芍薬はすらりと伸びた茎の先端に華麗な花を咲かせることから美しい女性が立っている姿のよう、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつけることから美しい女性が座っているよう、百合は風を受けて揺れるさまから美しい女性が歩く姿のようだなどと表現されます。しかし、この言葉はもともと漢方藥の生薬の用い方を表現した言葉というのをご存知ですか?「立てば」はイライラし、気...「牡丹-向陽-の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影
紅空木(べにうつぎ)の花が咲きました。この花は丈夫で、毎年たくさん花をつけます。深紅の花びらに白い蕊が印象的です。ウツギという名の由来は、「空木と言う意味で、幹の中が中空であるところからきたもの。ウノハナはウツギ花の略とされたものであるが、卯月に咲くという説もある。空木は白い花で卯の花と呼ばれることもあります。ベニウツギ(紅空木)学名Weigelahortensishybrida別名タニウツギ分類耐寒性落葉低木、スイカズラ科タニウツギ属原産・分布東北、北陸、山陰と、日本海側に分布。山地の谷間や渓流沿いに生える。特長タニウツギの園芸種。、花の紅色が濃く、花冠の内側も紅色であり、萼も有毛。株立ちとなり、樹皮は灰褐色で縦に裂けてはがれ落ちる。葉は先が鋭くとがった4~10センチの卵状楕円形で鋸歯があり、裏に白い毛...「紅空木の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影
今回は、「楊柳観音(ようりゅうかんのん)」を描きました。観音菩薩の三十三ある変化観音の一つで、衆生を病苦より救うことを本誓とする。名前の由来は、右手に柳の枝を持っているためで、柳には悪病を祓い清める効果があるからとされる。薬王観音ともよばれ、楊柳の枝で悪疫を祓う病気平癒・除病の功徳があります。楊柳観音(ようりゅうかんのん)病苦から人々を救うとされる観世音菩薩の三十三の化身の1つ。薬王観音とも呼ばれる事もある観世音菩薩の三十三の変化身である三十三観音の一。右手に柳の枝を持ち、左手を乳の上に当てた姿を取っており、病気を治し救済する事を本願としているとされる。なお、右手に持っている柳の枝は、それを傍らの水瓶に差している姿で現される事もあるらしい。また、楊枝などで口内を清浄にする事から、病魔の侵入を防いで健康を保...「絵手紙出しました—楊柳観音-」について考える
丁香花(ハシドイ)の花が咲きました。木の枝先に集まって花が咲く様子が、「端集い(ハシツドイ)」と表現され、これが詰まって「ハシドイ」になったと言われています。漢字の「丁香花」は、中国語名をそのまま使っています。こちらでは、固くて使い物にならないので「ドスナラ」とも呼ばれます。「紫丁香花」と書けばライラックのことです。ハシドイ(丁香花)Syringareticulataハシドイ(丁香花)は同じくモクレン科のライラックのように特徴的な芳香を放ちます。和名は、端(ハシ)の方に集まって(ツドイ)花を咲かせることに由来します。公園樹、街路樹、盆栽などに使用されますが、特に十勝地方では馴染みが深く、アイヌの人々は、頑丈で腐らないハシドイ(丁香花)を墓標に使ったり、家の柱にしていたようです。植物の百科事典>ハシドイ(丁...「丁香花の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影
師匠は「十勝川イカダ下り」を描いてきました。イカダ下りも52回にもなるんですね。私も3回ほど参加したことがあります。今ほど規制がなく、のんびりとした楽しいものでした。イカダ下り実行委員会は実体がなく、参加者の名簿を作って保険料100円を徴収するだけです。出発地点の中島橋を出発した時点で、イカダは自己責任になりました。出発と同時に実行委員会はなくなります。それぞれが、コンロを持ち込んでイカダの上は焼肉パーティーになります。互いのイカダで肉の交換などもしました。花火も打ち上げました。川沿いは観客であふれました。到着地点の十勝川温泉は入湯料が無料でした。いい時代でした。第52回十勝川イカダ下り2024年7月7日(日)帯広市西22北3中島橋付近出発まつり全般帯広十勝講演・セミナー・見学会・体験会・法律相談など地域...「絵手紙もらいました-十勝川イカダ下り-」について考える
丁字草(チョウジソウ)の花が咲きました。淡いブルーの花が涼しげです。丈夫な花で、植えっぱなしで毎年開花します。80cmほどの茎の先端に固まって花が咲きます。丁字草(チョウジソウ)山野草です。かつては、日本中の野山でけっこう見ることができましたが、今では自生している姿を見ることはほとんどありません。江戸時代の中頃に貝原益軒が著した“大和本草”にもチョウジソウ(丁字草)の記述が見られます。名前の由来は、花を横から見た形が漢字の“丁”の字に似ていることからといわれていますが、一説には、江戸時代にオランダから輸入していた、香料になるフトモモ科フトモモ属の乾燥丁子(チョウジ)を横から見た形が、漢字の”丁”の字に似ていて、それとよく似ていることから”丁字”の名前を借用したとか、言われています。いずれにしても、花の形に...「丁字草の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影
カルミアの花が咲きました。和名を「花笠石楠花」と言います。たくさん集まって咲く様子が、花笠のようだというネーミングです。これは、鳥が運んできたようで相当前に一本生えました。今では大きな株になっています。カルミア/アメリカシャクナゲ/Kalmialatifoliaカルミアの和名はアメリカシャクナゲ、またハナガサシシャクナゲです。多数の花が集まって咲き、花の一つ一つが花笠のような可愛らしく魅力的な花をつけます。日本には明治末期に輸入され、日本の土にもよく適しているので、比較的育てやすい花木です。カルミアは北アメリカやキューバが原産の、ツツジ科カルミア属の常緑低木です。コンペイトウのような形をした色の濃いツボミを持つのが特徴で、花が開くと5角形の皿形になります。花は1cm〜3cm程で、白やピンクのものが多く、薄...「カルミアの花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影
撫子(ナデシコ)の花が咲きました。ピンクが可愛らしい花です。撫子とは、よくぞつけたという名前です。白いくるんと巻いた蕊が、更に可愛さを増しています。「ナデシコ」の由来「ナデシコ」は、漢字で「撫子」と書きます。小さなピンク色の花を昔の人は、可愛らしい子供や女性の姿に重ね合わせたのでしょう。「撫でたくなるほど可愛い子」ということから「撫子」といわれるようになったそう。日本最古の和歌集である『万葉集』にも「ナデシコ」を歌った歌が26首ほどあり、そのうちの8首が愛しい女性を「ナデシコ」に重ね合わせたものとなっています。昔から、女性との関わりの深い花だったようですね。Oggi.jp「野辺(のへ)見れば撫子の花咲きにけりわが待つ秋は近づくらしも」万葉集作者不詳「秋さらば見つつ偲(しの)へと妹(いも)が植えし屋戸の撫子...「撫子の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影
芍薬(シャクヤク)の花が咲きました。今年は数が少ないです。雪の少ない冬でしたから傷んだのかもしれません。それでも、凛として咲く姿は格別です。シャクヤク(芍薬)「立てば芍薬,座れば牡丹」とは,花の美しさに擬えたばかりでなく,芍薬や牡丹を薬として服用すれば,女性ホルモン分泌を整え,肌も美しく艶やかになるということが秘められている.その花の様子や美しさが「婥約」(姿がしなやかで美しいの意)としている.つまり,きわめて美しく麗しいことからきた名称である.<「生薬単」より>原植物原産地又は分布原産地は中国北部で,東シベリアから中国北部に分布する.植物形態草丈50~80cm.根は狭紡錘形か円柱状に肥厚する.茎は数本が直立して無毛.葉は互生し,1~2回3出羽状複葉で小葉は皮針形から卵形で,ときに2~3裂する.花期は5月...「芍薬の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影