chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「熟字訓・これ何と読む?-38-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.蝙蝠①.いたち②.てん③.こうもりQ2.蜘蛛①.げじ②.えんえん③.くもQ3.髑髏①.がんか②.つつじ③.されこうべ↓↓↓↓↓Q1.蝙蝠正解…③.こうもり①.いたち…鼬鼠②.てん…黄鼬Q2.蜘蛛正解…③.くも①.げじ…蚰蜒②.えんえん…蜿蜒(蛇がうねりながら行くさま。また、うねうねとどこまでも続くさま)Q3.髑髏正解…③.されこうべ①.がんか…眼窩②.つつじ…躑躅したっけ。#NOWAR#STOP...「熟字訓・これ何と読む?-38-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-37-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.糸葱①.あさつき②.わけぎ③.にらQ2.玉蜀黍①.とうもろこし②.とうきび③.たまねぎQ3.山葵①.わさび②.さんしょ③.なべな↓↓↓↓↓A1.糸葱正解①.あさつきアサツキ、万能ネギやワケギとの違いあさつきは「アサツキ」という種で、エゾネギの変種です。万能ネギは青ネギを若取りしたもので、福岡県で栽培されているブランドねぎの商品名です。ワケギは「ワケギ」という種で、ネギと玉ねぎの雑種であり、似てい...「熟字訓・これ何と読む?-37-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-36-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.蕃椒①.なんばん②.ししとう③.とうがらしQ2.蜀椒①.ほそき②.さんしょう③.かしょうQ3.野蜀葵①.わさび②.せり③.みつば↓↓↓↓↓A1.蕃椒正解③.とうがらし①.なんばん…南蛮②.ししとう…獅子唐A2.蜀椒正解②.さんしょう①.ほそき…蔓椒③.かしょう…花椒(中国語で「ホアジャオ」)A3.野蜀葵正解③.みつば①.わさび…山葵②.せり…芹/芹子/水芹したっけ。#NOWAR#STOPPUTI...「熟字訓・これ何と読む?-36-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-35-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.抽斗①.ちゅうと②.ろうと③.ひきだしQ2.勾欄①.こうばい②.らんかん③.てすりQ3.卓袱台①.たっきゅうだい②.すべりだい③.ちゃぶだい↓↓↓↓↓A1.抽斗正解③.ひきだし①.ちゅうと…中途②.ろうと…漏斗A2.勾欄正解③.てすり※勾欄(こうらん)とは、橋や廊下などで人が落ちたりしないようにするために設置する柵のようなもの。①.こうばい…勾配②.らんかん…欄干A3.卓袱台正解③.ちゃぶだい①...「熟字訓・これ何と読む?-35-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-34-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.胡座①.ござ②.むしろ③.あぐらQ2.暗闘①.うらこうさく②.くろまく③.だんまりQ3.鳥渡①.わたり②.ちょうど③.ちょっと↓↓↓↓↓A1.胡座正解③.あぐら①.ござ…蓙②.むしろ…筵/席/蓆/莚A2.暗闘正解③.だんまり青砥稿花紅彩画(白波五人男)①.うらこうさく…裏工作②.くろまく…黒幕A3.鳥渡正解③.ちょっと①.わたり…渡②.ちょうど…丁度したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#S...「熟字訓・これ何と読む?-34-」について考える

  • 「絵手紙出しました—紅葉-」について考える

    今回は「紅葉」を描きました。新聞に載っていた、鹿追町の福原山荘の紅葉です。まだ、行ったことはありませんが、毎年新聞に載ります。そして、毎年描いている気がします。一度行ってみたいと思っていますが、車で1時間は、なかなか億劫です。紅葉、日に照らされ福原山荘2023.10.19十勝毎日新聞【鹿追】例年10月10日前後に見頃を迎えある紅葉の名所「福原山荘」(鹿追町北瓜幕)がやっと秋色に色づいた。福原山荘は、食品スーパー福原の創業者・福原治平氏(故人)が造成した別荘地。8.5㌶の敷地内にヤマモミジが植えられ、池や小さな滝、散策路が造成されている。葉は燃えるように真っ赤に色づき、オレンジから赤へグラデーションを見せる。旭川から訪れた伊藤円さん(80)は「初めて来たが、どこもとてもきれいで感動した」と話し、じっくりと見...「絵手紙出しました—紅葉-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-33-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.仮寝①.うたたね②.たぬきね③.あだねQ2.宿酔①.でいすい②.ふつかよい③.ほろよいQ3.素面①.うちづら②.うわつら③.しらふ↓↓↓↓↓A1.仮寝正解①.うたたね②.たぬきね…狸寝(眠っているふりをすること。)③.あだね…徒寝(思う人と離れて、ひとりむなしくねること。)A2.宿酔正解②.ふつかよい①.でいすい…泥酔((泥は、骨のない、ぐにゃぐにゃした虫)正体を失うほど酒に酔うこと。)③.ほろ...「熟字訓・これ何と読む?-33-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-シジミ -」について考える

    師匠は「シジミ」を描いてきました。師匠はシジミをどっさりいただいたそうです。シジミ汁にして食べているそうです。「大津産かな~」と言っています。師匠!そうですね。豊頃町大津に長節湖と言う、湖とも沼とも言えないような水たまりがあります。昔は夏に良くキャンプに行きました。満潮になると、海水が入ってくる汽水湖です。師匠!シジミは大きいですか?昔はみんなが獲るもんだから小さいものしかいませんでしたよ。シジミシジミ(蜆)は、二枚貝綱異歯亜綱シジミ科(Cyrenidae)に分類される二枚貝の総称。淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝である。通常目にする二枚貝のうちでは小型なので「縮み」が転じて名づけられたとする説がある。従来使用されてきた学名CorbiculidaeはCyrenidaeGray,1847のシノニム※とさ...「絵手紙もらいました-シジミ-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-32-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.楽車①.だんじり②.うばぐるま③.きゃしゃQ2.山車①.ごしょぐるま②.だし③.だいはちぐるまQ3.神輿①.かぐら②.かみだな③.みこし↓↓↓↓↓A1.楽車正解①.だんじり②.うばぐるま…乳母車③.きゃしゃ…華奢A2.山車正解②.だし①.ごしょぐるま…御所車③.だいはちぐるま…大八車A3.神輿正解③.みこし①.かぐら…神楽②.かみだな…神棚したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandW...「熟字訓・これ何と読む?-32-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-31-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.領脚①.えりあし②.おみあし③.りょうきゃくQ2.①.いくび②.えりくび③.のどくびQ3.御髪①.くろかみ②.ごうはつ③.おぐし↓↓↓↓↓A1.領脚正解①.えりあし②.おみあし…御御足(相手を敬って、その足をいう語。もと女性語。)③.りょうきゃく…両脚(左右両方のあし。双脚。両足。)A2.領頸正解②.えりくび①.いくび…猪頸/猪首(首が太くて短いこと。また、そういう首。)③.のどくび…喉頸(首の...「熟字訓・これ何と読む?-31-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-30-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.車前草①.おおばこ②.とくさ③.せんだんぐさQ2.酢漿草①.すべりひゆ②.かたばみ③.すいばQ3.繁縷①.みみなぐさ②.のびる③.はこべ↓↓↓↓↓A1.車前草正解①.おおばこ②.とくさ…砥草③.せんだんぐさ…栴檀草A2.酢漿草正解②.かたばみ①.すべりひゆ…滑莧③.すいば…酸模/酸葉A3.繁縷正解③.はこべ①.みみなぐさ…耳菜草/苓/巻耳②.のびる…山蒜/野蒜したっけ。#NOWAR#STOPPU...「熟字訓・これ何と読む?-30-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-29-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.裲襠①.うちかけ②.おおふりそで③.わたぼうしQ2.縕袍①.たんぜん②.どてら③.はんてんQ3.襦袢①.こしまき②.はんこ③.じゅばん↓↓↓↓↓A1.裲襠正解①.うちかけ②.おおふりそで…大振袖③.わたぼうし…綿帽子A2.縕袍正解②.どてら①.たんぜん…丹前③.はんてん…袢纏A3.襦袢正解③.じゅばん①.こしまき…腰巻②.はんこ…袢衣(袢纏から肌着の意)したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN...「熟字訓・これ何と読む?-29-」について考える

  • 「絵手紙出しました—桜-」について考える

    今回は「桜」を描きました。先月、新得町で桜が咲いたという記事が新聞に載りました。今度は、鹿追町で咲いたそうです。今年の夏の猛暑で、日本各地で桜が咲いているようです。どこのTVだったかは忘れましたが、猛暑で葉っぱが枯れてしまったのを、桜が冬だと思ってしまったようです。葉が枯れて、小春日和を春だと勘違いしたということだそうです。こちらでは、秋味(秋鮭)が、海水温が高くて苦戦しています。地球温暖化の影響は、どこにどう出るかわかりません。ゴシップ2023.10.14十勝毎日新聞〇…鹿追町瓜幕の米澤大さん(51)敦子さん(51)夫妻の自宅で、エゾヤマザクラが今月上旬に開花し、近所の人を驚かせた。30輪以上開いており米澤さんは「今まで秋に花を持つのは初めてで、夏に高温が続いたことが影響しているかも」と話す。○…米澤さ...「絵手紙出しました—桜-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-落花生 -」について考える

    師匠は「落花生」を描いてきました。師匠の清水町の友人の初収穫だそうです。十勝では、芽室町がいち早く落花生栽培に取り組みました。清水町まで広がったのですね。温暖化の影響で、作物も変わりますね。師匠はモロッコとミニトマトを片付けるそうです。私も庭の冬支度をしなくてはならない時期になりました。一時期、冷え込みましたが、最近は暖かい日が続いています。今が冬囲いのチャンスです。落花生は1年草で、茎は根元で分枝する。地に広がり、長さ約60cm程度、偶数羽状複葉で2対の小葉を持つ。花は無柄の黄色い蝶形花で、花が咲く前に自家受粉する。花が咲いて数日経つと子房柄(子房と花托との間の部分)が下方に、長柄状に伸びて、これが地中に潜り込んで、地中で豆果を実らせる。地下結実性という。花が落ちて地中で実を生むことから「落花生」という...「絵手紙もらいました-落花生-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-28-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.五十集①.いさば②.かもじ③.じょうさいQ2.虎魚①.はりせんぼん②.おこぜ③.しゃちQ3.蝦虎魚①.おきあみ②.きぬばり③.はぜ↓↓↓↓↓A1.五十集正解①.いさば「五十集(いさば)」…この表記に、魚や船となんの関係が?と驚きそうですが、「三十路(みそじ)」という言葉があるように「五十」は「いそ」とも読むので、「磯(いそ)」とかけて音変化した、日本的な洒落心の効いた言葉のようです。「五十集(い...「熟字訓・これ何と読む?-28-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-27-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.南風①.はえ②.こち③.はやてQ2.東雲①.たそがれ②.しののめ③.あけぼのQ3.五月雨①.しぐれ②.にわかあめ③.さみだれ↓↓↓↓↓A1.南風正解①.はえ※大和言葉で南方のことを「はえ」と言ったそうです。沖縄の方言では、南を「はえ」、北を「にし」というそうです。東風・・こち春に吹く東の方から吹いてくる風。ひがしかぜ。春風。梅東風(ウメゴチ)、桜東風(サクラゴチ)、雲雀東風(ヒバリゴチ)、など時...「熟字訓・これ何と読む?-27-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-26-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.拳螺①.さざえ②.つぶ③.になQ2.石決明①.みるがい②.あわび③.とこぶしQ3.海扇①.まてがい②.あさり③.ほたてがい↓↓↓↓↓A1.拳螺(さざえ)正解①.さざえ②.つぶ…海螺③.にな…蝸螺A2.石決明正解②.あわび①.みるがい…海松貝③.とこぶし…床伏/常節/常伏A3.海扇正解③.ほたてがい①.まてがい…馬刀貝②.あさり…蛤仔したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithU...「熟字訓・これ何と読む?-26-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-25-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.覆盆子①.いちご②.あんず③.かりんQ2.懸鉤子①.ぐみ②.きいちご③.くちなしQ3.酸漿①.かたばみ②.すだち③.ほおずき↓↓↓↓↓A1.覆盆子正解①.いちご②.あんず…杏子③.かりん…花梨A2.懸鉤子正解②.きいちご①.ぐみ…茱萸/胡頽子③.くちなし…梔子/卮子/山梔子A3.酸漿正解③.ほおずき①.かたばみ…酢漿草②.すだち…酸橘したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWith...「熟字訓・これ何と読む?-25-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-24-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.蚕豆①.なたまめ②.ひよこまめ③.そらまめQ2.大角豆①.きささぎ②.ささげ③.うずらまめQ3.香蕈①.まつたけ②.しいたけ③.ならたけ↓↓↓↓↓A1.蚕豆正解③.そらまめ①.なたまめ…刀豆②.ひよこまめ…雛豆A2.大角豆正解②.ささげ①.きささぎ…木豇豆/楸/梓(ノウゼンカズラ科の落葉高木)③.うずらまめ…鶉豆A3.香蕈正解②.しいたけ①.まつたけ…松茸③.ならたけ…楢茸したっけ。#NOWAR...「熟字訓・これ何と読む?-24-」について考える

  • 「絵手紙出しました—桜鱒-」について考える

    今回は「桜鱒(サクラマス)」を描きました。サクラマスがウツベツ川に遡上したというニュースが北海道新聞に載りました。緑ヶ丘公園内の帯広野草園を流れる小さな川です。サクラマスはヤマベが海に出て成長したものです。ウツベツ川にサクラマスが遡上するとは思って今かったので、驚きです。サクラマス婚姻色に帯広・ウツベツ川産卵期迎え遡上会員限定記事2023年10月6日北海道新聞帯広市野草園(緑ケ丘公園内)を流れる帯広川の支流ウツベツ川に、産卵期を迎えて桜色の「婚姻色」に染まったサクラマスが遡上(そじょう)している。尾びれを激しく打ち付けて川底を掘る産卵期特有の行動など、野生の姿を見ることができる。野草園は開拓期から残る自然景観を保全しており、園内を流れるウツベツ川も自然な状態が残されている。5年ほど前から、秋にサクラマスの...「絵手紙出しました—桜鱒-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-千両梨 -」について考える

    師匠は「千両梨」を描いてきました。師匠は「千両梨」が大好きだそうです。「固くてシャキシャキしていて旨いんだな~」と言っています。私は秋の味覚では何が好きかと聞いてきました。私は果物をあんまり食べません。皮を剥いたり、切ったりするのが面倒だからです。切ってあって、目の前にあれば食べるレベルです。でも、あえて言うなら梨は好きです。特に「ラ・フランス」が好きです。バナナと柿は苦手です。グチャットした食感がダメです。ほぼ北海道にしかない巨大梨「千両梨」はうまいのか。めっちゃ巨大な梨です。「千両梨(せんりょうなし)」という品種。スーパーで見かける普通の梨の1.5倍くらいありますかね。重さは1キロ弱といったところでしょうか。この大きさにも関わらず、お値段がお手頃という不思議梨です。2個で400円ちょいでした。この「千...「絵手紙もらいました-千両梨-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-23-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.花楸樹①.もみじ②.ななかまど③.にしきぎQ2.枸橘①すだち②.ろきつ③.からたちQ3.羅漢柏①.おうばく②.いわひば③.あすなろ↓↓↓↓↓A1.花楸樹正解②.ななかまど①.もみじ…椛/紅葉/黄葉③.にしきぎ…錦木A2.枸橘正解③.からたち①.すだち…酸橘②.ろきつ…盧橘A3.羅漢柏正解③.あすなろ①..おうばく…黄蘗・黄柏②..いわひば…岩桧葉・巻柏したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#...「熟字訓・これ何と読む?-23-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-22-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.荷包牡丹①.ダリア②.けまんそう③.マーガレットQ2.威霊仙①.つわぶき②.なごらん③.くがいそうQ3.虎茄①.はまなす②.はしりどころ③.トマト↓↓↓↓↓Q1.荷包牡丹正解②.けまんそう①.ダリア…天竺牡丹③.マーガレット…木春菊Q2.威霊仙正解③.くがいそう①.つわぶき…石蕗②.なごらん…名護蘭Q3.虎茄正解②.はしりどころ①.はまなす…浜茄子/玫瑰③.トマト…蕃茄したっけ。#NOWAR#S...「熟字訓・これ何と読む?-22-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-21-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.豪猪①.くさいなき②.やまあらし③.のじしQ2.斑馬①.ろば②.らば③.しまうまQ3.冬眠鼠①.むささび②.ももんが③.やまね↓↓↓↓↓A1.豪猪正解②.やまあらし①.くさいなき…野猪イノシシの古称③.のじし…野猪イノシシの異称。A2.斑馬正解③.しまうま①.ろば…驢馬②.らば…騾馬「ロバ」は馬の一種「ロバ」は馬科に属する馬の一種で小型なことが特徴です。古代から乗用・荷役で使用され、粗食に耐えて...「熟字訓・これ何と読む?-21-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-20-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.御汁①.ごじる②.おつけ③.みそしるQ2.豆汁①.ごじる②.しるこ③.ぜんざいQ3.醢汁①.かすじる②.うしおじる③.しょっつる↓↓↓↓↓A1.御汁正解②.おつけ味噌汁を「おみおつけ」と言いますが、この「御汁」が語源です。おみおつけの歴史・発祥・由来おみおつけという呼び方が生まれたのは、室町から江戸時代で、主に東日本で使われていました。おみおつけは漢字で「御御御付」と書き、丁寧語として使われる「...「熟字訓・これ何と読む?-20-」について考える

  • 「絵手紙出しました—山雀-」について考える

    今回は「山雀」を描きました。8月17日に山雀が11年ぶりにやってきたという記事を書きました。9月に入って、ふと気づくと山雀が、時々来ていました。他の雀類(四十雀、五十雀、嘴太雀など)と違い、お腹の赤が目立つのですぐわかります。昨日も来ていました。天候が変わって、山雀の気分も変わったのでしょうか?ヤマガラ木の実をつかむ器用な脚と、人なれする性格。前職はおみくじ引き。全長14cm。背・翼の上面は灰色、腹は褐色。頭は黒色と白っぽい淡い褐色の模様です。体の大きさに比較し頭でっかちで、尾は短め。主に日本に生息し、中国の一部、朝鮮半島、済州島、台湾などでも繁殖しています。日本では小笠原諸島を除き、ほぼ全国に分布し、留鳥として繁殖しています。広葉樹林、殊に常緑広葉樹林の林を好み、東・北日本よりも西・南日本に個体数は多い...「絵手紙出しました—山雀-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-19-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.蟋蟀①.いなご②.ばった③.こおろぎQ2.豆娘①.いととんぼ②.てんとうむし③.あかとんぼQ3.天牛①.かたつむり②.あめんぼ③.かみきりむし↓↓↓↓↓A1.蟋蟀正解③.こおろぎ①.いなご…蝗②.ばった…飛蝗A2.豆娘正解①.いととんぼ②.てんとうむし…天道虫/紅娘③.あかとんぼ…赤蜻蛉A3.天牛正解③.かみきりむし①.かたつむり…蝸牛②.あめんぼ…水黽したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN...「熟字訓・これ何と読む?-19-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-姫りんご -」について考える

    師匠は「姫りんご」を描いてきました。師匠は姫りんごを見つけたそうです。何処で見つけたんでしょう。「めん恋りんご」と言って喜んでいます。梨も柿も栗もうんまいですと言っています。9月29日にコロナワクチン接種したそうです。私は26日におわりました。コロナもインフルエンザも流行ってますから、要注意ですね。【ヒメリンゴとは】・バラ科の落葉樹で古くから鉢植えや庭植えで親しまれる。来歴は不詳であり、人工的に作られた園芸品種とする説、中国を原産とする説、セイヨウリンゴとズミ(あるいはエゾノコリンゴ)の雑種とする説などがある。・普通のリンゴよりも果実が小ぶりであるため、ヒメリンゴと名付けられた。果実は味がほとんどなく食用にならないが、花の少ない時季に庭を彩る観賞用として、公園や街路に植栽され、盆栽にも仕立てられる。・ヒメ...「絵手紙もらいました-姫りんご-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-18-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日は蛇の名前です。蛇の写真があるので、嫌いな人は見ないでください。Q1.飯匙倩①.はぶ②.あおだいしょう③.しまへびQ2.響尾蛇①.かなへび②.がらがらへび③.ひばかりQ3.赤楝蛇①.まむし②.じむぐり③.やまかがし↓↓↓↓↓A1.飯匙倩正解①.はぶ②.あおだいしょう…青大将③.しまへび…縞蛇A2.響尾蛇正解②.がらがらへび①.かなへび…金蛇/蛇舅母③.ひばかり…竹根蛇A3.赤楝蛇正解③.やまかがし...「熟字訓・これ何と読む?-18-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-17-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.油点草①.かきつばた②.とろろあおい③.ほととぎすQ2.郁李①.にわうめ②.にわとこ③.けやきQ3.芋茎①.いもぐさ②.いもづる③.ずいき↓↓↓↓↓A1.油点草正解③.ほととぎす①.かきつばた…杜若/燕子花②.とろろあおい…黄蜀葵/黄葵Q2.郁李正解①.にわうめ②.にわとこ…接骨木③.けやき…欅Q3.芋茎正解③.ずいき①.いもぐき…芋草②.いもづる…芋蔓したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN...「熟字訓・これ何と読む?-17-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-16-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.仏掌薯①.やまのいも②.つくねいも③.ほとけのざQ2.梧桐①.あおぎり②.やまぎり③.からまつQ3.露兜樹①.たこのき②.やし③.パイナップル↓↓↓↓↓A1.仏掌薯正解②.つくねいも①.やまのいも…山の芋/野山薬③.ほとけのざ…仏の座/元宝草A2.梧桐正解①.あおぎり②.やまぎり…山桐③.からまつ…唐松/落葉松A3.露兜樹正解①.たこのき②.やし…椰子③.パイナップル…鳳梨したっけ。#NOWAR...「熟字訓・これ何と読む?-16-」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用