chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「熟字訓・これ何と読む?-15-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日は植物の名前です。難しいですよ。Q1.貫衆①.きつねのまご②.やぶそてつ③.さるのこしかけQ2.海石榴①.そめいよしの②.うめもどき③.つばきQ3.鼠李①.ひいらぎ②.いちょう③.くろうめもどき↓↓↓↓↓A1.貫衆正解②.やぶそてつ①.きつねのまご…爵牀/狐の孫③.さるのこしかけ…胡孫眼/猿の腰掛A2.海石榴正解③.つばき※山茶とも書きます。①.そめいよしの…染井吉野②.うめもどき…梅擬/落霜紅A...「熟字訓・これ何と読む?-15-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-14-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.丁翁①.おしろいばな②.あけび③.せんだいぐさQ2.締股藍①.あまちゃづる②.まるめろ③.ふじばかまQ3.野山薬①.にんじん②.やまぼうし③.やまのいも↓↓↓↓↓A1.丁翁正解②.あけび山女/通草とも書きます。①.おしろいばな…紫茉莉③.せんだいぐさ…鬼鍼草A2.締股藍正解①.あまちゃづる②.まるめろ…木瓜(「きゅうり・ぼけ」と読めば別の植物)③.ふじばかま…藤袴/蘭草A3.野山薬正解③.やまの...「熟字訓・これ何と読む?-14-」について考える

  • 「絵手紙出しました—石楠花-」について考える

    今回は「石楠花」を描きました。今年の夏が暑かったせいなのか、石楠花が狂い咲きしました。1本の木に5房だけ咲きました。気にしていなかったので、気が付きませんでした。気づいたときは、既に傷んでいました。躑躅の狂い咲きは、よくあるのですが石楠花は初めてです。調子が狂うほどの暑さだったということでしょうか?くるい‐ざき〔くるひ‐〕【狂い咲き】1季節外れに花が咲くこと。また、その花。狂い花。返り咲き。《季冬》2(比喩的に)盛りを過ぎたものが、ある一時期、勢いを盛りかえすこと。[類語]咲く・開花・満開・爛漫・花期・花時・早咲き・遅咲き・返り咲き・二度咲き・四季咲き・室咲き・綻びる・開く・花開く・膨らむ・咲き初める・咲き乱れる・咲きこぼれる・咲き競う・咲き揃う・咲き匂う・咲き誇るデジタル大辞泉かえり‐ざき〔かへり‐〕【...「絵手紙出しました—石楠花-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-胡瓜 -」について考える

    師匠は「胡瓜」を描いてきました。師匠は4本の苗で、160本のキュウリを収穫したそうです。師匠!ずいぶん収穫できましたね。ミニトマトも豊作だそうです。奥さんと、朝夕に1パックずつくらいの量を食べているそうです。今年の師匠農園は豊作ですね。キュウリが世界一栄養のない野菜と思われている理由キュウリは「世界一栄養のない野菜」としてギネスブックに掲載されているため、「キュウリ=栄養のない野菜」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、これには少し誤解があります。それは……。ギネスワールドレコーズに掲載された記録名は「Leastcalorificfruit」で、直訳すると「カロリー(発熱量)の最も低い果実」となります。これを日本語に表したのが冒頭の「世界一栄養のない野菜」というキャッチーな文言。これが広まり、...「絵手紙もらいました-胡瓜-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-13-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日は木の名前です。難しいですよ。Q1.灯台木①.みずき②.うつぎ③.いちょうQ2.赤禱①.いちい②.ななかまど③.さくらQ3.玉蘭①.きはだ②.きんもくせい③.はくもくれん↓↓↓↓↓A1.灯台木正解①.みずき②.うつぎ…空木/卯木/楊櫨木③.いちょう…銀杏/公孫樹/鴨脚樹A2.赤禱①.いちい漢字では普通「一位」と書きます。「いちい」の他にも、いろいろな呼称があります。いちゐ、あららぎ、おんこ、しゃく...「熟字訓・これ何と読む?-13-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-12-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日は魚の名前です。Q1.王余魚①.たい②.きす③.かれいQ2.燭魚①.はたはた②.とびうお③.まんぼうQ3.比目魚①.ひらめ②.ちぬだい③.ひめだい↓↓↓↓↓A1.王余魚正解③.かれい「王余魚」は「カレイ」の古名です。これは中国の故事に由来しており、王様が船の上で魚料理を食べたとき、身の表半分だけを食べて残りを海に放したところ、その半身が海の中で泳ぎ出したという話に基づいています。そこから、王が余ら...「熟字訓・これ何と読む?-12-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-11-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日は鳥の名前の熟字訓です。Q1.蜀魂①.つばめ②.かわせみ③.ほととぎすQ2.赤翡翠①.あかしょうびん②.やませみ③.あかげらQ3.角鷹①.とび②.くまたか③.はいたか↓↓↓↓↓A1.蜀魂正解③.ほととぎす霍公鳥・郭公・時鳥・子規・杜宇・不如帰・沓手鳥などとも書きます。①.つばめ…燕②.かわせみ…翡翠A2.赤翡翠正解①.あかしょうびん②.やませみ…山翡翠/山魚狗③.あかげら…赤啄木鳥※アカゲラも、時...「熟字訓・これ何と読む?-11-」について考える

  • 「絵手紙出しました—紅鮭-」について考える

    今回は「紅鮭」を描きました。千歳の美々川に紅鮭が遡上したと新聞に載っていました。紅鮭はオホーツク海のイメージがあったので驚きました。水産研究・教育機構水産資源研究所(横浜)が美々川で試験放流していたのだそうです。放流は去年終了しているので、数年のうちに、見られなくなる可能性があるそうです。自然産卵して、遡上が継続されれば嬉しいのですが…。ベニザケ恋する赤千歳水族館2023.0918北海道新聞【千歳】魚体が「婚姻色」と呼ばれる赤色に染まったベニザケが、千歳市のサケのふるさと千歳水族館で展示され、来館者が鮮やかな姿に見入っている。ベニザケは国内で自然に遡上(そじょう)することはほとんどない。水産研究・教育機構水産資源研究所(横浜)が美々川で試験放流し、海を回遊後に遡上してきた個体のうち、同館が許可を得て5匹を...「絵手紙出しました—紅鮭-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-10-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1接骨木①にわとこ②あてぎ③からまつQ2旋花①ひるがお②あさがお③かきつばたQ3防已①つづらふじ②むくげ③ふじばかま↓↓↓↓↓A1接骨木正解①にわとこ②あてぎ…椹③からまつ…唐松/落葉松A2旋花正解①ひるがお②あさがお…朝顔③かきつばた…杜若/燕子花A3防已正解①つづらふじ②むくげ…木槿・槿③ふじばかま…藤袴/蘭草したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のア...「熟字訓・これ何と読む?-10-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-美酢 -」について考える

    師匠は「美酢(ミチョ)」を描いてきました。師匠は今、このザクロ酢にハマっているそうです。とても美味しいと言っています。師匠の中学時代の友人から、みんなクラス会をしたがっていると連絡があったそうです。昔が恋しい年代ですね。師匠の家の裏の公園で、カラスが苔を剥がして大暴れしているそうです。師匠!カラスが苔や芝生を剥がす理由は黄金虫の幼虫などを捕食するためだそうです、【韓国で人気の"美酢(ミチョ)"】その効果と飲み方は?美容に良いお酢パワーを解説します!みなさんは韓国で人気の「美酢(ミチョ)」をご存知ですか?美容大国と言われる韓国で人気で、トレンドに敏感な女性としては詳しく知っておきたいところ。お酢のパワーと果汁が合わさったような飲み物で、ジュースみたいにゴクゴク飲めるお酢と、すでに日本でも話題になっています。...「絵手紙もらいました-美酢-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-9-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1山白竹①やだけ②なよたけ③くまざさQ2扁柏①あすなろ②ひのき③かしわQ3鶏児腸①すぎな②このわた③よめな↓↓↓↓↓A1山白竹正解③くまざさ熊笹とも書きます。①やだけ…矢竹②なよたけ…弱竹A2扁柏正解②ひのき①あすなろ…翌檜/羅漢柏/翌桧/雁翅檜③かしわ…柏A3鶏児腸正解③よめな①すぎな…接続草/問荊②このわた…海鼠腸(海鼠/なまこ/の内臓のことです)したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#St...「熟字訓・これ何と読む?-9-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-8-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1信天翁①.かもめ②.あほうどり③.うみねこQ2金鐘児①きりぎりす②くつわむし③すずむしQ3繡眼児①.べにましこ②.めじろ③.やんばるくいな↓↓↓↓↓A1信天翁正解②.あほうどり①.かもめ…鴎③.うみねこ…海猫A2金鐘児正解③すずむし①きりぎりす…螽斯②くつわむし…聒聒児A3繡眼児正解②.めじろ①.べにましこ…紅猿子③.やんばるくいな…山原秧鶏したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandW...「熟字訓・これ何と読む?-8-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-7-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1白馬①.あかうま②.あおうま③.くりげQ2海狗①せいうち②あしか③おっとせいQ3鯱①.さめ②.しゃち③.いるか↓↓↓↓↓A1白馬正解②.あおうま①.あかうま…赤馬③.くりげ…栗毛A2海狗正解③おっとせい①.せいうち…海象②.あしか…海馬/海驢アシカ科(アシカ、オットセイ、トド等を含み、アザラシやセイウチ等を含まない)④.とど…胡獱/海馬/魹⑤.あざらし…海豹A3鯱正解②.しゃち①.さめ…鮫③.いる...「熟字訓・これ何と読む?-7-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-6-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日の問題は、推理ができくるかもしれません。Q1鐙靼①.くら②.みずお③.あぶみQ2甘汞電極①.がらすでんきょく②.すいそでんきょく③.かんこうでんきょくQ3黴雨①.にわかめ②.ながあめ③.つゆ↓↓↓↓↓A1鐙靼正解②.みずお①.くら…鞍③.あぶみ…鐙A2甘汞電極正解③.かんこうでんきょく①.がらすでんきょく…硝子電極②.すいそでんきょく…水素電極A3黴雨正解③.つゆ①.にわかめ…俄雨②.ながあめ…霖...「熟字訓・これ何と読む?-6-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-5-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日の問題は難問だと思います。Q1羊乳①.バター②.ぎしぎし③つるにんじんQ2懸鉤子①.うりのなかご②.ほうせんか③.きいちごQ3紫参①.さいかち②.ぜんまい③.はるとらのお↓↓↓↓↓A1羊乳正解③つるにんじん※「ようにゅう」と読めば、羊(ひつじ)の乳汁のことです。①.バター…牛酪②.ぎしぎし…羊蹄A2懸鉤子正解③.きいちご①.うりのなかご…瓣(瓜の種のこと)②.ほうせんか…鳳仙花A3紫参正解③..は...「熟字訓・これ何と読む?-5-」について考える

  • 「絵手紙出しました—イヌサフラン-」について考える

    今回は「イヌサフラン」を描きました。春にはば出て、夏に葉が枯れて、秋に花だけ咲きます。面白い花です。春に出る葉が曲者で、行者大蒜とよく似ています。とは言っても、行者大蒜は根元が赤くて強烈な臭いがします。イヌサフランの根元は緑で匂いもありません。それでも、誤食して中毒になる人がいます。イヌサフランを食べてしまった場合の治療方法は特にないそうです。気を付けましょう。いぬ【犬/×狗】の解説Goo辞書[接頭]名詞に付く。1卑しめ軽んじる意を表す。「―侍」2むだで役に立たない意を表す。「―死に」3よく似てはいるが、実は違っているという意を表す。「―蓼 (たで) 」したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「熟字訓・これ何と読む?-4-」について考える98P...「絵手紙出しました—イヌサフラン-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-4-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1鶏冠菜①.かえで②.とさかのり③.けいとう2怕痒樹①.いちい②.むくげ③.さるすべりQ3狼尾草①.ちからしば②.すすき③.はぼたん↓↓↓↓↓A1鶏冠菜正解②.とさかのり①.かえで…楓/槭樹③.けいとう…鶏頭A2怕痒樹正解③.さるすべり①.いちい…一位②.むくげ…木槿/槿A3狼尾草正解①.ちからしば②.すすき…薄/芒③.はぼたん…葉牡丹したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithU...「熟字訓・これ何と読む?-4-」について考える

  • 「絵手紙出しました—秋刀魚-」について考える

    今回は「秋刀魚(さんま)」を描きました。秋と言えばサンマですが、最近のサンマは高級魚になりつつあります。現在シェア1位の台湾、2位の中国は公海上が漁場で、主にサンマが日本の排他的経済水域(EEZ)に来遊する前の春から夏にかけて操業しています。近年、この早取りが日本の不漁の大きな要因とみられています。日本の海産物は輸入しないと言っている中国が、日本の沖合で秋刀魚をごっそり獲っています。自分たちが獲るのは大丈夫って言う理論はおかしいですね。初サンマが豊洲で過去最高の1匹2万5000円!2023年も大不漁の予測、海水温の上昇などが要因暮らし食2023.08.23過去にない大不漁が続く、秋の風物詩・サンマ。8月中旬に北海道で初水揚げされたものの、少量の上に身が細く、2023年も期待薄の状況だ。沖合での早取りを問題...「絵手紙出しました—秋刀魚-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-スイートコーン -」について考える

    師匠は「スイートコーンの加工場」を描いてきました。芽室町にある「日本缶詰十勝工場」では加工が最盛期を迎えています。師匠は、今年はトウキビ(トウモロコシ)の出来が良いみたいで。お店でも安いと言っています。師匠!今年は暑かったですからね。実の成長に皮がついて行かずに不良品になった畑もあるそうですよ。師匠はバスケットに感動したそうです。次はラグビーだと張り切っています。今年はスポーツ満載ですね。鮮度保ち加工最盛期スイートコーン芽室の工場2023.08.16十勝毎日新聞【芽室】芽室町内の日本罐詰十勝工場(西9/9)で旬のスイートコーンの加工が最盛期を迎えている。取れたてが次々と運び込まれ、ほとんどがその日のうちに鮮度を保ったまま冷凍されている。受け入れは9月中旬ごろまで。同工場では、管内を主に約1000㌶で栽培さ...「絵手紙もらいました-スイートコーン-」について考える

  • 「イヌサフランの花が咲きました」 MY GARDEN 2023.09.10日撮影

    イヌサフラン(コルチカム)の花が咲きました。これは、春に葉が出て夏にいったん枯れます。そして、秋に花だけが地面から顔を出します。春先に出た葉を、行者大蒜と間違えて食べると中毒を起こし、時には死亡事故になります。イヌタデ、イヌゴマなど、犬がつく植物は多く、いずれも役に立たないという意味がこめられています。犬には気の毒ですが…。イヌサフランも、サフランに似て薬用にはならないということで、しかも有毒です。球根はテーブルの上に転がしておくだけで花が咲きくそうです。今年は咲くのが遅かったと思い調べてみたら、去年も9月9日でした。今年は他の花の咲くのが早かったので勘違いをしたようです。犬サフラン(イヌサフラン)分類体系によってはイヌサフラン科とされる。球根植物で、机の上に置いておくだけでも花を咲かせる。花の咲くころに...「イヌサフランの花が咲きました」MYGARDEN2023.09.10日撮影

  • 「熟字訓・これ何と読む?-3-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1障泥烏賊①けんさきいか②あおりいか③もんごういか2玉筋魚①おこぜ②かまとと③いかなごQ3竜蝦①しゃこ②にしきえび③いせえび↓↓↓↓↓A1障泥烏賊正解②あおりいか①けんさきいか【剣先烏賊】③もんごういか【紋甲烏賊】‥A2玉筋魚正解③いかなご①おこぜ【・虎魚】②かまとと【蒲魚】A3竜蝦正解③いせえび①しゃこ【蝦蛄・青竜蝦】②にしきえび【錦海=老】したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandW...「熟字訓・これ何と読む?-3-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-2-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1青花魚①あじ②さば③ぶりQ2山毛欅①とち②ぶな③もみQ3尨蹄子①ご②せ③め↓↓↓↓↓A1青花魚正解②さばさば青花魚(さば)は背に青黒い縞(しま)模様がある魚で、塩焼き、煮付け、寿司などにして食べられます。数をごまかすことを「サバを読む」と言います。語源は諸説ありますが、サバは傷みやすく、出荷時に急いで数えて数が合わなくなることがあったことが、由来のひとつだそうです。一般的には「鯖(さば)」と書きま...「熟字訓・これ何と読む?-2-」について考える

  • 「絵手紙出しました—秋明菊-」について考える

    今回は「秋明菊(しゅうめいキク)」を描きました。秋明菊が何輪か咲いて、これからどんどん咲くと思った矢先に、雨が降りました。散ってしまって、今は咲いていません。その後、雨続きなので咲く様子もありません。中国原産なのに、英名ではJapaneseanemoneといわれています。それは、日本に帰化して繁殖したものがヨーロッパに伝わったので、日本原産だと思われたようです。その繁殖力は旺盛です。3年前に1株買って植えたものが、今では大株になってしまいました。来年は間引きしなくては、庭を占領されそうです。シュウメイギク(秋明菊)の花の由来シュウメイギクは、”キク”という名前を持ちますが、キンポウゲ科に属しています。学名は「Anemonehupehensisvar.japonica」とあり、アネモネの仲間です。ジャポニカ...「絵手紙出しました—秋明菊-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-1-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1豆腐皮①あげ②みそ③ゆばQ2大口魚①たら②あゆ③えいQ3蜘蛛抱蚤①しらん②いらん③はらん↓↓↓↓↓A1豆腐皮正解③ゆば現在は「ゆば」というのが普通ですが、本来は「うば」というそうです。ゆば豆腐皮(ゆば)は、豆乳を煮て、表面にできた薄皮をすくい上げて作る食品です。一般的には「湯葉(ゆば)」「湯波(ゆば)」と書きます。A2大口魚正解①たらたら大口魚たらは海魚の一種で、その漢字のとおり、口が大きいことが...「熟字訓・これ何と読む?-1-」について考える

  • 「超難読二字熟語、何と読む?」について考える

    Q.1なんと読む?①じえき②へきえき③しゃくいQ.2なんと読む?①もうみ②もうまい③とうまいQ.3なんと読む?①とうかい②あんかい③かんかいQ.4なんと読む?①ぜんき②ざんかい③ざんきQ.5なんと読む?①ひき②へいげい③ひっかいQ.6なんと読む?①ふえん②てきちょく③かいげんQ.7なんと読む?①こうしゅ②りんしょく③かいそう↓↓↓↓↓A.1辟易なんと読む?正解②へきえき「辟易」とは、うんざりしたり嫌気がさしたりすること、相手の勢いに圧倒されてたじろぐことを意味する言葉です。「雨の日が続いて辟易する」などのように使います。辟(へき)の字には、「罪・重い刑罰」といった意味と「避ける」の意味があり、ここでは「避ける」の意味で使われています。易の字は、貿易や改易といった熟語に見られるように「変える・取り替える」の...「超難読二字熟語、何と読む?」について考える

  • 「絵手紙もらいました-帆立 -」について考える

    師匠は「帆立」を描いてきました。中国が日本の海産物の全面輸入停止を受けて、北海道の帆立、海鼠漁師や水産加工場が大打撃を受けています。日本のホタテやナマコを輸入しなかったら何処から輸入するのでしょう。ホタテやナマコが大好きな中国人から反発はないのでしょうか?師匠は特定検診が終わって、甘いものを解禁したそうです。師匠!私は今月30日です。今、左足のふくらはぎが肉離れになっていて動けないので、体重増加中です。寝てる間に痙攣をおこして,肉離れになったようです。痛くて歩けないので、整形外科に行って薬と湿布をもらってきました。ふくらはぎ用のサポーターも買いました。中国、日本産水産物の輸入を全面停止(中国、日本)北京発2023年08月25日中国の税関総署は8月24日、「日本水産物の輸入全面停止に関する公告」(税関総署公...「絵手紙もらいました-帆立-」について考える

  • 「漢字で書いたらどれが正解?」について考える

    Q1「いきなり」飛び出したQ2「うってつけ」の場所Q3「おやつ」を食べてQ4夏の風物詩の「かき氷」Q5「にっちもさっち」も行かないQ6「たか」をくくる↓↓↓↓↓解答と解説A1③行き成り成り行きまかせ、行き当たりばったりから、意味が変化A2①打って付け釘を打ち付けて木をぴったり付けるA3①お八つ八つ時(昔の時刻)午後2時から4時ごろA4①欠き氷「削り減らす」「こわす」の意味A5③二進も三進もそろばんの割り算から。二進は、2÷2。3進は、3÷3から。A6③高をくくる生産高、残高などをまとめることから「たいしたことない」と言う意味に。蛇足ですがそろばんは普通「算盤」と書きますが、「十露盤」と言う表記も出てきます。そろばんが今の形になる前に、将棋版や碁盤のようなマス目のある板に、木の棒を並べて計算する文字通りの「...「漢字で書いたらどれが正解?」について考える

  • 「漢字の数より読みより仮名が少ない熟語」について考える

    じゅくじ‐くん【熟字訓】名〙漢字二字、三字などの熟字を訓読すること。また、その訓。昨日(きのう)、乳母(うば)、大人(おとな)、五月雨(さみだれ)など。〔本と校正(1965)〕精選版日本国語大辞典Q.1百舌鳥①つる②はと③もずQ.2似而非①うそ②あほ③えせQ.3七五三①ひな②しめ③はれQ.4香具師①ぬし②かし③やしQ.5蕎麦葉貝母①くまざさ②うばゆり③べにばな↓↓↓↓↓A.1百舌鳥正解③もず問題文の表記以外にも、鳥を除いて「百舌」や、漢字1文字で「鵙」と書くことがあります。昨年(2019年)7月には、大阪府に位置する「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」が世界文化遺産に登録されました。折角ですから、世界遺産と漢字をセットで覚えてしまいましょう。①つる…鶴②はと…鳩A.2似而非正解③えせ①うそ…嘘②あほ...「漢字の数より読みより仮名が少ない熟語」について考える

  • 「資格の“師”と“士”の違い」について考える

    医師、看護師、介護福祉士、弁護士。世の中の資格には​​「師」と「士」が使われています。この使い分けに意味はあるのでしょうか。「師」や「士」が付く職業の人は「先生」と呼ばれることが多いです。突然ですが漢字クイズです以下の資格の◯に入る漢字は「師」と「士」のどちらでしょう。それぞれの意味を『広辞苑』で調べてみましょう。師〔音〕シ〔訓〕(名)もろ先生。人を教えみちびく人。人の手本となる人。「師と仰ぐ」「三尺下がって師の影を踏まず」「教師・法師・牧師・師弟・師範・師事・師資」一芸にすぐれた人。技術の専門家。「絵師・漁師・技師・医師・表具師・講談師」高僧や講談師・浪曲師などの姓名に添えて敬称にも用いる。軍隊。「師団・王師・水師・出師すいし」周代の軍制では二千五百人を一師とする。多くの人のあつまる所。みやこ。「京師け...「資格の“師”と“士”の違い」について考える

  • 「絵手紙出しました—竜胆-」について考える

    昨日はGooBlogがメンテナンス中で全く開けませんでした。今回は「竜胆(りんどう)」を描きました。リンドウの花は、日光が当たると開き、夕方ごろになると閉じるという性質をもっています。なので、曇りや雨の日には開かず閉じたまま。日陰や室内などで日光が当たらない場合も開花しにくいようです。地植えする場合は、日当たりの良い場所を選んで植え付けることがポイントです。なお、私が買った「いわて乙女」のように、花が開かないタイプもあります。リンドウ(竜胆)とは、リンドウ科リンドウ属の多年生植物である。1変種Gentianascabravar.buergeriをさすことが多いが、近縁の他品種や他種を含む総称名のこともある。別名はイヤミグサ。古くはえやみぐさ(疫病草、瘧草)とも呼ばれた。秋に咲く青紫の花は、キキョウとともに...「絵手紙出しました—竜胆-」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用