30代シングル年収400万円未満というスペックで、中古マンションを購入しリノベーションしました。お金持ちでなくても不動産を買えた記録やお金事情、日々のやりくりを中心に綴っています。
30代の時に年収400万円未満で自分より年上の中古マンションを購入(リノベーション )→住宅ローンを背負ってお金のことをよく考えるようになり2023年にFP2級を取得→現在はマイペースに散財しまくるパートナーにギリギリしながら、シンプルなくらしを目指して奮闘中です。
住宅ローンの事前審査から本審査の結果が出るまで 住宅ローンの申込書を提出すると、まずは、この人はお金を貸しても大丈夫な人か?という事前審査が始まります。事前審査の結果が通ると本審査があり、本審査がOKであれば晴れて住宅ローンが組めます。今回は、事前審査から本審査が通るまで実際にかかった時間や結果をまとめてみました。あくまで2019年秋時点の私のスペックによるものですので、参考程度にみてもらえればと思います。 住宅ローンの申込みをした金融機関(おさらい) 私はすべて変動金利型の35年ローンで申込み。借り入れ金額は2,520万円です(物件価格1,500万円+諸費用(概算)185万円+リノベーション…
気に入ったので速攻で記入した買付証明書 10時からスタートした内覧でしたが、大阪市内で2件だけだったので12時前には終了。1件目の物件が、場所も必須条件も広さもすべて満たしていたので、あっさり「この家がいい」と即決。すぐ近くのカフェで買付証明書の記入を行うことになりました。1,500万円のお金を使うことを、起きてたった3時間ぐらいで決めることになるとは(笑) 売主さんへこの金額で買いたいですと伝える書類 リノべるのコーディネーターさんと不動産仲介業者さん立会いのもと、買付証明書を記入しました。書式などは特に決まりがないようで、基本的に仲介業者さんが準備してくれた書類に沿って記入すればOKです。…
お金を貯めることと無縁の生活を続けていた 私は大学卒業とともに実家を出て、友人と同居や一時期実家に帰った期間はありましたが、約15年間は賃貸でのひとり暮らし。就職氷河期に社会へ放り出されたので、最初はアルバイトからスタートだったほどです。派遣社員で働いていた当時は交通費は自腹&ライターは事務職と変わらない時給の場合もあって、手取り18万円ぐらいで生活した時期もあり貯金とは無縁の生活。大学卒業後から35歳までは毎月約1万円の奨学金返済もあり、家を購入することになって初めて、お金の作り方を考えるようになりました。 頭金150万円はあったけれど 2019年当時の預金の内訳は、今の会社のまる3年分の賞…
住んでいるイメージを妄想できるか否か?内覧で確認するポイント
リノベーションする物件を内覧する 2019年10月22日(即位礼正殿の儀)が祝日だったおかげで、週末の打合せからあまり時間を開けずに内覧へ行くことができました。リノベーションだと賃貸物件の内覧と違って間取りや設備はあまり関係ないよなぁ?などと思っていましたが、内覧は部屋よりもマンションを見るということとシミュレーションできるかが大事でした。 1件目は第一希望の物件 前に住んでいた家から徒歩10分の場所だったので、午前10時に現地集合で内見スタート。実は3件予定していたのですが、1件が内覧不可になってしまいました。最寄駅から5分、そのほかにも利用できる路線が複数あり、スーパーも3件以上あって選び…
「ブログリーダー」を活用して、foliaさんをフォローしませんか?