ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
体の使い方、体つき、思考
体の使い方ははじめ、周りの人たちを無意識に参考にしています。基本的に親の使い方が参考になるので、体つきは親に似るでしょう。体の使い方は思考パターンに基づくので…
2025/02/28 06:25
春を踊る
春の藤枝で踊ります!協賛のお店に藤枝を感じてワクワクするのは私だけではないはず。踊る場所は旧東海道藤枝宿。和菓子の紅家さん向かいのマルシェ会場です。ということ…
2025/02/27 03:53
もう頑張るのはやめた
大抵の人が好きなこと、喜ぶことが苦手だととても苦労します。一例を挙げると小さい頃からお弁当の匂いが苦手でした。仕出し弁当でも同じです。ほんとうに苦手だと中々わ…
2025/02/24 23:38
未だに新発見だらけ
脈絡のない直感を大事にして好奇心に従うようにしています。好奇心から挑戦するときは理屈抜きです。損得考えず、好かれようとせず、頑張らないでいいし不義理もOK。好…
2025/02/23 21:54
体のクセを受け入れる
体のクセって気づいてますか?気づいていないのも気にしすぎるのも問題がありますよね。私の場合は右半身と左半身で違うのがずっと気になっていました。右半身はクセが強…
2025/02/20 16:21
踊りの種
経験は全て踊りの種になります。出来事として話せないような些細なことであっても同じです。ただうずくまって地面を手をついていたり、壁や天井を眺めているときも知らな…
2025/02/20 03:39
移り変わりの局面
「今はこれが普通、これが常識、」が世間に浸透して大多数の人が染まるとき次の局面が始まります。経済の流れ、踊りの流行り、今どきの考え大体当てはまります。その流れ…
2025/02/18 07:33
人が織りなす模様
ものごとは白黒つけられないことが往々にしてあります。正しいか間違っているかはあまり意味のない問いだと思っています。同じように嫌いとか好きというのは安易に二分さ…
2025/02/16 10:48
やりたいことと求められることを大切に
大人になったらやりたくないことはやめていいと思います。やりたくないことが何かはある程度やってみないと見えてきません。私の場合は規律を重んじることだということに…
2025/02/15 20:12
頑張らない、見栄を張らない
目下のところ、広い視野を持ちつつ、客観視しながら自分を表現できるようになりたいと考えています。そのために心がけているのは頑張らないこと。見栄を張らないこと。小…
2025/02/14 05:03
踊りを考えるのは苦しくも楽しい作業
今、皆さんはどんな景気の中に生きてるんでしょうか。私の会社は鉄鋼業界なので、多分、生まれて初めてくらいの荒波に揉まれています。戦中戦後を生きてきた人ならなんて…
2025/02/12 20:50
好きなことにちゃんと集中
ずっと好きなことに集中している人生ですが、自身の中ではそうでもないんです。そればかりしてはいけないあれもこれもやりなさい夢中になってはいけないそう言われてきた…
2025/02/11 07:59
とてもとてもおもしろい
実は向き合っていない課題から逃げているそんなときどんなに遊んでいても笑っていてもいずれ直面するだろう覚悟と予感があります。今はまだ向き合う元気がないけど遠回り…
2025/02/10 21:35
好きなこと、やりたいこと
今日は豊田市美術館に来ています。偶々振り付けの仕事の都合で近くに来たので寄ってみたのですが得るものがたくさんありました。企画展「しないでおく、こと」好きなこと…
2025/02/09 12:59
明け方は思索の刻
家業を継いでから早寝早起きです。頑張ることを最小限にしてからどんどん早く寝床でゴロゴロするようになり、どんどん早起きになりました。明け方は思索の刻。妄想が広が…
2025/02/08 03:50
なぜなのか理由を聞いてみる
人を見て聞いて羨ましく思うことありませんか?あの人いいなぁ羨ましいなぁそんな時はなぜそう思うのか理由を聞いてみてください。自分もやりたいのか。なりたいのか。意…
2025/02/06 08:01
間違えたっていいんだよ
綺麗に仕舞うとかドンピシャに当てるとか憧れませんか?カッコよくて見栄えがするもの評判が良くて正解だと誰しもが思うもの。みんなそこに行こうとするし、外れないよう…
2025/02/03 16:58
フラットに反応する難しさ
人に提案を断られたとき、ただそうだという事実しかないのに、嫌われたような気になってしまうことってないでしょうか。断る側になっても然りですが、怒る人もいれば落ち…
2025/02/02 21:41
不合理だからこそ踊る意味がある
多様性を認めるって他者の価値観とか合理性を理解して受け入れて初めて出来ることです。他人の思考基準を理解するのはあまり抵抗ありません。自分とは掛け離れていてビッ…
2025/02/02 01:01
自分に嘘をつかない
人によってダンサーとパフォーマーの区分けの観点が違うことに気づきました。どういう区分けでもいいんですよね。評価は他者に任せましょうか。どう見られたいかではなく…
2025/02/01 22:28
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まゆさんをフォローしませんか?