chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【サンドアートジャパンカップ2023】で作ったサンドアートを見てきました 東松島市

    『サンドアートジャパンカップ2023』で作られたサンドアートの作品を見てきました。東松島市(ひがしまつしまし)の野蒜海岸(のびるかいがん)付近で開催されている今年で2回目となる大会です。昨年は「キボッチャ」から少し離れた車で2分くらいのところにある「南余景公園(みなみやけいこうえん)」で開催されたんですが、今年は「キボッチャ」での開催でした。

  • ヒマワリ畑【ねまわりのひまわり】宮城県松島町の根廻地区

    「ねまわりのひまわり」を見てきました!松島町の根廻(ねまわり)という地名の場所にあるヒマワリ畑です!15年近く前に初めて見に行った場所で、それ以来、この時期になればよく見に行っています。昨年見に行った時は見頃を過ぎてしまっていたんですが、今年は見頃の間に行くことができました。眩しすぎるほど明るく鮮やかな黄色の風景は本当にきれいでした。

  • 【老女神社古跡】名取老女伝説にまつわる場所 宮城県名取市

    宮城県名取市(なとりし)にある「名取市歴史民俗資料館」を見に行って、そこの展示物で知ったんですが、名取老女(なとりろうじょ)ゆかりの場所として、「老女神社(ろうじょじんじゃ)」と「烏の宮(からすのみや)」という場所があるそうです。「老女神社」の老女といのは、昔名取にいた名取老女という人物のこと。名取に「名取熊野三社」という総称で呼ばれる3つの立派な神社ができるきっかけとなった人物で、この人物とその経緯の話が「名取老女伝説」として、この辺りに伝わっているようです。

  • 【名取市歴史民俗資料館】宮城県名取市

    「名取市歴史民俗資料館」という場所があるようなので、このまえ見に行ってきました。入館無料。名取市もあちこち行っているけど、こういった場所もあったんですね。「考古の展示室」、「歴史・民俗の展示室」、「体験学習室」といった建物がありました。屋外に「古墳ふれあいひろば」というがあって、前方後円墳の形をした小さな盛り土や滑り台なんかがありました。

  • あと4ヶ月程で閉店してしまう【アリオ】辺りの風景 宮城県仙台市

    泉中央(いずみちゅうおう)にある「アリオ」が、2024年1月末で閉店するそうですね。 あと4ヶ月ちょっと。仙台市の泉区で、仙台市地下鉄南北線「泉中央駅」のすぐそばにある「アリオ」は、地下1階・地上5階建てのショッピングビルセンターです。僕は年に何度か1階のフードコートで何か食べたり、地下のスーパーで何か買ったりなんかするので、わりと親しみのある場所です。閉店後この場所がどうなるのかは全く知らないんですが、今の風景も自分で画像に納めておきたいと思い、2週間くらい前になる9月の初め、デジカメを持って「アリオ」辺りを少し歩いてきました

  • 【おおひら万葉まつり】 宮城県大衡村

    大衡村(おおひらむら)の『おおひら万葉(まんよう)まつり』を見てきました!会場は「タカカツ万葉パーク」。 元々は「万葉クリエートパーク」っていう場所なんですが、現在はネーミングライツでこういう名前になっているみたいです。大衡村といったらもはやこの光景!と言っても過言じゃない、常に人がたくさんいるパークゴルフ場があるところです。ほんと、悪天の日以外はいつも混んでいますよね。 びっくりするけど、すごくいいことだと思います!他にも、ソリ滑りができるゴム素材のゲレンデや、アスレチック遊具なんかもあるし、そばには道の駅みたいなかんじの地産品販売店もあったりします。

  • 【馬の形をした杉の木】大崎八幡神社の馬形杉 宮城県大崎市

    田尻(たじり)にある「田尻駅」にぷらっと立ち寄ってみると、『大崎市田尻地域ガイドマップ』という周辺の見所などを描いた看板がありました。そのマップに、杉の木のイラストがそえてある『大崎八幡神社 馬形杉(おおさきはちまんじんじゃ うまがたすぎ)』という場所を見つけました。そう言えば、「大崎八幡神社」にはまだ行ったことがなかった!前から一度見てみたいと思っていた神社だし、なにやら見るべき杉の木もあるようで、おもしろうだから行ってみました。

  • 栽松寺の【伊東七十郎の墓】と【仟躰観音】 宮城県仙台市

    「伊東七十郎(いとうしちじゅうろう)」という今から350年ほど前の仙台藩士だった人物を弔うために建てられたものだそうです。僕は、以前「縛り地蔵」を見に行ったことで、お地蔵さまと共に「伊東七十郎」という人物に少し興味が湧きました。この人物にまつわる場所や物があれば、積極的に見に行きたいと思っています。───7月、同市若林区にある「栽松寺(さいしょうじ)」に、『伊東七十郎の墓』があるというので見に行きました。

  • 【宮城県産じゃがいも塩味】のポテトチップス食べた

    「宮城県産じゃがいも使用 塩だけで味つけ」って書いてあるポテトチップスです。宮城県民なら思わず買っちゃいますよね(笑)。ふつううまいポテチといったかんじです。ただ、やけにしょっぱかった(汗)。分厚いポテチで、口の中でゴリゴリ噛んでいる時は、フライドポテトを食べている気分でした。パクパク食べてしまってポテチもすぐなくなったけど、やけに喉が渇いて、買った水もすぐなくなった(笑)。

  • 【日本一低い山】の【登頂証明書】蒲生日和山 宮城県仙台市

    仙台市の海岸にある蒲生の「日和山」。 珍スポットとして親しまれている “日本一低い山” です。 標高はたったの3m。ひとつ前のブログ記事で、2023年3月に「日和山」に行ったことを書いたんですが、その時、山のそばにあった掲示物で、『登頂証明書』というのが貰えることを知りました!たまに訪れているけど、そんなものがあっただなんて知らなかった!「日和山」で撮った写真を「高砂市民センター」という場所の窓口で見せると貰えるそうなんです。おもしろそうだから、貰いに行ってみました!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
⇒ Tanji (タンジ)さん
ブログタイトル
仙台人が仙台観光をしているブログ
フォロー
仙台人が仙台観光をしているブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用