chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【日本一低い山】蒲生の日和山 宮城県仙台市

    仙台市宮城野区の蒲生(がもう)にある「日和山(ひよりやま)」に行ってきました!日本一高い山といえば「富士山」。 その逆の “日本一低い山” は、ここにある “蒲生の日和山” です! 標高たった3m!宮城県では、あちこち出かけるのが好きな人ならみんな知っているような、ちょっとした珍スポットです。まあ、何度も行くほどの場所じゃないけど、僕は少々気に入っていて、近くへ行くことがあればたまにぷらっと見に行っています。 このブログでも、これまで何度か画像をのせています。

  • 仙台育英【甲子園準優勝!】仙台駅で仙台育英高校野球部を出迎えました

    この日は夏の甲子園で宮城県代表・仙台育英が、みごと準優勝に輝いた日の翌日でした。もしや、これは!!!と思って警察官に尋ねたら、やはり仙台育英の選手たちが新幹線で帰ってくるところなんだそうです。だったらぜひ自分も選手たちを出迎えたい!と思ったので、そのまま待ちました。最後まで立派に戦った選手たちに、どうしても拍手を送りたかった!午後4時頃、選手たちは帰仙(きせん)し、3階新幹線改札口を出て構内の階段で2階に下り、東西自由通路を通って東口バスターミナルから専用バスに乗って行きました。その間300mくらいは、ずーっと人だかりの花道!

  • 【仙台市役所本庁舎思い出写真展】宮城県仙台市

    「仙台市役所」でやっている『仙台市役所本庁舎思い出写真展』というのを見てきました。今と同じ場所に建て替える新庁舎の工事が来月から始まるそうで、現在の建物の最後を飾るものとしてこの写真展が開催されているようです。50点ほどのパネル展示と映像で、3代目である現在の本庁舎や、もうありませんが昔の本庁舎などが紹介されています。仙台のひとつ歴史を振り返ったり、現在の建物のことを改めて知るいい機会でした。入場無料で、誰でも見に行っていいやつです。

  • 岩出山の【来迎寺】宮城県大崎市

    岩出山(いわでやま)で内川沿いを通る遊歩道「学問の道」というのを歩いていたら、「牛洗淵(うしあらいぶち)ポケットパーク」という場所の近くに「来迎寺(らいげいじ)」というお寺がありました。すぐ前を内川が流れていて、川と一緒に眺めるお寺の山門や塀がとてもいい景観でした。境内もすこし散策して、案内板にあった石碑なども探してみたけど、僕ではちょっと見つけられませんでした。

  • 岩出山【牛洗淵ポケットパーク】宮城県大崎市

    岩出山(いわでやま)にある「内川親水広場(うちかわしんすいひろば)」という公園から内川沿いにずーっと通っている遊歩道を歩いて行くと、「牛洗淵(うしあらいぶち)ポケットパーク」という場所がありました。「学問の道」と呼ぶらしいこの道にあるちょっとした公園です。

  • 【学問の道】内川親水広場近くの内川沿いの散策路 / 宮城県大崎市

    岩出山(いわでやま)にある「内川親水広場(うちかわしんすいひろば)」という公園を散策した時、公園の片隅に小さな橋を見つけました。見つけたのは「雪見橋」という名前のようです。 公園から出て行く道で、橋を渡ってみると、すぐそばを流れる内川の川岸に出ました

  • 岩出山【内川親水広場】宮城県大崎市

    大崎市(おおさきし)の岩出山(いわでやま)を車で走っていたら、ちょっとした公園みたいな場所を見つけました。岩出山もけっこう訪れているし、しかも国道457号沿いだったから前を通ったこともあるはずなんだけど、こんな場所があったんですね。どんな場所かちょっと見てみたくなったので散策してきました。気温がゆうに30度を超える真夏日。 ミンミン、ミンミン、セミが鳴くなかでの散策でした───

  • 【甲子園が熱い!】またまた東北対決 8月19日(土)は 仙台育英対花巻東 どちらもがんばれ!【仙台三越のライオン】

    明日はいよいよ甲子園・準々決勝!その第4試合は、宮城県「仙台育英」対 岩手県「花巻東」!どちらも同じ東北地方で、しかも県民同士行き来も盛んな隣同士。そんな今日、「仙台三越」のライオンが、仙台育英&花巻東の応援仕様になっていると、ちまたのSNSで話題になっていたから、ちょっと見てきました!入口の両側にまるで神社の狛犬のようにある2つのライオン像が、仙台育英高校野球部の帽子をかぶっていました!

  • 【徳川家康】が宮城県に来ていた!大崎一揆鎮圧の時に40日滞在した実相寺

    天正十九年(1,591)九世和尚の時、大崎一揆鎮圧のため徳川家康が八月十八日より九月二十七日まで止宿し、五百石の御朱印を寄進した。そのため、今なお家康の霊牌を安置している。慶長八年(1,603)政宗仙台移城後は、岩出山伊達家の菩提所となり歴代藩主の霊牌が安置されている。なお本尊は禅宗寺院でも、極めて稀な宝冠釈迦如来であり、室町期の作風がよく表れている。

  • 荒町商店街の【七夕飾り】宮城県仙台市

    今年の七夕の時期に見てきた「荒町商店街(あらまちしょうてんがい)」の七夕風景です。この通りがあるのは、仙台中心部にある仙台駅から南方1kmの場所。荒町(あらまち)という地名なら、仙台の人なら誰でも知っています。通りには、和紙を使った仙台の伝統的な吹き流し飾りが並び、風になびいていてとてもきれいでした。仙台中心部のア

  • 愛宕神社のお祭り【御鎮座四二〇年奉祝大祭】宮城県仙台市

    愛宕大橋の方にある「愛宕神社」に行ったら、ちょうどお行列が神社を出発するところに遭遇しました。どうやらこの日はお祭りだったようです。行くとすぐノロシが上がり、随身門のところからお行列が動き始め、参道を下って行きました。お祭りの日だったなんて、全然知りませんでした。

  • 【おながわみなと祭り2/2】パレードやステージイベント / 宮城県女川町

    7月30日に行ってきた『おながわみなと祭り』のようすです。今回は、パレード、ステージイベント、会場のようすを撮った画像をのせました。───いやあ、この日はとにかく暑かった。現地の実際の気温は35度、いや、もうちょっとあったかもしれません…。会場では女川町(おながわちょう)が、体を冷やせるようにと氷の入ったビニール袋を無料でどんどん配っていました。これがすごくよかった。

  • 【おながわみなと祭り1/2】海上獅子舞! / 宮城県女川町

    いやあ、やっぱりすごい! この祭りはすばらしい!2008年に女川で初めて「海上獅子舞」を見た時、これがこの港町の夏祭りというものなのか!と心底衝撃を受けました。その後、東日本大震災があり、女川は津波で壊滅し、もう二度とあの光景は見られなくなってしまったと思っていました。しかし、2023年7月30日、この日の女川には、あの日に見た祭りの光景がそのままありました。

  • 連坊の【七夕飾り】宮城県仙台市

    連坊(れんぼう)の七夕風景です。この通りをなんて呼んだらいいんでしょうね。大まかには連坊小路(れんぼうこうじ)の通りというんでしょうか。仙台一高(せんだいいちこう)があるところから五橋(いつつばし)の方へ行く通りです。ここでは、道路両側の歩道に、竹に吊るした吹き流し飾りがありました。どれも手作りで丁寧に作られた感じがあって、飾りをじっくりと見るおもしろさがありました。いろんな人たちが作ったのか、場所ごとにそれぞれ飾り付けが違い、ひとつひとつ辿りながら見て行く楽しみもありました。

  • 瀬峰諏訪原という場所にあった石碑 宮城県栗原市

    瀬峰でこんな場所がありました。十字路の角にあって目立っていたので、何があるんだろうと興味があって見てみたけど、僕が見たところでさっぱりわかりませんでした(汗)。石柱があって、「一宮一石書鳳塔」と思われるような文字が書いてあるけど、正確には全然わかりません…。

  • 上杉七夕夢ロード・堤通の【七夕飾り】宮城県仙台市

    仙台の上杉(かみすぎ)の方で、七夕飾りを出している通りがあったので見てきました。ここは、宮城県庁のすぐ裏からJR北仙台駅の方へ真っすぐずーっと伸びる裏通り。あとで市販道路地図やネット上のマップで見たら、「堤通(つつみどおり)」と記されている道でした。これと交差する道はあちこち通ったことがあるけど、この「堤通」という道は、初めてちゃんと通りました。「名前は聞いたことがあったけど、堤通とはこの道のことだったんだなあ」とか思いながら歩きました。

  • 長町駅前の【七夕飾り】宮城県仙台市

    仙台市太白区の長町(ながまち)にある「長町駅」前の七夕飾りの風景です。「仙台駅」から仙台市地下鉄南北線で南側へ5つ目の駅が「長町駅」。 乗っている時間は8分程。仙台中心部に近いところにあって、長町という地名は、仙台の人だったら誰でも知っています。

  • 【菜切谷廃寺跡】 宮城県加美町

    1955年(昭和30年)現在東北大名誉教授故伊東信雄氏を中心として宮城県が始めて行った発掘調査である。国指定史跡城生柵跡の東方約800m離れた場所にあり城生柵跡の付属寺院と推定される。発掘調査では東西123m南北10.8mの河原石積基檀が発見されその周囲からは多賀城の瓦と同じ文様の瓦が出土している。なら時代の仏堂跡と考えられている。

  • 【城生柵跡】石柱と案内板 宮城県加美町

    奈良・平安時代(約千二、三百年前)にこの地に置かれた役所跡と考えられている遺跡で、1979年(昭和54年)に遺跡の重要性から国の史跡として指定されました。 発掘調査は、1976年(昭和51年)から1998年(平成10年)にかけて行われました。調査の結果、遺跡の周囲には築地塀(つきじべい/土を突き固めてつくった塀)を方形に巡らせておりm、その規模は東西350メートル、南北370メートルほどになること、塀の北辺中央に八脚門(やつあしもん)と呼ばれる当時としてはたいへん格式の高い門がつくられていたことがわかりました。

  • 加美町カップ【ドラゴンカヌー】大会 宮城県加美町

    加美町で開催された『加美町カップドラゴンカヌー大会』に行ってきました!ドラゴンカヌーという船の大会だそうで、おもしろそうだから見に行きました。会場は、鳴瀬川(なるせがわ)に田川が合流する地点にある「鳴瀬川河川公園(なるせがわかせんこうえん)」と、そこにある「鳴瀬川カヌーレーシング競技場」。以前、なんでもない時にこの公園をぷらっと散策したことがあって、その時は河畔にある静かな雰囲気のいい場所だったんですが、この日は人がたくさんいてすごく賑やかでした。

  • キボッチャのサンドアート 2023年6月

    [01][02]【宮城県東松島市】 2023年のことこのまえ東松島市にあるサンドアートの製作や展示をやっている「キボッチャ」を見に行ったら、また新しいサンドアートができていました。いやあ、またすごいのができていました。いつ頃完成した作品なんでしょうね。サ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
⇒ Tanji (タンジ)さん
ブログタイトル
仙台人が仙台観光をしているブログ
フォロー
仙台人が仙台観光をしているブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用