ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【寒風沢島 探検 #11】 元屋敷浜の風景とか
「元屋敷浜」は、「C」の字状になったおもしろい形の海岸でした。海岸はすべてコンクリートだから自然的な風景ではないけど、きれいな「C」の字っていうのか、半円形の海岸っていうのも、なかなか見かけないちょっと変わった風景です。海水がきれい。 波もほとんどない。
2023/02/27 18:00
【寒風沢島 探検 #10】 白くて真っすぐな道と韮浜
島の南側辺りを歩いていると、こんな道が。 真っすぐのびる白い道です。どうやらこの辺は田んぼ。 でも、現在は使われていないようでした。 雑草が茂っていたけど、そこまで荒れたかんじもしないから、使われなくなってからそんなに経っていないのかも。
2023/02/25 18:00
【寒風沢島 探検 #09】 前浜、寒風沢島の砂浜
「砲台場跡」や「神明社」から見えた砂浜へ向かってみました。 そこは「前浜」というようです。これは向かう途中で撮った画像。 もうすぐ海へ出そうだ!といったかんじで、少しわくわくする風景でした。特別な風景はないんだけど、寒風沢島では探検気分の歩く楽しを、ずっと感じています。「前浜」のそばには畑があって、ビニールハウスなんかもいくつかあり、そこでは何人か島の方たちがいらっしゃって畑の手入れなんかをしていました。
2023/02/24 18:00
【寒風沢島 探検 #08】 寒風沢神明社
「砲台場跡」の次は、「寒風沢神明社(さぶさわしんめいしゃ)」という神社を見に行きました。「寒風沢神明社」へ向かって歩いている時に見えた風景です。 海に浮かぶのは、「船入島」、「沖鷹島」、「鷹島」といった島々のようです。
2023/02/23 18:00
【寒風沢島 探検 #07】 砲台場跡とそこから見える前浜や海
「砲台場跡」問う場所へ向かって歩くと、見えてきたのは道しるべ。 「砲台場跡」へは、ここからの横道へ入って行くようです。「浦戸諸島 島歩き マップ」は使いやすくて便利だから、寒風沢島を歩くときの必需品となるけど、島内ではこういったかんじに道しるべもちゃんとあって、島探検でも歩きやすい!ちなみに、「浦戸諸島 島歩き マップ」っていうのは無料配布の三つ折りリーフレットで、僕はこの島へ船で渡る前に船に乗った「マリンゲート塩釜(しおがま)」で入手しました。
2023/02/22 18:00
【寒風沢島 探検 #06】 美しい竹林の道を歩く
「日和山展望台」に行った後、「砲台場跡」という場所を目指して歩きました。 300mくらいの道のり。 これはその途中で撮った画像です。途中で通り抜けた竹林の道がすごくよかった!竹林と雑木林が混じったかんじで、手入れされた竹林とも違う荒々しさが残る竹林でした。 この部分は数十メートルと短かったけど、もしこの竹林が続くなら永遠に歩いていられそう、・・・な気になりました。
2023/02/21 18:00
【寒風沢島 探検 #05】 日和山展望台の「十二支方角石」と「縛り地蔵」
「寒風沢島(さぶさわじま)」を探検気分で歩き、島の北西にある「日和山展望台(ひよりやまてんぼうだい)」という所へ行くことにしました。そこにある「十二支方角石(じゅうにしほうがくせき)」と「しばり地蔵」を見てみたいんです。 とくに「しばり地蔵」というものに興味がある!
2023/02/20 18:00
【寒風沢島 探検 #04】 六地蔵
探検気分で寒風沢島(さぶさわじま)を歩き、「六地蔵」というのが上って行くと、「六地蔵」というのがあるようです。ある場所へ。細い坂道を上り始めたら、すぐに「六地蔵」が現れました。 ここは白い岩盤に造られた切通しの道。 3本の道が交わる場所に、「六地蔵」がありました。
2023/02/17 22:48
【寒風沢島 探検 #03】 旧塩竈市立浦戸第一小学校・寒風沢ステイステーション
門柱には「塩竃市立浦戸第一小学校(しおがましりつうらとだいいちしょうがっこう)」という表札が。 「寒風沢島」がどんなところかよく知らないで訪れたけど、小学校もあるんだなあ、なんてはじめは思いました。「マリンゲート塩釜」を船で発つ時、『浦戸諸島島歩きマップ』という三つ折りパンフレットを貰ってきたのだけど、それを見るとこの場所は「寒風沢ステイ・ステーシャン」と記してある。たぶんですけど、小学校は既に廃校になっていて、その校舎を違う施設として再利用している場所なんでしょうね。
2023/02/16 18:00
【寒風沢島 探検 #02】 寒風沢島の集落と島の猫たち
船で「寒風沢島(さぶさわじま)」へとやってきました!“浦戸諸島巡り” の1島目。初めてのこの島。 いったいどんなところなんだろう。 歩くのが楽しみで仕方ない!「寒風沢島」にいる間に撮ってきた島の猫たちの画像です集落辺りでは、けっこう猫を見かけました。
2023/02/15 18:00
【寒風沢島 探検 #01】 乗船!マリンゲート塩釜から塩竈市営汽船で寒風沢島へ
とある秋の日。 塩竃市(しおがまし)にある仙台塩釜港(せんだいしおがまこう)。 そこにある「マリンゲート塩釜(しおがま)」から船に乗った!これから向かうのは、浦戸諸島(うらとしょとう)のひとつ「寒風沢島(さぶさわじま)」です!いやあ、けっこう前からなんですが、“浦戸諸島巡り” っていうのをやってみたかったんです。浦戸諸島というのは宮城県の松島湾にある大小さまざまな島々のことで、そのなかの有人島である4つの島には、塩竈市営汽船(定期船)で渡ることができるそうなんです。
2023/02/14 18:00
加瀬沼のハクチョウ、宮城県多賀城市
[01] 加瀬沼のハクチョウ[02] 加瀬沼のハクチョウ【宮城県利府町】 2023年2月のことやっぱり宮城県の冬って言ったら、加瀬沼(かせぬま)のハクチョウですよね。僕は飽きることなく毎冬見に行っています。この時は、今冬で3度目だったかな(笑)。加瀬沼
2023/02/13 18:00
完成!した復元【多賀城南門】を見てきた、宮城県多賀城市
ついに完成した復元「多賀城南門(たがじょうなんもん)」!このまえ早速見てきました!「多賀城南門」がある場所は、多賀城市(たがじょうし)の「多賀城跡」。宮城県のアヤメの名所、「多賀城跡あやめ園」もある場所です。いやあ、すごくきれいな建物です。 本物感がすごいっていうのか、クオリティーが高いのが僕でもわかります。
2023/02/11 18:00
【仙台城跡】へ行く道路の雪の風景
いやあ、なかなか珍しい光景です! 車道にも雪がびっしりと積もっています。車両は通行止めなので、車道の雪はこのように残っていました。 本当に珍しい。通行止めじゃないいつもの冬なら、すぐ除雪車が通ったり、車が通ったりするので、日中にこんな光景は見られないだろうし、車が通っていないところを車道で撮ることもできないだろうと思います。
2023/02/09 18:00
二柱神社【節分祭】豆まきのようす 宮城県仙台市
1月29日(日)は、仙台市泉区にある「二柱神社(ふたはしらじんじゃ)」で行われた『節分祭』に行ってきました。神社に訪れている人たちの目的はやっぱり『節分祭』での行事のひとつである「豆まき」。 僕が行った時は「豆まき」までまだ1時間以上あったのに、境内にはすでに人がたくさんいました。
2023/02/07 18:00
もう少しで新しい大きな公園ができる【追廻】のようす
一昨日「仙台城跡」に行ってきたんですが、ついでにすぐ近くの追廻(おいまわし/地名)の様子を見てきました。 「仙台市博物館」と広瀬川の間で、新しい大きな公園を造っている場所です。僕が前にじっくり見たのはたしか6ヵ月くらい前だったかな。 その頃はまだ、工事前にいったん土地をならしたような状態でした。今回行ってみたらけっこう出来てきていて、だいぶ様子が変わっていました。
2023/02/05 18:00
桃生の【新懇神社】 宮城県石巻市
ここは石巻市の桃生にある「新懇神社」という神社です。ネットで拾った情報なので本当に正しいかはちょっと分からないんですが、「新懇神社」は「にいはりじんじゃ」と読むようです。この近くにある「神取山城」跡を見たあと、道路地図を見ていたらたまたまこの神社が目に留まったので訪れてみました。「神取山城」跡にあった「鹿嶋神社」では、境内にあるたくさんの石碑やお宮のすべてにしめ縄とはらい串があったんですが、この神社でもそうでした。この日は桃生辺りを車で巡っていたんですが、周辺の他の神社でも同じように、石碑などにはしめ縄とはらい串がありました。
2023/02/02 18:00
桃生にあった【神取山城】という城跡、宮城県石巻市
石巻市(いしのまきし)の桃生(ものう)を車で走っていたら、道路沿いに赤い鳥居と大きな石碑がありました。 それと何やら案内板のようなものも。何か見るものがあるのかな? と気になったから、ここを見て行くことにしました。ちょっとした探検気分です。
2023/02/01 18:00
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?