川の橋の下で、ゴイサギ成鳥が波消しブロックの上から餌を狙っていました。ゴイサギは夜行性ですが、子育て中は昼間でも餌を探している姿が見られますね。英名のNightHeron(夜のサギ)が名前の由来になっているようです。そこへ、別の個体が飛んで来て、先にいたゴイサギが餌場を譲ってしまいました。他にアオサギダイサギコサギそれぞれ餌とりに何度も挑戦していましたが、なかなか餌が捕らえらずいました。サギ4種
河原にて、この日は、風が強い日でした。オオヨシキリの鳴き声が今が盛りと、あちこちから聞こえて来ます。オオヨシキリは、風に揺られながらも、枯れた葦に掴まって囀っていました。ホオアカ♂手前の草が被るので、どれもピンボケになってしまいました。カワラヒワが、好物のスイバの実を食べています。ジャコウアゲハ♂オオヨシキリほか
海岸の堤防に座っていると、浜風が涼しく心地よかったです。チュウシャクシギの群れは、もう行ってしまったようです。浜辺でシロチドリのペアを見かけました。シロチの女の子は、優しい顔をしていますね。オスはキリッとした感じ、警戒心が強かったです。これから何処かで、子育てを始めるのかな。浜辺に、カワラナデシコが咲いていました。ノイバラの、良い香りにも和みました。シロチドリ♂♀
前回の丘陵で、ミズキの花に集まるベニカミキリを撮りました。ニアミス?公園のヤマボウシにも、ベニカミキリが集まっていました。普通に見られる虫なんでしょうけれど、白地の花に赤い翅が目立っていました。畑の、ハラビロトンボも一緒に入れました。ウリハムシベニカミキリ
先日、若葉が清々しい丘陵の道を歩いていると、キビタキが飛んで来て、小枝に止まってくれました。一時のことでしたが、キビタキくんとの嬉しい出会いでした。(^^)ヨメナ?が、可愛らしく咲いていました。キビタキ
前回ノスリを見た日は、山沿いの小川で、ニホンカワトンボの♀を撮りました。赤い翅の♂はたくさんいますが、地味な♀は少ないです。二ホンカワトンボ♀二ホンカワトンボ♂こちらは、羽化したばかりです。ベニシジミ道端に咲いている、小さな花が可愛らしいです。雨に濡れたワスレナグサアカバナユウゲショウ二ホンカワトンボ♂♀
畑の近くを縄張りにしているキジ♂が、食事中でした。時々鳴き声を上げるので、気づきます。そのうち、何かに警戒しているように見えました。それから、山側に向かって猛ダッシュで走り始めました。キジが藪に逃げ込むのと同時に、なんとノスリがふわっと飛び降りてびっくり!若いノスリだったのかな?よほどお腹が空いていたのでしょうか。それにしても体の大きなキジを狙うのは無理のような気がしました。この後奥の木へ移動したので、ここでさよならしました。これから涼しいお山へ移動するのでしょうか。5月14日のことでした。キジとノスリ
前回の海岸では、上空でミサゴがホバリングをしていました。この後海に飛び込み、大きな魚をゲットしてすばやく上がってきました。大きな魚を掴んでいます。おっと、あぶない!安全な定位置で、ミサゴはゆっくり食事が出来たようです。さすがに、狩りの名手ですね。ミサゴの狩り
先日海岸にて、波打ち際で餌を探すキアシシギを撮りました。波消しブロックの上で休息する、イソシギ、キアシシギ、チュウシャクシギチュウシャクシギの飛翔遠いですが、雰囲気だけでも撮って見ました。続きます。キアシシギとチュウシャクシギ
前回の河原では、ホオアカも確認出来ました。成鳥♂です。上とは別の個体です。ハマダイコンと一緒のショットが撮りたかったのですが、うまく行きませんでした。(><)ホオジロのつがいが、忙しそうに飛んで行きました。ホオアカ
河原に、オオヨシキリがやって来ました。ギョギョシギョギョシ・・・オオヨシキリの鳴き声を聞くと夏の始まりを感じます。桑の木のてっぺんが、オオヨシキリのソングポストです。クワの実を食べるコムクドリがいましたが、茂った葉に隠れて顔を見せてくれませんでした。オオヨシキリ
この日は、何か居ないかなと思って海岸へ出かけました。ちょっと遠いのが残念ですが、いろいろなシギチが見れて楽しめました。チュウシャクシギの中へ、キョウジョシギが飛んで来ました。チュウシャクシギと一緒に、お休みタイムです。キアシシギも数羽いました。オグロシギ?家に帰ってから写真の端っこに写っているのを見つけました。^^;尾羽が白い子も飛んで来ました。ダイゼンシギチいろいろ
畑の近くで見られる昆虫をupしました。二ホンカワトンボ♂(カワトンボ科)赤い翅が美しいトンボです。5月4日ホタルガもたくさん飛んでいます。シリアゲムシの仲間でしょうか。アカタテハキアゲハも、畑の中のカキドオシに吸蜜しています。薄紫色のヤマフジの花が、林縁を彩っています。昆虫など
近所の田んぼで見かけた、ダイサギです。目先の緑色の婚姻色が美しいです。餌を探しながら、すまし顔で歩いていました。ご馳走が小さいと、たくさん食べないとお腹が満たされませんね。その後、チュウサギもやって来ました。アマサギの群も、来ました。ダイサギチュウサギアマサギ
先週植物園にて、サトザクラが終わりかけでしたが、少しお花見が出来ました。サトザクラ(ウコン)ピンク色味を帯びていましたが、緑色が少し残っていました。4月29日サトザクラ(一葉)キクザクラも可愛らしいです。アオジ暗い日で葉に隠れてしまいましたが。別の日に、公園でもアオジを見かけました。今季は一度も出会いがなかったアオジですが、移動の前に見ることが出来て良かったです。モンシロチョウ、カワラヒワも恋の季節ですね。我が家の花壇で、ボタンの花が咲きました。サトザクラ(ウコン)など
先日丘陵で出会えた、今季初のキビタキです。薄暗い場所でしたが、向きを変えてくれた時に喉のオレンジ色が美しかったです。(*´з`)キビタキ
「ブログリーダー」を活用して、kogamoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。