chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SHIMAMURA ENGINEERING OFFICE https://shimamura-engineering-hp.amebaownd.com/

ものづくりの普遍のテーマであるQCD+ESに取り組んできた生産技術者の備忘録です。

shima
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/20

arrow_drop_down
  • 477自動化構想設計(データ統合)

    ここでは データ統合について考えてみます。手順は次の通りとなります。標準フォーマット化:収集されるデータはフォーマットが異なるため統一する必要がある。 →カメラで読取るデータ収集方式で統一するとデ

  • 476自動化構想設計(データ収集)

    ここではデータの収集方法として、大きく3つについて考えてみます。自動:設備から自動的にデータを収集→設備のデータストレージには製造に関わるデータ、設備に関わるデータなど多様な情報が含まれています。手

  • 475自動化構想設計(要因分析)

    AI分析では、膨大なデータを使って、事前に問題の原因となる要因を絞り込まないで、予測する方法があります。この方法は従来の予見に左右されないといった点で有効ですが、膨大なデータを使って、多くの時間をか

  • https://shimamura-engineering-hp.amebaownd.com/posts/34316968

    474自動化構想設計(データ棚卸)

  • 473自動化構想設計(品質改善)

    前のページでお話した内容をまとめるとこちらの図の様になります。 従来からもデータを使った品質管理は行われてきました。データを見えるかして、異常が発生すると改善大対策を行うといった流れでした。また、統

  • 472自動化構想設計(IoT AI)

    今までは組立系の工場を対象にした自動化ライン、設備についてお話してまいりましたが、ここからは、プロセス系工場のデータを活用した取り組みについて考えてまいります。基本的な流れはデータの棚卸、要因分析、デ

  • 471自動化構想設計(ライン化)

    ここでは、今までご説明してき多機能組立システムのラインへの適用について考えます。 図のラインの例では ワークが左から投入され右に流れます。パーツは各工程のサイドから供給されます。・多品種への対応→例

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shimaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shimaさん
ブログタイトル
SHIMAMURA ENGINEERING OFFICE
フォロー
SHIMAMURA ENGINEERING OFFICE

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用