’20/6月分 ツイートまとめ 将棋初学者が考える将棋都市伝説 過去記事もお目汚し下さいませ。 tomica0000.hatenablog.com 伝説その6「棋書出版界、校閲担当者永遠休暇中」 ※もうね、今まで色んな分野の読書してきたけど これだけ誤植が当り前の分野って初めて ※石原さとみ みたく校閲ガールおらんかね おまけ 先崎学九段のエッセイ「一葉の写真」(大傑作) 文章は当然に問題ナシ が、 局面図が出てくるやいなや 「誤植」 平成初期から棋書出版業界校閲ガールは休暇中だったモヨウ 単行本から文庫になるまで5年あったのにずっと休暇だったんかね~ 良い仕事やね とみかに紹介して 地味にス…
とみか’20/6月ツィートのまとめです。 過去記事もご覧下さい。 ’20/5月分 将棋初学者が考える詰将棋 - 将棋 事始め とみかノート 欠点その8「駒余りする筋 ガン無視思考で泥沼落ちる」 欠点その8おまけ「駒余り?何それ?美味しいの?実戦じゃそんなこと考えないのに」 欠点その9「無駄合い理解出来ず1年間問題寝かせてしまう あまつさえ自らネトで拡散」 ※5手詰です 欠点その9おまけ「5手詰ハンドブックNo.79の無駄合い理解するのに3周かかる人間同一人物」 欠点その9おまけのおまけ「ぴよ将棋にも騙された(>_<)」 ※ぴよ将棋は無駄合いも一手と勘定するので5手詰が7手詰に表示される 5手詰…
とみか’20/6月分ツィートのまとめです ページ数の表記はとみかの覚えです 先崎学九段の金言 その1 四枚落ち「この図で桂頭が受からないと感じなければプロに四枚落ちで勝てない」p99 その2 二枚落ち「この定跡の最初の三手発見されなかったら下手が勝ちにくい手合いだったろう」P138 その3 二枚落ち「これだけ理論に裏打ちされた定跡は他に無い 将棋上達の上でこれ程参考になる定跡他に無い」p136 駒落ちのはなし 作者:先崎 学 発売日: 2012/10/23 メディア: 単行本(ソフトカバー)
駒落ちソフト対局修行実践録 第一話に続きまして第二話、四枚落ちです。 読んで下さる方、第一話も読んで頂けると分り易いのでお目汚し下さい。 ・四枚落ち 他の定跡書は知らないのですが、「駒落ちのはなし」では先崎学九段、世間では(多分)一般的とされている棒銀は実戦的には下手勝ちにくい、として普通は二枚落ちで採用される「二歩突っ切り」定跡を推奨しています。「棒銀戦法は下手の勝率極めて悪い、ほとんど私が勝つ」(p71)と記載しています。 棒銀は先崎定跡(勝手に名付けた)が載っています。 その界隈では有名だろうとおぼしき、木村義雄十四世名人の駒落ち定跡本「将棋大観」の定跡をバッサリ否定して「私の方が正しい…
駒落ち練習ソフト対局修行、いったん一区切りしましたのでまとめました(まとまっていないっ!というツッコミは無しで)。 駒落ち知らない方には不明の言葉出てくると思いますが、さらっと流して下さい。 駒落ち取組んだ期間:2020/5/3~2020/6/17 手合い:六枚落ち、四枚落ち、二枚落ち 教科書:「駒落ちのはなし」先崎学九段 駒落ちのはなし 作者:先崎 学 発売日: 2012/10/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) 使用ソフト(激指先生):激指14、激指15 駒落ちソフト対局修行試してみての結論 ・駒落ちやって良かった その心は? ① 強い設定のソフト対局出来る。→段々設定強くしていって…
棋書読書歴 第一話 「羽生善治のみるみる強くなる将棋入門」シリーズ
これまで取り組んできた棋書をなるべく時系列で紹介していきたいと思います。 2019年4月頃に将棋民になり始めた最初に取組んだのは 「羽生善治のみるみる強くなる将棋入門」シリーズです。 羽生善治九段監修の初心者向けの棋書は他にもあると思いますが、某所でお薦めされていたこちらを何の疑いも無く選択しました。 選択は正解だったと思います。 三部作です。 駒の紹介等から始まる「入門-5ヵ条で勝ち方がわかる」。 これはいきなりですいません買ってないです。 ルールは知っていたので要らないかな?と、節約しました。 当時は将棋民前史時代だったので、「1ページでも読みたい箇所あれば(安ければ)とりあえず買う」とい…
「高レベルクラスの方(高段者、元奨の方等)の教えのワナ」とは?
自分なりに勉強法探して試してきたけど、徐々に理解した事、誤解を恐れず書くと 「高レベルクラスの方(高段者、元奨の方等)の教えのワナ」 これに結構やられて、勘違いしたり、効率良くない時間過ごしたと思います。 意味するところは、高レベルクラスの方が何か間違った事を言っていると言うことではなく、高レベルクラスの方たちは、例えば元奨の方は確実に小学生でアマ五段クラスに到達したとてもセンスがある方達です。 その方が、「初段位は、駒の動かし方覚えてから1ヶ月で到達、その勉強法は○○です。」っていうのは勉強法のエッセンスはつまってるけど、普通クラス以下のおつむのとみかは、あれ、全然そんな風に進まないけどナン…
将棋初学者と名乗ってますが ・ルール覚えたばかりの本当の初心者ではない ・今は将棋を趣味として取組んでから期間もそう長くなく中級者でもない ・でもまあ前向きに将棋を上達して楽しんで指せるようになりたいと勉強中 くらいの意味で名乗ってます。 ※言葉整理の為過去記事より抜粋
’20/6月分 将棋初学者が(多分)学んだソフト対局4枚落ち
とみか’20/6月ツィートのまとめです。 4枚落ちその1「何故か上手の桂馬が、自分の桂馬の7倍強い」 4枚落ちその2「6枚落ちからムッチャ遠いところにあった」 4枚落ちその3「定跡書2枚落ちチラ見したら量3倍以上あってビビったけど大変魅力的」 4枚落ちその4「(序盤で)え、☗1一角成り、して良いの?わーい馬になる~ → 実は罠」 ※先崎学九段の教えでは下手良し、が記載されてますが、現実の下手は序盤で角金交換はほぼ必敗 4枚落ちその5(4枚落ち最終回) 「とみかが4枚落ち卒業でないのに2枚落ちに移行した訳」 1.ソフトが4枚落ち二歩突っ切りに対応してなくとみかレベルで指し子pro+に勝利してしま…
とみかはこんな風に将棋初学者やってるよ その2(詰将棋)(とみか式泥縄詰将棋)
前回の続きです。詰将棋です。 この記事を初めて読んで下さる方は「とみかはこんな風に将棋初学者やってるよ その1」 を読んで頂けると分り易いかと思いますので読んで頂けると嬉しいです。 ・とみかの具体的な取組み方 3手ハンドブックを最初に結構苦労して取組んであったし、高橋九段5手詰将棋で5手詰めなんとか出来るようになっていたので、3手詰ハンドブックⅡ、3手詰将棋、1手詰ハンドブック、1手詰将棋は、そこそこの効率で出来ました。 (全てひとめとは言っていない) (全て正答率98%以上とは言っていない) 5手ハンドブック、5手詰ハンドブックⅡは手こずった(手こずっている)ので超泥臭い自分のやり方を恥ずか…
とみかはこんな風に将棋初学者やってるよ その1(概略と詰将棋)
とみかが将棋、棋力って上がるもんかなと、ふと考えて思い立ったのが2019年4月の頃。 まずは上達法ってどんなもんかな?と調べた。 情報ソース 1.強豪系を始めとする将棋系動画投稿者様の動画 2.ネットで、ブログや掲示板等で発信されている方の情報 3.Amazonキンドル本「アマチュアの将棋上達法」 1、2に関してはいろんな方としか表現できませんが、3については誰でもAmazon課金すれば読めますので明記。ちなみに確か250円、15分位で読めますので興味がわいた方はアマポチすれば即座に読めます。 後、書籍で、読んだのはずっと後ですが「将棋 初段になれるかな会議」も参考になります。 調べてみたその…
将棋初学者が「将棋・詰みの基本手筋」を僭越ながら紹介してみた
「将棋・詰みの基本手筋」を取組んで激良書と思ったので、将棋初学者で大変僭越ながら紹介します。 もうね、僭越すぎて首もげそうなんだけど勘弁してください。 それでも紹介したい位の衝撃 将棋・詰みの基本手筋 (マイナビ将棋BOOKS) 作者:北浜 健介 発売日: 2016/12/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) 将棋・詰みの基本手筋 by 北浜健介八段 どんな人が紹介しているかで結構、意味変わると思うので 前提として、とみかのこれまで取組んできた詰将棋本 ・1手詰ハンドブック ・3手詰ハンドブック、3手詰ハンドブックⅡ ・5手詰ハンドブック、5手詰ハンドブックⅡ 高橋九段の ・1手詰将棋 ・…
とみかは将棋初学者で将棋は強くないし、将棋歴も短いし、特別な知識もないのになんでとみかノート書いてるの? 将棋初学者と名乗ってますが ・ルール覚えたばかりの本当の初心者ではない ・今は将棋を趣味として取組んでから期間もそう長くなく中級者でもない ・でもまあ前向きに将棋を上達して楽しんで指せるようになりたいと勉強中 くらいの意味で名乗ってます。 とみかノートでは以下の事を考えながらブログ記事をアップしていきたいと考えています。 一番最初の「とみかノート始めました」記事と重複しますが改めて明記。 ・とみか同様、将棋初学者の方に読んでいただいて共感してもらえる記事を書きたい ・将棋初学者がやる事、考…
「ブログリーダー」を活用して、とみかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。