chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 京成臼井駅前

    には、シンボルツリーがあります。 駅前のロータリーに植えられたそのシンボルツリーは、 毎年冬にはライトアップされます。 今日、土曜のお仕事が終わって臼井駅を降り南口のジャスコに向かった時のこと、 今日五時に恒例の点灯式が行われるということは知っていたのですが、 まさに点灯式が終わり、色鮮やかに輝いていたのです。 思わず駅ビル(ビルって言ったって二階建てですけど...)から 撮った写真がこれです。 京成臼井南口 きれいですよね。やっぱり。 冬の冷たい空気によく合います。 人が密になっているのがちょっと気なりますが、 この冬も駅前を明るく照らしてくれるでしょう。

  • ヘルメットのアレ

    変な想像をなさらないように。 と言ってもまあ、変な想像をするのは katen11.hatenablog.com この方くらいでしょうが… さて、新型コロナ対策のシールドでもなく、どなたかが想像したように ゴムとかラテラックス製の0.03ミリとかのシールドでもなく、 オートバイで走るときに必要なヘルメットのシールドのお話です。 私が読者登録をしており、前回の(彼の)ツーリング(私はただの散歩)の際、 すれ違った小売りさんのお話。 kouri50.hatenablog.com この、埼玉から千葉県西印旛沼へのツーリングで小売りさんがコケた、 という話を読んだ時に書こうかとは思ってはいたのですが、 …

  • オートバイ乗りの寒さ対策今昔

    秋も終わり(秋...…あったっけ?)日々寒さが募る昨今、 陽が出ていない日にはオートバイに乗るのがためらわれるという 方も多いのではないでしょうか(自分がその筆頭ですが)。 先日、私が読者登録しているイチイチさんのこんな記事を読んで ふと思い出しました。 katen11.hatenablog.com 今から四十年ほど前、ヤマハのGX250SPを手に入れ、 初めてのオートバイらしいオートバイに浮かれていた私は (それまではメーターが何周もしたようなスーパーカブだとか 原付一種のシャーシに80㏄のエンジンを積んだヤマハのミニトレ80等が 愛機と呼べるものでした) どこへ行くのもGXで、という生活を…

  • まだ十一月の中旬ですよね。

    ちなみに「旬」というのは、一か月(これは旧暦では三十日で終わります)の 三分の一、つまり十日を言います。 上旬、中旬、下旬というのは今も使いますよね。 まあ、要するに、本日現在まだ、十一月初旬だというのに街にはクリスマスの気分が 忍び寄っているということです。 先日、地元のスーパーに行ったところすでにジングルベルが流れていて、 「おい、ちょっと待てよ。まだ十一月始まったばっかりだぜ」。そう思って 数日経った昨日、千葉市に出勤した時のことです。 京成千葉駅を降りて、JR千葉駅北口に向かおうとしたら、京成千葉線の改札前に こんなものが…… おいおい、まだ 十一月も初旬(と言っても明後日から中旬です…

  • 今や絶滅危惧種のこんなお店

    がありました。 千葉駅JR西口そばの「凛」というお名前のコーヒーショップです。 昭和は遠くなりにけりですが、昭和の頃は喫煙は当たり前の行為。 喫茶店(カフェではない。断じて)では、紫煙をくゆらせながら (ああ、懐かしい響きだ)、いろいろなお話をしたものです。 ま、それはさておき、 このお店(残念ながらカフェです)が絶滅危惧されているのは、タバコが吸えるから です。 二階のガラスで仕切られた部屋で、ですが。 この七月から始まった第二のお仕事、それが週一回から 今では週四回の出勤。 月曜日は千葉市へ出勤です。 これまでは千葉駅北口のコンビニエンスストア前にある喫煙所で 一服してから出勤していたので…

  • Z750Fourのこと

    私が今のKAWASAKIZ750Four弐号機 (あ、たった今思い出した!初号機の日灼けしたサイドカバーの、これも日に灼けて 消えかかったデカールにはたしか大文字でFOURと書かれていた、という事を) が納車されてからボチボチ7年の月日が経とうとしております。 これはこれで、納車の日の思い出などをdiaryからコピーしてこようかと 思っているのですが、ちょっと今日はその話はさておき、 私が読者登録をしているhoneyhornetさんが、こんな記事とイラストを 描いてくださいました。 www.honeyhornet600.com 本来であれば早速お伺いして御礼申し上げるのが筋なのですが(ウソです…

  • ハロウィンでしたね。

    過去記事の焼き直しです。 例によって加筆訂正してあります。 今年はハロウィンと満月が四十数年ぶりに重なった年だそうですね(ByNHK)。 でも、私にはまだ、はろうぃん って何なのか、よくわかっていません。 多くの大人(っつーか老人?)も同じだと思います。 ハロウィンという言葉を初めて目にしたのは、 中学校二年生(多分昭和47年)の英語の教科書。 当時の英語の教科書って、下段に新出単語とか英米の風俗とか、 私たち日本人にはわからないことを解説してくれていたんですよか。 そこに、ハロウィンについて以下のような記載があったのです。 「万聖節のよい祭り」と。 これじゃ何が何だかわかりませんよねえ。 多…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ピロさん
ブログタイトル
還暦過ぎの750乗り。そんなに忙しくない、趣味に溺れる日々。
フォロー
還暦過ぎの750乗り。そんなに忙しくない、趣味に溺れる日々。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用