chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小松の教育 https://komatsu-ed.com/

小学校の児童に対する教育、個別の支援が必要な児童に関する関わり方を紹介。研究主任として地域の研究を推進し,支援が必要な子や不登校の子を担任し、数多くの子どもを見てきた実績をもとに、役に立つ情報を失敗談を交えながら記事を綴っていきます。

小松
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/13

arrow_drop_down
  • 「ゆうすげ村の小さな旅館」の指導方法

    教材研究編3年生の物語教材文の指導で目指すもの 「ゆうすげ村の小さな旅館」で目指すもの 「しかけ」のある物語 作者「茂市久美子」とは作者 茂市久美子さん 宮古市HPより 岩手県宮古市出身の絵本作家です。一貫性のある絵本シリーズで...

  • 卒業式で子どもたちに伝えたいこと

    卒業式で子どもたちに伝えたいことのまとめ 最低限伝えたいことは次の5つ ①卒業のお祝い ②子供たちの成長 ③謝罪 ④もっとも伝えたいこと ⑤感謝

  • ADHDの子どもの将来 —学齢期から社会人までー

    ADHDの将来は、特別なケアを受けるわけではないつうじょうの社会です。しかし、目の前の子どもをみるとなかなか社会に馴染めそうにない。実際に世の中のADHDの人はどのような仕事につき、どんな風な社会生活を送っているのか解説しました。

  • 小学校の先生の冬休みのおすすめの過ごし方10選

    冬休みの過ごし方は、

  • 学校で植物を育てることの効果と気を付けること

    学校で植物を育てていると、「花が咲かない」、「実がならない」、「うまく育たない」などと、悩んでいる方を多く見かけました。学校には、植物が付き物です。育て方を知らないと、大切な植物が枯れてしまいます。今回は、学校で植物を育てることの効果と気を付けることを紹介します。

  • 小学校高学年における交流方法 交流が活発に行われないときの対処方法

    高学年になって、なかなか子供が発言せず授業が思い通りにならないという先生がいらっしゃるでしょう。そんなときは、次のような交流方法を用いて交流させていくと、子供たちは発言し授業が進むようになります。それは、「意図的に指名して当てていくこと」、「班で話し合った内容を伝えること」です。

  • 体育科「持久走」の指導方法

    【持久走大会の指導の進め方】持久走大会の指導を進めるにあたって、大事なことは、持久走大会をすると伝えた後に持久走の良さを伝えることです。持久走の良さは、簡単に並べるだけでも10個あります。① 足の力がつく ② 姿勢を整える力をつく ③ 呼吸の力を強くする ④ 心臓の力を強くする ⑤ がまん強さが強くなる ⑥ 続けて長く走ることができるようになる ➆ 運動後のスッキリした気分を得られる ⑧ 体温をしばらく上がる ⑨ ダイエット効果がある ⑩ 生活習慣病の予防になる これらのことを実感できる指導方法を目指しました。

  • 気象庁の天気予報よりウェザーニュースをおすすめする理由

    【ウェザーニュースと気象庁の天気予報のちがい】ちがいは大きく4点。①専門家が独自に情報を分析し、非情にきめ細かく計算するので気象庁のものより精確。②天気を予想する範囲が1キロメートル四方とより詳しくわかる③予報時間がよりきめ細やか。④随時最新情報を発表。

  • 働くのがきついなと思ったときに見直す10のこと

    【働くのがきつくなったときに見直す10のこと】①人間関係②働く日数・時間③働いている内容④生活習慣⑤帰宅後休日の過ごし方⑥自身の今の精神状態➆無意識にしているこだわり⑧無意識にしている習性⑨自分は周りからどうみられているか⑩これからの将来設計

  • 学校における分散とは—3つの分散と感染対策の正しい在り方について

    児童を安全に学校生活を遅らせる学校における分散とは、①登校時間を遅らせたり、日をずらして登校する「時間」の分散 ②教室を分けたり、教室内で分けたりする「空間」の分散 ③使うものを分ける「もの」の分散。分散登校とは、過密状態を防ぐ学校の登校の在り方。

  • 「やまなし」の指導方法―宮沢賢治の世界観から指導方法を考察

    【やまなしの指導方法】小学校国語科の授業の最難関「やまなし」の指導です。「やまなし」を指導するには、宮沢賢治の考え方の理解とが不可欠です。

  • どんな学校・学級にしたいか「病院の2階を目指そう」

    【どんな学校・学級にしたいか】どんな学級にしたいかと言われたら「病院の2階を目指そう」と話していました。これは、とあるお坊さんが、葬儀のときに話した言葉です。…

  • 水泳学習における新型コロナウイルス対策とは

    先生コロナ禍ですが、水泳学習をしていくことが決定されました。どのようなところに気を付けていけばよいのでしょうか。 それは、なかなか厳しい決定ですね。水中は消毒液なので感染対策としては安全なのですが、それ以外のところでリスクがありますね。 先

  • 宮西達也作「ニャーゴ」の指導方法—音読劇を通して読みを広げる

    2年生国語科「ニャーゴ」の指導方法—原作は「おまえうまそうだな」で有名な宮西達也さんの「にゃーご」。音読劇を通して、3匹のねずみと猫のコミカルかつ心が温まる世界観に入り込めるように単元計画を立てています。単元を通して、音読劇に向かわせることで子ども達に読みの力を育みます。

  • 木村裕一作『風切るつばさ』の指導方法 クルルとカララの関係図を使って

    木村裕一作『風切るつばさ』の指導方法のまとめ|クルルの心情の変化とカララの存在価値について解説。指導方法と学習ノート付き

  • 今西祐行作『ヒロシマのうた』の指導方法

    今西祐行作『ヒロシマのうた』の指導方法—平和学習図書の推薦活動をする単元です。しかし、本文中では、ヒロ子がワイシャツになぜか原子雲を刺繍していたり、『ヒロシマのうた』というタイトルなのに、歌が一曲も見つからないなどの多くの秘密が隠されています。

  • 角が立たない会議での意見の言い方―10個の気を付けること

     どうしても会議で発言すると空気が悪くなってしまいます。何か対策はないでしょうか。 そうですね。あまり言い方に気を付けていないと、幼稚な印象を受けてしまいますね。今日は、会議をするときに気を付けることをお話しします。  ...

  • 国語科「読む」領域―物語文 (文学的文章)の基本的な指導の流れ

    国語科「読む」領域の基本的な指導の流れ-輿水実の学習指導過程とは

  • 家庭訪問の仕方―4月の家庭訪問で気を付ける18のこと

    【小学校の先生がの4月の家庭訪問で気を付けるべき18のこと】小学校の担任の先生は、4月に家庭訪問をします。そのときに気を付けるべきことを18個まとめてみました。事前にしておくことや、1年間良好な関係が続くにはどうすれば良いか、またトラブルが起こったらどうするかをまとめました。

  • Wordで改ページしない方法 指導案・論文を書きやすくする

    Wordで改ページしない方法は、「挿入」→「ページ区切り」をクリック。指導案や論文を書くときに、前のページの操作をすると全体がずれてしまい、面倒だと思ったことはありませんか。そんなときは「挿入」→「ページ区切り」をクリック。そうすると、新しいページが加わります。その新しいページには、前のページの改行もフォント変更による行の変更も影響されません。

  • 通知表の総合所見欄の書き方

    【通知表の所見の項目の書き方】通知表の所見の文章の書き方は基本的に、「事実」+「評価」+「展望」で書くことができます。注意することは、誇張表現を少なくすること・評価を欲張らないこと・評価がねじまがらないことなど多数あります。この記事ではそれらをまとめてみました。

  • 原稿用紙の使い方

    【原稿用紙の使い方】400字原稿用紙と使い方をPDFでそのまま使用できるようにしました。この記事では、400字詰めの原稿用紙と原稿用紙の使い方が書かれたページをそのまま現場で使用できるようにしています。作文を書くのに慣れていない子どもに使用してください。

  • 『2番目の悪者』(林木林作)を使った道徳・人権学習

    林木林作の絵本『2番目の悪者』を使い、うわさについて考える道徳人権学習を考察してみました。金色のライオンが流した間違った噂を町中の人が段々信じてしまい、国が滅びてしまいます。1番悪いのは金色のライオン。では2番目はだれ?と考えさせられる教材です。

  • 「海の命」の指導方法

    「海の命」の指導方法について。立松和平の生い立ちから立松の思想の源を知る。また、太一がクエを打たなかった理由について、登場人物のつながりと、クエと対峙するときの描写からその葛藤の様子を追っていく。

  • 学校の先生に採用され、働き始める前にするべきこと

    【まとめ】学校の先生に採用されたらした方が良いこと。した方や良いことや、購入した方がよいもののおすすめを紹介。「遊ぶ」「趣味をもつ」「自己紹介のの準備」「学んでおいた方がよいもの」「購入したほうが良いもの」などを理由を含めて説明しています。

  • 立松和平作「田んぼのいのち」の教材としての取り扱い方

    立松和平の「命シリーズ」の内の一つ「田んぼのいのち」の教材の活用の仕方。①中心人物が「賢治」宮沢賢治に敬意を払っている。②情景描写がわかりやすい。③ 椋鳩十のような表現が多い。④田んぼが人の命を司っていることを学びどれる。教材活用価値は高いです。

  • 喪中はがきの書き方

    喪中はがきの書き方の例をwordですぐ作り変えられるように作りました。

  • 学校の教員の退職金はどれぐらいもらえるのか

    学校の教員の退職金・税金・控除はいくらぐらいもらえるのでしょうか。また、それにかかる所得税・住民税はどのくらい支払わなければならないのか。また所得控除の仕組みとは。申請の仕方は。最後に対処金をもらうときに気をつけることとは。

  • 音読の効果

    音読にはどのような効果があるのでしょうか。音読には、脳が活性化され、脳血流が多くなる効果が認められています。さらに、脳血流が多くなることで、「判断が早くなる」「認知力向上」「記憶力上昇」「幸せになる」という効果も期待されています。

  • 小学生の子がLine(ライン)をする前に子どもと確認したい10のこと

    【子どもにLINEを使わせる前に確認したい10のこと】小学生でもスマホをもち、LINEを上手に使いこなさなければならない時代になりました。しかし、LINEを何もなしに使わせていたら、何かのトラブルに巻き込まれます。その予防方法をまとめました。

  • 上手な作文の書かせ方―5感シートを活用する

    【良い作文の書かせ方】作文を書かせると事実の列挙と感想一言だけで残念な思いをしたことはありませんか。良い作文を書かせるには、いくつかのコツがあります。5感シートを活用すること。

  • キャンプ・林間学校のおすすめの指導方法や活動のコツ

    学校行事でキャンプに行くときに、野外炊飯やキャンプファイヤーなどのポイントをまとめました。野外炊飯の水の量は指の関節を基準に量ることや、鍋やライスクッカーにクレンザーを塗り新聞紙でこすることで炭を簡単に落とすコツなど実践的な知識をまとめています。

  • 「たずねびと」の指導方法

    小学校国語科「たずねびと」の指導方法。被爆2世である朽木祥さんの平和への思いと、追悼者への思いが込められた作品になります。人物の心情の変化はとらえられやすいですが、作品に対して自身の考えを述べるのがこの学習のメインです。実践方法をまとめました。

  • 「帰り道」(森絵都 作)の指導方法

    今回の記事は、『帰り道』の指導方法。律と周也からみた人物像の違いと心情の変化について載せています。二人の視点からみるお互いの人物像と、天気雨にうたれた登場人物の心情の変化について考察をしてみます。天気雨の前後で変わったものは何だったのでしょうか。

  • 「ごんぎつね」の指導方法

    「ごんぎつね」(新美南吉 作)の指導方法。ごんぎつねは兵十に撃たれた後、こくりとうなずきました。しかし、その場面の状況は火縄銃の筒口から青い煙が細く出ている。気づいてもらえたから満足というような流れではなさそうだ。ごんの届かなかった想いを届けられるような授業づくりの展開を目指します。

  • 「大造じいさんとガン」(椋鳩十作)の指導方法

    『大造じいさんとがん』の指導方法。大造じいさんの残雪への見方は、山場でどう変わったのか。また、山場の残雪のどの行動が大造じいさんの心を打ったのかまとめました。3つの教科書会社を比較し、それぞれの良さなどもまとめています。

  • 「道徳の時間」「道徳科」万能プリント・万能ノート

    「道徳科」万能プリント・万能ノートを紹介。日々教材研究に追われる教員生活で、なんとも確保したい時間。特に道徳科は1時間1時間で考えを練らないとうわべだけの学習になる。そうならないために、ノートの時間を確保するための万能ノート。

  • 道徳の評価の仕方について

    道徳科の評価の仕方。道徳科の評価が始まりました。内容は、道徳科の学習で活動したことや学んだことを書かなければなりません。しかし、様々な先生の所見を読ませていただくと、誤解を招く所見が多々見受けられます。今回は良い例と悪い例を比較しながら道徳の所見の書き方をまとめました。

  • 「注文の多い料理店」の指導方法

    【「注文の多い料理店」の指導方法】宮沢賢治の作品。戸に案内があり、導びかていくと、生物の罠。賢治の考え方を学ぶと見方が変わってくる。なぜ、顔が戻らなかったのか、なぜ、犬は二人の紳士を助けたのか。様々な解釈を導くことができます。

  • 公務員がお金に困らないために「老後2000万円不足問題」

    【公務員のお金】公務員が将来お金に困らなくて良いように対策するそもそもの背景をまとめました。以前、金融庁がまとめた「老後2000万円不足問題」から考えます。

  • 教育・子育てで使える心理学

    【子育て・教育で使える】心理学即実践で使える6つのテクニックを実践例付きで紹介。①フットインザドアテクニック②パーナム効果③ピグマリオン効果④ホーソン効果⑤ハロー効果⑥アドラー心理

  • 学級が荒れているときにとる対策3選|学級崩壊からの解決方法

    学級が荒れているときにとる対策【3選】学級が荒れているときに立て直すのは、正直に申し上げますと難しいです。一度崩れてしまった学級は立て直すのは極めて難しいと言われ久しいです。そんなときに、最終手段としてやってほしいことを三つまとめてみました。一つ目が、学年で対応すること。二つ目は、複数教員を配置すること。三つめは、担任を交代すること。

  • 習得・活用・探求とはー新学習指導要領で求められる単元構成とは

    新しい学習指導要領では、習得・活用・探究という学習過程が明示されている。本記事では、「習得」「活用」「探究」のそれぞれの意味や違いや具体例を紹介した。肝心なのは、各段階で付けたい力が違うこと。「習得」では、基礎的・基本的な知識技能を身に付けること。「活用」では、基礎的・基本的な知識技能を使って課題を解決すること。「活用」では、自分か設定した課題を解決すること。

  • 雷が苦手な子に対してどのような対応をとればよいか―知覚/聴覚過敏

    雷が鳴った時に通常の子よりも激しく怖がってしまう子がいます。恐らくその子は聴覚過敏か知覚過敏をもっていると考えられます。対策としては。ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンやヘッドフォンを使用することなどがあげられます。また、緊急の場合は音を鳴らすなどをして音を軽減させる取り組みも考えられます。

  • いじめアンケートを捨てるのはいつ?

    いじめアンケートはいつ捨てるか。20年保管しましょう。学校には保管しないといけないものがたくさんあります。その中でもいじめアンケートは大量になります。でもそれらは捨ててはいけません。民法では損害賠償責任を20年間以内と定められています。

  • 「30mハードル走」の学習の進め方

    【ハードル走の学習の進め方】[学習ノート付]ハードル走の指導の仕方がわからないときにはこれ。①目標とする3歩や5歩のハードリングの意味を理解させる。②場を設定する。③記録をとる。④場を工夫する。⑤50m走の記録を0.5秒越える。

  • 人権教育のおすすめ教材―人権とは何?人権教育とは何?

    人権教育とは、全ての人の権利を大切にする心を育てる教育活動。人権教育では、安全に生活する権利を奪ういじめをなくすような内容が主になる。傍観者の中から、仲裁者や寄り添う人を育てます。おすすめの教材:「わたしのせいじゃない」「あしなが」「クレヨンはぬすんだのじゃねえ」等。

  • 学級通信のタイトルのおすすめは?―通信の題名に悩んだ時にとる方法―

    学級通信のタイトルで悩まれたことはないでしょうか。タイトルを凝ったものにしたいけれど、凝れば凝るほど恥ずかしい。そんなときは、子どもたちに考えさせましょう。毎週みるので子どもたちの学級目標に関連させると良い。その方法について解説しました。

  • 効率の良い宿題の提出方法とは?教師の生産性を大きく上げる宿題の確認方法

    誤った仕方をすれば、宿題の丸付けだけで放課後になる現状。子どもと関わる時間を作るためにその時間を見直す必要がある。 ①宿題は「国語・漢字」と計算。 ②宿題は班ごとに提出し大丸のみ。 ③つけたい力がついていたら宿題をする必要はない。

  • 学校の先生のお金の不安―不動産会社や保険会社からの営業をどうとらえるか―

    先生こんにちは、小松さん。今日は、お金とか保険の相談があってきました。小松こんにちは。お金についてですね。人生にお金は重要な要素ですからね。ご相談の方をどうぞ。ありがとうございます。勤務終了後に○○不動産から電話があって、「1Rマンションを

  • いじめが起きた学級を立て直す方法とは?「オルヴェウスいじめ防止プログラム」を通して

    いじめが起きた学級を立て直す方法・予防方法への考え方として、カナダの教育学者ダン・オルヴェウスが提唱した「オルヴェウスいじめ防止プログラム」があります。子どもを徹底的に大人の目の届く時間、行動内で生活さえることで大きないじめは無くなります。

  • 学級で子どもが言うことを聞かない時どうすれば良いか

    親こんにちは。初めて学級担任をするのですが、なかなかうまくいきません。小松こんにちは。初めて学級担任するのは不安で大変なことばかりですね。どんなところがうまくいきませんか。親はい。ベテランの先生の前ではよく言うことを子どもたちが私の前では、

  • 「主体的・対話的で深い学び」とは

    先生研修で主体的・対話的で深い学びをしましょうと言われます。しかし、なんとなくイメージではわかるのですが、実際はよくわかりません。どんな授業が求められているか教えてください。小松アクティブ・ラーニングからディープアクティブ・ラーニングになっ

  • 水が怖い子に対する水への親しませ方 ー水泳が出来ない子に水泳学習に進んで取り組ませる方法ー

    今回は、水泳学習が苦手な子に対してどのように学習に参加さされば良いかについて、実践をもとに考察しました。体育の学習において、ネックなのが1番運動できない子が楽しいと思えるような学習にすることです。まずは全て捨てるまずは、泳げなくていいと伝え

  • 不登校の原因と対策 ―5つの原因と6つの対策から考える―

    親こんにちは。小松さん。突然ですが、子どもが不登校になってしまいました。もともと神経質だったのですが、3年生ごろから言葉使いが悪くなり、学級の友達の悪口や担任の先生の不満を言うようになりました。そして、学校を辞めたと言って行かなくなってしま

  • 子どもがゲーム・スマホ依存になる前に知っておきたい10のこと~ゲーム依存対処法・予防方法について~

    親こんにちは。子どもがゲーム依存で困っています。最近までゲームの時間を守っていたのですが、徐々に守らなくなってしまっていて、どうすればよいか困っています。小松なるほどですね。よく聞く相談のひとつになります。ゲーム依存・スマホ依存にならないた

  • ADHDの子どもに対する食事について考える ~食へのこだわりと薬の副作用について~

    親こんにちは。今日は子どもの食事について質問があります。私はADHDと診断を受けている10歳の子がいます。しかし、前から食は細く、食べる物や食べ方に独特なこだわりがあります。わがままはさせているつもりはないのですが、ここ最近食事の偏りがひど

  • ADHD の学校生活

    ADHD の

  • ADHDの子どもと向き合う新しい食事の在り方~給食や普段の食事で大人が気にするべきこと~

    食事大変回答 ADHDの子どもと社会をつなぐ上で大きな壁となるものの一つが食事です。

  • ADHDの子どもが困るもの~周りの人からみておかしい?一般社会からみて気を付けなければならないもの3選~

    今日は、ADHDの子どもが困るもの3選を挙げます。たくさん日常生活で困るものがあるのですが、その中でも特にこれだけは知っておきたいものを挙げています。1つ目は、暑さです。ADHDのお子さんは湿気や高い気温に敏感です。通常の人でもまとわりつく

  • 学資保険はどれが良いか。学資保険は必要か。投資信託と比較し、どれがおすすめか解説しました。

    学資保険と投資信託を比較ししてみた結果と考察を載せています。おすすめランキング1位は明治安田生命。しかし、その積み立て学資保険をもとに考えると、18年で1.05倍にしか増えない学資保険よりも、年平均1.05倍増えていく投資信託がおすすめ。投

  • 本を読まない子どもに、本を進んで読ませる方法 ~読書を推進する6つステップ~

    子どもたちが本を読みません。本を読みなさいと言ったら読むのですが、進んで読もうとはしません。どのようにしたら本を進んで読むようになるのでしょうか。小松多くの大人が悩まれていることですよね。本を読むことのすばらしさを知っており、わが子、わが生

  • ADHDの子どもの薬について

    【ADHDの薬】子どもがADHDと診断されたときや、薬の変更を検討している方はご覧ください。小学校の教員から見た薬を飲ませる際の注意点などを掲載しています。簡単に薬を変更したり、飲ませるのを忘れたりしたら大変なことになります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小松さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小松さん
ブログタイトル
小松の教育
フォロー
小松の教育

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用