chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるの暮らしに役立つBlog https://www.yuru3324.com/

このサイトは40代後半になって一型糖尿病になった私が、体調不良での症状や悩みなどを解決するため体験や解決法などを書いたブログです。

ゆる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/12

arrow_drop_down
  • 糖尿病、ダイエット中の人にもおすすめ糖質制限の種類について

    こんにちは、ゆるです。突然ですが、、、 糖質制限をやった経験がありますか? わたしの食事は炭水化物だけでも大丈夫と思えるほど 炭水化物大好きで糖質制限には全く縁がなかった私が糖尿病になり糖質制限することになりました。 今回は糖尿病、ダイエット中の人にもおすすめ糖質制限の種類についてお話しします。 目次 1糖質制限には種類がある 2私が糖質制限をやってみた感想 3糖質制限はどんな人におススメ 4糖質制限での体への負担 1糖質制限には種類がある 〇ゆるやか糖質制限 糖質制限食は“糖質を制限した食事=糖質抜き”とひと括りにされていますが、1食あたりの糖質量を20〜40gで3食食べ、それとは別に間食を…

  • 糖尿病の人やダイエットにもいい理想の食べる順番について

    糖尿病の人やダイエットにもいい理想の食べ方について こんにちは、ゆるです。 糖尿病の人は食事の食べる順番を気を付けるだけで食後に血糖値の上昇具合が変わってきます。 私も糖尿病を発症してからは毎日心掛けてやってる食べ方です。 今回は糖尿病の人やダイエットにもいい理想の食べる順番についてお話しします。 目次1植物繊維2タンパク質や脂質3炭水化物やくだもの4食べる順番での効果 1植物繊維 野菜や海藻類などの植物繊維を先に食べる食べ方をベジタブルファーストと言います。 ベジタブルファーストは糖尿病の人にはおすすめの食べ方です。 野菜は生野菜だけでなく、茹野菜、蒸野 菜のほか、煮る、炒めるなど加熱したも…

  • 免疫を低下させる原因について

    こんにちは、ゆるです。 糖尿病の人は、免疫が低下しやすいとよく言われています。 免疫が低下すると感染症にかかりやすいと言います。前回は糖尿病と免疫、免疫低下による感染症についてお話ししました。 aki656.hatenablog.com そんな免疫ですが、 今回は免疫を低下させる原因についてお話しします。 目次 1睡眠不足 2ストレス 3からだの冷え 4運動不足 5偏った食事 1睡眠不足 睡眠不足になることで、この修復機能の働きが落ちて免疫力が下がります。 免疫にかかわるホルモンの分泌が妨げられ、それによりウイルスに感染しやすくなると考えられます。 睡眠不足は免疫力が低下し、風邪を引きやすくな…

  • 糖尿病と免疫、免疫低下による感染症について

    こんにちは、ゆるです。 糖尿病になると免疫が低下するので、いろんな感染症には気を付けるように言われます。インフルエンザや風邪はもちろんですが、今のこの時期は新型コロナウイルスが流行してしまったため 糖尿病の私は家族から特に気を付けるようにと言われています。 今回は糖尿病と免疫、免疫低下による感染症についてお話しします。 目次 1糖尿病とは 2免疫とは 3感染症とは 4糖尿病と免疫 5糖尿病と感染症 1糖尿病とは 糖尿病とは血糖値と言って、血液中に含まれるブドウ糖が慢性的に高くなる病気のことです。 私たちは食事をすると血糖値が上がります。 血糖値の上昇が感知されると膵臓から“インスリン”と呼ばれ…

  • 糖尿病にならないための予防法

    こんにちは、ゆるです。 私は、糖尿病を発症する前に、もし糖尿病にならないように予防を心掛けていたら今とは違ったろうか?と 考えたりします。もし予防を心掛けていたら、今みたいに毎月糖尿病定期検診に糖尿病行かなくてもよかったんじゃないかとも思ったりします。 私は場合は今更思っても遅いのですが、まだ糖尿病になっていない人の為にこれから予防の参考になれればと思います。 今回は糖尿病に予防についてお話ししたいと思います。 目次 1食事を見直す 2運動習慣を心掛ける 3心身のストレスなくす 1食事を見直す 糖尿病の予防には、食習慣を改善することが大切なポイントです。 糖尿病予防にいい食品、悪い食品はありま…

  • 糖尿病合併症、三大合併症、その他の合併症。

    こんにちは、ゆるです。糖尿病神経障害,糖尿病性網膜症,糖尿病性腎症は三大合併症と呼ばれています。入院の時に糖尿病教室で、合併症の怖さやいろんな勉強をしました。三大合併症のことを(しめじ) と教わりました。 ・し は糖尿病神経障害,の 神。 ・め は糖尿病性網膜症,の 目。 ・じ は糖尿病性腎症の 腎。と教わりました。 今回は糖尿病合併症についてお話しします。 目次 1糖尿病神経障害 2糖尿病性網膜症 3糖尿病性腎症 4その他の合併症 1糖尿病神経障害 糖尿病神経障害は早期から出現し、自律神経から感覚神経へと障害が進展する。 細胞毒としての 多発神経障害のほか、栄養血管の閉塞から多発単神経障害…

  • 1型、2型、妊娠糖尿病のそれぞれの原因。

    こんにちは、ゆるです。 私は、糖尿病を発症してから8年になりましたが、よく言われる運動や食事をちゃんとできてなかったのは確かです。原因が遺伝や生活習慣病と言われたら納得します。けど一型糖尿病になった原因はわかっていません。今回は、その糖尿病の原因についてお話しします。 目次 11型糖尿病の原因 22型糖尿病の原因 3妊娠糖尿病の原因 4その他の糖尿病(二次性糖尿病の原因) 11型糖尿病の原因 1型糖尿病の原因は、自己免疫性、自分自身の正常な 細胞 や 組織 に対して、過剰に反応し攻撃を加えてしまう自己免疫性と 特別な原因が見当たらないのに発病する、原因がわかっていない特発性とがあります。 自己…

  • 糖尿病診断基準

    こんにちは、ゆるです。 私は糖尿病患者なので、毎朝空腹時血糖値と血圧を測定しています。 その結果を持って毎月糖尿病内科の診察に行ってるんですが、一番気になるのがHbA1cの数値なんです。HbA1cの数値が前月よりも下がっていたらうれしいですし、反対に数値が上がってたら落ち込んだりもします。 毎月ドキドキの診察なんです。 今回は糖尿病の血液検査での糖尿病診断基準についてお話しします。 目次 1HbA1c 2空腹時血糖値 3随時血糖値 4ブドウ糖負荷試験 1HbA1c HbA1cは過去1~2ヵ月の血糖の平均値がわかる検査です。 糖尿病かどうか?のHbA1cの数値の基準値ですが、 ・正常値 5.9%…

  • 糖尿病の初期症状、経験者なので9の症状を上げてみました。数個当てはまったら直ぐ病院へ

    こんにちは、ゆるです。 糖尿病の症状ですが、初期の段階だとほとんどの人が気づかないんようです。私もそうでした。私の場合、腹痛があって、病院に行って内科の診察を受けたほうがいいのか?婦人科の診察を受けたほうがいいのか? 受付の人にまず、婦人科を受診しますか?と言われました。 婦人科で尿検査したところ、「尿に大量の糖が出てます。内科でも受診して帰ってください。」と 言われて内科で検査してもらったところ糖尿病になってる事に気づきました。糖尿病とわかった後から確かに糖尿病の症状が出てたな~て思う人が多く、 症状に気づいて病院に聞くとすでに重症化していたりします。 重症化するとなかなか血糖値も下がりにく…

  • 新型コロナウイルスで外に出れないお家での運動法

    こんにちは、ゆるです。私は糖尿病になってから、主にウォーキングを中心に運動をやってきたのですが、 新型コロナウイルスの影響でお家で運動をするようになりました。 主治医はウォーキングでの外出はいいのですよ!て行ってくれましたが、 糖尿病の人は感染しやすいと報道でもありますし、もしもの事を考えてお家で運動しています。 今回はその運動を紹介したいと思います。 目次 1ラジオ体操 2スクワット 3踏み台昇降 4もも上げ運動 5ヨガ 6大好きな曲で踊る 1ラジオ体操 誰もが知っているラジオ体操。ラジオには体操第1・第2。があります。 みなさん第一の方は子供のころからよくやられてますが、ラジオ体操は長い間…

  • 糖尿病にはいろんな種類の糖尿病があります。糖尿病て複雑なんです。

    こんにちは、ゆるです。 私は糖尿病が発覚してから8年目に入りました。私は元々太ってはなく、身長152cm、体重42~44キロをうろうろするような体系でした。最初の一年間は何も考えす、母親も糖尿病でしたし、 炭水化物、お米や麺類が大好きで食べすぎてたのは確かなので、何の疑いもなく2型糖尿病として治療してました。最初HbA1c10,4だったけど、7台まで下がってうれしく思ってよかったんですが、そこがらは体重も40キロを切っていたのに、HbA1cはさがりませんでした。担当医は食事や運動の頑張りが足らないのでは?と言われ 、ノイローゼ気味になっていたころ、糖尿病専門医の先生に診察してもらったら。とアド…

  • 糖尿病です!と告げられた人への最初に始まるおすすめ運動とは?

    こんにちは、ゆるです。 前回は栄養士さんの指導をしてもらって食事の取り方などアドバイスをいただいて感じたことをお話をしさせていただきました。 aki656.hatenablog.com 糖尿病患者は食事制限と同様運動することも大切ということで、食事制限と同じように運動も頑張ってください。と言われています。急にあなたは糖尿病です。これから食事制限と運動頑張りましょう!と言われても困惑します😅 今回は急に糖尿病と告げられた人への最初に始まるおすすめ運動とはについてお話しします。 目次 1有酸素運動 2無酸素運動 3レジスタント運動 4糖尿病患者の理想的な運動 1有酸素運動 有酸素運動は長時間継続可…

  • 糖尿病と言われてまず最初に食事を見直す。炭水化物やその他の食べ物の糖質量について

    こんにちは、ゆるです。 私は8年前に糖尿病と告げられました。 まずは栄養士さんから食事についての指導のアドバイスをいただいて、私は糖尿病に必要な食べ物に対して少しは理解があると思っていたのですが、 勉強していくうちに知らなかったことがたくさんありすぎて 反省しかありませんでした。 この日から食事の改善と運動の日々が始まりました。 糖尿病と言われてまず最初に食事を見直す。炭水化物やその他の食べ物の糖質量について お話しします。 目次1炭水化物の糖質量 2野菜の糖質量 3果物の糖質量 4肉と魚の糖質量 5調味料の糖質量 炭水化物の糖質量 恥ずかしながら私は、甘いもの糖だけが糖質で、間食を我慢して甘…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるさん
ブログタイトル
ゆるの暮らしに役立つBlog
フォロー
ゆるの暮らしに役立つBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用