退職後のお金を確保すべく今までコツコツ貯めた1,200万円を元手にどこまで増やせるか株式投資に取り組んでおります。戦績と毎朝無責任な予想を連発する専門家予想の結果検証記録を公開し、皆さんの参考にしてもらえればと思います。
■2021年 月次実績 =2月= あさひが権利落ちに暴落し、大火傷を負ってしまった月でした。日経平均が3万円に到達し、月末に急落はしたものの世の中は全般的にバブルな感じですが、私は蚊帳の外でした。。。。 ついに保有資産も14万円ほど元本割れしてしまいましたが、相場は今月で終わるわけでもないので、無理して急いで取り戻そうとはせず、気楽に株式投資を楽しみます。 <株価変動> 【継続保有銘柄(前月→月末終値)】 あさひ(3333):1,620円→1,478円(91.2%) 日本信号(6741):930円→923円(99.2%%) 【新規購入銘柄(取得単価→月末終値)】 4113 田岡化学 : 13,…
■2021年 週次実績 Week8 3333 あさひ : 1,523円→1,478円(-45円) 4113 田岡化学 : 13,400円→12,600円(-800円) 6741 日本信号 : 954円→923円(-31円) 6750 エレコム : 5,030円→4,695円(-335円) 今週も含み損拡大しました。あさひの売残が182万株まで膨らんでいたので買戻しがそろそろやってくるかと期待して首を長くして待っていたのですが、なんと水曜日に消えてなくなってしまいました。。。株価はずっと下落基調で全く反転する気配もなかったし、水曜の出来高も34万株ですし、蒸発するように消えてしまいました。。。 …
■今日の気になるニュース あさひの売残が消えてしまいました。 定期的に売残をチェックして最近は182万株まで増えていたので、いずれこの買戻しが入って株価も上がるだろうと楽しみにしていたのですが、夕方確認したらいつの間にか10万株になってました。。。今日の場中にSBIの銘柄情報で信用取引残を確認した時はまだ182万株あったんですけどね・・・。 今日の出来高は337,600株ですし、182万株はいったいどこへ消えてしまったのでしょうか???売残が10万株になっているのを見た時、頭の中に?マークが浮かび、昔読んだ「チーズはどこへ消えた?」のタイトルが頭の中をリフレインしておりました。。。しかし、株は…
■2021年 週次実績 Week7 3333 あさひ : 1,637円→1,523円(-114円) 3715 AGC : 3,713円→3,800円(+87円) 4113 田岡化学 : 14,080円→13,400円(-680円) 6383 ダイフク : 10,870円→11,180円(+310円) 6741 日本信号 : 953円→954円(+1円) 6750 エレコム : 4,930円→5,030円(+100円) 7342 ウェルスナビ : 2,920円→3,050円(+130円) 今週は大幅なマイナスとなってしまいましたが、ほぼあさひの含み損が拡大しただけなので、あさひが戻ってこれば挽回…
■今日の気になるニュース 先週末、発売されたばかりの『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』を購入しました。子どもの誕生日プレゼントで購入したのですが、一緒にやると大人もハマってしまうよく出来たゲームで、マリオ、ピクミン、ゼルダ、と任天堂のゲーム開発能力は素晴らしいと改めて感じていたところ、日経ビジネスで任天堂古川社長のインタービューがアップされていました。 business.nikkei.com <岩田さんから教わったこと> この中で、古川社長は、岩田さんから教わったことに関して具体的な言及は控えると言っています。岩田さんから教わったことは胸に秘めていくという古川社長の考え方…
■2021年 週次実績 Week6 3333 あさひ : 1,629円→1,637円(+8円) 4113 田岡化学 : 14,017円→14,080円(+63円) 6383 ダイフク : 10,977円→10,870円(-107円) 6741 日本信号 : 963円→953円(-10円) 6750 エレコム : 5.226円→4,930円(-296円) 7342 ウェルスナビ : 2,899円→2,920円(+31円) 先週日本信号を利食いして資金が出来たので、今週、田岡化学、ダイフク、エレコムと3銘柄を購入してみました。相変わらずのエントリーのタイミングの悪さで、ダイフクとエレコムは含み損と…
ウェルスナビ 20年12月期 決算発表 6期連続赤字ですが順調に成長中
■本日の気になるニュース 大引け後にウェルスナビの20年12月期の決算発表がありました。 経常損益は▲9.9億円の赤字。前期は▲20.5億円の赤字だったので赤字幅は縮小しました。また従来予想は▲12.1億円の赤字だったので、多少上回ったようです。 2020年9月時点2,892億円だった預かり資産は、20年12月末で3,291億円と3カ月間で約400億円増えていますし、同社が提供するサービスは規模が拡大すれば加速度的に損益は良くなっていくビジネスモデルだと思いますので、今期は黒字化を期待出来そうです。 以下、決算説明資料の概要です。 売上、営業利益、経常利益、当期純利益全てにおいて、対前年から改…
■健康ステッパー ナイスデイ 昨年4月からスタートした在宅勤務もそろそろ1年になりそうです。在宅勤務になって、歩く機会が激減しています。昨年は気にならなかったのですが、最近足腰がかなり弱ってきているような気がしてきたので、先日実家を訪問した際に置いてあった健康器具がなかなかよかったので私も購入してみることにしました。 www.shopjapan.co.jp 親は、テレビ通販でやっていたのを見て購入したそうですが、私はネットで注文したところ翌日には配送してくれました。値段は税抜きで9,990円と、それくらいだったらギリギリ出してもいいかなという絶妙な価格設定。商品は、高齢者用の器具だと思っていま…
エレコム 通期予想上方修正・分割・増配・優待廃止を発表、それでも下がる株価・・・
■本日の気になるニュース エレコムが昨日の大引け後に21年3月期3Qの決算を発表したのですが、同時に下記内容についても発表しました。 1.通期連結業績予想 上方修正 【修正の理由】新型コロナによりテレワークが普及したことで、PC周辺機器の売上高が好調に推移したこと、及び機種構成による収益性の向上、販管費のコスト抑制により、売上高及び利益の見込額が前回発表予想を上回る見込みとのこと。 2.株式分割 21年3月31日を基準日として1:2の株式分割を実施。 3.増配 目標配当性向30%の方針に基づき、1株当たり3円の増配とする。 4.株主優待制度の廃止 株主への公平な利益還元の観点から、今後は配当金…
■本日の気になるニュース あさひの1月度月次営業速報が出ました。 対前年で売上高:+112.9%、客数:+101.5%、客単価+110.3%と緊急事態宣言が発令されたにも関わらず健闘した数字だと個人的には思うのですが、先月のような株価上昇とはなりませんでした。今日は日経平均が前日比+609円と大幅高になったにも関わらず、あさひの株価には関係ありませんでした。あさひの憎らしいところは、日経平均が大きく上がる時は連動せず、日経平均が大きく下がるときは一緒に下がるところです。あさひという会社に愛着がなければとっくに損切りしてますね。 権利付最終日2/17を来週に控え、明日はどうなるか楽しみです。 ■…
■ ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け – ピーター リンチ (著), ジョン ロスチャイルド (著) 米国の伝説の大投資家ピーターリンチの「株で勝つ」は何度読んでも勉強になる素晴らしい本です。その中で印象に残っている内容を備忘録も兼ねてご紹介します。 <カクテル・パーティー理論> バブルとはこういうものだということをたとえ話で分かりやすく説明してくれているものです。なるほどなあ、と思ってしまいます。この理論でいくと今はバブルですね。 第1段階:過熱感全くなし パーティーでは誰も株の話をしない。リンチが株式トレーダーであることにほとんど関心なし。株の話よりもバスケットボール…
■2021年 週次実績 Week5 あさひ(3333):1,620円→1,629円(+9円) 日本信号(6741):930円→963円(+33円) ウェルスナビ(7342):2,503円→2,899円(+396円) <あさひ(3333)> 今週もあさひの上昇はイマイチでした。信用売残もなぜか増えてますし、昨年末に予想していた展開とはなりません。さすがに今月は決算月で好業績は間違いなく、また株主優待目的で購入する方もいると思うので、上がると思うんですけどね。 エムスリーやレーザーテック等好決算を発表しても翌日織り込み済みだったと下落するケースもありますが、長期で見ればキャッシュを生み出す力がある…
■本日の気になるニュース www.nikkei.com 先週1/29時点、信用売残:1,472,400、信用買残:395,500となり、昨年9/25には56.71あった信用倍率はついに0.27まで下がりました。 1月に入ったら2月の決算発表を前にして昨年10月から増えだした空売りの買戻しが入って、信用売残が減っていき、株価も上がると予想していたのですが、逆に信用売残が増えてしまい、見事に予想が外れました。株は本当に難しいですねー。 ■ 21年2月5日(金) 保有資産16,010,471円(+1,010,471円)
■本日の気になるニュース 昨年2年連続でブラック企業大賞を取ってしまった三菱電機がまたやってしまいました。私も三菱グループの企業に勤めていますが、以前三菱自動車や三菱マテリアルでも不祥事がありましたし、三菱グループ企業は、なんか隠蔽体質があるんですかね。 www.nikkei.com 東洋経済や週刊ダイヤモンドでよく三菱グループが特集されていますが、グループが巨大過ぎるので、グループの中だけを見ていれば生存していけるので、一般常識とはずれた感覚麻痺が起きるのかもしれないです。「三菱の常識は世間の非常識」という感じなのかもしれません。 toyokeizai.net diamond.jp 三菱グル…
■本日の気になる本 経済安全保障リスク 米中対立が突き付けたビジネスの課題 – 平井 宏冶 (著) M&Aの観点から経済安全保障のリスクを説明している非常に面白い本でした。 <中国の軍民融合政策> 特に中国共産党の軍民融合政策のもと、中国企業が世界中でM&Aをしまくり、手段を選ばずに世界中の高度な技術を手に入れて、その技術が中国で軍事転用されて兵器開発に使われている可能性が高いという点は、日本企業がもっと警戒しなければいけないことだと思います。 <株式投資におけるリスク> 株式投資には関係ないと思うかもしれませんが、中国は、2010年7月に中国共産党がひとたび有事だと判断する事態が発生すれば、…
新キャッシュレス時代 日本経済が再び世界をリードする 世界はグロースからクオリティへ⑦ – エミン・ユルマズ (著)
■新キャッシュレス時代 日本経済が再び世界をリードする 世界はグロースからクオリティへ – エミン・ユルマズ (著) 自分の備忘録も兼ねて、エミンさんの新刊の内容を簡単にブログでメモしておきたいと思います。今日は、あとがきです。大変読みやすく、元気が出るポジティブな本でした。 <おわりに> ビットコインが市場最高値をつけたことは、世の中の変化の加速度が増していることを証明している。 ファイザーのワクチンを開発した独バイオンテック社の創業者ウール・シャヒン博士によれば新型コロナ・ウイルスは少なくとも向こう10年間はなくならないとみているとのこと。 GAFAMの株価は上昇を続けており、時価総額は膨…
新キャッシュレス時代 日本経済が再び世界をリードする 世界はグロースからクオリティへ⑥ – エミン・ユルマズ (著)
■新キャッシュレス時代 日本経済が再び世界をリードする 世界はグロースからクオリティへ – エミン・ユルマズ (著) 自分の備忘録も兼ねて、エミンさんの新刊の内容を簡単にブログでメモしておきたいと思います。今日は、第6章です。 <第6章:日経平均は2050年までに30万円に!!> コロナ・ショックによる暴落は歴代4位の大暴落 20年3月の下げ幅は、2月高値と3月安値で東証再開後71年の歴史で歴代4位の大暴落。 1位:2008年10月 リーマン・ショック時の44.2% 2位:1953年3月 スターリン・ショックの35.3% 3位:1990年9月 バブル崩壊第一波による32.0% パンデミックの場…
「ブログリーダー」を活用して、白いカラス@株式投資さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。