chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • トウモロコシの不思議

    昨夕、ブロ友さんの記事を参考に、トウモロコシご飯を作ってもらい食べました。おいしくて、久し振りにお変わりをしました。そんな翌朝の今朝、不思議にもトウモロコシの花と出会いました。不思議と言えばこの花も不思議です。早朝ウォーク中の今朝06:00頃出会ったものです。茎の先端の穂のようなものは雄花だそうです。小さな袋のようなものがたくさんついていました。このそれぞれの先端に穴が開いていて、風で揺れると花粉が排出され、霧状に飛ぶそうです。雌花はこちら実となる部分の先端からたくさんのヒゲが出ています。これが雌花だそうです。ヒゲの先端はネバネバしており、これに花粉が付着したら受粉だそうです。たくさんのひげの付け根はすべて実になる部分につながっていて、全てが受粉しないと実は歯抜けになるそうです。住宅街に残る畑でした。本来...トウモロコシの不思議

  • 薄緑色のナス

    市民農園の畑で薄緑色のナスがなっていました。狩留家ナス(かるがなす)といって、この辺では有名なナスだろうと思われました。今朝06:05頃出会ったものです。5本並べて植えてありました。まだ小さい実や花も見られました。ナスといえば、紫のイメージが強いですが、このナスは薄緑色です。広島市の安佐北区に「狩留家(かるが)」という地域があり、ここで作られるナスを「狩留家ナス」といい、広島のブランド野菜として取り扱われています。通常のナスよりも柔らかく、甘みが強く、とろっとした食感が味わえます。生では食べたことはありませんが、アクも少なく生食でき、青いリンゴのようなほんのりした甘みがあるとか。そんなナスのせいか、市民農園などでも作られているのをよく見かけます。薄緑色のナス

  • 秋はすぐそこまで!

    ここ数日、朝夕はぐっと涼しくなってきました。今朝は冷たい風も吹き、起きがけは寒さを感じるくらいでした。早朝ウォーキングに出てみると、こんな光景にも出会いました。(今朝06:30頃撮影)秋はすぐそこまでやって来ているようです。ちなみに、今朝05:30の外気温は17℃でした。そして、今(08:00)もまだ19℃です。こんな朝ですが、今日の最高気温は33℃とか。まだまだ日中は暑くなりそうですが、今しばらくの辛抱のようです。秋はすぐそこまで!

  • 美男葛の花

    ビナンカズラ(美男葛)の花が咲いていました。本名はサネカズラ(実葛)というようです。小さな、かわいい花です。下向きに咲いている可憐な花です。昨朝06:20頃写したものです。指で葉を動かし、花を少し上向きにして写してみました。私の小指の先よりちょっと小さい大きさでした。別の花です。ツル性ですが、ほとんどの花が葉陰で咲いており。葉の間から赤い花がチラチラ見えました。つぼみもたくさんついていました。既に結実している実も見えました。日本、朝鮮半島南部、台湾、中国に分布するマツブサ科の常緑つる性植物とか。日本では関東地方以西から沖縄にかけて分布しており、山野の林縁などに自生しているそうです。「ビナンカズラ(美男葛)」の名は、かつてツルに含まれる粘液を整髪料として使っていたことに由来するそうです。本名のサネカズラの名...美男葛の花

  • この花 何の花 気になる花~ルリヤナギ

    民家の庭から、釣り鐘状のかわいい花がのぞいていました。高さは2mくらいの低木で、数輪の花とたくさんのつぼみがぶら下がっていました。帰って調べてみると、ルリヤナギ(瑠璃柳)という名のようでした。ウォーキング中の昨朝06:55頃出会ったものです。ルリヤナギ(瑠璃柳)は、南アメリカに分布するナス科ソラナム属の小低木とか。日本へは江戸時代に渡来したそうです。琉球を経て入って来たことから「リュウキュウヤナギ」の別名を持つとか。ヤナギの名がついているものの、ヤナギの仲間ではないそうです。葉が柳に似ていて、瑠璃色の花を付けるのでこの和名となったそうです。なお、花の形(オシベ、メシベ)がナスに似ているそうですが・・・花のつき方など、全体的にはナス科の植物とは思えませんでした。この花何の花気になる花~ルリヤナギ

  • 三者三様~ツル性植物の小さな花

    昨朝のウォーク中、似たもの同士の3種の花に出会いました。ルコウソウ(縷紅草)、マルバルコウ(丸葉縷紅)、ヘクソカズラ(屁糞葛)です。どれも小さな花で、ツル性なのに、葉が違い、ツルの巻き方が違うなど、三者三様でした。その1ルコウソウ(縷紅草)・・・ヒルガオ科ルコウソウ属ツル性植物花は細長いラッパ状で小さな星形。葉は糸のように細くレースのカーテンのようでした。ツルは右巻き(Z巻き、右肩上がり)でした。その2マルバルコウ(丸葉縷紅)・・・ヒルガオ科サツマイモ属ツル性植物花は細長いラッパ状でルコウソウによく似ていました。葉は丸くてハート形でした。ツルはルコウソウと同じ右巻き(Z巻き、右肩上がり)でした。その3ヘクソカズラ(屁糞葛)・・・アカネ科ヘクソカズラ属のツル性植物花はラッパ状とはちょっと違いうものの、前の2...三者三様~ツル性植物の小さな花

  • お米(稲)の花

    お米(稲)の花が咲いていました。稲にとっては非常に大切な時期のようですが・・・今年の夏は、ずーと梅雨のような天気でしたが、大丈夫ですかね?昨朝06:10頃写したものです。見た目では穂が出そろい良い出来のように見えました。既に受粉でき、頭を垂れ始めている穂も見られました。ところで、こんな小さな花のオシベとメシベはどんな形かと思い、ネットで調べてみると、何と!!こんな解説がありました。(「山形味の農園」さんのHPから借用)なんと!花が咲く前に、籾の中で受粉するのだそうです。花が咲く前、少々天気が悪くても(梅雨のようでも)大丈夫なようです。ただ、これからの天気は、大いに関係深いのだろうと思います。台風や長雨などの影響がなく、豊作になればいいですね。お米(稲)の花

  • 処暑というのにフジの花が!?

    昨日は二十四節気の14番目「処暑」だったとか。“厳しい暑さの峠を越した頃”だそうです。というのにフジ(藤)の花が咲いていました。今頃開花ということは、一番暑い頃つぼみを膨らませていたようです。昨朝06:20頃写したものです。民家の塀を覆うようにぶら下がった大きな株のフジでした。春に咲いて着果したと思えるサヤマメのような実もたくさんぶら下がっていました。別のお宅でも咲いていました。06:50頃写したものです。こちらは、庭木仕立てされたフジで、最初に見かけたお宅のフジとは品種が違うようでした。ネットでチェックしてみると、今頃咲くのは“狂い咲き”ではなく、特異なことでもないようようです。「6~7月に分化した花芽の、充実した先端だけが翌年が待ちきれずに開花してしまう」「夏に花をつける藤の木は翌年、必ずきれいな花を...処暑というのにフジの花が!?

  • 竜王山(比婆山連峰)登山

    昨日、比婆山連峰の竜王山(1256M、広島県庄原市)に登ってきました。むし暑くて汗ダラダラとなりましたが・・・途中の那智の滝、山頂からの眺め、アサギマダラなど、感動でした。09:35、登山口の熊野神社駐車場にて09:45出発境内にある広島県下2位の巨杉の前で表に「県下第二位胸高周囲八.一米」、裏に「昭和二十八年二月二十二日指定」と彫られた石柱が建てられていました。ほかに、第3位、第4位がありました。安全祈願をして登りました。10:23、鳥尾の滝(那智の滝)につきました。前夜に雨が降ったようで、濡れている険しい道を登って行きました。12:05、山頂に到着しました。昼食休憩後、いつもの「穂高よさらば」「坊がつる讃歌」を歌ったりしてひとときを過ごしました。13:20下山を始め、元キャンプ場でアサギマダラを1匹(...竜王山(比婆山連峰)登山

  • ホテイアオイの花

    ホテイアオイ(布袋葵、別名ホテイソウ)の花が咲き始めました。ホテイアオイのものすごい繁殖力に戸惑っていましたが・・・こんなきれいな花が咲くとは・・・昨朝咲き始めました。(昨朝06:30頃撮影)07:30頃にはこんなになっていました。一本の花茎に5輪の花がついていました。午後の14:50頃には完全に開いていました。見出し画像もこの頃写したものです。こんなビオトープで咲き始めました。つぼみも散見されます。ビオトープといっても、ホテイアオイが増えすぎて、捨てるに忍びないので、コンテナにまとめているものです。メダカが住んでいるビオトープから移動したので、根に卵が残っていたようで、この中で数匹のメダカの赤ちゃんが泳いでいます。花は一日花だそうです。夕方明るいときはきれいでしたが・・・19:15頃にはしぼみ始めていま...ホテイアオイの花

  • ビオラ・パンジーのタネまき

    ビオラ・パンジーのタネまき適期は9月1日前後頃だそうですが・・・今年は10日余り早い昨日、まいてみました。このまき方は9年前(2013年9月)、花づくりの専門家から教わった方法です。1用意したものと、タネまき用土の準備用土は、市販の種まきの土を使用。水を少しずつ加えながら混ぜて適度に湿らせたものをポットにすり切り一杯入れる。こうすることにより、用土が適度に空気を含み、水をまんべんなく吸い上げるようになるそうです。2名札の取り付けタネまきの日付と花名を名札に書き、ポットの縁に底まで差し込む。3表面を平らにスプーンの裏を活用して表面を平にならす。4タネの準備紙コップにタネを入れ、小粒の砂をスプーン1杯加え混ぜる。タネをこぼさないよう留意。5タネまき手のひらに移し、親指と人差し指で混ぜながら、ひねりながらまく。...ビオラ・パンジーのタネまき

  • 秋の気配

    昨朝03:00頃、寒さを感じて目が覚め、窓を締めました。05:40頃から早朝ウォークに出ても、涼しくて快適で、秋の気配を感じました。そして、秋の七草のうち4草にも出会いました。その1ハギ(萩)その2フジバカマ(この花は青色藤袴)その3ナデシコ(撫子)その4ススキ(薄)以上四草は、昨朝05:55~06:57の間に出会ったものです。ナデシコには感動しました。土手の草むらの中に何かピンク色のものが見えました。近寄って覗いて見るとナデシコだったのです。ところで、七草のうち、残りの三草には数日前に出会っていました。以下、連番でUPします。その5キキョウ(桔梗)・・・8月8日06:34頃撮影その6オミナエシ(女郎花)・・・8月16日06:10頃撮影その7クズ(葛)・・・8月16日06:20頃撮影秋の七草は、日本の代表...秋の気配

  • ケヤキ(欅)がピンチ!?

    街路樹のケヤキ(欅)が1本立ち枯れ(?)しています。この地に植えられて20数年、かなり大きな木です。何が原因なのか?近くの山でも、ケヤキと思える樹木がたくさん枯れているようでした。昨朝05:50頃写したものです。早朝で、まだ街灯が!葉の虫害ではないようでした。これは前日(8/17)12:35頃、我が家から写していたものです。6本並んでいるケヤキのうち1本が枯れているようでした。ここの歩道は、平成10年(24年前)頃大規模な水道管の工事があり、そのとき植え替えが行われたものです。ですからこの地に植えられて20年以上は経過しているケヤキなのです。昨朝のウォーク中にはこんな光景も目にしました。(06:15~06:40の間に撮影)手前の木の近く(50mくらい離れた地点)でズームアップしてみました。ケヤキの葉のよう...ケヤキ(欅)がピンチ!?

  • 高砂百合

    昨朝、タカサゴユリ(高砂百合)が開花しました。我が家の庭先で芽を出し、3~4年目くらいです。真夏(盆頃)の花のない時期に・・・清楚な感じできれいな花です。雨のやみ間の昨日12:30頃写したものです。こんな一株です。草丈120㎝くらいです。こんなところでもつぼみをつけています。我が家の前の道路の縁石の隙間に根を張っています。これは咲き始めて5~6年になると思います。タカサゴユリ(高砂百合)は、花後には種子をたくさんつけ、風に運ばれて草原や荒れ地などで芽を出すそうです。初年度は茎や花は出さず、数枚の細い葉を出すだけで球根を太らせるとか。翌年度以降、茎を伸ばして花をつけるようになるそうです。そして、球根が充分太ると大型の花をいくつも咲かせるとか。見出し画像と次の写真は、先日(8月15日)の早朝ウォーク中写してい...高砂百合

  • 8/16カープ応援

    昨夜、対中日戦の応援に行ってきました。阪神に3連勝し、調子を上げていた中日、カープは巨人に1勝3敗で帰広。そして、なんと、カープは、菊池、野間、小園などレギュラー7人がコロナ感染、抹消。非常事態でしたが・・・やりました。見事な一戦でした。(カメラのSDカードを忘れ、スマホ写真です)ヒーローは、森下、矢野、堂林の3人。先発は中日柳、カープは森下でした。この二人は同じ明治大学の先輩、後輩。師弟対決でしたが・・・弟子の森下が見事完封。森下は2試合連続の完封となりました。森下の頑張りもさることながら、一番の勝因は、堂林の一発です。1回の裏、この日1番に抜擢された堂林は、柳の投じた第1球を見事に左中間スタンドに放り込んだのです。これで、「やれる」という気持ちをみんなが持つことができたのです。堂林は、この後5回の裏に...8/16カープ応援

  • 酔っぱらい

    酔っぱらう花、スイフヨウ(酔芙蓉)が咲き始めていました。昨日朝、真っ白い花が咲いているフヨウ(芙蓉)の木と出会いました。これは酔芙蓉と知っていたので、夕方再度行ってみると・・・朝は真っ白だった花が、赤く変わって(酔っぱらって)いました。写した角度が若干違いますが、左側は朝(06:30頃)撮影したもので、右側は同じ花を午後(16:45頃)写したものです。これは前日に咲いた花のようです。こんな大きな株でした。スイフヨウ(酔芙蓉)は、フヨウ(芙蓉)の園芸品種だそうです。フヨウは一重咲きですが、スイフヨウはほとんどが八重咲きとか。(一重の作出もあるとか)この花は一日花で、早朝に咲く花は真白い花びらなのに・・・午後には桜色、夕方には紅色に変化し、そして夜から翌朝にはしぼんでしまい、まるでヨッパライのような花なのでこ...酔っぱらい

  • イソヒヨドリの縄張り争い

    早朝、民家の屋根の上で不穏な空気が流れていました。イソヒヨドリのオス2羽が縄張り争いをしていたようでした。そして、どうも、気迫と目ヂカラで決着がついたようでした。昨朝05:50頃でした。最初は棟瓦の上でにらみ合っていました。曇天の早朝で光量不足、ほぼ白黒の世界でしたが・・・2羽とも胸から腹が赤っぽいイソヒヨドリのオスで、縄張り争いをしていると感じました。見ていると、手前の1羽が屋根に降りました。以下、動画から切り取ったものです。そして、上と下でにらみ合いながら向こうに移動していきました。そして、上のイソヒヨドリが、シャチホコのてっぺんへ!勝ち名乗りを上げるのかと思いきや、横目でチラチラと下方のイソヒヨドリを見ていました。そして、逃げて行きました。結局、勝ったのは下にいたイソヒヨドリのようでした。動画では、...イソヒヨドリの縄張り争い

  • カープラッピング列車「カープ号」

    早朝ウォーク中、広島市内でカープラッピング列車「カープ号」に出会いました。主に県北の三次~庄原間の芸備線を走っている列車です。時に、広島~三次間も走るとのことでしたが、時刻等は公表されていないものです。以下は昨朝06:06頃写した動画から切り取った写真です。芸備線中深川駅(安佐北区)近くの踏切で出会ったもので、広島から三次行きの一番列車でした。動画を撮った後、並行している県道の歩道を中深川駅方向に走ってみたのですが・・・間に合いませんでした。進行方向左側のラッピングは?とネットで探してみました。こんなラッピングのようです。(広島県のTwitterから借用)踏切での動画は、わずか15秒です。クリックしてみてください。通常県北を走っているキハ120形気動車1両にラッピングされているのだそうです。このカープラッ...カープラッピング列車「カープ号」

  • 広島の夏の風物詩

    昨日は朝からお墓参りに出かけてきました。すべて広島市内ですが、4か所のお墓を回るのに半日がかりでした。通りがかった寺町(中区)での風景まだ12日なのにこんなに盆灯ろうが立てられていました。今夜から明日にかけてはさらに賑やかになるものと思われます。この盆灯ろうは、先日(8月9日)このブログにUPのとおり、広島地方(浄土真宗安芸門徒)の特徴的風習で、広島の夏の風物詩の一つです。昔は、実際にこの灯ろうにろうそくを立て、灯りをともしていて、夕方から夜にかけては、きれいな光景が見られていました。ただ最近は、火事の危険性から灯りはともさないようになっています。また、後片付けの大変さ等から申し合わせにより立てないこととしているお寺が目立つようにもなっています。昨日最後にお参りした、父が眠っている墓地です。このお寺では相...広島の夏の風物詩

  • 秋の気配~虫の音も!

    連日35℃前後の暑い日が続いています。それでも盆も近くなり・・・秋の気配も感じられるようになった今日この頃です。早朝ウォーキング中の、昨朝06:00~06:55の間に出会った秋の気配です。バジルの花の近くでは虫の音も!虫の音を動画で録ってみました。クリックしてみてください。(ボリュームを少し上げてご覧下さい)暑くても、季節は確実に巡っているようです。秋の気配~虫の音も!

  • ちょっと似ていますが~センニンソウとクサギ

    花の感じがちょっと似ている2種に出会いました。センニンソウ(仙人草)の花とクサギ(臭木)の花です。その1センニンソウ(仙人草)の花昨朝05:54頃出会いました。その2クサギ(臭木)の花昨朝06:03頃写していました。オシベ、メシベの形は違いますが、花びらがセンニンソウになんとなく似ていました。ただ後でよく見ると、こちらは5花弁、センニンソウは4花弁でした。どちらの花も川土手に根を張り、川面の上に枝が伸びて花を咲かせていました。センニンソウ(仙人草)は、キンポウゲ(金鳳花)科センニンソウ属のつる性の多年草だそうです。4花弁に見えるのは花弁ではなく萼片で、本当の花弁はないそうです。ただ、今回見た花は4花弁に見えましたが、5花弁や6花弁に見えるものもあるそうです。5花弁に見えるものを見てみたいものです。クサギ(...ちょっと似ていますが~センニンソウとクサギ

  • 8/9カープ応援

    昨夜、対ヤクルト戦の応援に行ってきました。やりました。ダントツでトップを走っているヤクルトに待ったをかけました。カープは後半戦に入って1勝7敗と低迷中でしたが、これで今年、私が行くと5戦全勝負けなしです。森下、見事な完封で9勝目を挙げました。見事な投げっぷりで単打5本と1死球に押さえ3塁を踏ませませんでした。カープは3回の裏、野間の3塁打、菊池の内野ゴロの間に1点を先取。その後、相手の先発高梨も好投。手に汗の投手戦が続きましたが・・・8回の裏、先頭秋山がライト前へ強烈なヒットライトサンタナが後逸、もたつく間に果敢に3塁をおとしいれました。このチャンスに、この日4番に座った西川が見事ライト前に弾き飛ばしました。この2人は絶対に何かをやってくれると思い、望遠で狙ったところ瞬間をとらえることができました。そして...8/9カープ応援

  • 広島のお盆が!

    35℃前後の暑い日が続いています。そんな中、広島独特のお盆が近づいています。今朝、あるお寺に立ち寄ってみると既に立てられていました。早朝ウォーキング中、立ち寄ってお参りしたあるお寺の墓地です。まだ数本でしたが、お盆には全てのお墓に賑やかに立てられるものと思います。今、広島のスパー、ドラックストア、ホームセンター、コンビニなどには、派手に並んでいます。こんな小さなものも広島の盆灯ろうです。ここ数日間に撮っていたものです。白い灯ろうは、この一年に亡くなられ初盆を迎えられる方のお墓に供えられます。この「盆灯ろう」は、広島地方(浄土真宗安芸門徒)の特徴的な風習です。江戸時代の広島城下、娘を亡くした父親の話に由来するそうです。「亡くなった娘のために石灯ろうを建ててやりたいと思っても、そのお金がなく、竹をそいで紙を貼...広島のお盆が!

  • アベリア3種

    今朝はアベリアのいい香りと可愛い花に出会いました。それも、立て続けに3種類に。どれも蜜のような、柑橘類のようないい香りを放っていました。その1は、「緑葉・赤花」の品種でした。調べてみると、「アベリア・エドワードゴーチャ」という名のようでした。白花と比べると少しコンパクトに見えました。その2は、普通の白花のものでした。この垣根は少し手入れが行き届いてないようで、花がまばらでした。その3は、「白斑入り葉・白花」の品種でした。これは一株のようでした。「アベリア・コンフェッテイー」という名のようでした。寒さに当たると、白斑の部分が紅葉してきれいだそうです。ただ、先祖返りしやすいそうで、緑葉の枝が出たらすぐに枝元からカットした方が良いとか。アベリアは、スイカズラ科ツクバネウツギ属だそうです。開花期は5月中旬~10月...アベリア3種

  • 立秋

    今日は「立秋」、暦の上では秋になりました。丁度この朝、秋の花ススキとも出会い、ちょっと爽やかさを感じましたが・・・まだまだ暑い日は続きそうです。早朝ウォーク中の05:48頃、日の出を見ることができました。深川台団地の真向こうから昇っていました。少し歩くとススキに出会いました。(05:53頃撮影)このところ、どんよりとした天気のむし暑い日が続いていましたが、今朝は起きたとき、風の冷たさ(涼しさ)を感じました。そして、この風景に出会い、ちょっと秋の爽やかさも感じました。と、思ったのもつかの間、20分ほど歩くと、背中は汗びっしょりになってきました。今日の広島の予想最高気温は34℃とか。過ごしやすい本当の秋はまだ先のようです。とりあえず、昔の人が言っていたように、盆を過ぎたら(少しは)涼しくなってほしいものです。立秋

  • お祈りの日

    広島は今日、77年目のお祈りの日を迎えました。私も、式典後になりましたがお祈りしてきました。10:30頃でした。祈りの列ができていました。最後尾にまわって並びました。並びはじめて8分余で慰霊碑前に近づくことができました。以前に比べ若い人が多いように感じました。原爆死没者名簿収納石室の蓋設置作業が進められているようでした。ここには、母をはじめ私達の身代わりで直接被爆死した叔父など、たくさんの身近な身内が眠っています。ご冥福をお祈りするとともに、平和で平穏社会になるようお願いしました。たくさんの花が供えられていました。原爆の子の像の前ではたくさんのこどもたちが・・・「長野県から平和の勉強に来た」と話していました。やはり一番目につくのは原爆ドームでした。原爆ドームの左に見える橋がT字形の相生橋です。この地にあっ...お祈りの日

  • 涼しそうな花~初雪草

    東北や北陸では豪雨による大変な被害が発生しているようです。被害を受けられている地方の皆さんには心よりお見舞い申し上げます。ところで、当地方は厳しく暑い日が続いています。そんな連日の今朝・・・早朝ウォーク中の06:00頃、ちょっと涼しそうな花に出会いました。その名も初雪草でした。中心部に小さな花が数輪かたまって咲いていました。こんな大株でした。離れたところからは白い花が咲いているように見えました。白い花のように見えるのは葉で、白と緑の色合いがきれいでした。夏の花期になると、葉が白くなり初雪が降りたように見えることが名の由来だそうです。ハツユキソウ(初雪草)は、北アメリカが原産で、クリスマスの頃に出回る「ポインセチア」と同じ仲間だそうです。真夏の暑い時期の直射日光にも負けず、暑さに強いのが特徴だそうです。逆に...涼しそうな花~初雪草

  • 似たもの同士~フヨウに似た花

    早朝ウォーク中似たもの同士にたくさん出会いました。フヨウ(芙蓉)に似た花たちです。今が花盛りのようです。その1タカサゴフヨウ〈本名はヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)〉ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)は、アオイ科ヤノネボンテン科属とか。別名でタカサゴフヨウとかミニフヨウと呼ばれており、花の形はフヨウ(芙蓉)によく似ています。その2アメリカフヨウ道路脇で咲いていました。民家の玄関脇でも咲いていました。アメリカフヨウは、アオイ科フヨウ属(ハイビスカス属)とか。大きな花でした。その3ムクゲ(木槿)ムクゲ(木槿)は、アオイ科フヨウ属とか。フヨウによく似ているものの、花や葉がフヨウより小さく、葉は卵形で荒い鋸歯です。メシベがまっすぐに伸びていることとが特徴だそうです。その4オクラオクラ(秋葵)は、アオイ科トロロアオイ...似たもの同士~フヨウに似た花

  • 真夏というのに、みかんの花が!

    ♪みかんの花が咲いている・・・♪8月になったというのに、民家の玄関先でみかんの花が咲いていました。あのいい香りが漂っていました。よく見ると、キンカンのようでした。昨朝07:00頃写したものです。こんな1本でした。8月に入った夏の真っ盛りというのに・・・と思いましたが、この花が今頃咲くのは決して珍しくはないそうです。キンカンの花は、春(5月頃)・夏(7~8月)・秋(10月)と年3回も咲くのだそうです。しかも、花後に結実しなければ、10日ぐらいの間隔で再び出蕾して咲くといった開花の仕方を数回繰り返すそうです。タフというか、ど根性ですね。ちなみに、夏の花が一番よく結実するのだそうです。そういえば4枚目の写真のとおり、わずか5~6個でしたが春の花後と思われる実がなっていましたが・・・これくらいの数では納得できない...真夏というのに、みかんの花が!

  • この花 何の花 気になる花

    早朝ウォーク中、珍しい花と出会いました。面白い、不思議な形でした。調べてみると、ヒメノカリスいう花で、スパイダーリリーともいうとか。昨朝05:50頃出会いました。こんな幅広い葉の株でした。ヒメノカリスは、西インド諸島原産、ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の球根植物とか。アサガオのような形の中央の花とそこからクモの脚のように飛び出した6本の花弁が特徴で、そのユニークな姿からスパイダーリリー(蜘蛛百合)とも呼ばれているそうです。ハマユウ(浜木綿)やインドハマユウ(印度浜木綿)と同じ属なのでお互いに似ているそうです。花にはバニラのような甘い芳香があるそうですが、この花には近づけなかったので分かりませんでした。この花何の花気になる花

  • りょうま駅長記念館

    一昨日田舎へ帰った帰路、「りょうま駅長記念館」へ寄ってみました。JR芸備線志和口駅のアイドルだったネコ駅長りょうまの記念館です。この7月24日に開館したものです。駅の真向かいにできていました。写真や絵、身につけていた制服や帽子などがたくさん展示してありました。国交大臣(この地方が地盤)も立ち寄られたとか。来館記念にと、うちわとキーホルダーをいただきました。裏面表面裏面りょうまは、2010頃から駅に住み着いたそうで、住民からネコ駅長に任命され、アイドル的存在でしたが・・・2019年に病気で亡くなりました。私自身も過去2回会うことができました。人懐っこい、賢いネコでした。このブログには、その2回のほか、病気入院したこと、亡くなったことなど何回か取り上げました。それらを懐かしく思いだし、振り返ってみましたが・・...りょうま駅長記念館

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hira tomiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hira tomiさん
ブログタイトル
四季折々
フォロー
四季折々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用