PPAや減損テスト等の会計処理目的の企業価値評価や、企業結合(M&A)関係の会計処理を解説するマニアックなブログ。開示例の分析も不定期で行っています。
IFRSにおける営業利益の開示と公開草案の「全般的な表示および開示」
IFRSにおいては営業利益の開示は必須ではありません。IFRSのPLにおける要求事項を整理するとともに実際の開示事例を確認しました。ただいま公開草案が公表され、今後の改正が見込まれているため、主な改正点についてまとめました。
2020年3月にIFRS Foundationより公表されたのれん及び減損のディスカッションペーパーで紹介されたヘッドルームアプローチについて解説しました。正式採用される可能性は低いですが、減損テストの理解が進むと思いますので、是非ご覧ください!
データテーブルを使った感応度分析、シュミレーション分析を行う方法をステップバイステップで解説します。パラメータを変動させた場合の結果分析を行う際などに最適な機能ですので、ぜひ活用しましょう!
取得と判定された企業結合における取得原価の算定方法をまとめました。 企業結合は様々な取引スキームが考えられることから、1つ1つのスキームに応じた判定を覚えるよりは、算定の大原則を覚えたほうが良いと思います。 本ブログでは、取得と判断された企
企業価値評価で割引率を計算する際に必要なベータについて解説しました。読者の皆様がベータをエクセルで計算できるように、データ取得から実際の算式までステップバイステップで解説しました。
IFRSにおける減損損失の戻し入れのステップを解説しました。基本的には減損損失の計上の逆バージョンですので、対比する形で理解するとよいと思います。記事の最後に減損の考え方と戻し入れの関係を日本基準と対比する形で説明しました。
DCF法において論点となることが多い退職給付債務(退職給付引当金)の考え方をご紹介します。理論的には運転資本の増減で調整することも可能ですが、実務上は有利子負債類似物(デットライクアイテム)とすることが多いと思います。
Twitter界隈で有給休暇が盛り上がっていたので、便乗してDCF法における有給休暇の取り扱いを整理してみました。なお、私も昨日初めて知ったのですが、有給休暇に関する負債は、正しくは有給休暇引当金ではなく未払有給休暇、有給休暇負債などの名称のようです。Twitterでとある方もおっしゃっていたのですが、そもそも有給休暇引当金に関するルールはIAS37(引当金)ではなく、IAS19(従業員給付)に規定されていることからも引当金ではないことは明らかです。ただ、一
「ブログリーダー」を活用して、戦士さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。