chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然なる野鳥のままに悠々散歩 https://blog.goo.ne.jp/cello0501

週末になると近くの丘陵や公園に悠々散歩して、野鳥撮影を楽しんでいます。 素人による野鳥解説ブログです。 親しみやすい身近な鳥を中心に紹介しています。

cello
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/03

arrow_drop_down
  • カイツブリの幼鳥

    カイツブリの幼鳥ですが、すくすくと日々成長しています。背中のほうの縦縞模様は目立たなくなっていますが、頭から首にかけてはまだ残っています。ちなみに孵化して幼羽が生えそろうまでのものをヒナと呼び、幼羽が生えそろい第一回目の換羽が終わるまで(通常は生まれた年の秋まで)のものを幼鳥と呼ぶようです。また、繁殖まで2年以上かかるサギ、ツル、タカ、カモメなどは幼鳥と成鳥との間にあるものを若鳥と呼ぶようです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。カイツブリの幼鳥

  • カワセミ(3)

    カワセミが翼を大きく広げて飛翔するシーンです。カワセミの漢字表記は「翡翠」で、その飛んでいる姿はヒスイのような美しい色をしているので「飛ぶ宝石」とも言われています。翼を広げた長さは25cm程度になります。飛翔途中で突如、方向転換を始めました。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。カワセミ(3)

  • ゴイサギの長い舌

    河川の消波ブロックにいたゴイサギです。ゴイサギがあくびをして、細くて長い舌を突き出しているシーンです。隣の消波ブロックに飛び移ろうとしたシーンです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ゴイサギの長い舌

  • カワセミ(2)

    カワセミの着地シーンです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。カワセミ(2)

  • 先週末のヒクイナ

    ヨシ原の縁を農家の人が草刈りをしていましたが、作業が終わると同時に水浴びをしに出てきたヒクイナです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。先週末のヒクイナ

  • カワセミ(1)

    久しぶりに水路でカワセミの幼鳥を撮影しました。幼鳥は胸や足に黒さがありますが、成鳥になると鮮やかな橙色に変化をしていきます。体の大きさの割にクチバシが長く脚が短いので可愛らしく見えます。頭上をカラスが飛んでいて警戒しています。カワセミの背中の羽色は構造色で、コバルトブルーやエメラルドグリーンと表現され、光輝くととても美しいです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。カワセミ(1)

  • 駐車場のコチドリ

    駐車場で見かけたコチドリです。ケガをしているわけでもありませんが、なぜか座り込んでいます。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。駐車場のコチドリ

  • ホシゴイ

    ゴイサギの幼鳥は、黒褐色の羽の白い斑点を星にたとえて、ホシゴイとよばれています。ちなみにホシゴイが成鳥のゴイサギになるには3年かかります。巣立ち前のホシゴイです。頭にはうぶ毛みたいなものが生えています。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ホシゴイ

  • ヒクイナの水浴び

    ヒクイナの水浴びのシーンです。ヒクイナは水浴びが大好きで、アシ原の中から出できては水溜まりで水浴びをします。鳥は水浴びすることで、羽の間にたまった余分な脂粉やほこりなどの汚れ、寄生虫を落としたりして健康な体を保っていると言われています。ヒクイナの場合は羽をバタバタさせて、どっぷりと水に浸かって水浴びをするので、水溜まりはある程度の深さが必要です。羽には撥水性があり、よく水を弾いているのがわかります。また、鳥の目には眼球とまぶたの間に瞬膜という半透明な保護膜があり水に潜るときは閉じます。水浴びが終わった後は必ず羽繕いを行います。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ヒクイナの水浴び

  • カルガモの親子

    繁殖期のメスは通常10〜12個の卵を産み、メスだけで抱卵から子育てまでを行います。その間、オスはオスだけの群れを作り、子育てには関与しないようです。水路をカルガモの親子がのんびりと泳いでいるシーンです。ヒナは全部で6羽です。親はヒナたちに餌を与えたりすることはなく、ヒナたちは自力で餌をとり成鳥します。陸に上がって親に見守られながら休憩です現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。カルガモの親子

  • チュウサギの飛翔

    チュウサギは名前の通り、中型サイズのシラサギです。夏羽は目先は黄色ですが、婚姻色になると黄緑色になります。またダイサギとは異なり、クチバシは短めで、口角の切れこみの部分が目の後端とほぼ同じレベルにあります。チュウサギの飛翔シーンです。チュウサギの飛翔

  • ハヤブサの飛翔(1)

    ハヤブサは鳥類界最速のハンターですが、急降下速度は時速300kmにも達するとも言われ鳥を蹴落として狩りをします。新幹線の名前にも使われていてスピードの代名詞になっています。また、その運動能力の高さからかっこよくて強いというイメージがあります。洋上でアオバトの群れを襲っていました。目からほおにかけての黒いひげ模様がチャームポイントです。アイリングは黄色で、お腹は白く細かな黒い横班が入っています。クチバシ基部を覆う肉質の部分は蝋膜(ろうまく)と呼ばれ黄色をしています。ハヤブサは飛び方を見ればわかると言われているように、翼は幅が細くて先端がとがっています。ハヤブサの飛翔(1)

  • ゴイサギの飛翔(1)

    ゴイサギという名前は昔、醍醐天皇から五位の官位を授かったという故事が由来になっているようです。ゴイサギが巣のある木に降り立つシーンです。ソフトランディングです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ゴイサギの飛翔(1)

  • 先週末のヒクイナ

    アシ原の縁を歩いているヒクイナです。尾羽をあげて、トコトコと歩く姿は可愛いらしいです。ヒクイナはきれい好きで、水浴びをしている姿をよく見かけます。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。先週末のヒクイナ

  • 波消しブロックのゴイサギ

    河川の波消しブロックで佇むゴイサギです。昼間は林の中でじっとしていることが多く、夕方になると餌を探し始める夜行性のサギですが、繁殖期には日中も活動します。濃い青色と白のツートンカラーの羽色がオシャレです。その佇まいはペンギンに似た雰囲気があります。上空をトビが旋回しているせいか、首を伸ばして警戒しています。羽繕いをしているところです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。波消しブロックのゴイサギ

  • 額板が赤いバン

    バンの額からクチバシにかけての肉質の部分を額板といいますが繁殖期には鮮やかな赤色をしています。バンはオオバンのように足にヒレが無いため泳ぎが苦手です。そのため頭を前後に動かして反動をつけながら泳ぎます。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。額板が赤いバン

  • ダイサギの飛翔(1)

    ダイサギはサギ類の中でもゆっくりとしたストロークで羽ばたいて飛びます。単位時間あたりの羽ばたきの回数はダイサギ≒アオサギ<チュウサギ<コサギ=アマサギといったところでしょうか。連続写真です。大空で羽ばたくダイサギの姿は悠々としています。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ダイサギの飛翔(1)

  • ホシゴイの巣材運び

    ゴイサギの幼鳥は成鳥とは容姿がかなり異なり、黒褐色の羽の白い斑点を星にたとえて特別にホシゴイと呼ばれています。成鳥の色彩になるまでには3年ほどかかるようです。巣材を運んで巣作りしているホシゴイですが、生理的にはすでに成鳥と思われます。アゲハ蝶でしょうか。お出迎えです。ホシゴイの巣材運び

  • 燃えるような赤い目をしたヒクイナ(2)

    ヒクイナは近年、生息環境の悪化により、その個体数は減少してきているようです。尾羽をあげながら、トコトコと歩く姿は可愛いらしいです。水浴びをしているところです。羽には撥水性があり、よく水を弾いています。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。燃えるような赤い目をしたヒクイナ(2)

  • 燃えるような赤い目をしたヒクイナ

    ヒクイナは古くは単に水鶏(クイナ)と呼ばれ、後に濃い赤色である緋色の水鶏ということで緋水鶏(ヒクイナ)と呼ばれるようになったようです。ヨシ原に面した水張り田で採餌中のヒクイナです。メスのヒクイナと思われます。虹彩と脚が燃えるような赤色をしているのが特徴的です。脚は太くてしっかりとしていて足趾も長いので、足場の悪い湿地や泥地でも脚をとられることなく自由に歩くことができます。尾羽をあげて歩く姿が可愛らしいです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。燃えるような赤い目をしたヒクイナ

  • コアジサシの飛翔(2)

    コアジサシの飛翔シーンです。頭部はヘルメットをかぶったように黒く、額からクチバシの付け根にかけて逆三角形の白色をしているのが特徴的です。クチバシは鮮やかな黄色で先端だけが少し黒いです。飛行しながら一気に水中にダイブして魚をとるため、クチバシは細長くて鋭く、脚は邪魔にならないように短いです。尾羽がツバメのように細く長く伸びていて、細長い翼とともに飛翔時のシルエットが美しいばかりでなく、このようなスマートな体型は飛翔時の機動性を高めるのに有効です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。コアジサシの飛翔(2)

  • 婚姻色のコサギ

    コサギの細長いクチバシは一年中黒く、足指と目先は黄色ですが、繁殖期になると後頭部から2本の長い冠羽が伸び、婚姻色として目先が紫色を帯びてきます。胸や背中のレース状の飾り羽が繊細で、とても美しいです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。婚姻色のコサギ

  • 砂浜のコチドリ

    コチドリはチドリ類の中で最小の鳥で、名前の由来となっています。日本には夏鳥として飛来します。目の周りの黄色いアイリングと額の部分の黒い帯状の斑、首周りのリング状の黒い斑が特徴的です。少し歩いては立ち止まり、また少し歩いては立ち止まって餌を食べる姿は可愛らしいです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。砂浜のコチドリ

  • アオサギの飛翔(2)

    アオサギはとても身近なとりですが、その飛翔シーンです。首を縮め体軸が一直線でブレがなく、効率的な飛び方です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。アオサギの飛翔(2)

  • カルガモの飛翔

    カルガモはとても身近な鳥ですが、飛翔シーンです。連続写真です。カモ類の次列風切に見られる光沢のある色の部分を翼鏡といいますが、カルガモの翼鏡はブルーで飛翔時によく目立ちます。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。カルガモの飛翔

  • 繁殖中のコアジサシ

    海岸で繁殖中のコアジサシです。体の大きさの割には脚は短いのが特徴です。頭部はヘルメットをかぶったように黒く、正面からみると額からクチバシの付け根にかけて逆三角形の白色をしています。抱卵するところです。卵は3個です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。繁殖中のコアジサシ

  • 抱卵中のコチドリ

    漁港でコチドリの夫婦が繁殖活動中ですが保護色となって目立ちにくいです。コチドリのオスが時々、体の向きを変えながら抱卵しています。卵は全部で4個です。メスが戻ってきたので抱卵を交代するところです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。抱卵中のコチドリ

  • 水田で採餌中のササゴイ

    ササゴイは日本には夏鳥として飛来するサギの仲間です。羽縁が白く縁どられて笹の葉模様に見えるので、この名前がつけられています。水田を採餌しながら歩きまわっているササゴイです。頭に生えている冠羽がチャームポイントです。脚は黄色ですが、繁殖期になると脚が婚姻色として赤みを帯びてきます。捕らえたのはおたまじゃくしでしょうか。警戒している時は首を伸ばして頭の毛が逆立ちます。ササゴイはいろいろな表情があって可愛らしいです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。水田で採餌中のササゴイ

  • 河川のダイサギ

    河川で採餌中のダイサギです。採餌しながら飛び石を渡っているところです。一見、きゃしゃな体つきに見えるダイサギですが、胸やすねから太ももにかけての筋肉が発達していて美しいです。魚を捕食するシーンです。河川のダイサギ

  • ヒクイナ

    今シーズン、初めての撮影ですが、現れてすぐにヨシ原の中に消えて行ったのでこの三枚の写真のみです。ヒクイナは夏鳥として飛来するクイナの仲間です。警戒心がつよく普段はヨシ原などの茂みの中にいてなかなか姿を現しませんが、時々、水浴びや餌を探しに縁の方に出てきます。ヒクイナの「コン、コン、コン....コココ....」と徐々に早口になる特徴的な鳴き声は、古くから「水鶏(くいな)の戸たたき」として親しまれています。脚は太くてしっかりとしていて足趾も長いので、足場の悪い湿地や泥地でも脚をとられることなく自由に歩くことができます。虹彩と脚は燃えるような赤色をしています。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ヒクイナ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、celloさんをフォローしませんか?

ハンドル名
celloさん
ブログタイトル
徒然なる野鳥のままに悠々散歩
フォロー
徒然なる野鳥のままに悠々散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用