chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kirdina's(裏)自転車秘密工房 https://kirdina.hatenablog.com/

グラベルバイク(グラベルロード、オールロードバイク)、ツーリングバイク、折り畳みミニベロの3台をもち、メンテナンスやカスタムを行い、ポタリング、ツーリング、イベント参加、ブルベまで挑戦しています。

ordinaM3を買ってみたブログから、濃い抽出液を絞ってみました。

Kirdina(裏)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/02

arrow_drop_down
  • 【FAT BIKE】え、SURLY や SALSA ばかりでなく、こんなメジャーブランドまでもファットバイクを出してたんですね、知らんかった!

    このところ冬季恒例のファットバイク欲しい症候群がひどい私です。 さて、ファットバイクといえば、SURLY、SALSA、KONA、CANYON といったあたりが有名どころ。他にも KHS とかもありますけど、メジャーどころで思いつくのは、こんなところ? マイナーブランドですと他にも色々ありますけど。 他にも色々あったりしないのかな? …ということで調べてみたら、意外とあった! ■もくじ: 【FUJI】Wendigo: 【GIANT】YUKON: 【TREK】FARLEY: 【SPECIALIZED】FATBOY: 【CANNONDALE】FAT CAAD: 【FELT】DD10 2018: ■結…

  • 真冬の夜のポタリング。赤平駅前の小さなイルミネーションを見に行こう。

    2021.01.27(水) 夕飯までの小一時間、ちょっと時間があったものですからポタリング。 イルミネーションと申しますと、神戸とか札幌大通公園とか、色々有名な観光地がありますけど、そんな大規模じゃないものの、小さな町にも地元の有志による小さなイルミネーションってあったりしますよね。 毎年、北海道赤平市の駅前にも、商工会議所青年部の皆さんの飾り付けたイルミネーションが輝いているのです。

  • ネックウォーマーを買ってみました。氷点下の気温の中、思ったよりも保温性良くて満足。

    2021年初ライド。冬の北海道ですから、当然に雪上ライドだったわけですけど、 kirdina.hatenablog.com 氷点下の気温の中、先日購入したネックウォーマーを初めて使ってみました。 …それが何とも…、思った以上に”怪しい”スタイルになってまして…(苦笑)。

  • 2021年、ちょっと遅めの走り初めは快晴ながら雪の中。

    2021年が始まって1カ月が経とうとしている1月24日(日)。 ちょっと遅めの走り初めに行ってまいりました。 もちろんこの季節の北海道、豪雪地帯の赤平市。今年は特に雪が多めですので、もちろん雪の中。Ride on Snow !!

  • もう新車は買わない!絶対に買わない!絶対に買わないぞ!!…でも、もし新車購入するとしたら…、っていうか、欲しいのです、正直言うと…(苦笑)。

    現在、3台の自転車を所有しています。 DAHON HORIZE 2017 BOMBTRACK ARISE 2 2018 SURLY DISC TRUCKER 2018 …と、入手順に列記すると、こんな感じ。 自転車を趣味とすると、自然と所有台数は増えていくと聞きます。そのような先人の後を追うように、我が家の自転車も増えてきました。嫁の自転車と合わせると5台が、うちの自転車部屋に並んでおります。 「一人で3台も持ってて、何に使うの? もう十分でしょ?」 自転車を単なる実用品としか見ていない方なら、きっとそう疑問に思われることでしょう。しかし、自転車を趣味とされている方なら、きっと私の気持ちに共感…

  • 【BOMBTRACK】ARISE の誕生から2021モデルまでの歴史を簡単にまとめてみた。~第一世代から第五世代に分類~

    2021モデルから新たな日本代理店のもとで日本への輸入が再開された BOMBTRACK。しかし、BOMBTRACK の歴史はもちろんそれ以前からあったわけでして、私の愛車でありおそらく現状の BOMBTRACK の主力製品であろう ARISE も、以前からあったわけなのです。 そんなわけで、日本輸入再開を記念して(?)、ちょっと BOMBTRACK ARISE の変遷、歴史をまとめてみることにいたしました。 ■もくじ: 第一世代「誕生期」(2014~2015): 第二世代「進歩期」(2016): 第三世代「発展期」(2017~2019): 第四世代「完成期」(2020): 第五世代「成熟期」(…

  • BOMBTRACK ARISE のスライディングドロップアウト部分の強度、耐久性って大丈夫なの? ところでこの部分、2021モデルから微妙に変更されたみたいだよね?

    「スライディングドロップアウト」…って、ご存知でしょうか? どうやら名称は色々あるようなのですけど、実物をお見せするのが早いと思いますので、写真を載せときます。 私の愛車、BOMBTRACK ARISE 2 2018 のものなのですけど、フレームのリアエンド…すなわち、後輪を固定している部分の、この構造です。 BOMBTRACK ARISE 2 2018 のスライディングドロップアウト 要するに、後輪の位置を前後調整できるようになっているわけです。普通のロードバイクなどには無いこの構造。どうしてこうなっているかと申しますと、もちろん、「シングルスピードとしても使えるように」…ということなんです…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kirdina(裏)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kirdina(裏)さん
ブログタイトル
kirdina's(裏)自転車秘密工房
フォロー
kirdina's(裏)自転車秘密工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用