2024.07.02. この春に自動車を買い替えました。三菱コルトから三菱デリカミニへの乗り換えです。そんなわけで、今年からサイクルイベント参加もデリカミニで。そのためにデリカミニに妻のロードバイクと私のグラベルバイクを積み込みましたので、その方法をご紹介します。
グラベルバイク(グラベルロード、オールロードバイク)、ツーリングバイク、折り畳みミニベロの3台をもち、メンテナンスやカスタムを行い、ポタリング、ツーリング、イベント参加、ブルベまで挑戦しています。
ordinaM3を買ってみたブログから、濃い抽出液を絞ってみました。
チューブレスレディータイヤを組付けようと思ったけど、今回はビードがどうしても上がらず仕方なくタイヤブースターに頼ってみたら、あっさり組付けできちゃって「やっぱり専用工具って素晴らしい!」と感動した話。
新しく購入してみたチューブレスレディータイヤ、WTB BYWAY 44 (700Cx44)。 ameblo.jp チューブレス用バルブが配送中に欠品してくれちゃったため、チューブを入れての仮組状態で止まっておりました。 kirdina.hatenablog.com やっとこさ、チューブレスバルブが届きましたので、さっそくチューブレスレディーで組付けてみることにしたのです! チューブレス用バルブが届いたよ! 今回はビードが上がらない!(泣) 専用工具に頼ってみることにした Schwalbe TIRE BOOSTER 安定化作業 チューブレスレディーで軽量化されるのか? 今回、タイヤブースター無し…
2020.05.14 に入手したハンドルバーは、Ridefarr AERO GRAVEL ALLOY という珍妙形態のハンドルバーでした。 ameblo.jp こいつを取り付けて走った2020年。そろそろ雪も降り積もり始めてシーズンオフか…という頃ですので、1年使ってみたレビュー的なことでもしてみようかと思うわけであります。ですけど、まあ、素人の言うことですので、ほどほどにお付き合いくださいませ。 それでは、始まり始まり~!
2020.11.23 勤労感謝の日 そろそろシーズンオフを迎えようとしている北海道。まだ根雪*1にはなっていないものの、このところすっかり寒くなってまいりました。 そんなわけで、休日のお昼前、去り行く季節を惜しんでポタリング。 *1:根雪(ねゆき):積雪が春の雪解けまで消えない状態になることをいいます。
サイクルスポーツ初心者が初めてのスポーツサイクルと一緒に買いそろえた方が良いんじゃないかな?と思うものを、かなりの独断と偏見に基づいてリストアップしてみました。
初めてスポーツサイクルを購入した時、自転車の車体以外にも色々買いませんでしたか? 初心者さんの場合、これから始まる新しいサイクルライフへの期待と興奮、そして、まだどんな物が必要かわからない無知、その2つから巧みなショップ店員の言いなりになって色々と売りつけられちゃったりして…(苦笑)。 まあ、時が経てばそれも楽しい思い出なのですけどね。 そんなわけで、初めてスポーツサイクルを購入した際に、一緒に揃えた方が良い物、あとで必要なら買えば良い物、そもそも要らなくない?…な物、などなどを、私なりの価値基準に基づいてちょっとリストアップしてみました。
「初心者におすすめのロードバイク」という話は、色々な人が様々なことを言っていて何が何やらさっぱり。結局、他人の言う事なんて全部無視して、予算に合った好きなのを買うのが良いのかもしれないですね。
「ちょっと最近太ってきたし、健康診断でも色々言われちゃったし、健康のため、ストレス発散のため、最近流行ってるロードバイクでもやってみちゃうかな!」 …というとき、どんなロードバイクを選ぶのか? 私の例は全く参考になりませんし、私の言うこと私の趣味趣向はちょっと変かもしれませんので、初心者さんを正しい自転車道(物理的にも精神的にも)に導く自信など全くございませんけどね(苦笑)。…っていうか、私、狭義のロードバイクは持ってませんし、自宅に嫁のはありますが。 でも、YouTube など眺めますと、色々な人が様々なことを言われておりまして、興味深いわけなのです。
【AUDAX】2021年ブルベ初挑戦を検討する!「BRM911石狩」
新型コロナウイルス禍による全道的なブルベ全滅により、私のブルベ初挑戦も1年延期となってしまったわけですけど、2021年こそは! …というわけで、ド初心者の私でも参加できそうなブルベを探しているわけなのですけど、先日記事にしました「BRM516新十津川」の他に…、 kirdina.hatenablog.com …ちょっと良さげなのがありました。 それが、「BRM911北海道200km石狩」!
【AUDAX】2021年ブルベ初挑戦を検討する!「BRM516新十津川」
ちょうど去年(2019)の今頃でしたか、「ブルベに挑戦しよう!」…と思い立った私。しかし、この春からの新型コロナウイルス禍により、北海道内のブルベは全滅した2020年。私のブルベ初挑戦もおあずけ…。 そして、いよいよ年末も近づき、2021年の予定が色々と出てきております。新型コロナウイルス禍はいまだ続いておりますが…っていうか、ますます酷くなってますが(苦笑)、2021年のブルベは開催されるのか!? 既に発表されている2021年ブルベ予定。 来年のことを言うと鬼が笑う…と申しますが、笑われたところで痛くも痒くもありませんので、ちょっと検討を始めてみようと思うわけです。
2020.11.11(水) もともと組付けていたチューブレスタイヤ、Continental Grand Prix 5000TL を取り外したホイールに、新しいタイヤを取り付けます。 kirdina.hatenablog.com 新しいタイヤとして選んだのは、もともとのタイヤ 700Cx28 とは全く正反対の 700Cx44 という太いセミスリックタイヤ、WTB byway 44 ! 両極端に振ってみると色々な面白い発見があるものです、たぶん。 で、このタイヤ、700Cx44 ブラック。実は日本では正規市場流通していない色だったりします。 ameblo.jp もちろん最終的にはチューブレスレディ…
チューブレスレディータイヤを初めて開けてみたら、ドロドロでベトベト。でもこれなら素人でも運用できるな…と思った話と、チューブレスレディータイヤの再使用の話。
2020.11.11(水) 夜、2時間ほど自由時間を取れましたので、ちょっとチューブレスレディータイヤを弄ってみることに。 ちょうど1年ほど前に組付けを行って、今年、運用してきたチューブレスのホイールとタイヤがあります。 ameblo.jp このタイヤの中身がどうなっているのか、開けてみようというわけです。 使用機材: いざ、開けてみた!: シーラント剤とは何なのか: チューブレスレディータイヤの再利用は可能か?: 再利用組付け: 前輪の組付け: 後輪の組付け: 組付け後の空気漏れとその後の経過: 結語:
Shimano 製の安いディスクブレーキローターを選ぶとき、変に見栄を張ってみたところで意味なかった…という恥ずかしい話を曝露いたします。
自転車用のディスクブレーキがかなり普及してきています。 ディスクブレーキについては、色々な利点があると言われていますね。 雨天などでも制動力が落ちにくい。 リムデザインの自由度が上がる。 ホイール径やタイヤ太さの選択肢が広がる。 カーボンリムを痛めない。 …などなど。 その一方で、ディスクローターという新たなパーツが増えるため、その重量が気になるところじゃないですか?
【FUJI BIKE】TALAWAH:俵(たわら)じゃないのよ、たらわーよ。太めタイヤの”フラットバーグラベルロード”!?
最近、太めタイヤのクロスバイクが増えてきました。太めタイヤのクロスバイクといいますと、まあ、ちょっとイジワルな言い方をあえてするなら「MTB類形車(MTBルック車)」(JIS規格)なのですけどね。でも、MTBルック車と聞くと悪いイメージを持つ方もいるかもしれませんけど、決してそうではありません。 さて、この記事でご紹介したいのは、FUJI BIKE の TALAWAH という自転車。最初、その太いタイヤからイメージして「俵(たわら)」…かと思ったのですけど、違いました。「たらわー」でした。で、「たらわー」…ってなに? ほら、FUJI って、JARI(砂利)とか、NAOMI(なおみ) とか、そう…
Velo Orange という自転車ブランドがあるんですね。詳細については公式HPをご覧いただくのが早いですけど…、 velo-orange.com …ちょいクラシカルめな雰囲気の、しかしそれでいて現代的で機能的な、そんなブランドだと思います。 他にはなかなか無い空気をまとったフレームやパーツを色々と出しているブランドで、どれも素敵なのですけど、中でも Neutrino ニュートリノというミニベロが気になっている私です。
【Cyclization】サイクリゼーションってご存知ですか? 知らないですよね。だって、私が作った言葉ですから(笑)。
モータリゼーションとは、自動車社会化。私なりに簡単に説明すると、「日常生活、社会生活のあらゆる場面で自動車が利用されるようになること」…って感じで、どうでしょう? では、「日常生活、社会生活のあらゆる場面で自転車を利用しよう!」…という取り組みは? …というわけで、これを私なりに名付けて、「Cyclization(サイクリゼーション)」…というわけ。 いかがでしょう?
2020.10.31(土) 例年であれば10月下旬には初雪が降るものですが、ピンネシリ山の頂は白く染まったものの、雪虫が飛ぶばかりで平地にはまだ雪の来ない北海道赤平市であります。 このところ雨かちがぐずついた天気が続いておりますが、ちょっと晴れ間ものぞいた10月最後の土曜日の午後、少々時間をとって赤平市内を紅葉狩りポタリングしてまいりました。
「ブログリーダー」を活用して、Kirdina(裏)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024.07.02. この春に自動車を買い替えました。三菱コルトから三菱デリカミニへの乗り換えです。そんなわけで、今年からサイクルイベント参加もデリカミニで。そのためにデリカミニに妻のロードバイクと私のグラベルバイクを積み込みましたので、その方法をご紹介します。
2024.01.18 ファットバイク CANYON DUDE CF8 を購入したのが2021年のこと。それ以来、冬季の雪上サイクリングはこのファットバイク。コイツのフラットバーハンドルにバーテープを巻いてみたら、これがとっても具合が良かったのでご紹介いたします。 もくじ: バーテープを巻こうと考えた経緯: フラットバーハンドルにバーテープを巻く: 0:事前準備 0-1:バーテープを2組 0-2:バーエンドプラグ 0-3:工具 1:まず、ブレーキレバーなどの位置を好みの位置にずらします。 2:ハンドルグリップを取り外します。 3:下地となるバーテープを巻きます。 4:用意したバーテープを巻き付け…
Insta360 ONE X2 アクションカメラ 防水機能 国内正規品 国内発送 black Insta360 Amazon 360度撮影ができるアクションカメラ、insta360 one X2 を愛用して、色々な動画を作って遊んでおりますが、動画撮影を終えて insta360 アプリで編集し、動画を書き出してみたら…、映像と音声がズレてる!!! そんな経験ありませんか? 私はあります。 そんな場合でも諦めることなかれ。iPhone で簡単にズレを修正できる方法を発見したので、ここに書き留めておきます。
2023.11.16 素敵な画像が私のタイムラインに流れてきたので、ここにリンクを紹介するとともに、貼り付けておきます。 私たちが社会として犯した大きな間違いの 1 つは、自転車で 15 分以内の移動をするために、人々に 4 つの座席と空のトランクの移動を強いたことです。 私たちが市内で行う車の旅行の半分は、家から5km以内の距離です。
2023.10.26 どうしても仕事が捗らず、集中力が欠け、どうにも何だかなぁ~な時、ありますよね。私にとって、それが今日。そんな時はちょっとした気晴らしがしたいものです。そんなわけで、お昼から DAHON HORIZE 2017 を駆って、1時間半ほどのポタリングとお買い物。
2023.10.08 連休二日目の今日、妻が休日出勤でお仕事ということで、私は一人で Surly Disctrucker ディスクトラッカーを駆って、歌志内市へ。既に廃線になっている国鉄歌志内線。その駅跡地に建てられた駅看板を巡るポタリングに行ってまいりました。
2023.10.04 上の写真が全てを語っております。折り畳みミニベロと自動車の組み合わせ、最高に便利です!
2023.07.21 私のグラベルバイク、 BOMBTRACK ARISE 2 2018 に現在装備中の異形のハンドルバー、Ridefarr Aero Gravel Alloy について、「この台形部分って何に使うの?」…と、疑問に思われている方もいらっしゃるかも? そんなわけで、先日に参加した「絵本の里けんぶちぐるっとライド」の動画にて、この台形部分を…、 アップライトな楽ちんポジション 前面投影面積を減らし、ちょっとだけエアロなポジション …の2通りの使い方をしているシーンがあったので、切り抜いてご紹介。 なかなか便利なハンドルバーだと思います。私はとっても気に入っております。
2023.07.20 自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化されたのが、今年の4月。皆さん、ヘルメットかぶってますか? 私は…、ヘルメットかぶってる時とそうでない時、両方ありますけど。 頭しか守れれないヘルメット。首や背骨や脚や腕、その他の部分は一切守れないので、頭だけ守ってもあまり意味ない…とおっしゃる方もいます。でも、頭だけでも守っておくことで、多少なりとも事故時の危険は低減すると思いますので、自転車用ヘルメットには意味がある…と、私は思っております。 しかし、そのヘルメット自体の安全性が不十分だったら…!?
2023.07.19 毎月欠かさず購読している雑誌「Bicycle Club」に、こんな記事があったのでご紹介。「いまこそ持ちたい小径&フォールディングバイク! ミニベロ自転車ライフ」
2023.07.13 自転車でダイエット。それを目的にサイクリングを始めた!…という方も、たぶんたくさんいらっしゃいますよね? でも、果たして成功した方はどのくらいいるのでしょう? サイクリングイベントなどに参加すると、つくづくそう思ったり…しませんか?(苦笑)
2023.07.01 今年も夫婦で参加してきました、「絵本の里けんぶちぐるっとライド」。その様子をお伝えいたします。
自転車を趣味にしている私ですが、競技にはあまり興味なく、もっと日常的に楽しみながら利用して、それで健康増進にもなればいいな!…っていう姿勢。そんな私としては、道路はもっと安全に自転車を利用できる場所になってほしい。そのためには、安全な自転車専用通行帯、自転車レーンが増えて欲しい。そう思っております。 そこで、NHKがこんな記事を掲載しておりましたので、私なりに思ったこと等書いてみます。
逃がした獲物は大きかった。 世の変遷、移り変わり。新しいモデルが誕生する裏で、ひっそり消えていくモデルもある、そんな自転車界。 現役モデルで販売されていた時にはあまり注目されなかったのに、廃版になってから、「ああ、あの時に買っておけばよかったなぁ」…なんてことも、珍しくないように思います。 私なりに、昔のモデルを見返していて、そんな風に感じたモデルを記事にしてみました。こういうの、復刻してくれたら面白いと思うのです。
スポーツとして、趣味として、そんな自転車も私は好きです。でも、サイクリスト、自転車趣味人なら、生活全般に自転車を活かすというのも楽しいことですよね。私の場合、そんな生活に活かす自転車パートナーが、折り畳み小径車(ミニベロ)の DAHON HORIZE なのです。 そんなわけで、今回の記事では最強ママチャリとしての我が DAHON HORIZE 2017 を、親バカ目線でご紹介したいと思います。
2023.02.13 もうすっかり有名になったファットバイクという分野。もともと雪国の冬を楽しむために開発された、半分冗談のような自転車(?)だと思うのですけどね。でも、すっかり定着しましたよね。 とはいえ、所持している人はといえば、いまだに少数派。雪国のサイクリストでもファットバイクを持っているなんて、ごく一部の人だけ。 ですけど、やっぱり雪国の冬はファットバイク最強だと思いますよ。と、そんな記事でございます。
2022.12.09 日頃からお気楽のんびりサイクリストを自称しております私。前々から興味がありましたスマートウォッチを購入してみました。 Withings Steel HR フランス生まれのスマートウォッチ 心拍&アクティビティモニター(40mmモデル) ブラック 【日本正規代理店品】 HWA03-40BLACK-ALL-JP Withings Amazon そこで、レースなどは全く目指していない、心身の健康とお楽しみが目的の、そんな私のようなサイクリストにとっては、サイクルコンピューターよりもスマートウォッチの方が良いんじゃないかと思ったものですから、記事にしておこうと思います。 どなかた…
2022.10.25 ロードプラスという規格が WTB から提唱されてから、何シーズンくらい経ったのでしょうか。すっかり定着した1つのカテゴリーとなったように思います。そんなロードプラス規格の始まりといえる WTB HORIZON 650Bx47 。その太いスリックタイヤで実際に砂利道を走ってみたら、どんな感じなのか。 私なりの感想を書き記しておこうと思います。どなたかの参考になれば幸いです。
廉価ですが、レースなどハードな使用をしないなら、必要十分な性能を発揮してくれる PROMAX RENDER R のパッド交換方法について、まとめておきます。
2022.09.25 新型コロナウイルスで様々なイベントが中止延期されておりましたが、今年は次々と復活!! そんな流れの中で、私たち夫婦が毎年楽しみにしておりました「なかふらのサイクリング」も復活であります! 私たち夫婦は、2018年、2019年に続き3回目の参加となります。
2024.07.02. この春に自動車を買い替えました。三菱コルトから三菱デリカミニへの乗り換えです。そんなわけで、今年からサイクルイベント参加もデリカミニで。そのためにデリカミニに妻のロードバイクと私のグラベルバイクを積み込みましたので、その方法をご紹介します。