chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kirdina's(裏)自転車秘密工房 https://kirdina.hatenablog.com/

グラベルバイク(グラベルロード、オールロードバイク)、ツーリングバイク、折り畳みミニベロの3台をもち、メンテナンスやカスタムを行い、ポタリング、ツーリング、イベント参加、ブルベまで挑戦しています。

ordinaM3を買ってみたブログから、濃い抽出液を絞ってみました。

Kirdina(裏)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/02

arrow_drop_down
  • チューブレスレディータイヤを組付けようと思ったけど、今回はビードがどうしても上がらず仕方なくタイヤブースターに頼ってみたら、あっさり組付けできちゃって「やっぱり専用工具って素晴らしい!」と感動した話。

    新しく購入してみたチューブレスレディータイヤ、WTB BYWAY 44 (700Cx44)。 ameblo.jp チューブレス用バルブが配送中に欠品してくれちゃったため、チューブを入れての仮組状態で止まっておりました。 kirdina.hatenablog.com やっとこさ、チューブレスバルブが届きましたので、さっそくチューブレスレディーで組付けてみることにしたのです! チューブレス用バルブが届いたよ! 今回はビードが上がらない!(泣) 専用工具に頼ってみることにした Schwalbe TIRE BOOSTER 安定化作業 チューブレスレディーで軽量化されるのか? 今回、タイヤブースター無し…

  • 【FARR】AERO GRAVEL ALLOY handle bar この珍妙形態ハンドルバーを1シーズン使ってみたので、私なりにレビュー的なことをしてみましょう。さすがウルトラディスタンス系を得意とするブランドだけのことはあります。

    2020.05.14 に入手したハンドルバーは、Ridefarr AERO GRAVEL ALLOY という珍妙形態のハンドルバーでした。 ameblo.jp こいつを取り付けて走った2020年。そろそろ雪も降り積もり始めてシーズンオフか…という頃ですので、1年使ってみたレビュー的なことでもしてみようかと思うわけであります。ですけど、まあ、素人の言うことですので、ほどほどにお付き合いくださいませ。 それでは、始まり始まり~!

  • ちらちら雪舞う晩秋ポタリング(2020.11.23)

    2020.11.23 勤労感謝の日 そろそろシーズンオフを迎えようとしている北海道。まだ根雪*1にはなっていないものの、このところすっかり寒くなってまいりました。 そんなわけで、休日のお昼前、去り行く季節を惜しんでポタリング。 *1:根雪(ねゆき):積雪が春の雪解けまで消えない状態になることをいいます。

  • サイクルスポーツ初心者が初めてのスポーツサイクルと一緒に買いそろえた方が良いんじゃないかな?と思うものを、かなりの独断と偏見に基づいてリストアップしてみました。

    初めてスポーツサイクルを購入した時、自転車の車体以外にも色々買いませんでしたか? 初心者さんの場合、これから始まる新しいサイクルライフへの期待と興奮、そして、まだどんな物が必要かわからない無知、その2つから巧みなショップ店員の言いなりになって色々と売りつけられちゃったりして…(苦笑)。 まあ、時が経てばそれも楽しい思い出なのですけどね。 そんなわけで、初めてスポーツサイクルを購入した際に、一緒に揃えた方が良い物、あとで必要なら買えば良い物、そもそも要らなくない?…な物、などなどを、私なりの価値基準に基づいてちょっとリストアップしてみました。

  • 「初心者におすすめのロードバイク」という話は、色々な人が様々なことを言っていて何が何やらさっぱり。結局、他人の言う事なんて全部無視して、予算に合った好きなのを買うのが良いのかもしれないですね。

    「ちょっと最近太ってきたし、健康診断でも色々言われちゃったし、健康のため、ストレス発散のため、最近流行ってるロードバイクでもやってみちゃうかな!」 …というとき、どんなロードバイクを選ぶのか? 私の例は全く参考になりませんし、私の言うこと私の趣味趣向はちょっと変かもしれませんので、初心者さんを正しい自転車道(物理的にも精神的にも)に導く自信など全くございませんけどね(苦笑)。…っていうか、私、狭義のロードバイクは持ってませんし、自宅に嫁のはありますが。 でも、YouTube など眺めますと、色々な人が様々なことを言われておりまして、興味深いわけなのです。

  • 【AUDAX】2021年ブルベ初挑戦を検討する!「BRM911石狩」

    新型コロナウイルス禍による全道的なブルベ全滅により、私のブルベ初挑戦も1年延期となってしまったわけですけど、2021年こそは! …というわけで、ド初心者の私でも参加できそうなブルベを探しているわけなのですけど、先日記事にしました「BRM516新十津川」の他に…、 kirdina.hatenablog.com …ちょっと良さげなのがありました。 それが、「BRM911北海道200km石狩」!

  • 【AUDAX】2021年ブルベ初挑戦を検討する!「BRM516新十津川」

    ちょうど去年(2019)の今頃でしたか、「ブルベに挑戦しよう!」…と思い立った私。しかし、この春からの新型コロナウイルス禍により、北海道内のブルベは全滅した2020年。私のブルベ初挑戦もおあずけ…。 そして、いよいよ年末も近づき、2021年の予定が色々と出てきております。新型コロナウイルス禍はいまだ続いておりますが…っていうか、ますます酷くなってますが(苦笑)、2021年のブルベは開催されるのか!? 既に発表されている2021年ブルベ予定。 来年のことを言うと鬼が笑う…と申しますが、笑われたところで痛くも痒くもありませんので、ちょっと検討を始めてみようと思うわけです。

  • WTB byway 44 (700Cx44) を仮組みしてみた。BOMBTRACK ARISE-2 2018 のフレームにちゃんと入るかドキドキでしたけど、どうやら上手くいきそうで万歳!だけど経過観察は必要ね…な話

    2020.11.11(水) もともと組付けていたチューブレスタイヤ、Continental Grand Prix 5000TL を取り外したホイールに、新しいタイヤを取り付けます。 kirdina.hatenablog.com 新しいタイヤとして選んだのは、もともとのタイヤ 700Cx28 とは全く正反対の 700Cx44 という太いセミスリックタイヤ、WTB byway 44 ! 両極端に振ってみると色々な面白い発見があるものです、たぶん。 で、このタイヤ、700Cx44 ブラック。実は日本では正規市場流通していない色だったりします。 ameblo.jp もちろん最終的にはチューブレスレディ…

  • チューブレスレディータイヤを初めて開けてみたら、ドロドロでベトベト。でもこれなら素人でも運用できるな…と思った話と、チューブレスレディータイヤの再使用の話。

    2020.11.11(水) 夜、2時間ほど自由時間を取れましたので、ちょっとチューブレスレディータイヤを弄ってみることに。 ちょうど1年ほど前に組付けを行って、今年、運用してきたチューブレスのホイールとタイヤがあります。 ameblo.jp このタイヤの中身がどうなっているのか、開けてみようというわけです。 使用機材: いざ、開けてみた!: シーラント剤とは何なのか: チューブレスレディータイヤの再利用は可能か?: 再利用組付け: 前輪の組付け: 後輪の組付け: 組付け後の空気漏れとその後の経過: 結語:

  • Shimano 製の安いディスクブレーキローターを選ぶとき、変に見栄を張ってみたところで意味なかった…という恥ずかしい話を曝露いたします。

    自転車用のディスクブレーキがかなり普及してきています。 ディスクブレーキについては、色々な利点があると言われていますね。 雨天などでも制動力が落ちにくい。 リムデザインの自由度が上がる。 ホイール径やタイヤ太さの選択肢が広がる。 カーボンリムを痛めない。 …などなど。 その一方で、ディスクローターという新たなパーツが増えるため、その重量が気になるところじゃないですか?

  • 【FUJI BIKE】TALAWAH:俵(たわら)じゃないのよ、たらわーよ。太めタイヤの”フラットバーグラベルロード”!?

    最近、太めタイヤのクロスバイクが増えてきました。太めタイヤのクロスバイクといいますと、まあ、ちょっとイジワルな言い方をあえてするなら「MTB類形車(MTBルック車)」(JIS規格)なのですけどね。でも、MTBルック車と聞くと悪いイメージを持つ方もいるかもしれませんけど、決してそうではありません。 さて、この記事でご紹介したいのは、FUJI BIKE の TALAWAH という自転車。最初、その太いタイヤからイメージして「俵(たわら)」…かと思ったのですけど、違いました。「たらわー」でした。で、「たらわー」…ってなに? ほら、FUJI って、JARI(砂利)とか、NAOMI(なおみ) とか、そう…

  • 【Velo Orange】Neutrino:

    Velo Orange という自転車ブランドがあるんですね。詳細については公式HPをご覧いただくのが早いですけど…、 velo-orange.com …ちょいクラシカルめな雰囲気の、しかしそれでいて現代的で機能的な、そんなブランドだと思います。 他にはなかなか無い空気をまとったフレームやパーツを色々と出しているブランドで、どれも素敵なのですけど、中でも Neutrino ニュートリノというミニベロが気になっている私です。

  • 【Cyclization】サイクリゼーションってご存知ですか? 知らないですよね。だって、私が作った言葉ですから(笑)。

    モータリゼーションとは、自動車社会化。私なりに簡単に説明すると、「日常生活、社会生活のあらゆる場面で自動車が利用されるようになること」…って感じで、どうでしょう? では、「日常生活、社会生活のあらゆる場面で自転車を利用しよう!」…という取り組みは? …というわけで、これを私なりに名付けて、「Cyclization(サイクリゼーション)」…というわけ。 いかがでしょう?

  • 紅葉狩りポタリング(2020.10.31)

    2020.10.31(土) 例年であれば10月下旬には初雪が降るものですが、ピンネシリ山の頂は白く染まったものの、雪虫が飛ぶばかりで平地にはまだ雪の来ない北海道赤平市であります。 このところ雨かちがぐずついた天気が続いておりますが、ちょっと晴れ間ものぞいた10月最後の土曜日の午後、少々時間をとって赤平市内を紅葉狩りポタリングしてまいりました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kirdina(裏)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kirdina(裏)さん
ブログタイトル
kirdina's(裏)自転車秘密工房
フォロー
kirdina's(裏)自転車秘密工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用