あと残りは両袖のゴム編みだけとなり、大詰めを迎えたTシャツのCatmint。両袖でも拾い目をしなければなりません。ええ、苦手です、拾い目。なので、できるだけスムーズにコトを運ぶために、準備が必要です
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
早朝に目が覚めてトイレへ行ったとき、バスルームに置いてある時計が4時ちょっと前でした。たまたま起きていた夫に『もう5時になるよ』と言われて、えっ4時でしょ?と自分で言ったあとに、サマータイムに切り替
ブログには書いていませんでしたが、今年2024年も開催されていました、オスターマルクト Ostermarkt。いつも復活祭の二週間前くらいから始まり、復活祭前日の土曜日まで開催されていて、今年は今日
セーターのBlåsippa、現在後ろ身ごろをモリモリ編んでいます。12段一模様がやっと8回終わりました。 フィンランドの出版社Laine Publishingの定期刊行物Laineより、Issue
3月も末になり、もう年が明けて3か月経つのか……。時間が経つのがはやい! 今年は3月31日が復活祭(イースター)なので、ドイツでは明日3月29日から4月1日まで4連休です。ゲッティンゲンでは、3月3
Veera その6「もう片方を編み始めて気づいたこと」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のVeeraは片方を編み上げたあと、ちょこちょこほかのプロジェクトの記事を書いていたこともあって、しばらくほったらかしにしていましたが、Veeraに戻って続きを編み始めました。 くつ下パター
編みかけプロジェクトの一つ、カウルのLatvian Loopですが、前回の投稿から約ひと月も経ってしまいました。時間が経つのは早いなー。 こちらは前回記事にしてからほかのプロジェクトの合間合間に進
2月末ごろにプロジェクト再開について書いたセーターのBlåsippaですが、あれから三週間以上経ってしまいました。 再開すると言ったのですから、その間、もちろん編んでいました。けどなかなかブログに登
夫に編んでいたくつ下Kräutergartenが完成しました~。 Kräutergartenは、以前購入したドイツ語で書かれたくつ下の編み方の解説とパターンが掲載されている本Socken stri
Veera その5「片方が編めました」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
現在進めているくつ下のVeeraですが、片方が編み上がりました~。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載され
Veera その4「ゴム編みのかかと」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のVeeraは、かかとが編み終わりました。かかとは一般的なヒールフラップとガセットのタイプですが、細かいところが諸々違って、これまで編んだことがないすごく新鮮な編み方でした。 くつ下パターン
Veera その3「Wrapped Nuppの正体」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のVeeraですが、脚 Leg部分が終わりました。Wrapped Nuppの編み方は、前回の投稿で動画にある通りにやってみました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52
昨日はまあまあなお天気だったのと、いつもより少し暖かかったこともあって、夫とKiessee キースゼー(キース湖)へ行ってきました。中心地から南南西にある、水面が約15ヘクタールと小さな湖です。我が
Veera その2「長いカフ Cuff、そして次のWrapped Nuppについて」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
ちょっと時間がかかっていますが、先日から編み始めたVeeraは、そこそこ順調に進んでいます。まあ、まだ履き口 Cuff部分しか編めていませんが。 くつ下パターン集、Laine Publishing
Lana Grossaの付け替え用回転式ケーブルVario Nadelseil Silber 360° drehbarはケーブルの質が最高に良い
先日毛糸屋さんで、店頭に並び始めてからずっと気になっていたLana Grossaの輪針用回転式ケーブル、Vario Nadelseil Silber 360° drehbarの100 cmを購入しま
昨日は用事があってハノーファーへ行ってきたのですが、乗るはずだった列車が修理することになったとかで運行中止になってしまいました。結果的にはほかの列車に振り替えて事なきを得ましたが、昨年10月ごろから
Veera その1「初めてのヘリンボーン・キャスト・オン」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のVeeraですが、さっそく編み始めました。そして、また新しい作り目の方法を知りました。それがHerringbone Cast Onです。 くつ下パターン集、Laine Publishing
次に編むはVeera ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下を編むのはとても小さいプロジェクトなので、いろいろと並行して編んでいけるのが良い。ということで、ほかの編みかけプロジェクトはありますが、52 Weeks of Socksプロジェクトはどんどん
昨日買い物途中で近所のワインやウイスキーを扱うお酒専門店の前を通りかかったら、お店の前に“Zu verschenken(『ご自由にどうぞ』とかそんな意味)”と書かれた箱がテーブルの上に置かれていまし
もう一つの編みかけのくつ下も再開 〜Kräutergarten
先日Raw Honey Roseというくつ下が、中断を経てようやく完成しました。編みかけのプロジェクトがいくつかあるうちの一つが終わったので、次に取り掛かったのは同じくくつ下のKräutergart
途中、ほかのプロジェクトにかかりきりになってしまって進行が遅くなっていましたが、よ うやくくつ下のRaw Hone Roseが完成しました~。 くつ下パターン集、Laine Publishingの
これは、私のドイツ語の不勉強さをさらけ出す話しです。 ドイツでは、お店で商品を見ていると、店員さんから挨拶のあとKann ich Ihnen helfen?などと声をかけられることがあります。これ
普段は家で編み物をしていますが、たまーに外出するさいはくつ下といった小モノ類はもし運びをして時間を見つけて編んだりしています。このときに編みかけを入れるのは、ファスナー付きのポーチでした。でも、ファ
先日から編み始めたField Mittens、ようやく完成しました~。 デンマークのニットデザイナーCamilla Vadさん(リンク先:Ravelry)によるFieldシリーズから、Field
今年の復活祭(ドイツ語ではOster オスター)は3月31日なので、あと3週間ほどとなりました。スーパーでは1月中旬ごろから関連商品が並ぶようになるため、『クリスマス(1月6日まで)が終わったらイー
近所のスーパーへ買い物へ行ったら、もうシュパーゲル Spargel(白アスパラ)が並んでいることに驚き。そして緑のシュパーゲル(いわゆるアスパラガス)も。感覚的にはひと月半くらい早いような気がします
ジャケットの袖口からチラッと見えるGrain Stitchが良すぎる ~Field Mittens
先日から編んでいる指なしミトンのField Mittens、片方が編めました。実質二日かかりました。今回のような勢いがあって、模様編みにつまずかなければ、もうちょっと早く編み上がってたかも。 デン
コツをつかむまでまだ時間がかかりそう ~Field Mittens
昨日から編み始めた指なしミトンのField Mittensですが、そりゃあもう集中しましたから、一日でだいぶ進みました。 デンマークのニットデザイナーCamilla Vadさん(リンク先:Rave
先週末Instagramを眺めていたら、ニットデザイナーCamillaさんのパターンが現在30 %オフであることを知り(2024年3月3日現在。いまの休暇中にセールをしているらしいので、数日以内に変
Raw Honey Rose その4「裏メリヤスはぎのコツを掴んだ!」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下Raw Honey Rose、ようやく片方が編めました。模様編みが楽しくて、あれよあれよとかかとからここまで到達した感じでした。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52
先日、いつも行く近所の毛糸屋さんで、付け替え針(3,50 mmと4,00 mmの二組)とスティッチホルダーを購入しました。ここで言うスティッチホルダーとは、2~3 mmほどの直径で中が空洞になってい
先日、近所の公園を散歩していたら、クロッカスが咲いているのを見かけて、春が近づいていることを実感しました。 あのとき以来、散歩をしていると、あちこちで木は芽吹き、花が咲き始めているのが目に入るよう
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
あと残りは両袖のゴム編みだけとなり、大詰めを迎えたTシャツのCatmint。両袖でも拾い目をしなければなりません。ええ、苦手です、拾い目。なので、できるだけスムーズにコトを運ぶために、準備が必要です
やっと……やっとできました! Catmintの衿! これで間違いない、と断言できます! to endにしてやられましたが、ようやく衿が編めました! Marie AmelieさんデザインによるTシ
衿ぐりが全然うまくいかないCatmintですが、昨日の投稿に書いたように、おかしいと思いつつもそのまま進めていってしまおうかと思っていました。昨日の投稿にいただいた二つのコメントを読むまでは。 M
TシャツのCatmintは、現在衿ぐりを編み進めています。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキなものが多い上に、すべ
TシャツのCatmint、衿を編み始めましたが、どうも雲行きがあやしいです……。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキ
身ごろは裾まで編めたので、さっそく衿ぐりでの拾い目を始めました。超絶苦手な工程です。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはス
昨日はミュンヘン総領事館にて投票をしてきました。日本国民として一票を投じることができて良かった。 昨日初めてミュンヘン総領事館へ行ったのですが、そういえば我が家は引越しが多いせいもあって、これまで
TシャツのCatmint、裾まで編めました〜。よーし! Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキなものが多い上に、すべて無
スーパーからの帰り道、歩道に沿って停まっている車の下から何かが出てきたので驚いて立ち止まったら、その正体が猫。私の足元にくっつくようにしてゆったりと通り過ぎていきました。 ドイツでペットというと、
TシャツのCatmint、無事メリヤスの身ごろ部分は編み終えることができました。そして裾のゴム編み部分での色変えをどうすることにしたか。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCat
昨日今日とものすごく涼しいシュトゥットガルト。両日とも、なんと気温が20℃前後。寒いくらいです。昨日は最高気温でも20℃いかず、夕方は寒いくらいで(15℃くらいだった)、薄着で外出したことを後悔する
ブロッキングまで済んでいたのに、タグを縫いつけるのをやっていませんでした。無事縫いつけることができ、ようやく完成となりました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザイン
昨日(2025年7月6日)は、シュトゥットガルト日本人会の夏祭りがあるというので、どんな様子なのかを覗きに行ってきました。そこには大勢の日本人がいて、シュトゥットガルトってこんなに日本人がいるのか!
暑い日が続くヨーロッパ。とくに南の方はドイツよりも本当に暑いらしくて、先週はニュースでも連日報道されていました(我が家が見てるニュースは英語版France 24です)。 あるとき、イタリアでの映像
あまり数は多くありませんが、コットン糸で編んだサマーセーターを着る機会が増えた今日このごろ。先日は2021年に完成したBamboo Schellを着ていました。ちょっとゆったりしすぎているのですが、
先日、ネットでスペインのお菓子ポルボロン Polvorón(リンク先:Wikipedia)がちょっと話題になっていたので、食べてみたいと思い、シュトゥットガルトの中心街から少し離れた場所にあるスペイ
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
昨日は、一昨日の夜に飲み過ぎてしまったため遅い起床となってしまいましたが、ケルンまで足を伸ばしました。デュッセルドルフからケルンまではRegional Bahn(RB)で約30分くらいなので、気軽に
昨日の記事を投稿した段階では、旅に出る気配がなかった我が家でしたが、結局投稿後割とすぐに出かけることになりました。直前予約でホテルは少し安く済みましたが、電車は二人で170€とすごく高くつきました。
夫から『仕事の区切りがちょうどいいし、一週間か二週間の休暇をとるよ』と言われたのが先々週。『一週間の休暇をとったから、どこかに行こう!』と言われたのが先週の木曜日。休暇は火曜日から始まっていますが、
ここのところちょっとずつしか編んでいなかったカウルのLatvian Loopを、久しぶりに編むのにまとまった時間を取ることができました。亀の歩み。 Renee BurtonさんデザインのカウルLa
くつ下のAlvarは、かかとが編み終わりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全
昨日2024年6月14日は、ドイツで開催されていたUEFA欧州選手権(ユーロ)の決勝戦スペイン対イングランドの試合がベルリンのオリンピックスタジアムで行われ、スペインが優勝して終わりました。ひと
先日、ソストレーネ・グレーネで、新商品として先月くらいから店頭で販売が始まった段数カウンターを購入しました。いま編んでいるIlaria Shirt(1目ゴム編み版)で身ごろだけの編みが始まり、ちょう
くつ下のAlvarは、前回の投稿では甲側に三本の縦縞線しかありませんでしたが、あれから四本増えて計七本となりました。七本もあると、コントラストカラーの糸がこれでもか!とだらりんとしています。Alva
先日、Ilaria Shirt(1目ゴム編み版)を編むのに使うコットン糸を買おうと、近所のSøstrene Greneへ行きました。目的は糸だけだったのですが、新しく販売が始まった目数リング(スティ
以前編んだIlaria Shirtは、首周り・裾・袖口がイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)でしたが、今回はそれを1目ゴム編みに変えてまた編んでいます。先日から編み始めたくつ下のAlvarを編むのが
先日から編み始めたくつ下のAlvarですが、2 mm針に慣れたら、だいぶ速く編めるようになりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リ
次に編むと決めたくつ下のAlvar、さっそく編み始めました。 編み始めたはいいんだけど……二つあるサイズのうち小さい方でも1段が74目。これ、ちょっと多すぎない? くつ下パターン集、Lain
セーター編みが続きましたが、次の52 Weeks of Socksプロジェクトに取りかかることにしました。次は縦に入ったストライプが印象的なAlvarです。いよいよこれに取りかかるときが来た! く
住んでいるアパートからすぐ近くにある公園(というより広場)には、いろんな見どころがあると気づいたのはつい最近のことでした。ここには数学者ガウスのお墓があり、以前ブログに書いたことがありました。 こ
先日から編み始めたIlaria Shirtの1目ゴム編み版ですが、パターン通りに編んで完成したものと同じく、ボーダー柄で編むと決めていました。今回は、色変えについてちょっと書いてみようと思います。
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利