あと残りは両袖のゴム編みだけとなり、大詰めを迎えたTシャツのCatmint。両袖でも拾い目をしなければなりません。ええ、苦手です、拾い目。なので、できるだけスムーズにコトを運ぶために、準備が必要です
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
Mainz マインツ(正式にはMainz-Kastel マインツ・カステルというHessen ヘッセン州の町)に住んでいた2017年10月31日に、宗教改革が起きてから500周年を迎えました。1
Porch Light その4「編み上がりました」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
編んでいたくつ下のPorch Lightですが、もう片方も編み上がりました。 くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲
昨日の夕方、家から徒歩5分くらいのところにあるプロテスタント教会St. Jacobi 聖ヤコビで、バッハのカンタータを10月28日、30日、31日と三日間演奏する7. Bach-Tageに行ってきま
先日、首元にジッパーがあるセーターZipper Sweaterを編みました(下記記事)。 夫がこのタイプの服が好きなので、細い糸(4 ply)で似たような形のを編んであげたい思ったのですが、Zip
Porch Light その4「なんとか解決」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
もう片方を編み始めたPorch Lightですが、メインカラー(MC)だけだったのがコントラストカラー(CC)を使うことによって段差がないところが出来てしまう問題。なんとか解決できたと思います。
まだ一度もお店のなかに入ったことはないのですが、自宅近くにある小さな文具店のディスプレイが好きで、立ち止まってはよく眺めています。そこには、実用第一の文具とは違う、おしゃれなペンやノート、レターセッ
Porch Light その3「片方編めたけど、ここをどうする?」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のPorch Lightですが、片方が編めました。 くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品
Porch Light その2「もう少しで編み上がりそう」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編み始めているくつ下のPorch Lightですが、コントラストカラー(CC)が入るところが終わりました。 くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Weeks of Soc
以前毛糸を注文したLindeHobbyを再び利用しました。というのも、10月16日でDROPSのアルパカが入った毛糸を対象とした『Alpaca Party』という名のセールが終了してしまうためでした
Porch Light その1「かぎ針を使う玉編み Bobbleの作り方」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のPorch Lightを編み進めています。とくに難しいところもなく、編み込み模様のセクションに入り、いよいよコントラストカラー単色で編むところまで来ました。ここは模様編みとなります。
先日、ようやく完成したくつ下のHollingbourneは、吐き口のゴム編みとかかと、つま先を除くくつ下本体の全部で編み込み模様がほどこされています。くつ下でこんなに編み込み模様をしたのは初めての経
よし、Porch Lightを編もう ~52 Weeks of Socksプロジェクト
一時は片方を編んだだけで途中放棄になるかと思った、編み込み模様のくつ下Hollingbourneがなんとか完成し、一息つきました。これでやっと52足中9足が編めたことになりますね。まだまだ先は長い。
編み込み模様が思ったようにできず、放置しかけたくつ下のHollingbourneですが、なんとか編みきりました。そしてブロッキングとアイロンがけがすみ、完成です! くつ下パターン集、Laine M
Hollingbourne その12「編み上がりました」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
8月末に再開した『52 Weeks of Socksプロジェクト』のHollingbourneというくつ下。それ以来、全然ブログに登場することなく、ひと月半も経ってしまいました。 その間に二枚のセー
Gingersnapを編んで余った糸で帽子を編みました ~Troll
友人の子どもへ編んだカーディガンGingersnapを送ろうと、お菓子やら買い込んで梱包準備をしていたのですが、そのときふと目に入ったのがGingersnapを編んで余った糸たち。これが、どれも20
一歳児向けのカーディガンGingersnapは、パーツを縫い付けてカーディガンの形になりました。ここから一気に仕上げてしまおうと思います。 ただいま、友人の赤ちゃんのために、Kristen Ret
夏のことを思うと、いまは日がかなり短くなり、19時には真っ暗になるようになってきました。これからもっと短くなり、10月末には夏時間が終わりになります。いまの時期のドイツでは、(地域によるかもしれませ
ようやくカーディガンの形になりました ~Gingersnap
肩と袖が付いたカーディガンのGingersnapですが、いよいよ脇と袖下のとじをする段になりました。目と段ではゲージが違う袖に比べれば、段で揃えていけば問題なくとじることができるので、気持ちが(作業
カーディガンのGingersnapは、肩はぎができたので、次は袖付けです。 ただいま、友人の赤ちゃんのために、Kristen RettigさんデザインによるカーディガンGingersnapを編んで
前身ごろの伏せ止めをほどいて肩をはぎました ~Gingersnap
赤ちゃん用カーディガンGingersnapでは、すべてのパーツが揃ったので、いよいよ縫い合わせる段となりました。 ただいま、友人の赤ちゃんのために、Kristen Rettigさんデザインによるカ
身ごろと袖と、それぞれを別に編んで最後に縫い合わせるカーディガンGingersnapですが、やっとすべてのパーツが揃いました。 ただいま、友人の赤ちゃんのために、Kristen Rettigさんデ
アイロンを使ったスチームブロッキングも終わり、Hand Knittedのタグも付け、ようやく完成しました、Zipper Sweater! いやー、これは本当にうれしい。完成に大満足! セーター
友人の子どもに編んでいるカーディガンGingersnap。横縞の左前身ごろが編めたので、ついでに横縞の右袖も編みました。これで、横縞で編むパーツは全部揃いました。 ただいま、友人の赤ちゃんのために
前回の投稿で、購入してきたままのジッパーでは縫い付けることができないため、長さの調整と下準備をして、本番?に備えました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザインによる
本体が編み終わって簡単なブロッキングをして、ようやく乾いたZipper Sweater。いよいよジッパーを縫い付けていきます。 ですが、その前に、まずはやらなければならないことがあります。それは、
先日から友人の子どもにと編み始めた一歳児向けのカーディガンGingersnapですが、後ろ身ごろから編み始めて、現在は縞で編む左前身ごろが編み終わりました。 ただいま、友人の赤ちゃんのために、
友人の赤ちゃんへカーディガンを編み始めました ~Gingersnap
現在、先日編み上がったZipper Sweaterをブロッキングしている最中なので(干している部屋には暖房を入れていないため、乾くのが遅くて……)、次に何を編もうかと考えていました。 そういえば、
身ごろがようやく編み終わり、試着もして一安心のZipper Sweaterですが、いよいよこのセーターの山場となる、ジッパー付けの準備に入りました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:R
裾でのItalian Bind-offも終わり、やっと編めたZipper Sweater。やっとここまで来れた! デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザインによるセーター
身ごろの裾もItalian Bind-off ~Zipper Sweater
ガッツリ身ごろを編んでいたら、ねじり目のゴム編みの段階まできました、Zipper Sweater。そして、ゴム編みがあっという間に終わりました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Rav
サイズが合うか早く試着したい ~Zipper Sweater
身ごろをひたすら編み進めているZipper Sweater、あと少しで目標の丈の長さに到達しそうなところまできました。前回の記事は↓こちら。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravel
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
あと残りは両袖のゴム編みだけとなり、大詰めを迎えたTシャツのCatmint。両袖でも拾い目をしなければなりません。ええ、苦手です、拾い目。なので、できるだけスムーズにコトを運ぶために、準備が必要です
やっと……やっとできました! Catmintの衿! これで間違いない、と断言できます! to endにしてやられましたが、ようやく衿が編めました! Marie AmelieさんデザインによるTシ
衿ぐりが全然うまくいかないCatmintですが、昨日の投稿に書いたように、おかしいと思いつつもそのまま進めていってしまおうかと思っていました。昨日の投稿にいただいた二つのコメントを読むまでは。 M
TシャツのCatmintは、現在衿ぐりを編み進めています。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキなものが多い上に、すべ
TシャツのCatmint、衿を編み始めましたが、どうも雲行きがあやしいです……。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキ
身ごろは裾まで編めたので、さっそく衿ぐりでの拾い目を始めました。超絶苦手な工程です。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはス
昨日はミュンヘン総領事館にて投票をしてきました。日本国民として一票を投じることができて良かった。 昨日初めてミュンヘン総領事館へ行ったのですが、そういえば我が家は引越しが多いせいもあって、これまで
TシャツのCatmint、裾まで編めました〜。よーし! Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキなものが多い上に、すべて無
スーパーからの帰り道、歩道に沿って停まっている車の下から何かが出てきたので驚いて立ち止まったら、その正体が猫。私の足元にくっつくようにしてゆったりと通り過ぎていきました。 ドイツでペットというと、
TシャツのCatmint、無事メリヤスの身ごろ部分は編み終えることができました。そして裾のゴム編み部分での色変えをどうすることにしたか。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCat
昨日今日とものすごく涼しいシュトゥットガルト。両日とも、なんと気温が20℃前後。寒いくらいです。昨日は最高気温でも20℃いかず、夕方は寒いくらいで(15℃くらいだった)、薄着で外出したことを後悔する
ブロッキングまで済んでいたのに、タグを縫いつけるのをやっていませんでした。無事縫いつけることができ、ようやく完成となりました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザイン
昨日(2025年7月6日)は、シュトゥットガルト日本人会の夏祭りがあるというので、どんな様子なのかを覗きに行ってきました。そこには大勢の日本人がいて、シュトゥットガルトってこんなに日本人がいるのか!
暑い日が続くヨーロッパ。とくに南の方はドイツよりも本当に暑いらしくて、先週はニュースでも連日報道されていました(我が家が見てるニュースは英語版France 24です)。 あるとき、イタリアでの映像
あまり数は多くありませんが、コットン糸で編んだサマーセーターを着る機会が増えた今日このごろ。先日は2021年に完成したBamboo Schellを着ていました。ちょっとゆったりしすぎているのですが、
先日、ネットでスペインのお菓子ポルボロン Polvorón(リンク先:Wikipedia)がちょっと話題になっていたので、食べてみたいと思い、シュトゥットガルトの中心街から少し離れた場所にあるスペイ
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
昨日は、一昨日の夜に飲み過ぎてしまったため遅い起床となってしまいましたが、ケルンまで足を伸ばしました。デュッセルドルフからケルンまではRegional Bahn(RB)で約30分くらいなので、気軽に
昨日の記事を投稿した段階では、旅に出る気配がなかった我が家でしたが、結局投稿後割とすぐに出かけることになりました。直前予約でホテルは少し安く済みましたが、電車は二人で170€とすごく高くつきました。
夫から『仕事の区切りがちょうどいいし、一週間か二週間の休暇をとるよ』と言われたのが先々週。『一週間の休暇をとったから、どこかに行こう!』と言われたのが先週の木曜日。休暇は火曜日から始まっていますが、
ここのところちょっとずつしか編んでいなかったカウルのLatvian Loopを、久しぶりに編むのにまとまった時間を取ることができました。亀の歩み。 Renee BurtonさんデザインのカウルLa
くつ下のAlvarは、かかとが編み終わりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全
昨日2024年6月14日は、ドイツで開催されていたUEFA欧州選手権(ユーロ)の決勝戦スペイン対イングランドの試合がベルリンのオリンピックスタジアムで行われ、スペインが優勝して終わりました。ひと
先日、ソストレーネ・グレーネで、新商品として先月くらいから店頭で販売が始まった段数カウンターを購入しました。いま編んでいるIlaria Shirt(1目ゴム編み版)で身ごろだけの編みが始まり、ちょう
くつ下のAlvarは、前回の投稿では甲側に三本の縦縞線しかありませんでしたが、あれから四本増えて計七本となりました。七本もあると、コントラストカラーの糸がこれでもか!とだらりんとしています。Alva
先日、Ilaria Shirt(1目ゴム編み版)を編むのに使うコットン糸を買おうと、近所のSøstrene Greneへ行きました。目的は糸だけだったのですが、新しく販売が始まった目数リング(スティ
以前編んだIlaria Shirtは、首周り・裾・袖口がイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)でしたが、今回はそれを1目ゴム編みに変えてまた編んでいます。先日から編み始めたくつ下のAlvarを編むのが
先日から編み始めたくつ下のAlvarですが、2 mm針に慣れたら、だいぶ速く編めるようになりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リ
次に編むと決めたくつ下のAlvar、さっそく編み始めました。 編み始めたはいいんだけど……二つあるサイズのうち小さい方でも1段が74目。これ、ちょっと多すぎない? くつ下パターン集、Lain
セーター編みが続きましたが、次の52 Weeks of Socksプロジェクトに取りかかることにしました。次は縦に入ったストライプが印象的なAlvarです。いよいよこれに取りかかるときが来た! く
住んでいるアパートからすぐ近くにある公園(というより広場)には、いろんな見どころがあると気づいたのはつい最近のことでした。ここには数学者ガウスのお墓があり、以前ブログに書いたことがありました。 こ
先日から編み始めたIlaria Shirtの1目ゴム編み版ですが、パターン通りに編んで完成したものと同じく、ボーダー柄で編むと決めていました。今回は、色変えについてちょっと書いてみようと思います。
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利