JR松江駅と島根県立美術館の間にある、本格的な出雲そばをいただけるお店です。昭和の風情が残る店内はどこか落ち着いた雰囲気で、地元の家族連れやグループでいつもにぎわっています。手打ちのお蕎麦は風味や香りも高く、出雲蕎麦の味を堪能できます。
JR松江駅から徒歩5分程度と便利な場所にあるお店です。民家のように落ち着いた雰囲気で、どこかほっこりとさせてくださります。手打ちの出雲そばは本格的で、少しあっさり目のおつゆでいただきます。お店の対応も丁寧で、つい通いたくなるお店です。
奥出雲町で人気のある手打ち出雲そばのお店です。週末になると家族連れや大人のグループなど大勢の方でにぎわっています。地元産のそば粉を使ったおそばは香りや風味もよく、ここのお蕎麦を食べに他県から来られる方も少なくないそうです。
奥出雲町の少し奥まった場所にある本格的な出雲そばのお店です。木々に囲まれた自然豊かな場所で、ゆったりとした気持ちで本格的なお蕎麦をいただけます。つゆも濃すぎず、そば本来の風味や香りを楽しめます。一度訪問すると、また行きたくなるお店です。
安来市広瀬町にある出雲そばの店です。太目で短い独特の蕎麦「幸盛そば」で知られています。外観は昔ながら民家で、非常に落ち着いた雰囲気の和室でゆったりとお蕎麦をいただけます。JR安来駅から車で20分程度の場所にあります。
奥出雲町で地元産のそば粉を使った手打ちそばをいただけるお店です。営業は第2、第4日曜日と月に2日だけですが、水車で挽いたそば粉は香りや風味が良く、多くの方に愛されています。予約をすれば、そば打ち体験もでき、丁寧に指導してくださります。
隠岐の島町で隠岐そばをいただけるお店です。西郷港フェリーターミナルから車で20分ほど。水若酢神社に隣接した文化資料館「五箇創生館」の中にあります。そばの香り高い「隠岐そば」もお薦めですが、竹島海鮮カレーも是非食べてもらいたい一品です。
島根県大田市のの山間にある手打ちの十割そばのお店です。出雲そばのような黒っぽい蕎麦ではありませんが、香り高いおそばをいただけます。大田市在住の方に教えていただいたお店ですが、地元の方だけでなく、遠方から来られる方も多いそうです。
全国にお店を展開する杵屋さん。JR松江駅に隣接する商業施設、シャミネ松江にもお店があります。いつもおいしい出雲蕎麦をいただいていますが、あっさりいただける杵屋さんのおそばもいいものです。
隠岐の島町の西郷港フェリーターミナル近くにある海鮮料理の店です。新鮮な地元近海の魚介類をいただけるため、観光客だけでなく地元の方にも人気があります。こちらのお店では隠岐の伝承料理の「隠岐そば」も提供されています。
JR松江駅すぐにあった本格的な出雲そばのお店です。現在は閉店していますが、蕎麦だけでなく、そば屋ならではの出汁の効いたカツ丼がおいしく、ファンも多かったです。そばはつゆとのバランスの良さが光っていました。営業再開、願っています。
山陰自動車道・松江玉造インター近くの和食のお店です。メニューが豊富で、出雲そばのほか、うどんや丼物、寿司などもいただけます。ランチ時は会社員のグループや家族連れなど大勢のお客さんでにぎわっています。「和風ファミリーレストラン」という雰囲気のお店です。
鳥取県日南町の山間にある古民家のお店。豊かな自然に囲まれ、店名の通り、時間を忘れてゆったりとできるそば店です。「出雲そば」ではありませんが、風味のある十割そばはのど越しが良く、多くのそば好きの方に愛されています。
今回は「番外編」。JR松江駅から徒歩5分のイオン松江ショッピングセンター1階にある和食レストランでいただくお蕎麦です。本格手打ちそばでも、出雲そばでもありませんが、たまにはこういうお蕎麦を食べたくなるんです。
安来市広瀬町にある道の駅「広瀬・富田城」にある出雲そばをいただけるお店です。地元の人たちから愛されており、ランチ時はにぎわっています。道の駅では地元の特産品などを購入できます。島根の観光の際、少し足を伸ばしてみてはいかがですか。
松江市乃木町にある十割蕎麦のお店です。風味豊かなそば本来の味を堪能できます。割子そばなど定番のおそばもおいしいですが、たくさんの薬味がのった「ぜいたく皿そば」は見た目も楽しくお薦めです。店内は広々としており、落ち着いて食事ができます。
松江市の繁華街、伊勢宮で本格的な手打ちの出雲そばをいただけるお店です。繁華街にあるお店にもかかわらず、非常に落ち着いた雰囲気が漂っています。観光にちょっと疲れて、ゆったりと食事をしたい方にはお薦めです。
松江市の松江城の東隣にある島根ふるさと館内のカフェスペースです。こちらでも地元の名産品として出雲そばをいただくことができます。ふるさと館には島根県観光物産館があり、県内の様々な特産品や土産品を購入することができます。
島根県の出雲縁結び空港でも出雲そばをいただけます。「出雲の國 麺家」さんは、出雲大社近くに大社店と、JR出雲市駅構内にJR出雲市駅店を経営されています。飛行機を見ながら出雲そばを食べるのもまた普段と違った雰囲気でいいですね。
松江市の日本料理店ですが、毎朝打たれる蕎麦も人気のお店です。2019年に松江市学園から同市寺町に移転されました。今回のブログはまだ学園にお店があった当時の情報になります。
今回は「出雲そば」ではなく「番外編」。「松江で食べられるおそば」くくりとして、松江市の回転ずしのお店でいただいた鴨そばの紹介です。非常に甘い香りがするおそばです。
松江駅から車で30分弱。雲南市にある手打ち出雲蕎麦のお店です。営業日が金曜、土曜、日曜、祝日のみなので注意をしてください。地元産のそば粉を使った香りと風味のあるおそばをいただけます。古民家風の店内は落ち着きがあり、ゆったりと食事ができます。
松江城近く、本格的な出雲そば店です。外観もさることながら、店内の民家の座敷風で、ほっこりした気持ちで食事をいただけます。そばはしっかりとした食感で、つゆとのバランスも非常に良いです。地元の方々に愛されているお店です。
松江市の大根島にある日本庭園「由志園」に隣接した和食のお店です。こちらでは地元産のそば粉を使った本格的なお蕎麦をいただけます。店内からは由志園の様子を見ることができ、ゆったりとした気持ちで食事を楽しめます。入園券は不要です。
出雲市でこだわりのおそばをいただける出雲そばのお店です。そばの魅力にはまったご主人が開店されたお店で、そばとつゆのバランスも非常によく、そば好きの方でいつもにぎわっています。
松江市玉湯町の玉造温泉にある出雲そばのお店です。そばだけでなく日本料理、和食全般を提供されています。温泉施設「玉造温泉ゆ~ゆ」からも歩いてすぐのところにあり、温泉に入った後に食事するならばぴったりのお店です。
国宝松江城の敷地内にある出雲そばをいただけるお店です。天守から降りてきて少し歩いたところにあります。茶屋というだけあって落ち着いた雰囲気で、そば以外にも喫茶メニューなど豊富です。観光の合間、一息つくのに最適なお店です。
山陰自動車道上り線の出雲、松江間にある宍道湖サービスエリアにある出雲そばのお店です。本格的な出雲そばをいただけます。サービスエリアにあるので駐車場に困ることなく、出雲市での観光などの後に立ち寄ってみてはいかがですか。
現在は松江市西津田にある出雲そばのお店です。以前はJR松江駅に隣接するショッピングセンター「シャミネ松江」内にありました。移転前の写真を見ながら、以前のお店の様子を紹介します。
JR松江駅から徒歩10分のスティックビル内になる本格的な出雲そばのお店です。店内にはNHKの朝ドラ「だんだん」で使われたセットがあるユニークなお店です。手打ちのお蕎麦は風味や香り高く、つゆとのバランスも良いです。観光客にもお薦めのお店です。
十一軒と書いて「といちけん」と読みます。松江市役所や松江しんじ湖温泉、松江城などに近い便利な場所にあります。手打ちの本格的なおそばをいただけるとあって、ランチタイムは地元の人たちでにぎわっています。
松江城や堀川めぐりの乗船場、カラコロ広場などからも近く便利な場所になる出雲そばのお店です。こじんまりとしたアットホームな雰囲気で地元の方たちの人気を集めています。市街地にありながら、本格的な手打ちそばをいただけます。
松江市宍道町上来待にある「きまち湯治村」にある温泉「大森の湯」。そこに隣接したレストランです。メニューは豊富ですが、本格的な出雲そばもいただけます。温泉に入った後、古民家風の店内で食べる出雲そばは風情もあって最高です。
松江市から出雲市方面に向かう山陰自動車道の上り線、宍道湖サービスエリアにある出雲そばのお店です。サービスエリアにあるお店といえども、本格的な挽きぐるみのお蕎麦をいただけます。松江観光の帰りにでも寄ってみてはいかがですか。
出雲大社から歩いて5分ほどと便利で、地元の人にも人気のある出雲そば店です。伝統的な出雲そばを味わえます。有名人が多く通うことでも知られ、ランチ時は大勢の人でにぎわっています。朝が早く、午前9時半から営業されています。
出雲空港から車で3分。古民家を改修した風情ある出雲そば店です。地元の人たちに人気があり、ランチ時はいつもにぎわっています。駐車場も広く、困ることはないです。また甘味などのメニューが充実しており、お子さん連れにもぴったりのお店です。
出雲大社のすぐそばに2店舗を経営されています。本店は大社駐車場のすぐ西隣と便利な場所にあり、観光客や家族連れには最適。本格的な手打ちそば以外にも丼物や甘味などをいただけます。落ち着いた雰囲気の人気店です。
出雲大社から車ですぐの出雲そば店です。歴史は古く観光客だけでなく地元の方や全国のそば好きに愛されているお店です。地元産や国産の玄そばにこだわり、出雲そばらしい挽きぐるみのおそばは絶品です。駐車場もあります。
出雲大社からのびる神門通り沿いにある出雲そばのお店です。島根は有名な一福の直営店で本格的なお蕎麦を楽します。店内は広く大人数のグループや家族連れにもぴったりです。お蕎麦は本格手打ち、つゆは濃すぎず食べやすい味です。
松江城近く、城下町の風情が残る塩見縄手にある出雲そばのお店です。松江藩士の武家屋敷跡にあり、情緒な風情を味わえます。お蕎麦は本格的な出雲そば。ゆったりとした時間の流れを感じながら食事をいただくことができます。
お食事処くまのは、松江市の出雲國一之宮、熊野大社の隣にある「ゆうあい熊野館」内のレストランです。JR松江駅から車で20分~25分程度。自然に囲まれた静かな山あいにあります。熊野大社は「出雲國風土記」に出てくる歴史ある神社。正月などは近辺で大
松江市から安来市方面に国道9号を走っていると右手に見えてきます。武内神社・平濱八幡宮のすぐ近くです。「9割そば」が自慢の出雲そばのお店です。店内は広く、メニューもおそば以外にうどんや丼物など豊富でお子様連れのグループでも安心です。
江戸時代後期創業の老舗の出雲そば店です。特徴は、地元産のそばを使った強いコシのあるおそば。これだけコシのあるおそばは、出雲そばのお店ではほかにありません。出雲大社から歩いて5分と非常に便利な場所にあり、大勢の観光客やそば愛好家の方に親しまれています。
JR出雲市駅から歩いて10分程度と便利な場所にあります。夜も営業されているので観光客にもうれしいお店です。おそばはやや太め。少し濃いめのつゆでいただく、出雲そばらしいスタイルです。デカ盛りで有名な丼物や定食などメニューも豊富です。
出雲大社から歩いて5分程度。非常に便利なところにある落ち着いた雰囲気のお店です。挽きぐるみのそば粉に、製粉の仕方が違う2種類の国産のそば粉を配合した、コシのあるおそばを提供されています。出雲そばらしい少し濃いめのつゆも、そばの味を引き立てています。
JR出雲市駅から車で5分程度。住宅街にある落ち着いた雰囲気のお店です。地元産のそばにこだわり、地域の方にも愛されています。カウンターやテーブルのほか座敷もあり、グループでの利用もできます。曜日によりますが、夜営業もされています。駐車場もあります。
出雲大社の勢溜の大鳥居から神門通りに入ってすぐのところにあります。お店は2階にあるのですが、階段まで行列ができる人気店です。出雲大社周辺の出雲そば店では唯一十割そばを提供してくださります。特に女性客に人気があり、いつも観光客らでにぎわっています。
出雲市役所前にあるスーパー「ラピタ本店」の敷地内にお店があります。こだわりの石臼製粉のそばは、そば本来の香りと味を楽しめます。非常に便利なところにあるので、昼時はサラリーンマンや買い物客、家族連れなど多くの方でにぎわっています。
つやがあり、コシの強いことから、出雲神話のヤマタノオロチにちなんで命名された「おろちそば」で有名なお店です。国道9号沿いと便利で、山陰道出雲インターからも近いです。うどんやラーメン、やきそば、丼物などメニューも豊富で家族連れなどにも人気があります。
鷦(ささき)さんはお食事処&喫茶店&民劇品のお店という感じでしょうか。道路に面した民芸品のお店の隣の通路を通って中に入ると茶房があり、そちらでお食事と喫茶をいただけます。こちらがその入口です。お店は松江市の中心部、京店商店街の中にあります。
JR松江駅から歩いて5分。便利なところにあります。本格的な出雲そばだけでなく、島根の地酒や様々な料理をいただけるお店です。カウンターでゆっくりとお酒を飲みながら、おいしい料理をいただいた後、締めに手打ちの出雲そばはいかがでしょうか。
松江市のカラコロ工房内にあるお店です。出雲そば以外にも島根和牛を使った料理やしじみラーメンなども人気です。営業時間を午前11時から午後5時まででランチを食べ損ねた方にとってもありがたいお店。観光客はもちろんですが、地元の方もよく立ち寄っています。
JR松江駅から歩いて10分程度と便利な場所にあるお店です。二八そばと十割そばがあり、違いを楽しめます。お昼と夜の両方営業されており、夜は地酒を飲みながら出雲そばをいただけます。若い人に人気のあるお店でランチの時間は行列ができていることもあります。
奥出雲町にある人気店。貴重な在来種、横田小そばをいただけます。つなぎを使わない十割そばにこだわり、休日には多くの人が集まります。地元産の仁多米を使ったおにぎりも絶品。松江市や出雲市から車で1時間程度かかりますが、是非訪れていただきたいお店です。
JR松江駅に隣接したショッピングモール「シャミネ松江」内にあるお店。駅改札からすぐの場所にあります。非常に便利なところにあるうえ、奥出雲町のお店で修行をした職人さんが手打ちした本格的な出雲そばをいただけます。メニューも豊富で地元の人にも人気があります。
安来市にある超人気の出雲そば店です。隣には大きな製粉所があり、挽きたてのおそばをいただけます。うどんも評判高く、いつも大勢の家族連れや年配の方々などでにぎわっています。お店の玄関前には待合所もあり、満席の場合もゆったりと待つことができます。
松江市のテーマパーク「松江フォーゲルパーク」内にある専門店です。江戸時代の味を再現したという出雲そばをいただけます。テーマパーク内のお店とは思えない本格的な味で、食べ応えのあるおそばを少し濃いめのおつゆでいただきます。家族連れに人気です。
島根県民ならば誰でも知っている「たまき」さん。県民の「ソウルフード」とも言えるかもしれません。うどんも人気ですが、もちろん出雲そばも自家製粉するなどこだわりのおそばです。松江店は店内も広く、多くの家族連れなどでにぎわっています。
松江市中心部で夜に本格的な出雲そばをいただけるお店です。そばは挽きぐるみと丸抜きの2種類を選ぶことができます。おそば以外のメニューや地酒も豊富で、島根の味を楽しんだ後、〆におそばを、という楽しみ方もできます。おしゃれな雰囲気で若い方も入りやすいと思います。
JR旧大社駅前にあるお店です。出雲大社からは歩くと15分ほどかかりますが、地元の人のみならず、観光の方にも人気のあるお店です。本格的な出雲そばはのどごしが良く、出汁の効いたおつゆでいただきます。メニューにあるオムライスもおすすめです。
島根県の山あい、飯南町にあるこだわりの手打ちそばのお店です。出雲市や松江市からは少し離れていますが、周囲は豊かな自然が広がり、時を忘れてのんびりと食事ができます。やまめの釣り堀もあり、家族連れの人気スポットにもなっています。
「むらげ」さんは、道の駅たたらば壱番地内にあるお店です。「道の駅の店かあ」と思う方がいるかもしれませんが、その考えはいい意味で裏切られると思います。道の駅たたらば壱番地の場所です。松江自動車道を尾道方面にずっと南下します。車で40~50分ほ
出雲文化伝承館の隣、広々としていて落ち着いた雰囲気のお店です。メニューが豊富で、なにより「そば会席」があるのが、こちらのお店の魅力です。接待や会合などにぴったりですし、家族連れの方々にも大変人気があります。駐車場も充実しています。
出雲大社近く、民家を改装した明るく、きれいで、非常に落ち着いています。お蕎麦もおいしく、遠方からやってきた知り合いを連れて行きたいお店です。周囲も静かで、ゆったりと食事をいただくことができますのです、出雲大社をお参りした際は是非どうぞ。
JR松江駅前の一畑百貨店6階にある、本格的な出雲そばのお店です。中はゆったりとしていて落ち着いて食事ができます。運営されている「有限会社 一福」さんは中国地方で幅広く展開されており、そばに対する愛情が深いお店です。
地域タグ:松江市
出雲大社の勢溜の大鳥居すぐ西にある超人気の出雲蕎麦のお店です。そばはもちろんですが、おつゆが絶品。濃すぎず、それでいて香りや風味の強い出雲の蕎麦に負けていません。是非出雲大社を訪れた際は立ち寄ってもらいたいお店です。近くにはそば雑貨などを扱う田中屋分店もあります。
地域タグ:出雲市
松江市にある「いずもまがたまの里 伝承館」内にある宍道湖をのぞむレストランです。施設内のお店にもかかわらず、本格的な出雲蕎麦をいただけます。
地域タグ:松江市
出雲大社から歩いて5分。神門通り沿いにある、落ち着いたお店です。サイドメニューにある出雲そば屋さんには珍しい「鶏の唐揚げ」が人気で、親子連れのお客さんが多いです。
地域タグ:出雲市
私の周囲の反応でいえば、松江市で最も有名なおそば屋さんではないでしょうか。市内在住の方ならば、誰でも知っているはずです。松江城からは南西の方角になります。天守からならば、車が便利でしょう。レンタカーや自家用車ならば5分程度です。駐車場もお店
地域タグ:松江市
神代そば」さんは観光客にも人気のあるお店です。松江城の北北東にあり、松江城天守から松江護國神社を抜け、さらに2つ橋を渡って、しばらく歩いたところにあります。あるいは松江城から塩見縄手という昔ながら城下町通りを、ゆるりと歩いていく、というのも
地域タグ:松江市
きがるは松江市石橋町にある、おそば屋さんです。場所は松江城の北東。歩いて10分弱でしょうか。少し歩きますが、市街の様子を探索するつもりで歩けば、それほど時間がかかる感じはしないと思います。お店は清潔で女性でも入りやすい雰囲気です。こちらの「
地域タグ:松江市
戸田代は夜のみの営業です。非常にレトロな雰囲気のお蕎麦屋さんです。同じく出雲そばのお店「東風(こち)」さんのすぐ近くです。私たちが訪問したのは2020年3月頃。近くには女性の方が一人で切り盛りしていました。2人で訪問し、割子と釜揚げをお願い
地域タグ:松江市
「ブログリーダー」を活用して、hanahanakoさんをフォローしませんか?