ステンドグラスをもっと普及させて、ステンドグラスで世の中をもっと明るく、もっと華やかなものにしたいです。ステンドグラスがもっと身近な存在になれるよう、ステンドグラスやガラスの未来を明るく楽しく考えるブログです。
「ステンドグラスと相性が良いデザインを探すシリーズ 〜肉〜」の件
ステンドグラスの特徴の一つにケイムという線があります。 デザインの境界線やガラスとガラスの間を鉛や真鍮、ハンダなどの線で表現するものです。 このケイムの使い方でステンドグラスは上品にも野暮ったくもなってしまいます。 止むを得ずガラスのカットが必要なデザインであったり、異なるガラスを使って表現したい場合など、ちょっとケイムが邪魔になる時もあります。 しかしその半面、このケイムをうまく使うことでステンドグラスの魅力をさらに引き出すことができます。 せっかく使うならうまく活かしたデザインはないかな?ということで始めるこの「ステンドグラスと相性が良いデザインを探すシリーズ」。 第二弾の今回は「肉」です…
「ステンドグラスと相性が良いデザインを探すシリーズ 〜地図〜 」の件
ステンドグラスの特徴の一つにケイムという線があります。 デザインの境界線やガラスとガラスの間を鉛や真鍮、ハンダなどの線で表現するものです。 このケイムの使い方でステンドグラスは上品にも野暮ったくもなってしまいます。 止むを得ずガラスのカットが必要なデザインであったり、異なるガラスを使って表現したい場合など、ちょっとケイムが邪魔になる時もあります。 しかしその半面、このケイムをうまく使うことでステンドグラスの魅力をさらに引き出すことができます。 せっかく使うならうまく活かしたデザインはないかな?ということで始めるこの「ステンドグラスと相性が良いデザインを探すシリーズ」。 第一弾の今回は「地図」で…
ステンドグラスのさらなる普及を考えるなら、ステンドグラスが単なるキレイなインテリアというだけでなく、文化的にも価値のあるものと認められる必要があると思います。 今でも芸術的な価値は認められてはいますが、もっと広く深くその価値を認められて欲しいと思っています。 そうすれば今まであまりステンドグラスに関わりのなかった方からの興味関心も高まりますし、文化的・歴史的にも価値のある作品と認められるとさらにさらに影響の範囲は広がると思います。 芸術的な価値が認められた上に、文化的・社会的にも価値があるというところで思い出されるのが「重要文化財」です。 文化庁のホームページによると”建造物,絵画,彫刻,工芸…
「ブログリーダー」を活用して、でたらめさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。