chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フランスから、美味しく、楽しく、健康に毎日を過ごすための食事 https://oishiifrance.hatenablog.com/

フランスから、美味しくて、尚且つ健康に良い食生活を提案をしています。美味しくなければ楽しくない!楽しくなければ美味しくない!皆さんの日常に気軽に取り入れらる簡単なレシピと、食の知識も一緒に紹介しています。

ブブ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/30

arrow_drop_down
  • カリフラワー

    何とな〜く、意味もなく、栄養素的にそんなに大したことはないだろうと思い込んでいた野菜の一つ、カリフラワー。最近、よくマルシェで見かけるので、改めて栄養素を調べて見たところ、いやいや、なかなか侮れません。知らないことを知っていると思い込んでいる事ほど怖いものはないなぁ、と反省の出来事。 「えー、そうなんだ〜〜」と思ったのは、ビタミンCが豊富だと言う事。そして更には、加熱しても損失しにくいという特徴があるようです。ビタミンCは風邪の予防や免疫力をアップさせ、シミの原因となるメラニンの生成を抑える働きもあるそうです。その他にも整腸作用を促す食物繊維や、抗酸化作用・解毒作用を高めるスルフォラファンも含…

  • 乳酸菌で作るお漬物(追記)

    以下の記事の追記です。↓ https://oishiifrance.hatenablog.com/entry/2020/07/18/020459 まだ全部の野菜を使って試していませんが、きゅうりやカリフラワーの茎は、時間が経つにつれてフニャフニャになって食感がイマイチ(個人的にです)になっていきます。 カブ(こちらのカブは水分の少ない大根みたい)や人参、カリフラワーの房の部分等、水分が少なくて硬い野菜はしばらく経っても食感は変わらず、コリコリしていますよ〜〜。 (下の写真は記事と関係ないですが、庭にあるヘーゼルナッツの木の実)

  • 桃の季節ですね。 日本の桃は大きくてジューシーで繊細な味ですが、こちらの桃はやや小ぶりで味がキュっとしまった、少々野性味のある味です。 そのまま食べてももちろん美味しいのですが、少し食べごろが過ぎたときによく作るのがコンポート。 今日のは白桃ではなく、黄桃。コンポートにするとシロップが薄ピンクになってとても綺麗です。 さて今日はさらにそこからゼリーに変身させます。コンポートやゼリーにする時に、健康を意識している身としては、砂糖を入れるのがちょっと躊躇われますが、使うところに使っても、余計なところで使わないように気をつけようと思います。 桃には腸の環境を整える水溶性食物繊維のペクチン、抗酸化作用…

  • 乳酸菌で作るお漬物

    「お漬物が食べたい。。。」 浅漬けも美味しいですが、糠漬けとかみたいなちょっと酸っぱめの昔風の発酵したお漬物が食べたくなり、ネットで調べたところ、「あ、こんなに簡単に出来るんだーー。」と、早速作ってみました。(簡単じゃないとやる気が出ないf^_^;) お塩を入れたぬるま湯を、カットしたお野菜が被るくらいヒタヒタに注ぎ、白っぽくなるまで常温で置いておきます。 「ほんとにそれだけでいいの?」と思うくらい簡単なので、反対に少し不安になってしまいました。(笑) 3日目位から水が白っぽくなり、野菜からプクプクと泡が出始めました。「出来てる、出来てる〜〜(≧∀≦)」。何だか実験みたいで楽しいですね。 待つ…

  • きゅうり 2

    前回はフランスではノーマルサイズの大きなきゅうりでしたが、こちらは全く正反対のサイズのミニきゅうり。 頻繁に見かける事はないですが、たまたまマルシェで発見。味も日本のきゅうりの様にしまっていて美味しいです。 このきゅうりを使ってよく見かけるのは、ハムなどの付け合わせによく付いてくるcornichon(コルニション)。ピクルスの様なものです。 瓶詰めのものを買うと酸っぱさが先立ちますが、家で作る時はもう少し甘めに食べ易くしています。 基本のピクルス駅は、りんご酢、水、ブラウンシュガー(蜂蜜でも)、塩。沸騰したピクルス液を、食べやすい大きさに切った野菜て瓶詰めにした中に注ぎます。あとは冷めるまで待…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブブさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブブさん
ブログタイトル
フランスから、美味しく、楽しく、健康に毎日を過ごすための食事
フォロー
フランスから、美味しく、楽しく、健康に毎日を過ごすための食事

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用