chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/27

arrow_drop_down
  • フォーヴィスム

    こんばんは。今日はフォーヴィスムについて、お話しします。 *概要*意 味 感覚や感情を色彩で表現することを重要視した絵画運動年 代 1904-1908年地 域 フランス創始者 アンリ・マティス、アンドレ・ドラン流 れ ポスト印象派や新印象派に影響を受ける特 徴 感覚重視の色彩(原色を多用)・激しいタッチ題 材 風景画が多い (写真)帽子の女 アンリ・マティス 1905年 フォーヴィスムのフォーヴ(fauves)とは、野獣という意味で、日本語への直訳は「野獣派」です。批評家が「あたかも野獣の檻の中にいるようだ」と批評したことからこの名で呼ばれるようになりました。 フォーヴィスムの作品たちは190…

  • 浮世絵版画の技法 毛割と空摺

    こんばんは、今日は浮世絵版画の技法のうち、毛割と空摺について、お話しします。 *毛割(けわり)* 髪の生え際を細い線で表現する版画の技法 (写真)扇屋花扇(おうぎやはなおうぎ) 喜多川歌麿 1795-1796年 38.6×25.8cm ボストン美術館 この、結い上げた髪の根元の表現です。 大首絵のような上半身だけ描いた絵は、髪の毛の表現がひとつの見どころでした。この毛割という技法で、櫛で梳いたような美しい生え際や、襟足のほつれ毛まで丁寧に彫ることで、より複雑な髪の動きを表現できました。 毛割の表現方法は、主に二通り。・八重毛 髪の毛の数本ごとにある節目(ひとまとまり)を表すように彫る表現方法・…

  • 如拙 日本の漢画の祖

    こんばんは、今日は如拙(じょせつ)について、お話しします。 *概要*生没年 不詳時 代 南北朝時代から室町時代中期(1330-1450年頃?)居住地 京都?分 類 漢画特 徴 中国漢画を意識した絵代表作 瓢鮎図その他 漢画の祖と呼ばれる 雪舟や長谷川等伯・狩野派に影響を与える 如拙(じょせつ)は室町時代頃の画僧です。謎多き人物で,如拙作の作品も2作品しか判明していません。しかし,雪舟や長谷川等伯から師と仰がれ,伝如拙含めすべての作品が重要文化財(または国宝)となっていることからも,日本美術史における如拙の存在は大きいです。 名前の由来は「老子」の「大巧は拙なるが如し(たいこうはせつなるがごとし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふみさん
ブログタイトル
つれづれ美術手帖
フォロー
つれづれ美術手帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用