私が新人介護士になった時、右も左もわかリませんでした。 最初の1・2年は「しんどいな」と思いながら介護の仕事をしていました。 最近、介護士になったばかりの方、これからなる方に少しでもこの苦しみを少なくします。 介護士になった決断はあなたが自己成長すると決めた証。 あなたならどんな困難でも乗り越えられます。 そんな介護士のあなたを絢音は全力で応援します。
97回 / 241日(平均2.8回/週)
ブログ村参加:2020/05/27
新機能の「ブログリーダー」を活用して、櫻絢音さんの読者になりませんか?
1件〜30件
【超簡単】サルでも分かる介護施設の広報誌で伝えるべき魅力的な設備3選。
介護施設の広報誌を編集のメンバーになって記事を作るのにネタ不足。新しい施設を紹介しろと編集長や上司から言われたけど、具体的に何を記事にすればいいの?広報誌の計画を立てて上司に相談したけど「もう1回、広報誌の計画を練り直せ」って言われた。どこ
【広報誌作りの3つの目的】職員に活用される介護施設の広報誌を作ろう。
介護施設の広報誌作りに関わっているあなたは何から手をつけていいか分からない。どんな記事を作れば、「読まれる記事」になるのか?どうせなら稼働率アップや人材確保など自分の働く施設の運営につながる広報誌を作りたい。そんな悩みを持っていませんか?こ
【私が編集長!?】マネするだけで介護施設の広報誌を楽勝で作れる手順まとめ【スキルアップのチャンス】
※今回のアイキャッチはおリカさん(@wakuwakuorika)さんに描いていただいたものです。多くの社会福祉法人(介護施設)で、発行されている広報誌。広報誌の編集長になったあなたは、こんなことで悩んでいませんか?何から手をつけていいかわか
正社員介護士で疲れたら派遣社員になろう。【かいご畑の活用法】
あなたは長く正社員介護士を続けていて苦しくはないですか?毎日サービス残業で正直ヘトヘトだ。上司からは押さえ込まれて、部下やパートさんからは下から突き上げられ正直めんどくさくてうんざりしている。何かあるごとに「あなたは常勤(正社員)だから」と
「もう送迎に出るのは嫌だ!!」と思ったらまず落ち着いて【私もよく思いました】
デイサービスの介護士にとって送迎はほぼ毎日しなければいけない仕事です。送迎ってとにかくやることが多すぎて時間に追われている。自分が運転していた送迎車で事故を起こしてしまった。と落ち込んだり、メンタルが消耗してしまうことがありますよね。それだ
送迎ひとり立ちへの5ステップ【これができればあなたも立派な送迎職員の仲間入り!!】
送迎で一番大きな壁が1人送迎です。最初は送迎助手で送迎の仕事をしていても、いずれはひとり立ちしなければいけません。特養でいうところの「夜勤ひとり立ち」みたいなものです。夜勤も新人介護士が「不安だから」という理由でずっと先輩介護士がついてくれ
助手の動きが事故が防げるかどうか左右する。3つの運転手への支援ポイント。【運転補助】
送迎の助手は運転手にとって生命線になることがあります。なので、助手が運転手を安心させる運転の補助ができていないと・・・運転手を不安にさせる。無理な運転をさせて交通事故を起こす。交通事故が原因で利用者様にケガをさせる→場合によっては死亡も。安
【理想の送迎助手】迷える運転手に道案内しよう!【送迎中級者向け】
送迎の助手で出る時・・・と思っていませんか?実はその考え方は、とても危険です!!何が危険かというと・・・運転手の勘違いや道の間違えで「道に迷う」運転手が不安になって冷静に判断できなくなる送迎時間に遅れることで利用者様や家族様に不信感を持た.
送迎中に利用者様の体調確認をすべき5つのポイント【利用か欠席かの判断基準】
送迎中に利用者様が体調不良することになることがります。送迎中に利用者様が体調不良になると・・・送迎職員で行動しなければいけない。どう行動すればいいか判断できない。みるみる利用者様の顔色が変わるのに時間ばかりが過ぎる。考えるだけでとても恐怖で
あなたは大丈夫!?デイサービスの送迎の車内での利用者様支援【3つの方法】
送迎車は一度動き出すと、鉄の鳥籠。簡単には外に出ることはできません。送迎車内でトラブルがあっても解決手段が限られます。よくある送迎車内でのトラブル利用者様が突然叫び出す。利用者様どうし喧嘩する。送迎車内で転倒、転落事故の発生。車の振動で車椅
新人介護士でも家族様からの信頼を作れる申し送りの3つの方法【事前連絡のすすめ】
送迎は介護士が家族様と接触する1番の機会です。その接触する上で避けて通ることができないのが家族様との申し送りです。申し送りは利用者様の最新の情報を得られる。利用者様、家族様の依頼を受ける。利用者様、家族様の隠れたニーズを掘り起こすことができ
【取り扱い注意】送迎時に利用者様から預かる連絡帳【個人情報】の管理方法
多くのデイサービスで利用者様に持参している連絡帳。利用日前日の利用者様の過ごされ方。家族様からの依頼ごと。血圧、体温入浴されたかどうか。なんのレクリエーションに参加されたか。デイサービスでの過ごされ方。その他特記事項(転倒事故の詳細など)が
【本当に大丈夫!?】送迎時に確認すべき利用者様の持ち物。【忘れると事件です】
送迎中あるいは送迎後に送迎職員が青ざめてしまう最悪なイベント。それは、ある職員からの報告が始まります。しかもこの最悪イベントの怖いところは①同じ利用者様に②立て続けて③荷物の返却忘れ、荷物の取り違えが起こるということです。...
申し送りで利用者様・家族様を笑顔にする方法【介護業務は情報処理です】
介護士になった人なら「申し送り」という言葉を聞いたことのない人はいないはずです。なぜなら、利用者様の情報を知らないで介護をすると利用者様を不快にさせたり、怪我させたり、場合によっては命を失うことさえあるのです。デイサービスでの申し送りはそれ
昇進・転職に成功した介護士がやっている送迎時の習慣4選【相談員なろう】
介護士なら誰でも求めることそれが昇進(出世)と転職です。介護の世界にもいわゆるカリスマがいてその人がレクリエーションをやっているだけで利用者様だけでなく他の介護士も楽しく参加している。同僚や上司、先輩達から難しい仕事を依頼されてしかもほぼ完
【乗り込むまでの時間短縮術】家族様の迎え入れ・送り出しの有無を確認
送迎の時間管理はその日の業務が思った通りに動くか動かないかが決まる大きなポイントです。予定の時間より遅れれば遅れるほど、その後の業務に遅れが出てきます。デイサービス特有の課題は日中のうちにすべての業務を終わらせないといけないことです。もし帰
送迎でヘルパーを導入で配慮する3つのポイント【他職種との連携】
デイサービスで働いている限り避けて通ることができないのが他職種との連携利用者様が自宅で生活を続けるためにデイサービスの介護士デイサービスの相談員ショートステイの介護士ショートステイの相談員ケアマネジャー福祉用具の相談員役所の「高齢介護科(自
【デイサービス送迎車の管理】送迎の前後で車のキズ・ヘコミを確認できていますか?
送迎するにあたって特に重要なのが車両管理です。車両管理をしていないと・・・上司が送迎車のキズ・ヘコミを見つけ「あなたが接触事故を起こしたのでは?」と疑われる。送迎中にバッテリーがあがりどうしようもできなくなる。昇降機が動かなくなって途方に暮
【送迎助手中級者向け】送迎をスムーズにする運転手との信頼関係を築く3つの原則
助手が運転手と連携する時に必要なもの。それは・・・信頼関係です。信頼関係がないと・・・コミュニケーションが成立しない。運転手の動きが分からないので自分の動きがチグハグになる。利用
新人介護士のための【送迎入門】助手の仕事をこなせるようになる【ロードマップ】
デイサービスの送迎は運転だけできればいいわけではありません。利用者様、家族様とのやりとり。運転手の運転補助。利用者様の荷物管理。送迎車への乗り込み介助。上司への報告これら助手業務を完結させて初めて送迎業務が完結します。新人介護士がはじめにつ
【安心安全な送迎の基本】今更聞けない送迎助手と運転手との連携プレー
デイサービスの介護士は送迎で最初から運転手として送迎に出るのは稀です。利用者様の特徴家族の情報自宅から送迎車への介助の仕方助手の仕事利用者様自宅の場所運転技術とクリアしないといけないからです。そこで、新人介護士が始める送迎は「送迎助手」の業
【事故リスクの低下】交通マナーを高める秘訣は運転者の余裕【内部研修用資料】
交通事故を起こすと刑事的罰則(懲役刑など)民事的罰則(損害賠償請求など)行政的罰則(免許停止、免許取消しなど)を受ける可能性があります。それだけでなく、施設のペナルティーも避けられません。一度事故を起こすと自分だけでなく、施設や他の職員にま
送迎中の交通事故発生!!二度と繰り返さない事故報告書の書き方【マニュアル】
デイサービスの職員は送迎とは無縁ではありません。そして、送迎に出るからには運転ができなければいけません。そこで問題になるのが交通事故の問題。基本的には交通事故を起こさないように安全確認を徹底したり、車の機器などに不具合がにか日々確認していま
【衝撃】送迎中に事故したら落ち着いて状況確認【事故処理マニュアル作成のススメ】
運転手として送迎に出る限り、避けては通れない問題が交通事故です。施設で安全運転の研修を定期的に実施しているから大丈夫。今まで事故を起こしたことないからこれからも起きないだろう。去年事故したばかりだから、もう起きない。と思っている人に警告しま
交通渋滞【運転手キラー】に巻き込まれたら連絡しよう。【イライラは全てを奪う】
デイサービスの送迎をするのに困る状況は渋滞。渋滞に巻き込まれてこんな思いをしたことはありませんか?時間が押しているのに渋滞に巻き込まれてイライラする。絶対に送れられない送迎なのに運悪く渋滞してしまった。こんなにイライラして送迎したくない。イ
【運転初心者から脱却】意識するだけで利用者様の安全を担保できる送迎。
何度か送迎業務をして慣れてくると、と思うタイプとという2つの心理タイプに分けられます。 あなたはどちらのタイプですか? どちらのタイプでも事故する可能性が高いです。 運転の癖は運転手の心理状態に大きく作用されるからです。 でも大丈夫、心理状
運転免許がない!?それでもデイサービスの介護士が送迎に出る3つのポイント
デイサービスで働くのに絶対なくてはならないのが第1種普通自動車免許証いわゆる「車の免許」です。デイサービスの所属になったけど車の免許がない!!免許はあるけどペーパードライバー。これからデイサービスの介護士をやりたいけど免許がない私でも仕事が
自宅で介護している認知症高齢者が繰り返し話ばかりでウンザリしたら。
大切な家族が認知症になってもできる限り在宅で過ごしたいものです。実際に、私の職場のデイサービスでは老老介護でも「できるだけ自宅で過ごして欲しい」という家族様は多いです。施設に預けるのも「このままでは共倒れになってしまうので仕方なく」という意
【楽勝】簡単なパソコンスキル獲得でゲットできる【周りの介護士からの信頼】。
介護士こそ必要なパソコンスキルの話。パソコンが使えることで得られるベネフィット。パソコンを使えることで得られるベネフィット(どんなメリットがあるか)確認してみましょう。手書きより圧倒的に時間短縮になる。(最...
【取説】介護士初心者でも企画・実施できる高齢者が楽しめるレクリエーション
初めまして、私は櫻絢音と言います。10年以上介護士を続けていて介護福祉士、社会福祉士の資格を持っています。デイサービスで働く介護士にとって避けれらないのがレクリエーション(イベント)の企画・実施です。レクリエーションって人前で話すのが苦手だ