chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
toohiiのお一人様がいい https://www.toohii-solo.com/

ソリタリーであるぼくの雑記。 生き方。働き方。一人で生きていくこと。 本の紹介。音楽の紹介。 緑内障患者のためそのことも書きます。

toohii
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/24

arrow_drop_down
  • 金のなる木を手に入れた。その名は・・・。

    みなさん。 「金のなる木」ってご存知でしょうか。 これです。 朝起きたら、1万円札が果実のごとくなっている木のことです。 こんな木があったらいいな~と思ったことは誰もがあるでしょう。 経営の勉強をしたことがある人ならばPPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)を思い出す人もいるのではないでしょうか。 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(略称PPM)とは経営資源を最適に配分することを目的として、ボストン・コンサルティング・グループが1970年代に提唱したマネジメント手法。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 園芸好きの方ならばこれを思い出すかもしれません。 …

  • 親のアドバイスは30年古いとう話 若い世代へ向けて

    ど~も~。toohiiで~す。 今回は「親のいうことは聞いてはいけない」という話を書きます。 そんなことを書くと とんでもないことだ!!!!!!と怒り出す人もいると思います。 が、 これは結構いろんな人がいっていることです。 よく目にすることです。 そして、ぼくの経験からはそれが言い切れます。 親というのはありがたい存在であることはいうまでもないことです。 自分のことを一番考えてくれる人は親以外にはいないでしょう。 だからこそ、注意が必要なんです。 ぼく自身はなんやかんと悩みながら、結局は人生の様々な選択を 「親がそういうから」という理由で決断してきてしまいました。 それを振り返ってみれば、大…

  • paypay使うにずいぶんと手間取りました件

    ヤフオクをはじめてやりました。 ヤフオクというものが世に出てずいぶんと経っていると思うのですが 縁がありませんでした。 中古品でももっぱらAmazonを使っていました。 トラブルがあったりする話を聞いて躊躇していたところがあったと思います。 でも、最近知り合いがヤフオクはじめたという話を聞いて、 いろいろと改善されてきていることも知り、 やってみるかという気になったのです。 ずっと気になっていた漫画があり、それを探してみることにしました。 見ると、Amazonのマーケットプレイスに出品してあるよりも かなり安いお値段のものを発見。 はじめての入札です。 あっけなく他の人に上をいかれ、 おまけに…

  • 自己解決力

    ど~も~。toohiiで~す。 相変わらず、低空飛行のtoohiiで~す。 本日はぼくが最近経験したことを書きますね。 実は1ヶ月以上前に職場のことで悩んでいたのです。 いろいろと対処法をネットで調べたりして、それ関連の本も読んでみました。 その中で「これは」と思うものに出会った気がしました。 「これは今の自分が絶対に読むべき本である」 そう思って手に入れようとしたのですが、本屋にもネットショップにもない。 近くの図書館を検索したらありました。 人気の本のようで、何人もの人からすでに予約が入っていました。 (こういう場合、タイミング悪くその本がどこかで紹介されたことが経験上多いです) 仕方がな…

  • マーケット感覚を身につけよう 変わらなければ、替えられてしまう

    今回も引き続き『マーケット感覚を身につけよう』ちきりん著について見ていきますね。 マーケット感覚を鍛える方法は5つです。 その1 プライシング能力を身につける その2 インセンティブシステムを理解する その3 市場に評価される方法を学ぶ その4 失敗と成功の関係を理解する その5 市場性の高い環境に身を置く その1~その4についてはすでに記事に書いています。 www.toohii-solo.com www.toohii-solo.com 第6回目はその5と終章 最終回です。 その5 市場性の高い環境に身を置く 終章 変わらなければ替えられる 終わりに その5 市場性の高い環境に身を置く 環境に…

  • マーケット感覚を鍛える方法 やってみて市場から学ぼう

    前回に引き続き、マーケット感覚を鍛える方法を見ていきましょう。 その3 市場に評価される方法を学ぶ その4 失敗と成功の関係を理解する 失敗とは学びの機会 学びに不可欠な2つのステップ フィードバックを得ることが目的 その3 市場に評価される方法を学ぶ 「組織」と「市場」の意思決定スタイルの違いを理解し、組織に評価されるのではなく、市場に評価される方法を学ぶことが必要になっています。 公的な組織や業界団体が決めていた規格は、今や「市場が選ぶ事実上の規格」であるデファクトスタンダードの方が重要です。 お金の分野でも、消費者が自由に決済方法を選ぶことができます。 今後はビットコインのような組織の裏…

  • マーケット感覚を鍛える方法

    「マーケット感覚を身につけよう」(ちきりんさんの本)を数回にわたって紹介してきました。これまでで、「マーケット感覚」を持つことがいかに重要かはわかったと思います。 いよいよ、その鍛え方に関することです。 ここからです。ここからが本当に大事なところです。 方法は5つです。 その1 プライシング能力を身につける その2 インセンティブシステムを理解する その3 市場に評価される方法を学ぶ その4 失敗と成功の関係を理解する その5 市場性の高い環境に身を置く 今回はその1,その2について。 その1 プライシング能力を身につける 自分独自の価値基準 コスト積み上げ発想からの脱皮 本来モノやサービスの…

  • マーケット感覚を身につけよう(ちきりんさんの本)見え方が変わる 価値に気づこう

    前回に引き続き 「マーケット感覚を身につけよう」のご紹介です。 今回は3章と4章について見ていきましょう。 マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法 作者:ちきりん 発売日: 2015/02/23 メディア: Kindle版 第3章 マーケット感覚で変わる世の中の見え方 これからは英語の時代というけれど 市場の入れ子構造「消費市場と貯蓄市場」 市場の選択が成功の鍵だ 第4章 すべては「価値」から始まる マーケティングとマーケット感覚 これって価値がある 普通の人も「売れる価値」を持っている 第3章 マーケット感覚で変わる世の中の見え方 マーケット感…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toohiiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toohiiさん
ブログタイトル
toohiiのお一人様がいい
フォロー
toohiiのお一人様がいい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用