ソリタリーであるぼくの雑記。 生き方。働き方。一人で生きていくこと。 本の紹介。音楽の紹介。 緑内障患者のためそのことも書きます。
「人生100年時代」といわれはじめて、はや数年。 そのことに、なんとなく実感が湧いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 100歳まで生きなくとも、90歳くらいまでは生きる可能性はかなり高い。 そんな時代になって、考えておいたほうがいいかもしれないことが書かれた本を今回は紹介していきますね。 『インデペンデントな働き方』著者は藤井孝一さんです。 インディペンデントな働き方: 「サラリーマンの呪縛」を解き放つ、7つの人生戦略 (単行本) 作者:孝一, 藤井 発売日: 2018/12/07 メディア: 単行本 学校を卒業し、会社に就職して定年まで勤め上げ、後は年金をもらって悠々自適に暮らす。…
こんにちは。toohiiです。 どうやらぼくがはてなブログをはじめてからもう6ヶ月がたったみたいです。 2020年の3月15日にはじめたことになってますから。 「もうそんなにたってしまったのか」というのが正直な感想です。 たってしまった・・・。 ぼくと同じ時期やそれよりもあとにはじめた人でも、もっといい結果を出している人はたくさんいます。 そういう人たちと比べるとなんとなさけない・・・。といったところでしょうか。 でもそういう結果でも、他人と比べて落胆する必要はないと悟っておりますし、ましてや、止めてしまおうなどとは思っておりません。 おもしろいからです。 1・記事を書くのがおもしろい。 そも…
本日は、小説のご紹介です。 小説といいましてもショートショートです。 ショートショートといえば、星新一でしょ。 という方も多いと思います。その通りなのですが。 今現在のショートショートをひっぱっているのはこの 田丸雅智さんです。 自らがショートショートを書くだけでなく、ショートショートをつくるワークショップみたいなことをやっているくらいなのですから。 ショートショートというものをもっともっと広めたいと思っている方です。 そんな田丸雅智さんのデビュー作をご紹介します。 「夢巻」です。 夢巻 (新世代ショートショート) 作者:田丸雅智 発売日: 2015/10/16 メディア: Kindle版 2…
今回は「緑内障」について書きます。 以前に書いた 緑内障 入院当日 の続きです。 手術当日 車椅子に乗せられて手術室へ 手術開始 手術当日 ついに手術の日となりました。 きのうは頭痛がひどくて寝ていたのですが、起きると治まっていました。 そこで、同じ病室の方に, きのうはできないでいたごあいさつをさせていただきました。 4人部屋だったのですが、見るとどうやら昨日の段階で2人退院されたようでした。 ですから今はぼくと2人だけ。 その方は60歳後半ぐらいの方で仮に矢部さんとします。 矢部さんはすでに何度も入院の経験のある方でした。 はじめての入院となるぼくにとってはとても頼もしい存在でした。 やさ…
考えると不快なのに、何故か相手のことを考えるのをやめられない。 「なんであの人は!」と頭の中でずっと戦ってしまう。 嫌なことをされているのに、『自分が悪いのかも」と思ってしまう。 相手の期待に応えられるように努力しても報われない。 そうそうそうと思った方。 いい本があります。 「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法 作者:大嶋 信頼 発売日: 2016/10/05 メディア: Kindle版 人に振り回されてばっかりっっっ!!! その理由と、その打開策となる暗示がこの本には書かれています。 実は著者の大嶋信頼さんも子供の頃から、人の気持ちを考えてしまって、バカを見て、みじめな気持ちにな…
手軽なのでよくパスタを茹でるのですが、 あれ、お湯を沸かすのが結構時間かかると思いませんか? かかるけど、その間にソースつくればいいじゃないのと 言える人はカッコいいです。 ぼくはもっぱらレトルトなので。 時間を持て余す。 お湯を沸かして、さらに茹でること7分とか。 結構な時間だなあーと思ってました。 そんな時にスーパーで見つけたんですよ。 パスタが茹でられるタッパーウェア。 レンジでパスタファミリー用 メディア: ホーム&キッチン すげええじゃん。そんなことできるの 見つけてすぐに手に取ったんですが、高かった。 460円。(Amazonならば、同じものが380円でした) タッパーウェアにその…
自分の過去の恥をさらしてみた。
職場に可愛い女の子がいる。でも、その子はぼくの同僚とは笑顔で話すのに、ぼくには冷たい。ズルい。と、みっともなく嫉妬してしまう。そんな嫉妬について書かれた本の紹介です。
今回は「緑内障」について書きます。 以前に書いた 入院準備 失明の可能性 の続きです。 はじめての入院 はじめての病院食 手術の説明 目の手術をするための準備 はじめての入院 いよいよ、入院の日となりました。 10時という時間の指定がありましたので、それに合わせて手続きをします。 入院するときには入院用の窓口というのがありますので、そこへ行きます。 手続きを済ませ、病棟へ。 すぐに身長と体重を測定したのを覚えています。 その後は担当の人が一人ついて、施設の使い方を習いました。 入院時の身の回りのお世話というと看護師さんがすると思っている方もいるでしょうが、そうではありません。看護師さんはあくま…
「ブログリーダー」を活用して、toohiiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。