chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 地番検索

    白馬村(2017.2)から 前に山奥にある山林の所在を探していて、公図をつなぎ合わせても見つからないことがありました。ほとんど分筆をしていない、もしくはしてあっても1番イ、1番ロといった明治時代に行われた筆しかない場所でした。結局、飛地にあったのでわかるまでに公図を20枚く...

  • QGISソフト3

    飯田市(2018.3)から 先月、地価調査基準地(2023.7.1)の地価データをダウンロードしてQGISに取り込みました。しかし、小さな点が表示(●)されているだけなので見逃すおそれがありました。そこで●の上に「長野9-2」の表示がしたいと思い、QGISのラベル結合を勉強...

  • 高規格堤防(スーパー堤防)

    東京都大田区(2015.3)の多摩川堤防付近から 撮影地からほど近い所で若い頃(23歳)、アルバイトをしていたので懐かしくなって2015年3月に訪れました。資格試験を何年も勉強中の孤独な若者でした。 堤防を歩いていたら洪水や地震に強いと言われる高規格堤防特別区域の看板があり...

  • 河川下駐車場

    東京都江戸川区(2015.3.25)から。 昔(2015年)、河川下に駐車場があるというので驚き、東京へ行ったついでに訪れました。 東京都江戸川区を東西に流れる新川の地下には、新川地下駐車場があります。長さ484m,幅18.4mの規模で200台を収容する日本初の河川下駐車場...

  • 外壁後退距離

    中野市(2016.3)から 市町村によっては第1種・第2種低層住居専用地域に建物の外壁後退距離(建築基準法54条)を定めていることがあります。外壁後退距離は、第一種低層住居専用地域・第二種低層住居専用地域または田園住居地域内において設定されるもので、後退距離は1mまたは1....

  • 歴史小説3(刃こぼれ)

    飯綱町(2015.3)から 歴史小説が好きでよく読みました。最近は読まなくなりましたが・・・。 昔、文献「一刀斎忠臣蔵異聞」を読んで驚いた箇所があります。 ----------- 討入りのあとで、幕府から目付二名が実検役として吉良邸におもむいたが、その時の記録によると上野介...

  • 最高の味(醍醐味)

    長野市大岡(2018.3)から 今年1月、仕事帰りに牧場へ寄ってソフトクリームを食べたらあまりに美味しくて感激。自分が今まで食べた中で最高の味のような気がしました。 下記文献(信濃の食文化)を読んでいたら「醍醐味」ということばの語源の記述がありました。 --------- ...

  • 入歯師

    信濃町(2016.3)から 文献(歯の神様)によると江戸時代上期、長野県佐久市や須坂市には入れ歯である木床(もくしょう)義歯を作る入歯師(いればし)がいました。義歯床はツゲで彫刻され、蝋石(ろういし)や天然歯で作られた義歯が墓の発掘調査により出土しています。入歯師の中には道...

  • ハチの子

    中野市(2017.3)から 先日、道の駅でハチの子の甘露煮ビン詰めが売っていて値段をみて驚きました、高くて。 小学生の頃、長い棒を持ってハチの巣をつついて落とし、しばらくしてから落ちた巣にいるハチの子取りの遊びをよくしました。危険な遊びで刺されてじんましんが出たことも・・・...

  • QGISソフト2

    長野市戸隠から(2016.3) やや慣れてきたQGIS(キュージーアイエス / キュージス)ソフトを使い、国土地理院の地形図に各データ(用途地域・登記所備付地図データ・土砂災害警戒区域など)を取り込みました。あまりデータを詰め込むと地図がごちゃごちゃするので必要最低限にして...

  • 所要の補正8(歩道橋)

    飯綱町(2015.3)から 市町村の固定資産評価事務取扱要領(固定資産税評価)に「所要の補正」として「横断歩道橋に沿接する土地」を定めていることがあります。また、立体交差する跨線橋に隣接する地区にある一定の範囲内の土地について「跨線橋補正」を定めていることがあります。 横断...

  • 天然アスファルト

    長野市大岡(2016.2)から アスファルトは舗装材料によく使われます。近年、雨水を地下に通す浸透性アスファルト舗装になっている道路が増え、道路上に水たまりが少なくなったように感じます。 先日、下記文献(道路が一番わかる・下記引用)を読んでいたら”天然アスファルト”の存在を...

  • 変わった歩道

    長野市(2021.2)から。 下記写真に写る歩道(幅約1.15~1.4m)面は赤色系レンガと側溝で構成され、縁石はありませんが車道と区別できる状態にあります。 道路構造令第11条第3項,第4項,第5項により歩道の幅員は、歩行者の交通量が多い道路にあっては 3.5 メートル以...

  • 相撲追善碑

    山ノ内町から(2008.3) 飯山市蓮の飯駒にある追善碑(昭和2年8月建立,2008.3撮影) 2008年2月、高校クラブの先輩と歴史の話になったとき「知ってる?飯山出身の有名力士を?」と言われ、「先輩、飯山に関取がいるはずがないでしょう」と思わず。 それに先輩が「秋津に記...

  • 十王堂

    茅野市(2021.1)から 各地を現地調査していると小さな堂社やほこらを数多く見かけます。 たとえば堂社は観音堂・十王堂・薬師堂であったり、ほこらは稲荷社・山の神などであったりなど。実際、野沢温泉村に共同浴場「十王堂の湯」が有名です。 観音堂や薬師堂の意味は知ってましたが、...

  • QGISソフト

    茅野市(2021.1)から 昨年秋、業界のeラーニング研修でQGISソフトの存在を知りました。特に無料公開(注)している登記所備付公図・地図データをQGISに取り込みができるのには驚きました。 ただ、地図(法14条地図)整備地区は正確に場所を表示してくれますが、地図に準ずる...

  • 農業用施設の種類2

    長野市(2010.3)から。 前回の続き~ 農地法施行規則第29条第1号の200平方メートル未満は、設置する農業用施設の建築面積ではなく、建物を建築するために必要な土地面積を指します。そのため農業用車両の進入路や駐車スペースもこの面積に含まれます。 たとえば下記土地に温室を...

  • 農業用施設の種類

    長野市(2009.2)から 仕事柄、農業用施設に関する相談を受けます。 農業用施設と言えば、倉庫、農機具物置、温室などが頭に浮かびますが、下記サイト資料を見ていたら「駐車場」「事務所」「トイレ」「更衣室」「販売施設」も農業用施設として扱われていたので少し驚きました。 特に駐...

  • 相続登記3

    須坂市峰の原高原(2021.2)より 令和5年4月1日の民法改正により、越境する隣地の竹木の枝を切取りに関するルールが改正されました。改正後の民法第233条第3項の内容(下記サイト参照)は次のとおりです。 <竹木の枝の切除> 土地所有者による枝の切り取り 越境された土地の所...

  • 相続登記2

    長野市(2010.1)から。 令和6年4月1日より不動産相続登記が義務化されます。 相続人にとって困ることに「親が住んでいる居住地以外に土地を持っていた」事実を知らないことがあげられます。ただ、権利証又は登記識別情報のない又は見つからない場合ですが・・・。 私は父の相続手続...

  • 管理不全空家

    小谷村稗田山(2010.1)から。 今年初めてのブログになります。 空き家に関して実務上大きな法律改正があり、令和5年12月より施行されました。 国土交通省のサイトによると --------------- 空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律が令和5年12...

  • 義仲ファン

    高山村(2007.12)から。 今年最後のブログになります。今年もありがとうございました。来年の再開時期は未定です。 私は木曽義仲ファンですが、歴史上有名な大ファンがいます。 一人目は松尾芭蕉、二人目は芥川龍之介 文献(北国街道を歩く)によると下記記述があります。 ----...

  • 大切通し

    筑北村(2006)から。 善光寺街道の青柳宿北方に岩山を切り開いた「大切通し」があります。 善光寺街道随一の名所です。 下記サイトに切通しの説明があります。 「青柳地区のはずれ、麻績村への経路に、岩山をきりひらいた切通しが二ヶ所あります。「大切通し」道幅3.3m、長さ26m...

  • 木留神社2

    前回の続き~ 木留(きどめ)神社の敷地内に樹齢300年以上の立派なケヤキがありました。 長野市誌によれば「以前、犀川の沿岸にあって、流木がここに留まることが多かったため、昔から木留明神と称した。」とあり、神社の案内板も”神社すぐ南側を犀川が流れていた”と説明がありました。 ...

  • 木留神社

    長野市若里1丁目にある木留(きどめ)神社の鳥居 文献を読んでいたら鳥居に種類(明神鳥居・両部鳥居・神明鳥居など)があることを知りました。 最も一般的なのは二本の柱からなる明神(みょうじん)鳥居ですが、木留神社(下記写真)のように本柱と控柱からなる両部(りょうぶ)鳥居もみかけ...

  • しまんりょ小路

    長野市(2012.12)から。 長野駅から少し離れた所に「しまんりょ小路(しまんりょこうじ)」と呼ぶ通りがあります。市道認定があり全長約200m、道路幅約4mの両脇には各種店舗が建ち並ぶ繁華性の高い商業地域(容積率500~600%)です。 文献(善光寺古道を歩く)を読んでい...

  • 馬市

    中野市安源寺の小内八幡神社(おうちはちまんじんじゃ)参道から。 参道脇にある馬市の記念碑 小内八幡神社には幅約15メートル、長さ約200メートルの参道があり、珍しいケヤキを中心とした並木(市の一部天然記念物)通りになっています。現在、参道がバイパス道路により分断されています...

  • 二線路通り

    長野市(2012.11)から。 長野駅から少し歩いた所に二線路(にせんろ)通りがあります。初めて通った時、変わった名前だなと思いましたが、深く考えませんでした。 先日、文献を読んでいたら一線路、三線路があったので長年のわだかまりが解消しました。 文献によると下記記述がありま...

  • 御幣川

    長野市中条(2010.11)から。 長野市に篠ノ井御幣川(しののいおんべがわ)という地域があります。昔、御幣川の読み方がわからなかったことや「御」という字がつくので由来を調べたことをふと思い出しました。"ごへいがわ?"と読んだ気が・・・。 文献(北国街道を歩く)によると下記...

  • 盛土規制法

    飯綱町(2009.11)から。 「宅地造成等規制法」が抜本的に改正され、「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)に生まれ変わり、令和5年5月26日から施行されました。 この盛土規制法は危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する法律で、改正前の宅地造成工事規...

  • 伊勢社

    白馬村(2012.11.16)から。 千曲川沿いには伊勢社と呼ばれる祠(ほこら)がよくみられます。また、犀川沿いや他の河川沿いにも。 文献に下記記述(長野市松代町岩野地区)があります。 ------------ 写真7-2岩野地区に続く伊勢講の講帳(略) 千曲川沿岸に位置し...

  • 菜種と煙草

    小川村(2010.11)から。 文献を読んでいたら下記記述がありました。江戸時代、奥信濃地方(長野県北部)では菜種やタバコ栽培が盛んだったようです。 ------------- 菜種は冬作で、川中島平から北部飯山盆地まで広く栽培された。食用油と灯油としての利用が多く、江戸で...

  • 三項道路

    中野市(2007.11)から。10年に1回くらい電車に出会うことがあります。 調査をしていると建築基準法42条3項(三項道路)に指定されている道路を見かけることがあります。 三項道路は、幅員4m未満の二項道路について、土地の状況によりどうしても拡幅することが困難な場合に、特...

  • 長野県の地租改正

    長野市中条御山里(2008.12)から。 今日のブログは専門的な古い話です。昔、興味のあった地租改正(田の地価)について調べたことがあり、その資料をまとめてみました。 文献(信濃第28巻)に明治時代初期に行われた地租改正で田の地価決定について詳細な説明がありました。 地租改...

  • 早出し野菜(江戸時代)

    長野市中条御山里(みやまさ)から(2010.11)。 下の写真は”お菜取りツアー”に参加(2010.11.21)したときのもので野沢菜をたくさん取りました。たしか40kgほど。 古い文献(下記引用)を読んでいたら江戸時代(1842年)、早出し野菜の出荷を禁止する御触書(文書...

  • 古い地名10(県)

    飯綱町(2011.11)から。 長野県の地名に「県」(あがた)と読む場所があちこちにあります。たとえば東御(とうみ)市県、松本市県、長野市県町など。また、「小県郡」も”ちいさがたぐん”と読みますから”あがた”と似ています。ネットで調べてみたら他県にも「県」の地名がありました...

  • 前納報奨金

    小川村(2010.11)から。 下水道受益者負担金・分担金の金額について調べていたら前納報奨金を設けている市町村がありました。前納報奨金とは一括納付により納期限前に納付した場合、交付の対象となり、実質負担金が少なくなります。 下水道受益者負担金は、市町村によって土地面積に1...

  • 住宅用地の軽減措置2

    小川村(2011.11)から。 住宅の一部に店舗が併設されている建物=併用住宅は、居住部分の割合(注)によって固定資産税が異なります。たとえば1階店舗、2階住宅(居住部分の割合40%)の建物があった場合、住宅用地の率は50%として軽減措置が受けられますが、住宅の割合が20%...

  • 地すべりの地割慣行2

    小川村(2010.11)から。 長野市の芋井支所北方は、地すべり地帯にあり、地すべり防止区域に指定されています。周辺の土地利用として傾斜地に棚田が見られます。 下記文献を読んでいたら棚田の発達理由についての記述がありました。また、地すべり地の開発に関する示談書の写真(写6-...

  • 古い地名9(条里制跡)

    飯山市(2008.11)から。 昔、文献(佐久の開拓史)に条里制跡と思われる地名が残っているという記述に驚いたことがあります。それに「遺称(いしょう)」という言葉にも。 ------------ 「4 地名について 佐久に残っている口分田と条里的遺構関係の地名はつぎのようで...

  • 住宅用地の軽減措置

    高山村(2009.11)から。 昔、”老朽化した空き家住宅でも固定資産税の軽減措置はあるのでしょうか”の相談を受けたことがあります。 地方税法に規定されている住宅用地に対する固定資産税及び都市計画税の「住宅用地の軽減措置(課税標準の特例)」の適用を受けるには、「住宅の認定」...

  • 古典詰将棋

    白馬村(2012.11)から。 11/11は将棋「竜王戦」第四局がabemaTV将棋で放映されていました。藤井聡太氏は終盤に37手詰を短時間で読み切っていましたのには本当に驚かされました。 ふと、江戸時代の天才棋士(伊藤宗看・看寿)を思い出し、詰将棋作品集をパラパラとめくり...

  • 棚田の水路

    白馬村(2012.11)から。 前に棚田の風景を写していて傾斜地にある田の水路に興味を持ったことがあります。 通常、田の脇に水路が流れていて、棚田はそこから引込み、排水もする方法(用水兼排水)がとられます。中には田からあふれた水を下段の田へ流れ込むようなものも見られます。 ...

  • 地層の変化

    小川村(2012.11)から。 仕事でボーリング調査による柱状図をみることがあります。柱状図には深度によって地層の状況が記載されています。地方には柱状図の公開が少ないですが、前に新幹線工事に伴う たとえば深度3~17.5mはシルト質粘土(N値4~7)、深度18~20mはシル...

  • 網状流路の面影

    小川村(2012.11.16)から。 先日、地盤の本を読んでいたら「網状流路」の読み方が「もうじょうりゅうろ」となっていたので長年の間違いに気づきました。網状を”あみじょう”と思いこんでました。 網状流路とはウィキペディアに説明があります。 「網状流路(もうじょうりゅうろ)...

  • ぱちんこ台

    高山村から。 子供の頃(約53,4年前)、自宅にパチンコ台が1台ありました。父が廃棄する台を譲り受けたものだったと記憶しています。レバー又はハンドルを下に押すと玉が上がり、釘の中を流れて下の穴に吸い込まれます。たまに、途中にある箱形の穴へ入った時(業務用は玉が追加して出てく...

  • 休息所(立場)

    飯山市一山温井から。 前に文献(宿場と街道)を読んでいたら「立場(たてば)」の記述がありました。 江戸時代、武士や旅人の休憩する場所(立場)が決まっていたようです。 ---------- 宿と宿の間には立場という所があり、それに茶屋があって休息所となっていたが、それを立場茶...

  • 古い地名8(三才)

    しなの鉄道「三才(さんさい)」駅から。 駅は長野市三才(さんさい)にあり、周辺の地名は西三才、上駒沢(かみこまざわ)、下駒沢(しもこまざわ)がみられます。七・五・三の記念や旅行の帰りに、三才児を持つ親がこの駅に来て、記念写真を撮っている姿を見かけます。 下記文献(二十年の歩...

  • 家賃と間口

    飯山市一山温井(いちやまぬくい)から。 地下街やショッピングセンター内の店舗家賃は、売上高を基に割合を乗じて決まる場合があります。 たとえば家賃は売上高の8%と当事者間で決めていた場合、売上高が年1200万円とすると家賃は年96万円(月8万円)となります。 前に長野市の「権...

  • 奥の院(奥社)

    長野市戸隠(2011.4)から。季節はずれの写真ですが・・・。 文献(北アルプス大紀行)を読んでいたら下記記述に目が止まりました。 --------- 「一 奥の院は奥山に鎮まる 名だたる社寺で、奥の院(奥宮・奥社)を持たないところはない、と言ってもいいほどだ。信州の地図を...

  • 北アルプスの山々

    黒部川上流の黒部ダム(2009.5)から。 文献(北アルプス大紀行)に北アルプスに連なる山々の名前の由来について説明があります。参考となった山々をご紹介します。 <朝日岳> 「越中の古からの名称は「えぶり岳」(恵振り岳)。恵振は農具の一種でこの山にその雪形が出からの名、朝日...

  • 哀愁の詩人

    小谷村(2010.10)から。 市誌や歴史関係の書物を整理していたら田中冬二(ふゆじ)の詩集が出てきました。田中冬二(1894年-1980年)は銀行員として働きながら哀愁の詩を数多く作った詩人です。 旅のおり長野県へたびたび立ち寄り詩作しています。小谷(おたり)村山田温泉に...

  • 峠の地名

    白馬村(2010.10)から。 現地調査(春~秋)で長野市松代町から地蔵峠を経由して上田市真田町傍陽(そえひ)へ車で向かうことがあります。また、群馬県の研修会へ参加するため上田市真田町から群馬県嬬恋へ向かう途中に鳥居峠(国道144号経由)を通ったことがありました。 今になっ...

  • 準防火地域の拡大

    白馬村(2010.10)から。 全国で準防火地域の指定が拡大(例:東大阪市・岸和田市等)しています。特に低層住宅が建ち並ぶ住宅地域に多い第1種低層住居専用地域にも指定される時代になりました。 2016年12月新潟県糸魚川市大規模火災(焼損棟数147棟(全焼120棟、半焼5棟...

  • 将棋駒の並べ方

    中野市(2008.10)から。 先日、藤井聡太氏の将棋タイトル八冠を達成したニュースが話題になりました。将棋界が盛り上がっているのは夢のように感じます。 下記サイトをみていたら駒の並べ方(大橋流)が勉強になりました。 駒を並べるとき暗黙のルールがあります。 1 駒には「王(...

  • 鳴(啼)き声

    長野市(2009.10)から。 先週、火坂雅志氏の文庫本(戦国力)を読んでいたらホトトギスの鳴き声についての記述がありました。同氏がホトトギスの声を聞いてみたくなって、書店で野鳥の声がけを集めたCD(鳥の図録とセット)を購入して聞いてみたそうです。 ----------- ...

  • 共益費(アパート)

    飯山市(2011.10)から。 前に”家賃と一緒に支払う共益費の相場を知りたい”旨の相談を受けたことがあります。 通常、アパート、ビルや共同建物の店舗、事務所を借りると家賃のほかに共益費(管理費)が月々かかります。 共益費の内訳として玄関ホール、廊下、階段といった共用部分の...

  • 水路介在土地

    小川村(2009.10.13)から。 先日、都市計画法における開発行為関連書類を整理していたら水路介在土地の案内書(行政)が出てきました。だいぶ前の書類でしたが、昔、水路幅1m以下は建築基準法第43条ただし書きの許可がいらない特定行政庁(建築主事を置く地方公共団体)がありま...

  • 増築の真意2

    前回に続き志賀高原(2011.10.6)から。 増築は既存建物の床面積が増加します。 我が家は、既存建物の2階に子供部屋を造り、床面積の増加に伴う増築登記をしました。 部屋が増えているので外観や航空写真から増築が認識できます。しかし、外観は全く変わらないのに増築とみなされる...

  • 増築の真意

    志賀高原(山ノ内町)の一沼(2011.10.6)より。 志賀高原で最初に見られる小池(深さ1m以内)のため地元の方は「一沼(いちぬま・標高1420m)」と呼ぶそうです(山ノ内町誌,S48年)。 役所で建築計画概要書の工事種別を閲覧しているとき、対象建物(登記上新築)が新築で...

  • 簡易水洗式

    飯山市大神楽展望台(2011.10)から。 昔、役所で下水道の種類を聞いたところ”特環です”と言われ、”特環とはなんですか”と聞けずに帰ってきたことがありました。 農村集落でも水洗といった都市型の生活様式が一般化していますから下水道事業(農業集落排水事業含む)が行われていま...

  • 外来語の表記

    飯山市(2011.10.4)から。 法令では、外来語や外国語を片仮名(カタカナ)で表記しています。しかし、建築基準法では「ぱちんこ」の表記が昔から平仮名(ひらがな)なのが少し気になってました。どうしてカタカナの「パチンコ」ではないのかが・・・。 たとえば建築基準法別表第二(...

  • 「道路」と「道」の使い分け

    中野市梨久保(2011.10.4)から。 先日、文献(建築関連法規を読みこなすコツ)をパラパラ読んでいたら下記記述があり、著者の指摘に感心しました。 ----------- 建築基準法では、「道路」と「道」との使い分けがしてあります。 ----------- 建築基準法42...

  • 筍(たけのこ)橋

    千曲川にかかる冠着(かむりき)橋(2011年9月撮影・千曲市)の昔のようす。 写真を整理していたら懐かしいのがありました。 この橋は道路幅が写真のように位置(橋長473m)によって異なっていました。現在は新しい橋になっています。 現在地~107m:幅員3m 107m~207...

  • 下水道配管3

    千曲市(2011.9)から。 下水道には下記3種類があり、通常、戸建て住宅地には公共下水道が引き込まれています。 1 公共下水道 2 都市下水路 3 流域下水道 (1)下水道 昔、自治体の下水道課で道路埋設管の配管図を取ろうとしたら、”下水処理区域内ですが道路に埋設管はない...

  • 一級酒・二級酒

    千曲市(2011.9)から 先日、雑誌を整理していたら”一級酒、二級酒”のことが書かれていた記事を目にしました。昭和時代、日本酒には等級制度があり、特級、一級酒、二級酒の区分がありました。 製材建設業をしていた父は、棟上げ(むねあげ・建物の新築の際に行われる儀式)式の度に一...

  • 百万貫の岩

    写真に巨大な岩(2014.9.23撮影)が写っています。これは石川県白山市白峰の手取川にある百万貫の岩(県の天然記念物)です。 手取川は戦国時代、上杉謙信と織田信長が戦った合戦で有名ですが、この百万貫の岩も知られています。 拙著「Q&A土砂災害と土地価格 警戒区域・特別警戒...

  • 英和辞典2

    長野市(2008.9.16)から。 吉村昭氏は江戸時代、船が漂流して無人島へたどり着いたり、外国の船に助けられて異国の地を踏んだりした漂流民の作品(実話)を数多く執筆しています。 たとえば12年におよぶ無人島生活の後に故郷へ帰還した「漂流」があります。1981年に同名で映画...

  • 古い地名(丸子)

    信濃町(2007.9.11)から。 上田市の旧丸子町に上丸子、中丸子、下丸子という大字があります。 一級河川である依田川(よだがわ)が旧丸子町内を流れていて、流域は依田窪地方と呼ばれています。木曽義仲が平家追討のため兵を集めたのが依田窪地方にある依田城(大字御岳堂)と言われ...

  • 洪水地の地名2(土手)

    飯綱町(2010.9)から。 千曲川の古い堤防地(昭和以前に造られた堤防)に「土手」「土堤」の字名が見られます。 たとえば千曲川周辺には土堤外、土手外、土手南、土手外西沖、村北堤防合、道木堤など堤防を示す地名が数多くあり、沿岸住民が洪水を防ぐ目的で造った跡がうかがえます。 ...

  • 洪水地の地名(昔の時刻)

    木島平村から。 小布施町を流れる千曲川の河川敷には「〇〇ノ起」の地名がみられます。 たとえば、「午(うま)ノ起」「戌(いぬ)ノ起」「巳(み)ノ起」などなど。 文献(信濃の巨流千曲川)に下記記述がありました。 ------------ 小布施橋を西へ渡りきった左岸の地籍を「寅...

  • 分水工

    木島平村に分水工(上堰円筒分水)がありました。 円筒分水工は水田に使う水を正確に分ける施設として知られています。 下記サイトには分水工のわかりやすい説明があります。 ----------- 一本の水路から運ばれてきた水を、3つの集落に分けるとします。各集落は大きさもまちまち...

  • 炭の特性

    千曲川(2010.8)から。 道路元標が手前に写っています。 前に水害(千曲川)に関する文献を読んでいたら、興味深い記述がありました。 -------------- 沿岸住民の知恵”境界石” 水難地域では、境界論争が起る。このために境界石が設けられる。境界石は文字や印が刻ま...

  • 電話

    信濃町(2010.9.1)から。 電話の呼びかけに「もし、もし」と言います。 この「もし、もし」に語源があったことを前に、知りました。 文献(事物はじまりの物語)に下記記述(括弧は私の追記)がありました。 ------------ 明治維新後、役所につとめる吏員(りいん)は...

  • 一芸に秀でた人

    信濃町(2010.9.1)から。 学生の頃(41,42年前)、将棋部の同級生と将棋タイトル戦の対局(大山康晴永世名人VS中原誠永世名人)を見に行ったことがあります。両対局者の和服がきれいで整然とした雰囲気に圧倒されました。 帰りのエレベーターに乗った時、小説家として有名な阿...

  • マッチ2

    飯山市から。 撮影当時(2009.8)、飯山市でもタバコの葉を栽培していました。 吉村昭氏のマッチに関するエッセイ(史実を追う旅)を読んでいたら下記記述がありました。 -------------- 江戸時代には日本にマッチはなく、燧石(ひうちいし)をたたいて火を起していた。...

  • 古い地名6(川)

    栄村秋山郷(2007.8)から。 この周辺(切明温泉)は、秘境で天然手堀り温泉ができる場所として知られています。 昔、現地調査した土地周辺に「大曲」という字名があり、地域誌に”近くの川の流れが蛇行して大きく曲がっていた箇所”と記載されていました。 現在の川は直線になっている...

  • 古代米

    2011年9月静岡県へ行ったとき、有名な登呂(とろ)遺跡を訪れました。写真は、その遺跡内にある古代米栽培のようす。 赤米・緑米・黒米・紫米が栽培されていました。古代米を販売しているのは、あちこちで見かけますが実際に栽培している所は当時初めて見ました。また、緑米以外は、白米の...

  • 石けん

    石川県羽咋(はくい)海岸(2009.8)から。 当時、海岸を車で通ることができるので驚きました。 私が小さい時、洗濯機が地方に普及し始めた頃で、それまで母親がたらいに水を入れ、洗濯物を洗濯板の上にのせ石けんで洗っていました。当時、手や体を洗うのも石けんでした。 その後、家に...

  • 匙(さじ)

    小谷村栂池高原(2010.8)より。 私が中学生の頃、レストランへ行くときは緊張しました。ナイフ、フォークの使い方が心配で。また、音をたててはいけないように言われました。 東京で修行時代(35年前)、師匠に西洋料理の草分けである上野精養軒(明治5年創業)へ連れて行ってもらえ...

  • マッチ

    岡山県(2012.8)から。 我が家で、けむりのでる蚊取線香に火をつけるのはいまだにマッチを使っています。電池の切れた石油ストーブの芯に火をつけることにも。 私が小学生の頃(50年前)、マッチを使ってガスコンロに火をつける時、いつも不安でした。たまに大きくボンと燃えましたし...

  • コウモリ傘

    岡山県(2012.8)から。 私が小さい頃、傘のことを”コウモリ”と読んでいました。 コウモリは漢字で書くと「蝙蝠」ですから難しいですね。 昔、実家では夕方にコウモリが群れをなして飛んでいるのをみかけました。当時、気味悪かったことを覚えています。 文献に下記記述があり、納得...

  • ペリー来航

    中野市(2020)から。 江戸末期、ペリー来航がありました。乗組員たち約500名が27艘のボートに分乗して岸に着き水兵と陸戦隊員が上陸して整列しました。会議はオランダ語で行われ、日本側の通訳として前回ブログで紹介した森山栄之助が活躍しました。森山の英会話は会議に使うレベルに...

  • 英和辞典

    長野市(2020.8)から。 今年の春、高校時代に使ったボロボロの英和辞典が実家にありました。懐かしさがこみ上げてきましたが残していても家族が困るので処分しました。高校卒業後、商社マンになって世界を飛び回る夢を抱いていました。 吉村昭氏は江戸末期、日本へ来たアメリカ人の小説...

  • 写真機械2

    中野市(2016)から。 ~前回の続き~ 下記サイト(長崎WEBマガジン)によると長崎県立図書館前に上野彦馬の胸像が建っています。上野彦馬は坂本龍馬の写真を何枚か撮ったことで知られています。 坂本龍馬の有名な写真(立ち姿や左肘を台の上に置いた)をみると飾り台が写っています。...

  • 写真機械

    白馬村(2013.8)から。赤い作物は最近見かけなくなったジュース用トマトです。 江戸末期(天保10年)に写真機がフランス人によって発明(1839年)されてから3年を経て早くも日本人(上野俊之丞)の手に渡っています。そして、その子供(上野彦馬)が下岡連杖とほとんど同時に日本...

  • 船酔い

    山ノ内町佐野の象山公園にある石碑(2013)。 この石碑には、勝海舟が佐久間象山の業績をたたえた自筆の書が刻まれています 山ノ内町誌に「石材は小紋岩、高さ309センチメートル、幅98センチメートル、厚さ48~50センチメートルの碑石が、高さ約60センチメートルの大きな自然石...

  • 養遐齢(ようかれい)

    写真は山ノ内町湯田中温泉の大湯のようす(2013)。 左側の石碑には、小林一茶の句が刻まれています。小林一茶は湯田中温泉に長期間滞在しています。ちなみに、この共同浴場は地元の人か旅館に宿泊した人しか入浴できません。 下記サイトには「文献に残る開湯は、1350年前(天智天皇の...

  • 文人の足跡

    高山村(2016)から。 長野県高山村の山田温泉にある旅館(藤井荘)で将棋名人戦第5局(2023.5.31~6.1)が行われ、藤井聡太竜王が名人位を獲得したことで全国的なニュースになりました。 山田温泉付近は山間部の松川渓谷沿いにあり、急傾斜地型の土砂災害警戒区域に指定され...

  • 飛鳥時代

    上田市角間渓谷(2006)から。洞窟の中に岩屋観音が祀られています。 古い案内板(旧真田町)によると、この洞窟に鬼(妖怪)が住んでいて、征夷大将軍坂上田村麻呂が退治して観音様を祀った言い伝えがあります。 文献を読んでいたら胃腸薬や便秘薬としてよく使われる「大黄(ダイオウ)」...

  • 古墳時代

    須坂市破風高原(2006)より。 須坂市八町にある「八丁鎧塚古墳(はっちょうよろいづかこふん)」のようす(2006)。 この古墳は川原石を積み上げた積石塚とよばれ、県史跡に指定されています。規模は径25.5m、高さ3.5mあり、須坂市南部を流れる鮎川沿岸の段丘上には、こうい...

  • 弥生時代

    中野市柳沢(2007)から。 平成19(2007)年、中野市の柳沢地区で銅戈・銅鐸(どうか・どうたく)が発見されました。 写真は筆者が現地説明会で撮った銅戈(どうか)です。 文献によると下記説明があります。 ------------- 東西66cm、南北26.2cm(残存値...

  • 縄文時代の時代区分

    安曇野市(2020)から 新聞(信濃毎日新聞)に城跡の発掘調査(埋蔵文化財)で使った地下4~5メートルの地層を抜き取るジオスライサーという機械(県埋蔵文化財センター提供写真)が掲載されていました。深い地層に対応したものですが、便利で専門的なものがあるものだなと感心しました。...

  • 野沢菜発祥の寺

    野沢温泉村(2013)から。 飯山市誌をみていたら野沢菜の発祥について記載がありました。 ------------- (2)野沢菜の来歴 野沢菜は下高井郡野沢温泉村健命寺の8世晃天園瑞が1756年(宝暦6)に西京遊学のさい上方から天王寺カブの種子を持ちかえり、寺内つづきの畑...

  • 野々海池

    野々海(ののみ)高原の湿地帯(2016)から。 標高1,020mにあるこの高原は、飯山市と栄村の間にあって、キャンプ場があることで知られています。また、ブナの原生林が広がっていることも有名です。池の脇には照岡山国有林分収育林契約分収林(3.7187ヘクタール・飯山市照岡)が...

  • 生麦事件3

    小谷村(2010.7)から。 とにかく砂利が多い川(浦川)です。 ~前回の続き(完結)~ 吉村氏は薩英戦争について実は薩摩藩の勝ちだったと言っています。 文献(歴史を記録する)によると ---------- 吉村「(略)生麦事件の翌年、薩英戦争が起こりましたね。イギリス艦隊...

  • 生麦事件2

    長野市(2012.7)から。 ~前回の続き~ 生麦事件で薩摩藩士は、馬に乗っていた人間を肩からきりつけています。吉村氏は地面から飛び上がって届くのかどうか疑問に思い、鹿児島へ急きょ取材に行かれています。まず馬の種類(日本製か外国製)を調べて上海(中国)から持ってきた背の高...

  • 生麦事件

    長野市から。 昨年から吉村昭氏(故人)の好きな小説を読み返してます。2巡目ですが吉村氏の文献調査能力に改めて驚くことがあります。 江戸時代末期、薩摩藩(鹿児島県)の大名行列を馬で川崎大師へ向かうイギリス人が乱したことに端を発し、薩摩藩とイギリスの間で戦争(薩英戦争)がおこな...

  • 明地

    大町市(2011)から。 昔に買った飯山城下町絵図の付図(江戸時代末期・飯山市)をみていたら「明地」という名称の土地が数箇所ありました。 もしかして「空地」のことと思い、ネット検索したらコトバンク(精選版日本国語大辞典)に「あき‐ち【空地・明地】」の記載がありました。 また...

  • 雲場池

    軽井沢町追分にある温水路(2015)。 温水路は用水の温度を上げるための施設(千ヶ滝湯川用水土地改良区)で、水路幅を広くして水深を浅くしたり、段差を設けたりと様々な工夫が施されています。 ~前回の続き(完結)~ 軽井沢町にある雲場池(くもばいけ)は、周りに遊歩道が整備されて...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たけちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たけちゃんさん
ブログタイトル
土地評価のブログ
フォロー
土地評価のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用