みなさんフリマしてますかぁ~? ネットショッピングやフリマアプリが 最近また流行ってきてますよね~。 在宅の機会が増えてきて,自分の好きな日時を指定して お家まで届けてくれる便利な宅配サービス。 私もよく利用しますが,毎回きちんと届けてくれる業者さんには いつも感謝の気持ちでいっぱいです。 2度も3度も再配させないように,せめて自分が指定した時間には ちゃんとお家にいて,1回の配達で済むようにしたいですよね。 また,無事に届けてくれたドライバーさんにも直接 「ありがとう」と伝えられるのは気持ちがいいですよね。 この記事では,送る側でも必ずお世話になる宅配サービスの中で 「宅急便コンパクト」につ…
アルバイトで貯めたお金で,初めての海外旅行♫ 行く先は身近なアジア? やっぱりハワイ,アメリカ? それとも奮発して ヨーロッパ? エキゾチックなアフリカや南米? 楽しみは尽きませんね。 予定を決めて,航空券を購入してビザを取得,ホテルも予約済み。 手配は万全のつもりでも,ちらっと気になる もし「入国拒否」されたらどうしよう・・・ 現地に頼れる人がいれば助けてもらえますが,必ずしも期待はできません。 そんな心配に備えて,これだけは押さえておきましょう。 「入国拒否」なんてことがあるのはめったにないとは思いますが 知識だけでも知ってて損はないと思いますよ。 一体どんなケースで入国拒否の可能性がある…
働き方改革が提言されて以来,徐々に認知されるようになった 「テレワーク」 しかしながら実際に導入する企業の数は伸び悩んでいた。 そんな中,昨今の緊急事態を受けて,その知名度が急激に加速している。 テレワークとは 「離れた所」から「働く」 ということでいくつかのスタイルがあるが 今回は最も馴染み深いであろう在宅ワークという意味合いで話を進めたいと思う。 まず,テレワークを導入することにはどのようなメリットがあるのだろうか? 災害や緊急事態により出社できなくても,通常と同じように業務を継続することが出来る 通勤時間がない為,その時間を有効に使える 交通費や光熱費など,経費を削減できる ワークライフ…
ついに始まった在宅勤務 いつまで続けられるのか自信ないのですが・・・
希望していたわけではないのに,会社の都合で在宅勤務になる方が増えてきています。 「働き方改革」として,少し前から話題にはなっていましたよね。 通勤ラッシュもないし,早起きしなくてもいいし,最初はラッキー!と思っていたのに・・・ 実際始まってみると意外と大変,想定外だらけ。 期間が決まっていればいいのですが,いつまで続くかわからないとなると このままでいいの?と不安になることがたくさん出てきますよね。 そこで,特に気になる 「公私の区別」と「体調管理」について考えてみましょう。 在宅勤務をする一人暮らしの人はここを注意しよう 出かける予定がなくても服を着替えよう 一人暮らしは誰も見ていないので,…
近年では働き方改革のもと,働く時間の自由や働く環境の自由が叫ばれており 大手企業を始め,中小企業でも柔軟に対応している企業が増えています。 そんな中,完全自宅勤務となる「テレワーク」を実践している企業も増えており ますます働き方に幅が広がっています。 テレワークと聞くとどんなイメージが浮かぶでしょうか? 家にで仕事ができて自由そう 嫌な上司と顔を合わせずにいれるのでストレスが少ない 朝ゆっくり寝ていられる 通勤しなくていいので楽 などなど,出社しなくていいという理由で良いイメージを持っている方も 多いと思います。 出勤時間0分! 通勤ラッシュに巻き込まれないでいいというのは大きな魅力ですよネ。…
一大事‼看護師がどんどん辞めていく・・・早期退職の理由とは?
今日も全国でたくさんの看護師さんが一生懸命,命と向き合ってくれています。 自分のことを犠牲にしてしまうこともある職業なのに 誰かのために尽くせるお仕事はとってもかっこいいですよね。 でも,実際病院を利用する側の私にはわからない辛いことがたくさんあると思います。 患者側には見えない部分で苦しみながらお仕事をしている方が いらっしゃるのも事実ですよね。 そんな看護師さんの早期退職者が増えています。 看護師の主な早期退職理由には 精神的ストレスによる体調不良 先輩からのプレッシャー 先輩の指導が厳しい 人手不足による長い労働時間 残業が多い などがあります。 特に多いのは精神的やプレッシャーからくる…
今日行った飲食店,何だか空気が悪かった!!換気の最適な回数とは?
突然ですが飲食店に行って何だかここ空気が悪い。 このお店の換気は果たして大丈夫なのだろうか? と思ったことはありませんか? 飲食店での食事中に空気が悪いと 当然心配になりますよね。 実際に同じようなことを思った方は 多いのではないでしょうか? しかしそうは思ってもお店の換気について 知っている方は少ないと思います。 そこで今日は飲食店の換気についてお話していきます。 なんだかちょっと空気が悪かった・・・ というような印象をもったお店には教えてあげたくなるかも!? この記事を読み進めれば,お店の換気についての換気の最適な回数や 義務や法律を知ることができます。 ぜひ読み進めてお店の換気について知…
一度にたくさん作ることの多いカレー。 大人から子供まで人気のメニュー,カレー。 たくさん作る事が多いこの食材の腐ってしまった場合の 見分け方と,腐るまでの期間は? また,腐らせないための方法や余った場合の簡単アレンジを ご紹介します。 腐ったカレーを食べてしまうと食中毒になってしまうことも・・・ そうならないためにも 腐ってしまったカレーの見分け方を特にご紹介します。 それではいってみましょう。 ここを抑えよう!カレーが腐る時の見分け方はコレだ!! カレーから異臭がする カレーの表面に白い斑点がでてくる カレーが糸を引き始める です。 それでは詳しくご説明いたします。 危険度は①<②<③です。…
9月の入学になったらどうなるのか!?就職活動にはどんな影響がある?
緊急事態宣言の延長が発表された。 その発表を受け,首都圏を中心として臨時休校の延長が相次いで決定している。 その一方で,5月中旬から再開を決めている学校もある。 そうなると,学習の遅れや地域間の教育格差が更に広がってしまうと不安の声が増えることは必至だろう。 そこで,今日議論されている9月入学の案がキーになると考えられる。 ここでは9月の入学になったら就職にはどのような影響があるのかを考えたい。 ではまず,この9月入学とはどのようなものか簡単に説明したい。 一言で言えば,現在幼稚園を含めた学校教育の入学は4月でほぼ統一されているが その入学時期を9月に変更しようというもの。 この制度の導入によ…
「9月入学制」で今まで通りに就職はできるのか?その可能性と課題をチェック!
かつてない未曾有の影響で学校や仕事などは休校や休業になり,社会は今まで通りの動きができずにいます。 大学生の皆様も休校になり,授業が進まない状態にある方も大勢いらっしゃると思います。 そんな中,世界に合わせて日本でも9月入学になる動きも出てきました。 9月の入学になると様々な行事やイベントも変更になり,大きな影響を与えることは必然です。 特に4年生の方は 「9月入学制」になったら就職は今まで通りできるのか? と気になっている方は多いと思います! 実際にニュースなどを見ていても,大学生は就職への影響を気にしている方が多いですよよね。 そこでこの記事では9月入学になった場合の就職問題やその課題につ…
緊急事態宣言が延長されることが濃厚化した今,自粛疲れと共に様々な心配の声が漏れ始めている。 中でも,受験生や子を持つ親の多くが心配しているのが,子供の学力をはじめとする学校生活についてだ。 そこで浮上したのが9月入学制度案。 9月の入学を勧めるのはなぜなのか? きっかけとなったのはある高校生のSNSへの投稿からだった。 一言でいえば,全ての学校の入学時期を4月ではなく9月にしようというもの。 では,もし9月入学になると各学年の年齢分けと入学時期はどうなるのだろうか? 様々な可能性を考慮した結果,私の考えはこうだ。 まず,年齢については,現行の4月入学と同じ年齢で区切り,単に入学の時期だけを9月…
「ブログリーダー」を活用して、タロタロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。