chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 色彩生理学

    私たちは普段、色を見てある人は恐怖を覚え、またある人は安らぎを覚えます。 このように人は色によって感情が動かされています。 逆に考えれば人はある程度なら、色によって感情をコントロールできるということです。 今回学ぶことは、「色を識別する仕組み」、「色の生理的効果」、「ビジネス、ファッションへの活用」となります。 色を識別する仕組み 色の正体とは光で、その光の波長の違いが色の違いとなる。 波長の長さによってもガンマ線、X線、紫外線、可視光線、赤外線などがあり人間が見える範囲は可視光線とされている。 可視光線の中で一番波長が短いのは紫の380nm、長いのは赤の780n

  • 人を動かす文章術

    文章を書くことが多い現代では、文章を書く力が求められます。よく文章力はセンスだ!と聞きますがそれは間違いです。確かに難しい言葉などを使いこなすのはある程度センスが求められるかもしれないが、文章というのは自分の思いが相手に伝わればそれで良いものなのだ。 そこで、今回は文章を少し意識して書くだけで思い通りに相手を動かす文章術を紹介したいと思います。 読み手が文章を読んで行動を起こすまでの流れ 読む→インスピレーションを感じる→想像する→行動を起こす 書き手は読み手にこの流れをつくらせることが重要! そのためには、3つのステップを踏む必要がある。 ① 何を誰に伝えるかを決

  • ワインの歴史

    みなさん、ワインはどのような時に飲んでいますか?クリスマスやバレンタインのような特別な日、もしくは日常的に飲んでいる方もおられるでしょう。そんな世界全体で飲まれているワインはどのように生まれ、どのように広まったのでしょう。 今回はワインの歴史について記したいと思います。 目次 1 世界最古のワイン遺跡がコーカサス地方ジョージアで発見? 2 古代ワイン 3 中世ワイン 4 近代ワイン 5 日本にワインを伝えたのは誰もが知っているあの人? 6 ワインの格付けはナポレオン3世が始めた? 7 ワインの産地 8 ニューワールドワイン 9 日本ワインの可能性 世界

  • 自動車の歴史

    みなさんが普段、何気なく乗っている自動車はどのように誕生したかご存知ですか? 現在、自動車産業の大変革が起こっている中でもう一度、自動車の歴史を知っておくべきだと思います。今回の記事では、そんなに深掘りせず簡単に解説して行こうと思います。 もくじ 1 自動車の誕生 2 蒸気自動車の発展 3 ガソリンエンジン誕生 4 世界初の自動車レース開催! 5 自動車の量産化時代へ! 6 日本にも自動車が持ち込まれる! 7 ドイツのアドルフ・ヒトラーは自動車を利用 して人気取り? 8 ジープは戦争によって人気爆発した? 9 戦後の日本自動車産業 10 1

  • コーヒーの科学

    みなさんは、コーヒーをいつ、どのように飲んでいますか?実は、コーヒーの飲み方、タイミングを変えることで驚くほど効果を発揮します。今回の記事でコーヒーに対する認識を変えてもらえたら幸いです。 もともとコーヒーは薬として飲まれていた? 今では多くの人々がコーヒーを習慣的に飲んでいますが、昔は、イスラムの修道者の間で秘薬として飲まれていたそうです。もちろん当時は、科学的証拠は確認されていなかったが現在は科学的に証明されてコーヒーを用いたダイエットも存在しています。 コーヒーはなぜ体に良いの? コーヒーを飲むことによって得られる効果は信じられないほどたくさんあります。コーヒーにはクロ

  • コーヒーの歴史

    みなさん、緊急事態宣言の中どうお過ごしでしょうか?今回は私たちの生活に身近なコーヒーの歴史について語ろうと思います。私たちが普段何気なく口にしているものもその歴史を知れば信じられないほど美味しく感じられることもあります。ぜひ、コーヒーの歴史を学んで行ってください。 まずは、コーヒーの豆知識から紹介しようと思います。 コーヒーは、アカネ科の常緑樹で赤道を中心に南北25度前後の熱帯・亜熱帯地方の雨量、土壌、気候などの気象条件で300〜1800mで栽培される。 平均気温18〜24度で寒暖の差がないところが良く、年間雨量が1600〜2000ミリあって十分な日照があるところが栽培に向いている

  • 人類よ本来の力を取り戻せ!②

    ・悪玉コレステロールを作り出すのは人工油! 悪玉コレステロールの主な原因はトランス脂肪酸である。トランス脂肪酸とは、植物油に水素を付加した人工油のこと。油を使用する際は、オリーブオイルなどを使うと良い。 ・孤独感が強い人は早期死亡率が高い? 実は孤独感が強い人ほど、早期死亡率が26%も高まったという研究結果が出ている。 孤独感が増すことで、睡眠パターンの乱れ、ストレスホルモンの増加、炎症の悪化、免疫システムの異常など多くの問題を引き起こすとされている。 ・常に不安な感情を持っている人は、記憶力が低下する? インドの国立生命科学研究センターの研究結果によれば常になにかしらの不

  • 人類よ本来の力を取り戻せ!

    普段の生活の中で特に何もしていないのに体が疲れている。四六時中よくわからない不安を感じている。という人は多いのではないか?でも大丈夫!今回の記事ではそんな問題を解決しまます。 ・現代人のほとんどが文明病にかかっている? 文明病とは、近代社会の変化によって引き起こされる病のことです。文明病の典型例が肥満である。ある研究によれば1950年の肥満率が10%を下回っていたが2010年にはなんと35%になっていた。 ・都市部の若者と山の中で暮らすヒンバ族では集中力に大きな差がある? 現代の人間(特に若者)はスマホなどを利用して、より情報を収集しやすい環境に身を置いているため多くのことを

  • IMF(国際通貨基金)の歴史

    IMFは4月中旬、世界経済成長率が今年、新型コロナウイルスの世界的大流行によりマイナス3%になると見通している。1930年代の世界恐慌以来最悪の景気後退になると警告している。 そんな中ゲオルギエワ専務理事はこのパンデミックで最も影響を受けやすい最貧国を支援するため加盟国の協力が極めて重要と強調している。しかし、現在は各国が自国のことで精一杯で協力し合うことはできるのだろうか? 今日はそんなIMFの歴史について書きたいと思う。 IMFの始まり 1930年代は、世界恐慌や戦争などがあり、各国が自国第一主義者になった結果、逆に世界経済が落ち込み第二次世界大戦へと突入していった。その反省

  • 今日からnoteをはじめました。 ...

    今日からnoteをはじめました。 このブログでは、様々なジャンルの歴史を語り尽くします。たくさんの知識をお届けします。 是非フォローの方をよろしくお願いします。 history ken

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、history kenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
history kenさん
ブログタイトル
歴史・経済・政治
フォロー
歴史・経済・政治

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用