chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1日5分の社労士Tips〜社労士試験のビボウロク〜 http://sharoshi-gokaku.com

社労士合格に向け、必要な知識を毎日アウトプットしています。 難しい法律用語を噛みくだいて説明しているので、ちょっとした復習に使ってもらえたら嬉しいです。

sharoshi-gokaku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/22

arrow_drop_down
  • 労働者災害補償保険法 ⑭給付通則

    記事の内容 ・年金給付はいつ支払われ、いつ終了するのか ・労働者の生死がわからないとき、どのように死亡を推定するのか ・未支給の保険給付はどうやって処理するのか 年金給付の通則について 給付通則とは、労災保険において様々な場合に通じて適用される共通の決まりごとのことだ。まず、最初に年金給付における通則について触れる。 年金給付の支払期間 年金の保険給付は、毎年2月、4月、6月、8月、10月、12月

  • 労働者災害補償保険法 ⑬給付基礎日額 後編

    記事の内容 ・労災保険の給付を受けているとき、賃金相場が大きく変化したら、給付額はどのように変わっていくのか ・長期療養者の最低・最高限度額は、どのようにして決められているか 給付基礎日額について 前提として、給付基礎日額が適用されるのは、休業(補償)給付や年金給付(傷病(補償)年金、遺族(補償)年金、障害(補償)年金)などの場合である。 そこで、賃金の相場が変わったとき、給付額はどのように変わっ

  • 労働者災害補償保険法 ⑫二次健康診断等給付

    記事の内容 ・二次健康診断等給付とはなにか ・二次健康診断等給付はどんなフローで行われるのか ・二次健康診断等給付はどうしたらもらえるのか ①二次健康診断等給付について 雇用するとき、定期健康診断のときなどに従業員に受けさせるものを一次健康診断という。 二次健康診断とは、この一次健康診断で血圧や血液検査、また脳や心臓の疾患に関わるような異常が出たときに、従業員に受けさせる検査のことをいう。 二次健

  • 労働者災害補償保険法⑪ 介護(補償)給付

    記事の内容・介護(補償)給付はどんなときにもらえるのか ・どれくらいの支給額がもらえるのか ・介護(補償)給付はどうしたらもらえるのか ①介護(補償)給付の支給要件 障害を持っている人のなかには、支援施設にも入っていない、世話をしてくれる身近な家族がいない労働者もいる。 介護(補償)給付とは、障害(補償)給付or傷害(補償)年金を受けている労働者が、介護が必要な状態の時にもらうことができる保険給付

  • 労働者災害補償保険法⑩ 遺族(補償)給付 後編

    ・遺族(補償)年金の支給までに遺族の生活が困窮してしまうとき、どんな補償があるのか ・遺族(補償)年金を受給できる遺族がいないとき、どうなるのか について解説しています。 ・葬祭を行うときの補償はどんな条件で支給されるのか

  • 労働者災害補償保険法⑨ 遺族(補償)給付 前編

    記事の内容・遺族(補償)給付はどんな種類があるのか ・遺族(補償)給付は誰が受け取る資格があるのか ・どれくらいの支給額がもらえるのか 遺族(補償)給付は、遺族(補償)年金と遺族(補償)一時金の二種類がある。前回の障害(補償)給付に少し似る部分が多いので、混同しないようにしたい。 ①遺族(補償)給付の受給者 受給資格者 受給資格者は、障害(補償)年金差額一時金と同様に労働者の配偶者or子or父母o

  • 労働者災害補償保険法⑧ 障害(補償)給付 後編

    記事の内容・障害(補償)年金の支給までに労働者の生活が困窮してしまうとき、どんな補償があるのか ・障害(補償)年金の受給者がはやく亡くなってしまったとき、どんな補償があるのか 前回の記事(労働者災害補償保険法⑦ 障害(補償)給付 前編)の後編です。 ①障害(補償)年金前払一時金について 障害(補償)年金前払一時金とは 障害(補償)年金前払一時金とは、障害(補償)年金を申請してから受給までの期間(だ

  • 労働者災害補償保険法⑦ 障害(補償)給付 前編

    記事の内容 ・障害(補償)給付はどんなも種類があるのか ・どれくらいの支給額がもらえるのか ・障害が複数ある場合はどうすればいいか ・障害の状態が変わった(悪化回復再発...etc)ときは扱いはどう変わるのか 障害(補償)給付については、内容が盛りだくさんなので前編と後編に分けて説明する。 ①障害(補償)給付の種類と支給額 障害(補償)給付は、障害(補償)年金と障害(補償)一時金の二種類がある。ま

  • 社労士試験はどんな試験か?

    ・社労士試験の概要 ・どんな試験科目があるのか ・どんな形式の試験なのか ・合格基準はどれくらいか について解説しています。

  • 労働者災害補償保険法⑥ 傷病(補償)年金

    記事の内容 ・傷病(補償)年金はどんなときにもらえるのか ・どれくらいの支給額がもらえるのか ・傷病(補償)年金はどうしたらもらえるのか ①傷病(補償)年金の支給要件 傷害(補償)年金とは まず傷病(補償)年金とは、通勤途中または業務上のケガや病気が一定期間経っても治っていないときに休業(補償)給付から切り替わって支給される年金のことだ。 傷害(補償)年金の支給要件 給付の条件については、以下のよ

  • 労働者災害補償保険法⑤ 休業(補償)給付

    記事の内容 ・休業(補償)給付はどんなときにもらえるのか ・どれだけの支給額がもらえるのか ①休業(補償)給付の支給要件 まず休業手当とは、労働者が業務上に負った負傷や疾病によって、労働することができない間に給付される給付のことだ。給付の条件については、以下のようになる。 1. 療養のために休養すること(前回の記事を参照) 2. 労働することができない日であること 3. 賃金を受けない日であること

  • 労働者災害補償保険法④ 療養(補償)給付

    ・療養(補償)給付とはなにか ・療養(補償)給付はどんなときに、どれくらいの期間もらえるのか ・療養(補償)給付はどうしたらもらえるのか について説明しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sharoshi-gokakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sharoshi-gokakuさん
ブログタイトル
1日5分の社労士Tips〜社労士試験のビボウロク〜
フォロー
1日5分の社労士Tips〜社労士試験のビボウロク〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用