chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1日5分の社労士Tips〜社労士試験のビボウロク〜 http://sharoshi-gokaku.com

社労士合格に向け、必要な知識を毎日アウトプットしています。 難しい法律用語を噛みくだいて説明しているので、ちょっとした復習に使ってもらえたら嬉しいです。

sharoshi-gokaku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/22

arrow_drop_down
  • 【労働基準法の適用】労働基準法が適用されるのはどんなときか

    記事の内容・労働者と使用者のそれぞれの定義とは ・労働基準法が適用されるのはどんなケースか 労働者・使用者の定義 #使用者とは 事業主または事業の経営担当者、その他事業について労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者(※)のことをいう。 ※ 事業主のために行為をするすべての者・・・労働条件の決定や労務管理を行うこと、業務命令の発出や具体的な指揮監督を行うことなど ・出向の場合

  • 【雑則】労災法に関する細かいルールについて

    記事の内容 ・労災法の細かい決まりごとについてはどんなルールがあるのか

  • 【不服申立て】労災の処分に対して納得いかないとき、どのように不服申立てを行うのか

    記事の内容・保険給付に対して不服があって労働者が審査請求するとき、どんな手続きが行われるのか ・保険給付以外の労災法に関わる処分に対して不服があって労働者が審査請求するとき、どんな手続きが行われるのか 保険給付に関する不服申立て 保険給付に関する決定(特別支給金を除く)に対して不服がある労働者は審査請求することができ、さらにその決定に対して不安のある労働者は、再審査請求することができる。 審査請求

  • 【特別効果 後編】特別加入制度の加入条件や共通ルール、特例について

    記事の内容 ・特別加入の加入要件とは ・特別加入の共通ルールとは ・特別加入の特例ケースとは 特別加入の要件 特別加入の要件は、中小事業主等、一人親方等、海外派遣者それぞれのケースにおいて以下のようになる。 中小事業主等 ① 労災保険に関わる保険関係が成立済みであること ② 労働保険事務の処理を労働保険事務組合(※)に委託していること ③ 病気療養中、高齢などで実際に就業しない事業主、事業主本来の

  • 【特別効果 前編】労災保険を特別に享受できる特別加入者とはどんな人が対象か

    特別加入者について 特別加入者とは 特別加入者とは、業務の実態や災害の発生状況から、労働者と同じように保護することがふさわしいという人に、労災保険に特別に加入することを認めている制度のことをいう。 特別加入者の対象者 特別加入ができる対象者は、中小事業主等・一人親方等・海外派遣者の3者である。今回では、この三者が何者かについて述べていきたい。 中小事業主等 中小事業主等とは、常に300人以下の労働

  • 【特別支給金 後編】特別給与をベースにした特別年金について解説

    特別給与をベースにした特別支給金について 特別給与の基準の決め方 まず、特別給与の算定基礎年額について説明しておきたい。基本的には、負傷または発病の日以前の1年間で、労働者に対して支払われた特別給与の総額をいう。また、算定基礎年額もしくは算定基礎日額に一円未満の端数があるときは、一円に切り上げする決まりがある。 通常の算定基礎日額が反映されないケース 特別給与をもらいすぎる場合、算定基礎年額が大き

  • 【特別支給金】保険給付に上乗せされる特別支給金はどんな種類があるのか

    記事の内容 ・特別支給金とはいったいなにか ・特別支給金はどんな種類があるのか ・特別支給金はどれくらいもらえてどのように申し込めばいいのか

  • 【社会復帰促進事業】社会復帰促進等事業とは一体どんな事業か

    ・社会復帰促進等事業ではどんな事業が行われているのか ・社会復帰促進等事業は、どんな団体が提供しているのか

  • 【損害賠償 後編】労災保険と民事損害賠償の受給が重複する場合の調整について

    記事の内容 ・事業主が起こした災害による損害賠償と労災保険の受給が重複するとき、どんな調整が行われるのか

  • 労働者災害補償保険法 ⑲労災保険と損害補償の調整 前編

    記事の内容 ・第三者が起こした災害による損害賠償と労災保険の受給が重複するとき、どんな調整が行われるのか 第三者の行為による損害賠償との調整 第三者の行為による損害賠償とは 第三者が危険なことをして、労働者が危害を被った場合、労働者はその危害を与えた第三者に対して損害補償を請求できるのだ。これを第三者の行為による損害賠償という。 ただ、ここで問題になるのが労働者が、損害賠償に加えて労災保険を受給で

  • 労働者災害補償保険法 ⑰費用徴収

    記事の内容 ・保険給付の金額を、政府の負担ではなく第三者から徴収するときはどんなときか 費用徴収とは 費用徴収とは、政府ではなく事業主から保険給付の金額を徴収することをいう。具体的には、事業主が負担するケースと不正受給者が負担するケースが存在する。 事業主負担のケース 事業者負担のケースと負担額はまとめると以下のようになる。 1. 事業主が保険関係成立届(※1)を提出していない間に、事故が起きたと

  • 労働者災害補償保険法 ⑯併給調整・支給制限

    記事の内容 ・社会保険と併給状態になったときはどんな調整が行われるのか ・労災保険が支給制限や一時差止めを受けるときはどんなケースなのか 社会保険との併給調整 併給調整が行われるケース 今回取り上げているのは労働者災害補償保険法についてだが、同一の事由で社会保険と重複して支給されることがある。この場合、行われるのが労災保険の併給調整だ。 具体的には、障害補償年金と、障害基礎年金(国民年金法)、障害

  • 労働者災害補償保険法 ⑯併給調整・支給制限

    記事の内容 ・社会保険と併給状態になったときはどんな調整が行われるのか ・労災保険が支給制限や一時差止めを受けるときはどんなケースなのか 社会保険との併給調整 併給調整が行われるケース 今回取り上げているのは労働者災害補償保険法についてだが、同一の事由で社会保険と重複して支給されることがある。この場合、行われるのが労災保険の併給調整だ。 具体的には、障害補償年金と、障害基礎年金(国民年金法)、障害

  • 労働者災害補償保険法 ⑮内払処理・充当処理

    記事の内容 ・内払処理・充当処理とはそもそもなにか ・内払処理が行われるのはどんなときか ・充当処理が行われるのはどんなときか 内払処理とは 内払処理とは、一言で言えば給付手続きのミスによる調整のことだ。 本来、労災保険は権利がなくなれば、終了手続きが行われて翌月から支払われなくなるのが普通だ。しかし、年金の場合は、金額の増減や給付種類の切替などが発生するために手続きが複雑化する。 具体的には支給

  • 労働者災害補償保険法 ⑮内払処理・充当処理

    記事の内容 ・内払処理・充当処理とはそもそもなにか ・内払処理が行われるのはどんなときか ・充当処理が行われるのはどんなときか 内払処理とは 内払処理とは、一言で言えば給付手続きのミスによる調整のことだ。 本来、労災保険は権利がなくなれば、終了手続きが行われて翌月から支払われなくなるのが普通だ。しかし、年金の場合は、金額の増減や給付種類の切替などが発生するために手続きが複雑化する。 具体的には支給

  • 労働者災害補償保険法 ⑭給付通則

    記事の内容 ・年金給付はいつ支払われ、いつ終了するのか ・労働者の生死がわからないとき、どのように死亡を推定するのか ・未支給の保険給付はどうやって処理するのか 年金給付の通則について 給付通則とは、労災保険において様々な場合に通じて適用される共通の決まりごとのことだ。まず、最初に年金給付における通則について触れる。 年金給付の支払期間 年金の保険給付は、毎年2月、4月、6月、8月、10月、12月

  • 労働者災害補償保険法 ⑬給付基礎日額 後編

    記事の内容 ・労災保険の給付を受けているとき、賃金相場が大きく変化したら、給付額はどのように変わっていくのか ・長期療養者の最低・最高限度額は、どのようにして決められているか 給付基礎日額について 前提として、給付基礎日額が適用されるのは、休業(補償)給付や年金給付(傷病(補償)年金、遺族(補償)年金、障害(補償)年金)などの場合である。 そこで、賃金の相場が変わったとき、給付額はどのように変わっ

  • 労働者災害補償保険法 ⑫二次健康診断等給付

    記事の内容 ・二次健康診断等給付とはなにか ・二次健康診断等給付はどんなフローで行われるのか ・二次健康診断等給付はどうしたらもらえるのか ①二次健康診断等給付について 雇用するとき、定期健康診断のときなどに従業員に受けさせるものを一次健康診断という。 二次健康診断とは、この一次健康診断で血圧や血液検査、また脳や心臓の疾患に関わるような異常が出たときに、従業員に受けさせる検査のことをいう。 二次健

  • 労働者災害補償保険法⑪ 介護(補償)給付

    記事の内容・介護(補償)給付はどんなときにもらえるのか ・どれくらいの支給額がもらえるのか ・介護(補償)給付はどうしたらもらえるのか ①介護(補償)給付の支給要件 障害を持っている人のなかには、支援施設にも入っていない、世話をしてくれる身近な家族がいない労働者もいる。 介護(補償)給付とは、障害(補償)給付or傷害(補償)年金を受けている労働者が、介護が必要な状態の時にもらうことができる保険給付

  • 労働者災害補償保険法⑩ 遺族(補償)給付 後編

    ・遺族(補償)年金の支給までに遺族の生活が困窮してしまうとき、どんな補償があるのか ・遺族(補償)年金を受給できる遺族がいないとき、どうなるのか について解説しています。 ・葬祭を行うときの補償はどんな条件で支給されるのか

  • 労働者災害補償保険法⑨ 遺族(補償)給付 前編

    記事の内容・遺族(補償)給付はどんな種類があるのか ・遺族(補償)給付は誰が受け取る資格があるのか ・どれくらいの支給額がもらえるのか 遺族(補償)給付は、遺族(補償)年金と遺族(補償)一時金の二種類がある。前回の障害(補償)給付に少し似る部分が多いので、混同しないようにしたい。 ①遺族(補償)給付の受給者 受給資格者 受給資格者は、障害(補償)年金差額一時金と同様に労働者の配偶者or子or父母o

  • 労働者災害補償保険法⑧ 障害(補償)給付 後編

    記事の内容・障害(補償)年金の支給までに労働者の生活が困窮してしまうとき、どんな補償があるのか ・障害(補償)年金の受給者がはやく亡くなってしまったとき、どんな補償があるのか 前回の記事(労働者災害補償保険法⑦ 障害(補償)給付 前編)の後編です。 ①障害(補償)年金前払一時金について 障害(補償)年金前払一時金とは 障害(補償)年金前払一時金とは、障害(補償)年金を申請してから受給までの期間(だ

  • 労働者災害補償保険法⑦ 障害(補償)給付 前編

    記事の内容 ・障害(補償)給付はどんなも種類があるのか ・どれくらいの支給額がもらえるのか ・障害が複数ある場合はどうすればいいか ・障害の状態が変わった(悪化回復再発...etc)ときは扱いはどう変わるのか 障害(補償)給付については、内容が盛りだくさんなので前編と後編に分けて説明する。 ①障害(補償)給付の種類と支給額 障害(補償)給付は、障害(補償)年金と障害(補償)一時金の二種類がある。ま

  • 社労士試験はどんな試験か?

    ・社労士試験の概要 ・どんな試験科目があるのか ・どんな形式の試験なのか ・合格基準はどれくらいか について解説しています。

  • 労働者災害補償保険法⑥ 傷病(補償)年金

    記事の内容 ・傷病(補償)年金はどんなときにもらえるのか ・どれくらいの支給額がもらえるのか ・傷病(補償)年金はどうしたらもらえるのか ①傷病(補償)年金の支給要件 傷害(補償)年金とは まず傷病(補償)年金とは、通勤途中または業務上のケガや病気が一定期間経っても治っていないときに休業(補償)給付から切り替わって支給される年金のことだ。 傷害(補償)年金の支給要件 給付の条件については、以下のよ

  • 労働者災害補償保険法⑤ 休業(補償)給付

    記事の内容 ・休業(補償)給付はどんなときにもらえるのか ・どれだけの支給額がもらえるのか ①休業(補償)給付の支給要件 まず休業手当とは、労働者が業務上に負った負傷や疾病によって、労働することができない間に給付される給付のことだ。給付の条件については、以下のようになる。 1. 療養のために休養すること(前回の記事を参照) 2. 労働することができない日であること 3. 賃金を受けない日であること

  • 労働者災害補償保険法④ 療養(補償)給付

    ・療養(補償)給付とはなにか ・療養(補償)給付はどんなときに、どれくらいの期間もらえるのか ・療養(補償)給付はどうしたらもらえるのか について説明しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sharoshi-gokakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sharoshi-gokakuさん
ブログタイトル
1日5分の社労士Tips〜社労士試験のビボウロク〜
フォロー
1日5分の社労士Tips〜社労士試験のビボウロク〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用