作家吉村昭の作品です江戸時代終わりころの実在したジョン万次郎の漂流記は何冊か読みましたが今回のアメリカ彦蔵は始めて読みましたアメリカ彦蔵もほぼ同じ時期に漂流してアメリカに渡った人なんだと始めて知りました読み進めていくと万次郎も彦蔵も船が難破してアメリカの
終戦数年後に生を受け バブルの恩恵には恵まれず 昭和の不況、リーマンショックを経験し 世間の荒波乗り越えて 今は少々ボケはじめ これからの人生はノホホンと 言いたい事を言いながら アホ丸出しで生きています
|
https://twitter.com/JuankiYinno |
---|
昨夜から暴風雨と共にカミナリが轟いていました庭のモミジの木も黄葉がすすみ枯れた葉が強い風に吹かれ玄関前や道路に広範囲に散っています道路に広がったモミジの枯れ葉・・・挿絵のようにきれいで可愛いですねお向かいの玄関前にもたくさん散っていますこのままでは道路を
近所の農家からいただきましたそれも大量にです早速へたを取り大きな鍋でたっぷりとお湯を沸かせ酢を少し入れ菊を軽く茹でました今夜から三杯酢でいただきます晩酌がすすみそうです(注意しなくっちゃ)
借りてきました著者『金子成人』の作品ですこれも面白い時代小説です1巻から読んで今回で6巻です多分これが最終巻ではないかと思っています軽快でほっこりする時代小説はいいですね!!
今日もいい天気です午前中はホームセンターやスーパーに買い物に行ってきました昼食後家の冬囲いを と窓の冬囲いをしました真冬になると積もった雪が窓に押し寄せて雪の圧力で窓のガラスが割れるのを防ぐためにです積雪が一メートル位なら雪の心配をしなくてもいいのです
晴れました降雪前の晴れた今日スノータイヤにしました気温はだいぶ低くなってきたけど4本交換しただけで汗びっしょりでしたそれから夏タイヤを洗って乾かして⛽ GSへ行って空気圧を適正にして遅い昼食を食べて一休みです夕方前にタイヤが乾いたので物置に片付けて今日の仕事
借りてきました 📖軽快娯楽時代小説・・・です?①から読み始めって数年・・・今回でようやく⑳ 最終巻です落語のような感じの時代小説です軽い気分で気楽に読めて面白い最近の長雨で鬱陶しくなる気持ちを癒してくれる一冊です
昨日に続き今日も晴れましたそれも快晴で暖かい気温も上昇して小春日和です今年の夏にお世話になった網戸を片付けました洗剤をつけて洗って干して乾かし物置に片付けました冬の準備が着々と進んでいます明日からは又しばらくは雨の予報ですね今度晴れたら小さな車をスノータ
久しぶりに晴れましたほぼ一週間ぶりの青空が広がりました朝はまだ道路は濡れていましたが昼頃にはほぼ乾いてきて外は一週間ぶりに暖かく感じます昼から急いで庭木の剪定と冬囲いをしました焦って夢中で作業をしていたせいか綺麗に剪定した(?)写真を撮り忘れました冬囲い
今、話題の本です黒柳徹子さんの新作です数年前に読んだ窓ぎわのトットちゃんけっこう面白かったので続編が読みたくて予約していたのですがようやく私の順番が廻ってきました今日は朝から土砂降りでしたが雨の中を西図書館へ行って借りてきました今夜からゆっくりと読もうと
知りあいの農家から頂きました食用菊です早速へたを取り除き花びらをバラバラに今夜の酒の友に と後で奥さんに茹でて貰って酢しょうゆをかけていただくつもりです私の住む地方での秋の美味しい味覚ですほろ苦くて菊花と酢と醤油のいいバランスが絶妙なのです今晩は飲み過
今日は朝から晴れています雲一つ無い青空が広がっています今朝はこの秋一番の冷え込みでしたでも昼頃には気温も上昇してきて十月半ばくらいに暖かくなりました庭木の満天星つつじもようやく色づき始めましたそろそろ降雪前に剪定して冬囲いをしなければ ね!天気予報では
11月に入ったのに庭の片隅に夏の名残の可愛い花が・・・目立たないようにひっそりと咲いていた種が近所の庭から飛んできたのかなぁ・・・??朝顔の花が一輪咲いていた(倒れないように奥さんが支柱を立ててくれたみたい)晩秋にもかかわらずけなげに可愛く咲いていました
今日のおやつです早生ふじです青森のりんごですがぶッと食べないで皮をむいていただきました近年は長野産、広島産のリンゴを食べることが多かったので今回はスーパーに売っていたこのリンゴを買った来ました甘酸っぱくて美味しいリンゴでした
銀の呟き 一か月以上休みましたバタバタしていてPCもご無沙汰でした今日は久しぶりに暖かいいい天気で車で近所へ買い物に行ってきました美味しい刺身が食べたいなぁ・・・と角上魚類の出店への買い物でしたそのあと何か読みたい古本が有るかなあととなりのブックオフに行
「ブログリーダー」を活用して、長岡 だんごさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
作家吉村昭の作品です江戸時代終わりころの実在したジョン万次郎の漂流記は何冊か読みましたが今回のアメリカ彦蔵は始めて読みましたアメリカ彦蔵もほぼ同じ時期に漂流してアメリカに渡った人なんだと始めて知りました読み進めていくと万次郎も彦蔵も船が難破してアメリカの
梅雨真っ盛りの今日この頃のはずですが長岡は梅雨入りから今日まで雨らしい雨が殆ど降っていません夜中に時々激しい雨が降ったりしますがすぐに止みます庭の草花は暑さにめげずに元気に育っていますがきっと奥さんが毎日朝晩たっぷりと水やりをしているので元気でいるのでし
新潟県出身の作家、坂岡信の作品です数年前に新潟日報で連載されたいた小説です新潟日報では秀吉と本因坊でした当時はけっこう面白く毎日欠かさずに読んでいました市の図書館の本棚にこれをみつけたので早速借りてきましたまだ三分の一位読み進めましたが細部の表現が読みや
待ちに待った梅雨の季節になりました庭のアジサイも梅雨の雨のおかげでしょうか、ようやく開花しました梅雨に入ったのに長岡ではほとんど雨は降らず田や畑は水不足で土がひび割れています我が家の庭もあちこちの土にひびが入っています西日本や東海地方では大雨で河川が氾濫
玄関や庭の鉢植えの花々も最近の暑さで次々と花開いてきました昨日の長岡は全国一番の暑さでしたなんと35℃以上を記録したそうです最近は雨が全く降っていませんが今日の予報では夕暮れ時から雨が降る予報が出ていますが・・・はたして降るでしょうか?でも明日からの予報で
カスミソウの仲間だそうです別名ヌカイトナデシコとも言うそうです道路と側溝の継ぎ目の細い隙間に何処からか種が飛んできたのか?可愛い小さな白い花がたくさん咲いていました場所が道路なので刈り取ろうと思ったが可愛い小さな花が愛くるしいので時々水やりをして目の保養
年に一回くらい車んで廻って来るサオダケ~ッ・サオダケ~ッ・・・と車を止めてさお竹(物干し竿)を買っている人を一回も見たことがありませんいつもだれも買わない竿竹屋が潰れもせずに商売ができるのか不思議におもっていましたが今回図書館にいって書棚を見ていたらこの
三河雑兵心得井原忠政の時代小説です今回は第十二巻を借りてきました徳川家康をわき役にして雑兵の植田茂兵衛を主人公に描いた物語でけっこう面白可笑しくて、史実に基づいているのにまるで喜劇の本を読んでいるようです一巻から順に読んでいるがまだまだ読み進めていくつも
梅雨前のこの時期の庭の道路に面した石垣に小さな可愛い花が咲きました家を建てた頃(30年前くらいかな?)近所の農家の方からいただいたマツバギクの苗が枯れもせず毎年元気に可愛く咲いています年によって元気に広がって咲いていたり元気なくポツポツと狭い範囲で小さく
今回も今井絵美子の続編です図書館へ行ったら続編が置いてあったので借りてきました女性の作家らしく切った張ったではなく人情時代小説で落ち着いて読める本ですまだまだ続きがあるので時間をかけて読み進めるつもりです
梅雨空を思わせるような雨が降っています庭の一角に植えてあるアジサイの小さな蕾もしだいに大きくなってきました関東ではもう花開いたという声が越後にも届いていますが、我が家のアジサイはようやく小さな蕾が出始めたところです7月の声が聞えるころには咲き始めるかな?
死者を弔う言葉故人に対して伝える別れのメッセージビートたけしの半世紀にわたる汗と涙(?)の芸人人生の物語です?2020年、安倍政権の時代に発刊された本ですしんらつ(?)な政治批判も語っています(読むとなっとくする内容でした)ビートたけしの芸能界の話や政治
久しぶりの暖かい快晴の下市の西図書館へ行ってきました坂岡真の死ぬがよく候の続編を借りてきました私の好きな時代小説です本当は青空の下で散歩に行きたいのですが最近年のせいか歩くのが億劫になってきてついつい車でのお出かけになってしまいます気持ちを入れ替えて散歩
庭の片隅に植えてある草木に花が咲きましたフジの花に似ているが茎や葉は地を這っていますスマホで写してGoogleで検索したらニワフジと出ていました10年以上前に買った小さな植木鉢に植えてあったこの花を庭に移して植えたところものすごい勢いで増えていました今日は梅雨
勘定侍柳生真剣勝負上田秀人の作品です今回は第5巻目です1巻から読み始めてからようやく5巻目になりましたあと6巻、7巻(最終巻)で読み切ります本日、市図書館から借りてきて残り6、7巻を予約してきました
柳橋の桜の最終巻です佐伯泰英著の文庫本です図書館に予約していたのがようやく私の番が廻ってきましたひょろっぺ桜子の第4巻(最終巻)ですこれからゆっくりと読みます
私の好きな時代小説です金子成人著の文庫本です長かったゴールデンウイークも終わり今日から雨模様の天気になったので図書館へ行って蔵書を見てこれを借りてきましたおかげでしばらくは暇つぶしができそうです
今日は気温が低いが雲一つ無い青空が広がっています玄関脇のモミジは葉が生い茂って春を満喫しているようですよく見ると小さなこまかい地味な色ながら花が真っ盛りです奥さんは毎日毎日地面に散った花びらの掃除でヒイヒイ言ってこぼしています私は小さくてかわいいなあと眺
先月末に読んだブルーバックス探検隊のあっぱれ!日本の新発明が良かったので今回はブルーバックス探検隊員の志村史夫著のこの本を借りてきました「現代人」の技術が「古代人」の技術にかなわない分野は少なくない・・・とか日本古来の智慧や技術を伝える人が明治以降、とり
今日、小用があり六日町に行ってきました久しぶりに全線下道を走りましたお昼にお腹が空いてきたので塩沢の道の駅・雪あかりに寄って食堂で豚丼を食べてきましたその後、となりの直売所で地元産の山菜や野菜、お菓子(はっかとうなど)を買ってきました今日は気温がけっこう
梅雨真っ盛りの今日この頃のはずですが長岡は梅雨入りから今日まで雨らしい雨が殆ど降っていません夜中に時々激しい雨が降ったりしますがすぐに止みます庭の草花は暑さにめげずに元気に育っていますがきっと奥さんが毎日朝晩たっぷりと水やりをしているので元気でいるのでし
新潟県出身の作家、坂岡信の作品です数年前に新潟日報で連載されたいた小説です新潟日報では秀吉と本因坊でした当時はけっこう面白く毎日欠かさずに読んでいました市の図書館の本棚にこれをみつけたので早速借りてきましたまだ三分の一位読み進めましたが細部の表現が読みや
待ちに待った梅雨の季節になりました庭のアジサイも梅雨の雨のおかげでしょうか、ようやく開花しました梅雨に入ったのに長岡ではほとんど雨は降らず田や畑は水不足で土がひび割れています我が家の庭もあちこちの土にひびが入っています西日本や東海地方では大雨で河川が氾濫
玄関や庭の鉢植えの花々も最近の暑さで次々と花開いてきました昨日の長岡は全国一番の暑さでしたなんと35℃以上を記録したそうです最近は雨が全く降っていませんが今日の予報では夕暮れ時から雨が降る予報が出ていますが・・・はたして降るでしょうか?でも明日からの予報で
カスミソウの仲間だそうです別名ヌカイトナデシコとも言うそうです道路と側溝の継ぎ目の細い隙間に何処からか種が飛んできたのか?可愛い小さな白い花がたくさん咲いていました場所が道路なので刈り取ろうと思ったが可愛い小さな花が愛くるしいので時々水やりをして目の保養
年に一回くらい車んで廻って来るサオダケ~ッ・サオダケ~ッ・・・と車を止めてさお竹(物干し竿)を買っている人を一回も見たことがありませんいつもだれも買わない竿竹屋が潰れもせずに商売ができるのか不思議におもっていましたが今回図書館にいって書棚を見ていたらこの
三河雑兵心得井原忠政の時代小説です今回は第十二巻を借りてきました徳川家康をわき役にして雑兵の植田茂兵衛を主人公に描いた物語でけっこう面白可笑しくて、史実に基づいているのにまるで喜劇の本を読んでいるようです一巻から順に読んでいるがまだまだ読み進めていくつも
梅雨前のこの時期の庭の道路に面した石垣に小さな可愛い花が咲きました家を建てた頃(30年前くらいかな?)近所の農家の方からいただいたマツバギクの苗が枯れもせず毎年元気に可愛く咲いています年によって元気に広がって咲いていたり元気なくポツポツと狭い範囲で小さく
今回も今井絵美子の続編です図書館へ行ったら続編が置いてあったので借りてきました女性の作家らしく切った張ったではなく人情時代小説で落ち着いて読める本ですまだまだ続きがあるので時間をかけて読み進めるつもりです
梅雨空を思わせるような雨が降っています庭の一角に植えてあるアジサイの小さな蕾もしだいに大きくなってきました関東ではもう花開いたという声が越後にも届いていますが、我が家のアジサイはようやく小さな蕾が出始めたところです7月の声が聞えるころには咲き始めるかな?
死者を弔う言葉故人に対して伝える別れのメッセージビートたけしの半世紀にわたる汗と涙(?)の芸人人生の物語です?2020年、安倍政権の時代に発刊された本ですしんらつ(?)な政治批判も語っています(読むとなっとくする内容でした)ビートたけしの芸能界の話や政治
久しぶりの暖かい快晴の下市の西図書館へ行ってきました坂岡真の死ぬがよく候の続編を借りてきました私の好きな時代小説です本当は青空の下で散歩に行きたいのですが最近年のせいか歩くのが億劫になってきてついつい車でのお出かけになってしまいます気持ちを入れ替えて散歩
庭の片隅に植えてある草木に花が咲きましたフジの花に似ているが茎や葉は地を這っていますスマホで写してGoogleで検索したらニワフジと出ていました10年以上前に買った小さな植木鉢に植えてあったこの花を庭に移して植えたところものすごい勢いで増えていました今日は梅雨
勘定侍柳生真剣勝負上田秀人の作品です今回は第5巻目です1巻から読み始めてからようやく5巻目になりましたあと6巻、7巻(最終巻)で読み切ります本日、市図書館から借りてきて残り6、7巻を予約してきました
柳橋の桜の最終巻です佐伯泰英著の文庫本です図書館に予約していたのがようやく私の番が廻ってきましたひょろっぺ桜子の第4巻(最終巻)ですこれからゆっくりと読みます
私の好きな時代小説です金子成人著の文庫本です長かったゴールデンウイークも終わり今日から雨模様の天気になったので図書館へ行って蔵書を見てこれを借りてきましたおかげでしばらくは暇つぶしができそうです
今日は気温が低いが雲一つ無い青空が広がっています玄関脇のモミジは葉が生い茂って春を満喫しているようですよく見ると小さなこまかい地味な色ながら花が真っ盛りです奥さんは毎日毎日地面に散った花びらの掃除でヒイヒイ言ってこぼしています私は小さくてかわいいなあと眺
先月末に読んだブルーバックス探検隊のあっぱれ!日本の新発明が良かったので今回はブルーバックス探検隊員の志村史夫著のこの本を借りてきました「現代人」の技術が「古代人」の技術にかなわない分野は少なくない・・・とか日本古来の智慧や技術を伝える人が明治以降、とり
今日、小用があり六日町に行ってきました久しぶりに全線下道を走りましたお昼にお腹が空いてきたので塩沢の道の駅・雪あかりに寄って食堂で豚丼を食べてきましたその後、となりの直売所で地元産の山菜や野菜、お菓子(はっかとうなど)を買ってきました今日は気温がけっこう
橘 玲 著人間、この不都合な生きものダニング=クルーガー効果バカの問題は自分がバカであることにきづいていないことだ(なぜならバカだから気づかない)「偏見をもつな」という教育が偏見を強める林家木久扇やビートたけしの明るく楽しいバカの本とは違い哲学的な真面目