ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
[議論/考察]生前の相続対策
今回は、生前にできる相続対策について、4人の司法書士で話し合った内容をご紹介します。 menu1 生前の相続対策の具体例2 生前の相続対策について司法書士や税理士ができること 生前の相続対策の具体例 生前にできる相続対策
2020/11/13 00:05
[コラム]登記は簡単な仕事?
「登記の仕事は、答えの決まっている仕事だから、簡単な仕事」 司法書士のメイン業務の一つである登記申請手続きの仕事について、こんな風に言われることがあります。 確かに司法書士は、クリエイターや新規のサービスを提供するような
2020/11/11 00:05
司法書士がする抵当権移転登記(合併編)[六法先生の士業紹介]
こちらの記事で住宅ローン完済後の抵当権抹消登記手続きをする際の、司法書士の基本的な仕事の流れについてご紹介しました。 住宅ローン完済前に、銀行等が吸収合併されていた場合は、抵当権抹消手続きをする前に、抵当権を承継会社へ移
2020/11/09 00:05
[行政書士試験]行政書士になるには?受験資格・足切点・合格点・合格率など[情報屋先生の資格試験情報]
今回は、行政書士試験の受験資格や合格率、試験スケジュールなどについてご紹介します。 menu1 受験資格・受験料・受験地・試験スケジュール1.1 受験資格・受験料・申込方法1.2 試験スケジュール・受験会場2 試験時間・
2020/11/07 00:05
抵当権抹消登記を長期間放置するとどうなる?手続きが複雑に。[六法先生の士業紹介]
こちらの記事で住宅ローン完済後の抵当権抹消登記手続きをする際の司法書士の仕事の流れについてご紹介しました。 抵当権抹消登記は、銀行等(抵当権者)から抹消書類を交付された後、いつまでにやらないといけないといった決まりはあり
2020/11/06 00:05
[議論/考察]士業資格を取るメリットとは?
今回は、資格の中でも独立/開業が期待できる士業資格について、資格を取ることのメリットについて話した内容をご紹介します! スポンサーリンク menu1 独占業務2 社会的信用3 資格は一生もの4 時間に融通がきく5 高収入
2020/11/05 23:29
[議論/考察]司法書士の認知度は低い?
先日、それぞれが司法書士になろうと思ったきっかけについて話しました。 私たちは縁あって司法書士になりましたが、司法書士は弁護士や税理士といった他の士業より世間の認知度が低く、司法書士を目指す人や司法書士の仕事について詳し
2020/11/04 00:05
[司法書士試験]独学・通信講座・通学予備校のメリット/デメリット[情報屋先生の資格試験情報]
司法書士試験の学習を始める時、独学にするのか、通信講座を受講するのか、予備校に通うのか等、まずは自分の学習スタイルを決める必要があります。 今回は、①独学、②通信講座を受講する、③予備校に通う、のそれぞれのメリット・デメ
2020/11/02 00:05
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ステイ法務さんをフォローしませんか?