ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
[議論/考察]戸籍制度について(取得コストや保存期間、所有者不明土地問題との関係)
今回は、日本の戸籍制度について、4人の現役司法書士・税理士で話した内容をご紹介致します! menu1 戸籍制度と戸籍の取得2 戸籍の保存期間と廃棄について3 所有者不明土地問題と戸籍の取得コスト4 本籍地について 戸籍制
2020/08/31 07:00
相続税の基礎知識~土地の評価について(電卓先生の税金解説)
相続や贈与により財産を取得した場合には、取得した財産の価額をもとに相続税や贈与税が課税されます。 財産の価額は原則として時価によるものとされていますが、財産の評価の公平性を図るため、各種の財産の評価方法が相続税法や財産評
2020/08/29 15:14
[議論/考察]司法書士と関わりの深い士業について[宅建士/行政書士/税理士など]
今回は、司法書士と他の士業が関わる場面について、現役司法書士と税理士が話した内容を紹介します。 menu1 司法書士と#8221;宅建士#8221;2 司法書士と#8221;行政書士#8221;3 司法書士と#
2020/08/28 07:00
[相続税Q&A(2-2)]団信はみなし相続財産?養子がいる場合の基礎控除の計算方法は?等(電卓先生の税金解説)
menu1 Q6.基礎控除の法定相続人に含まれる養子の数には制限がある?2 Q7.みなし相続財産の非課税枠は、相続放棄した人も法定相続人?3 Q8.死亡保険金を年金で受け取るときの相続財産の金額は?4 Q9.団信はみなし
2020/08/26 07:00
[相続税Q&A(2-1)]税額控除は併用可能?基礎控除の法定相続人とは?等(電卓先生の税金解説)
menu1 Q1.遺産の分け方によって、納める相続税額に増減はありますか?1.1 [Ⅰ]姉5,000万円・妹5,000万円の場合1.2 [Ⅱ]姉1億円・妹0円の場合2 Q2.相続税の税額控除は併用できる?3 Q3.税額控
2020/08/24 07:00
[コラム]所有権放棄
先日、とある方からこんな相談をされました。 現状では、土地がいらなくなっても、登記簿上に所有者として記載されている人が、土地の所有権を勝手に手放し#8221;放棄#8221;することは出来ません。 いらなくなったから
2020/08/22 07:00
[議論/考察]遺産分割協議(不動産などの価格決定・司法書士の立場・換価分割/代償分割と贈与税)
今回は、「遺産分割協議」について4人の現役司法書士・税理士がざっくばらんに話した内容をご紹介致します。 menu1 不動産等、現金や預貯金以外の価額決定について2 遺産分割協議に関する司法書士の立場3 換価分割・代償分割
2020/08/21 07:00
所有権留保とは?割賦販売で利用される特約[相続・終活の基礎知識]
所有権留保とは、主に割賦販売をする際に、その対象のモノを買主に引き渡したあとも、買主が売買代金全額を支払うまでは、所有権を買主に移さずに、売主に留めておくことをいいます。 割賦販売とは、売買代金を一括で支払うのではなく、
2020/08/19 07:00
[議論/考察]配偶者居住権とは?設定場面・登記・相続させる文言・持ち戻し免除推定規定の準用等
※配偶者居住権が創設された背景については、『配偶者居住権とは?創設の背景と要件、登記について』の記事の中の「配偶者居住権の創設の背景と具体例」の章をご参照ください。 今回は、令和2年4月1日から創設された「配偶者居住権」
2020/08/17 07:00
旧民法時代、実際に使用されていた家督相続制度とは?〜現在も相続の時に考慮すべき理由〜[相続・終活の基礎知識]
menu1 家督相続を知っておくべき理由2 家督相続とは?3 家督相続の開始原因4 家督相続人の種類と順位4.1 第一順位 第一種法定家督相続人4.2 第二順位 指定家督相続人4.3 第三順位 第一種選定家督相続人4.4
2020/08/15 07:00
普通養子縁組と特別養子縁組の違い(成立要件、養子/養親等の比較)[相続・終活の基礎知識]
前回までに、普通養子縁組と特別養子縁組の概要・手続きについてご紹介しました。今回は、普通養子縁組と特別養子縁組は、具体的にどこがどのように違うのか、比較して見ていきたいと思います。 menu1 「普通養子縁組」と「特別養
2020/08/14 07:00
[議論/考察]相続欠格・推定相続人の廃除・相続放棄
今回は、「相続欠格」「推定相続人の廃除」「相続放棄」について4人の現役司法書士・税理士がざっくばらんに話した内容をご紹介致します。 menu1 「相続欠格」について2 「推定相続人の廃除」について3 「相続放棄」について
2020/08/12 07:00
『特別養子縁組』家庭裁判所への審判申立てと市区町村への届出の具体的手続き[相続・終活の基礎知識]
#8220;特別養子縁組#8220;は、戸籍上の現在の親との関係を断絶し、真っ新な親子関係を作り出す養子縁組のことをいいます。特別養子縁組は、家庭裁判所の審判によって成立します(民法817条の2)。 縁組が成立すると
2020/08/10 07:00
特別養子縁組とは?要件と効果を詳細に解説[相続・終活の基礎知識]
養子縁組には、#8221;普通養子縁組#8221;と#8221;特別養子縁組#8221;があります。普通養子縁組については、以下の記事をご参照ください。 menu1 特別養子縁組の要件1.1 要件①
2020/08/08 07:00
[議論/考察]相続財産・財産価値とは?相続財産を把握する方法・相続税の2割加算・遺贈の対象となる財産とは?
menu1 相続の対象となる財産・財産価値とは?1.1 美術品・骨董品の(相続税上の)財産的価値1.2 相続財産の価値は簿価で判断?それとも時価?1.3 外国に所持していた遺産は?1.4 配偶者居住権について2 相続財産
2020/08/07 07:00
普通養子縁組の離縁とは?協議離縁/調停離縁/審判離縁/裁判離縁の要件と手続・効果[相続・終活の基礎知識]
前回までに、普通養子縁組の概要と、普通養子縁組をする際の具体的な手続きについてご紹介しました。普通養子縁組とは、戸籍上の現在の親との関係を継続したまま、2重の親子関係を作り出す#8221;ことをいいます。 縁組関係を解
2020/08/05 07:00
普通養子縁組届出の具体的手続き:どこに届出る?[相続・終活の基礎知識]
#8220;普通養子縁組#8220;は、戸籍上の現在の親との関係を継続したまま、2重の親子関係を作り出す養子縁組のことをいいます。 これに対して、戸籍上の現在の親との関係を断絶し、真っ新な親子関係を作り出す養子縁組を
2020/08/03 07:00
普通養子縁組とは?要件と効果を詳細に解説[相続・終活の基礎知識]
養子縁組とは、血縁関係にない当事者の合意によって、新たに親子関係を成立させることをいいます。 養子縁組によって作り出された子を#8221;養子#8220;、親を#8221;養親#8220;と言います。 養子縁組に
2020/08/01 07:00
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ステイ法務さんをフォローしませんか?