ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
配偶者居住権の評価方法[相続・終活の基礎知識]
menu1 配偶者居住権の評価方法1.1 建物1.2 土地等1.3 耐用年数について1.4 存続年数について1.5 法定利率による複利現価率について1.6 具体的な計算事例2 配偶者居住権設定後の税務2.1 配偶者が死亡
2020/07/31 07:00
配偶者短期居住権とは?被相続人死亡後に最低6カ月間は無償で居住できる権利[相続・終活の基礎知識]
配偶者居住権は、令和2年4月1日施行の改正民法で創設された被相続人の配偶者に認められた権利です。 (長期)配偶者居住権 被相続人(故人)の配偶者が、被相続人名義の建物に居住していた場合に、要件を満たせば相続開始後も終身又
2020/07/30 07:00
配偶者居住権とは?創設の背景と要件、登記について[相続・終活の基礎知識]
令和2年4月1日施行の改正民法により、「配偶者居住権」という制度が創設されました。 配偶者居住権とは、被相続人(故人)の配偶者が、被相続人名義の建物に居住していた場合に、要件を満たせば相続開始後も終身又は一定期間、賃料等
2020/07/29 07:00
(改正相続法)寄与分とは?計算方法と特別寄与料請求権の新設[相続・終活の基礎知識]
寄与分とは、簡単に言うと、被相続人の財産の維持や増加について、何らかの貢献をした相続人に対して与えられる「相続分の上乗せ分」のことをいいます。 #8220;何らかの貢献#8221;とは、「被相続人の療養看護をしていた
2020/07/28 07:00
(改正相続法)特別受益とは?計算方法と持ち戻しの免除の推定規定[相続・終活の基礎知識]
特別受益とは、簡単に言うと、被相続人から「相続分の前渡し」を受けている場合の利益のことをいいます。 例えば、子が被相続人から生前に、住宅購入用資金や結婚資金として多額の贈与を受けていた場合、これらの資金は特別受益となりま
2020/07/27 07:00
遺産分割協議書の作成方法と注意点。書式サンプルあり[相続・終活の基礎知識]
相続人による遺産分割協議は、相続人全員で相続財産の分け方を話し合いによって行います。 協議の方法には、①相続財産をそのまま分ける「現物分割」、②相続財産を換価して金銭等を分ける「換価分割」、③特定の相続人が特定の相続財産
2020/07/26 07:00
遺産分割協議とは?相続人全員での協議が必要。まとまらなければ調停・審判へ[相続・終活の基礎知識]
相続財産の引き継ぎ方には、①民法が定める相続人(=法定相続人)が、民法で決められた割合(=法定相続分)で遺産を受け継ぐ「法定相続」、②相続人全員が話し合って遺産を分ける「遺産分割協議による相続」、③遺言書に記載された内容
2020/07/25 07:00
[司法書士試験]認定考査の勉強と過去問[情報屋先生の資格試験情報]
司法書士は、簡易裁判所での訴訟代理等関係業務をすることができます。 ただし、この業務が出来るのは、簡裁訴訟代理等能力認定考査(以下、認定考査)に合格した後に、日本司法書士連合会の登録を受けた司法書士(=認定司法書士)のみ
2020/07/24 07:00
贈与税の基礎知識~控除・非課税特例について[配偶者控除/住宅取得資金/教育資金/結婚・子育て資金](電卓先生の税金解説)
menu1 贈与税の配偶者控除1.1 要件1.2 適用を受けるための手続1.3 注意点1.3.1 相続に比べ登録免許税等のコストが大きくなる1.3.2 小規模宅地の特例は利用できない1.3.3 相続時は配偶者控除がある2
2020/07/23 07:00
贈与税の基礎知識~暦年課税と相続時精算課税(電卓先生の税金解説)
menu1 暦年課税とは?2 相続時精算課税とは?2.1 相続時精算課税のポイント2.2 メリット(相続時精算課税適用が有用な場面)2.2.1 値上がり資産を贈与する場合2.2.2 収益資産を贈与する場合2.2.3 財産
2020/07/22 07:00
贈与税の基礎知識~どんな時に贈与税がかかる?贈与税の課税場面(電卓先生の税金解説)
menu1 贈与税ってどんなときにかかるの?2 贈与税がかからない場合とは?3 申告期限:いつ申告するの?4 申告書提出先:どこに申告するの?5 贈与税の課税方法6 贈与税の課税場面に関する司法書士と税理士の会話 贈与税
2020/07/21 07:00
相続放棄とは?~手続とその効果~申述期限には要注意[相続・終活の基礎知識]
※相続が開始した場合、相続人は①被相続人の財産や権利義務を全て受け継ぐ「単純承認」、②被相続人の財産や権利義務を一切合切放棄する「相続放棄」、③相続財産の限度で債務を受け継ぐ「限定承認」という3つの中から相続する方法を選
2020/07/20 07:00
推定相続人の廃除とは?~要件と効果:相続に与える影響~[相続・終活の基礎知識]
menu1 推定相続人の廃除とは?被相続人が相続資格を剥奪する1.1 廃除の要件①:遺留分を有する推定相続人1.2 廃除の要件②:虐待・重大な侮辱・著しい非行1.3 廃除の要件③:家庭裁判所への請求、遺言書での廃除2 推
2020/07/19 07:00
相続欠格とは?~要件と効果:相続に与える影響~[相続・終活の基礎知識]
menu1 相続欠格とは?法律上当然に相続資格が剥奪される1.1 相続欠格の要件①:故意の犯罪1.2 相続欠格の要件②:殺害を知っていて黙っている1.3 相続欠格の要件③④⑤:遺言への不当な干渉2 相続欠格になると、どう
2020/07/18 07:00
[司法書士試験]合格年度に受けた予備校の模試(伊藤塾/LEC/TAC)[情報屋先生の資格試験情報]
今回は、4人の司法書士が受験生の時に受けた予備校の模試について、ざっくばらんに話します。 menu1 合格年度に受けた模試の回数は?2 予備校の模試の印象は?3 予備校の模試を受ける心構えは?4 予備校の模試の復習はどう
2020/07/17 07:00
実子・非嫡出子とは?任意認知と訴えによる強制認知→法律上の親子関係発生[相続・終活の基礎知識]
子には実子(嫡出子/非嫡出子)と養子(普通養子/特別養子)がいます。 前回は、実子のうち、#8221;嫡出子#8221;について詳しく見ていきました。 嫡出子とは、法律上の婚姻関係にある男女から生まれた子、非嫡出子は
2020/07/16 07:00
実子・嫡出子とは?推定と準正、嫡出性を否定する方法[相続・終活の基礎知識]
子には実子と養子、実子には嫡出子と非嫡出子、養子には普通養子と特別養子など、一言で#8221;子#8221;と言っても、法律上の子の定義には様々なものがあります。子の存在は、法定相続人や法定相続分等の相続関係にも影響
2020/07/15 07:00
相続税の基礎知識~税額控除について~[贈与税額控除/配偶者控除/未成年者控除/障害者控除/相次相続控除/外国税額控除](電卓先生の税金解説)
menu1 贈与税額控除2 配偶者控除(配偶者の税額軽減)3 未成年者控除4 障害者控除5 相次相続控除6 外国税額控除7 相続税の各種控除に関する司法書士と税理士の会話 贈与税額控除 相続または遺贈により財産を取得した
2020/07/14 07:00
相続税の基礎知識~相続税の計算方法~(電卓先生の税金解説)
menu1 自分は相続税がかかるの?1.1 基礎控除とは?1.1.1 養子がいる場合2 誰が申告するの?3 申告期限:いつまでに申告すればいいの?4 申告書提出先:どこに申告書を提出するの?5 相続税の計算方法5.1 相
2020/07/13 07:00
法定相続人と法定相続分(2)代襲相続と半血の兄弟姉妹の相続分[相続・終活の基礎知識]
※法定相続人と法定相続分・相続順位の基礎については、前回の記事をご参照ください。 menu1 代襲相続とは?孫が既に死亡した子に代わって相続する1.1 被代襲者の要件1.2 代襲者の要件1.3 代襲相続が出来るのは甥・姪
2020/07/12 07:00
法定相続人と法定相続分(1)相続順位[相続・終活の基礎知識]
人が死亡すると、死亡した人が持っていた財産は、特定の人に引き継がれることになります。これを「相続」と言います。 死亡した人を「被相続人」、財産を引き継ぐ人を「相続人」と呼びます。 死亡した人が持っていた財産を「遺産」又は
2020/07/11 07:00
★木公開★遺言執行者とは?〜選任・解任の方法から報酬までチェック〜[相続・終活の基礎知識]
menu1 【前提】遺言執行者とは2 遺言執行者の選任方法3 遺言執行者を解任する・辞任する方法4 遺言執行者の報酬5 遺言執行者についての司法書士の会話 【前提】遺言執行者とは 遺言執行者とは、遺言によって選任され、遺
2020/07/11 05:50
戸籍とは?〜現在戸籍、原戸籍、除籍との違いや取得できる場所について〜[相続・終活の基礎知識]
戸籍とは出生してから死亡するまで間の婚姻や離婚、養子縁組といった身分関係を記録した市町村の役所が管理している書類のことです。 1組の夫婦に対して1つの戸籍が作られており、20歳を超えていても結婚するまで子供は親と一緒の戸
2020/07/10 07:00
[司法書士試験]合格年度の直前期の勉強方法(伊藤塾/LEC/TAC)[情報屋先生の資格試験情報]
今回は、4人の司法書士が合格年度の直前期の勉強方法について、ざっくばらんに話します。 menu1 合格年度の直前期(4~6月)の一日の平均勉強時間は?2 合格年度に使用していた#8221;択一式#8221;のテキスト
2020/07/09 07:00
[議論/考察]自筆証書遺言と法務局における保管制度について(改正法)
今回は「自筆証書遺言」と「法務局における自筆証書遺言書保管制度」について、4人の司法書士・税理士でざっくばらんに話した内容をご紹介します。是非ご一読ください。 menu1 自筆証書遺言作成と保管について2 自筆証書遺言の
2020/07/08 07:00
遺言書の検認とは?~目的、必要書類及び手続について[相続・終活の基礎知識]
※令和2年7月10日から、自筆証書遺言を法務局に保管できるようになりました。この制度についてはこちらの記事にて紹介しています。 menu1 検認の目的2 申立ての準備~申立て手続き2.1 1. 申立人2.2 2. 申立先
2020/07/07 07:00
【遺言】自筆証書遺言とは?メリット・デメリットと法改正について詳細に解説[相続・終活の基礎知識]
menu1 自筆証書遺言とは ?2 自筆証書遺言のメリット・デメリット2.1 自筆証書遺言のメリット2.2 自筆証書遺言のデメリット2.2.1 ①遺言書作成時の問題2.2.2 ②遺言者が亡くなった後の問題3 自筆証書遺言
2020/07/06 07:00
遺言の種類とそれぞれにおける特徴[相続・終活の基礎知識]
menu1 【前提】遺言制度の趣旨1.1 遺言とは~遺言の目的~1.2 遺言の法的性質1.3 遺言能力2 遺言の種類について~大枠~3 【普通方式】①自筆証書遺言3.1 自筆証書遺言の要件(民法968条)4 【普通方式】
2020/07/05 07:00
相続財産とは?~相続財産の範囲と把握方法~[相続・終活の基礎知識]
menu1 相続財産とは?1.1 相続財産の具体例1.2 生命保険金は?2 相続財産の把握2.1 相続財産の把握の目的2.2 生前に相続財産を把握しておくことの重要性2.3 主な相続財産の把握方法3 相続財産に関する司法
2020/07/04 07:00
実印とは?〜印鑑登録制度が果たす役割〜[相続・終活の基礎知識]
実印とは、住民票を置いている市区町村の役所に登録された印鑑のことを指します。 登録後は市区町村の役所で登録した印鑑の印影を確認することができる印鑑証明書を発行してくれます。 実印はいわゆる「なりすまし防止」のために、必要
2020/07/03 07:00
法務局における自筆証書遺言書保管制度とは?司法書士が考えるメリット・デメリット[相続・終活の基礎知識]
menu1 【前提】自筆証書遺言と公正証書遺言の違い1.1 自筆証書遺言とは?メリット・デメリット1.2 公正証書遺言とは?メリット・デメリット2 【概要】法務局における自筆証書遺言書保管制度とは?3 【考察】自筆証書遺
2020/07/02 07:00
[議論/考察]ハンコ文化(署名・実印・電子署名のメリット・デメリット)について:今後のハンコの行方。
menu1 署名、ハンコ、電子署名のメリット・デメリット1.1 署名(自筆した氏名、サイン)について1.2 電子署名について1.3 ハンコ・実印について2 実印での本人確認。実印が今も重要視されている理由3 ハンコ文化は
2020/07/01 07:00
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ステイ法務さんをフォローしませんか?