目標は必要かな、と思って、紙に書き出してみました。 漢字検定:10級、9級 算数検定:8級、7級 日商珠算:2級、1級 全珠連 :2級、1級 英語検定:5級 まずは、目の前の“級”の攻略ですね。 そろばんと漢検からス
U太郎の学校生活、日記、勉強、習い事を記録していきたいと思います。子育て以外では、旅行を楽しみたいです。それから、目指せ中学受験ってことで、習い事、塾の情報収集もしてます。
塾選び、志望校選び。模試の結果は?合否判定は?中学受験までの日々を記録します。お休みには、国内・海外旅行したいです。
1件〜100件
いまU太郎を送ってきました参加者が多くて驚きました。2時間後お迎えです。
こんなところに『上位』と『下位』がありました。 【蜃気楼】 あたたかい空気の層と冷たい空気の層の間で光の屈折が起こり伸びたり逆さまに見えたりする現象です。 夏の暑い日に道路などに見られる『逃げ水
週に2〜3枚、語彙力を身につけるためにプリントをしています。本屋で見かける『語彙1200』とか、『語彙1000』とか、あれです。 ただプリントに挑むだけでは、身につかない。 やはり、使ってなんぼです。 で
2人の受験を終え、3人目の本番まで時間があるけど、ちょっと考えてみた。なにを? 志望校の決め方。 あとから分かったことだけど、上2人の通った学校はこれといった特徴がない。なにかに力を入れてるわけでは
『鎌倉殿の13人』では、屋島の戦いが映像で紹介されることはありませんでしたが、現地を十分楽しんで来ました。 訪問地は、屋島合戦の地、高松城、うどん屋さん、高松シンボルタワー、ついでに鯛願城就も体験。
7時過ぎのフライト。 機内はどちらかといえば空いてる感じでした。U太郎にとって四国初上陸です。 機窓から明石大橋が見えたときU太郎が声を上げて教えてくれました。もちろん淡路島も。 地上から見たこと
野球は大好きなんだけど、教わることを嫌うU太郎。 いまのスタイルが楽しいようです。自由に投げて打って走って。 でも、もう少し教わったらもっと遠くに打てるようになって楽しくなるんだけどなー。
東京国立博物館に行ってきました。『空也上人と六波羅蜜寺』 『空也上人立像』一周ゆっくりと観察しました。 『伝平清盛坐像』ちょっと有名人に会った感じです。 『閻魔王坐像』『四天王立像』見応えありま
お気に入りのyoutubeがあって、それをよくを見ます。歴史、ゲーム関連など。 そこで、こっそりU太郎に見てほしいyoutubeをブックマークに登録することにしました。遡ること数ヶ月。 その中に『stardy』を忍ば
いまだにトミカのミニカーをリビングに並べて空想の世界で遊ぶU太郎。 あるとき、柔道の団体戦のようにお互いに向き合ってミニカーを並ばせ、審判が立つ位置にJALの飛行機が陣取っていました。 いつもは全く気
全国統一小学生テストの時期がやってきました。 受験するのは1年ぶり。 申し込みを済ませました。国語と算数です。 現在は先取りと復習、つまり小3と小2の勉強の両方に取り組んでいます。 今日、算数を
都道府県のシルエットクイズに夢中です。 どうやら奈良県と岡山県が難関です。
タイトルどおり東北地方の話題。 各県の夏祭り、特産物、伝統的工芸品を中心に地図帳をめくりながら勉強しました。 小学生が使ういまどきの地図帳は、地図の中にいろんな情報が満載ですね。見てるだけで楽しめ
近くの塾で3ヶ月、月1回だけ参加できる機会があります。 『無料』ではありません。 いきなりお金のことを先に言ってしまいましたが、『無料』だから行く、行かないということではないです。大事なのは本人のや
ぼーっとなりそうだったゴールデンウィークに予定ができました。 博物館見学。 ひさしぶりの上野です。
本当に忘れてました。 まさに忘れた頃に届いた感じです。 大したものではないので、打ち明けると「野球ゲーム」です。子どもへの誕生日プレゼント、だったはずだけど...。 子どもには長く長く待たせてしま
選択肢は、4つ。 ①熊本 ②徳島 ③広島 ④高松 JALの『どこかにマイル』を使っての旅を企画しました。 というわけで、私に選ぶ権利はありません。申し込んだ翌日、『旅先が決定しました』とメールが届きました
今年の夏はどこかお出掛けしようと思ってます。 2泊3日くらいしたいところだけど、1泊2日でも楽しめるところを探してます。 いまのところ候補地は、 ①松本 ②静岡 どちらもお城目当て。 さて、どうしま
国宝天守をご存知ですか? 姫路城、彦根城、松本城、犬山城、松江城の5つの城が国宝として指定されています。 今回は犬山城に行ってきました。 犬山駅から途中お店に立ち寄りながら、小高い丘にあるお城に
公文を始めて1年とどれくらいかな。 先日、進捗表みたいなものをU太郎がもらって来ました。 なんと、全国順位が載ってました。 進んだ階級で順位付けがしてある感じ。 U太郎は国語を公文式で学習してい
こちらもはじめてのお城。 岡崎城に行ってきました。 歴史に興味を持ち始めて以来、念願のお城巡り。第二弾。んー、江戸城址はノーカウントで。 大手門をくぐり、お城手前の博物館?にまずは入場です。ここ
U太郎と歴史の話をすると、よく『居城』という言葉が出て来ます。 聞きなれない言葉だったので最初は戸惑いましたが、意味が分かるとU太郎との会話もスムーズになります。この年齢になってまさか私が歴史を勉強す
我が家での取り組み方。 「今日は4ページ」「6ページ」とページ数を決めてまず取り組むようにしています。 この進め方は、とりあえず問題を解くことに主眼を置いてます。集中して問題に取り組む時間を作ってる
東海地方最大の弥生集落『あいち朝日遺跡ミュージアム』に行ってきました。 マンガや資料集で見ていた竪穴住居、高床倉庫をU太郎が見ることができました。 残念ながら、住居の中には入ることができませんでした
社会や理科は普段の会話が大事かなと思ってます。 都道府県、各地方の特産物、歴史上の出来事など、このようなテーマを意図的に会話に盛り込みながら、知識の定着を図っているところです。 いまだったらU太郎
最終日です。 昨日、先生から声を掛けられたからか、今日は何もなく普通にお迎えしておしまいでした。 授業の方は、『まとめのテスト』がありました。 国語60点、あらららら。 算数100点、おっすごい。
2021年11月3日 あれから2週間経ちました。本日ようやく【結果】を受け取ってきました。 自己採点をしてなかったので、ドキドキ半分、ワクワク半分です。 《算数》 前半で正答率7割オーバーを3問間違えたのは
算数は線対称でした。 紙を折って、この角を切るとどんな形になるでしょう? こんな感じの問題です。 そう言えば授業が終わり、3日目にして先生から初めて声を掛けられました。しかも、いきなりの直球質問
YouTubeで戦国時代関連の動画を見ているU太郎にお気に入りの戦について聞いてみました。 その前にお気に入りのチャンネルの紹介です。 ・YouTube高校 ・YUKIMURA CHANNEL ・hlohistory ・ほかにもいくつか
国語の授業では、物語のテキストを終えた後、漢字パズルで遊びました。分解された漢字を組み合わせる単純な遊びですが、試行錯誤が必要です。 最後は自宅学習となりました。家だとサクッとできましたが、教室で完
春季講習1日目 算数は線分図でした。 一般生なので、これまでのカリキュラムを知らず、今回の講習がその延長線上に位置するのか分かりませんが、内容はちょっと意外でした。この時期は、2年生の総復習的なことを
昨日、四谷大塚のリトルスクールオープンテストを受けてきました。もちろん、小2ボーイのことです。 わたしの中では、この時期に受けるテストはどんな問題なんだろうという興味が先行してましたが、やはり息子の結
戦国時代に興味を持ったことから始まり、歴史を少しずつ息子のU太郎は勉強して来ました。 そして今日、初めて買った歴史の問題集をようやく終える日を迎えました。 さらっと日本史を撫でただけですが、あーこ
隣りで大好きなポテトを食べるU太郎。 昨日で3学期を修了しました。 先生のコメントによると、外遊びをがんばりました、とありました。 そうでしょう、そうでしょう。そんな年ごろですから。 成績のほうは
漢字の書き取りをU太郎がしていたので、試しに20問の漢字テストをしてみました。 書けなかった漢字が、これ。 ・はなぞの 園の中の文字が少し違った ・にゅうもん 門の字が問だった ・きせん 船の字
2月に受けた東京都通信低学年珠算コンクール(小学二年生の部)の結果の発表がありました。 過去には法政大学などの施設を会場に大会が開かれていたのですが、今年も各珠算教室で実施されました。大会という雰囲
全国統一小学生テスト、中学受験を目指すなら受けていた方がいいかな、と思い今朝はじめて申し込みました。 2021年11月3日 これが中学受験の一歩目。 試験の雰囲気にドキドキしたり、問題文を読み取ること
⚪︎×の一覧表を受け取りました。 一覧にされると、どういうところを間違えたのかはっきりわかりますね。まさか、辞書引き問題で間違えていたなんて。「辞書引くの好き」というくらい辞書を引きまくっているのに。
四谷大塚のリトルスクールオープンテストを受験するのは2度目です。 前回は、2021年7月だったかな。 なにも分からずチャレンジしました。 受験してみての反省は、まだU太郎が学校でも教わっていない、家庭
コツコツと地道に練習を重ねています。 今年は、ようやく大会にも参加できるようになり、個人賞をもらえたり、いいこともありました。 はじめての大会は緊張もありましたが、楽しんでソロバンを弾いたようでし
中学受験ではお馴染みのツルカメ算をU太郎がついに教わりました。 教えてくれた人はお兄ちゃん。 40分ほど2人だけの時間を過ごしてましたよ。楽しく学べたようです。 ツルカメ算の難しいところは、『この問題がツ
10月に入り掛け算の授業が始まったようです。 自分のことを振り返ると、2の段、3の段......と順番に覚え、ちゃんと覚えていたら段ごとに合格のハンコを先生からもらっていた記憶があります。 九九。近ごろは先取り
第40回東京都低学年珠算コンクールの結果が判明しました。 『小学1年生部門』に参加です。 競技は、読み上げ暗算、読み上げ算、見取り算の3種目。 結果は、なんと、なんと 3種目とも満点! 個人総合で満点賞
2文字の熟語の遊びです。 例えば、女王-王女というように、入れ替えも意味が成り立つ熟語を探して遊びました。 範囲は、小学1,2年生で学ぶ漢字です。 足下-下足 外国-国外 同一-一同 野外-外野 走力-力走 晴天-天
前回の続きです。 前回は書けなかった漢字を紹介しましたが、今回は「えっ、知ってたの?」と書けてびっくりした漢字の紹介です。 ・しない ・むかで ・たち 太刀には驚きました。戦国時代に興味があるから書けた
「どこか出かけよう」 そんな会話が始まっても、そのあとが続きません。 決まって「どこ行く?」となり、「..........」 貧乏性で決断がつきません。結局のところ、行きたいところがないのかなー、と、思ったりも
どこのご家庭のお子さんもYouTubeを毎日見てるのでしょうか? うちのU太郎は歴史もののYouTube専門で、特にここ3週間は『古事記』にハマっている変わり者です。 さっきも聞いたこともないような話に聞き入ってまし
夕飯に入ってる野菜を見て。 玉ねぎと言ったら... 北海道、佐賀県、兵庫県! ついでに淡路島! ニンジンと言ったら... 北海道、千葉県、徳島県! などとクイズのように会話してる今日この頃です。 ↓受
ブラタモリからの流れで古事記にハマってます。 なにをどう感じたのか、「おもしろい」と言い出し、YouTubeで古事記を検索するU太郎。 続きが気になるようで見たがってたけれど、もう21時になり今夜は強制終了でし
受験だけでなく、野球においても人気の東京六大学野球。 2年ぶりの観戦です。 この日しかチャンスがなく対戦カードは選べなかったけど、野球大好きのU太郎には関係ない感じ。 でも、ワンサイドゲームはちょっと残
U太郎と数字遊びをしました。 この並びおもしろいなーと思います。 ↓受験ブログにリンクしてます にほんブログ村 ↓2026年度に中学受験をする親子のブログです にほんブログ村
U太郎は答えられませんでした。
目標は必要かな、と思って、紙に書き出してみました。 漢字検定:10級、9級 算数検定:8級、7級 日商珠算:2級、1級 全珠連 :2級、1級 英語検定:5級 まずは、目の前の“級”の攻略ですね。 そろばんと漢検からス
U太郎の珠算の記録です。 基本的には全珠連です。商工会議所の珠算検定の場合、日商と記載しました。日付は合格した月になります。 2019.09 珠算始める〈年長5歳〉 2019.11 珠算8級〈初めての検定試験〉 2020.01
お風呂場の日本地図を見て、U太郎にランキングをつけてもらいました。 〈形が面白いランキング〉 1位 北海道(形が複雑) 2位 長崎県(島ばかり) 3位 福井県(カギみたい) 4位 滋賀県(琵琶湖がある) 5位
珠算検定の合格発表があった。 今回は2度目の検定チャレンジ。しかも、練習で合格できたのは、最後の練習のたった1回のみ。 そんな中、結果は、 合格でした! 点数は分かりませんが、よかった! 小1で日商3級
昨年は中止。一昨年は法政大学で開催されましたが、今年は『教室』で開催です。 会場のあの雰囲気でそろばんを弾いてほしかったですが、こればっかりはしょうがない。 一昨年の小1部門は255人参加したそうです。今
「最後までできた!」 日商の珠算検定は最後まで弾けたようです。作戦を変えたのが良かった、とはU太郎談。 練習最終日になって、順番を変えたらしい。 これまでは、掛け→割り→見取り算の順。それを、見取り算→掛
少し陽気が感じられたので公園までお散歩しました。 到着すると、さっそくスタート。 バドミントンです。 全然違う方向に返してしまったり、相手のところまで届かなかったり、うまくつながりません。 さらに、風
おとといの練習最終日。 220点前後でうろうろしてた日商珠算検定3級。合格点の240点に1度も届いたことがないまま本番を迎えることになりそうで、ほぼ諦めモードでした。 ところが、直前でついにきたーーっ。 280
昨夜からU太郎と月を追いかけてます。 さきほどもU太郎とコンビニに出かけたたついでに月を眺めました。 上弦の月。 もういまは上弦の月から少し膨らんでますが、昨夜とか夕方高い位置にお月様を見かけた時は、ほ
いっこうに止める様子がない。 学校から帰って1時間。食事が終わってからも1時間。 飽くなきドラえもん、いや最近はのび太にすごく興味があるみたい。 やめなさいと言わないといけないくらいドラえもんのコミック
昨年は新型コロナウィルスのため中止となった低学年コンクール。 今年は開催予定です。 でも、各珠算教室での開催となってます。2019年は法政大学の校舎を利用して行われてましたが、残念です。 さて、小1部門は1
こんな暖かい日なのに、我が家では2時間もゲームをしてしまいました。 1時間ドラクエ、もう1時間はマリオ。 自粛モードで勉強とゲーム。 午前中にU太郎は公園に遊びに行ったけど、友達は帰った後らしく、「誰もい
スイッチがはいった!? いまリビングに行ってみると、なぜかU太郎がひとりで勉強してた。 理由は分からない。しーんとした中で鉛筆だけが動いている。 のぞくと国語のドリルでした。 まさに全集中。 そっと見
U太郎は私を置いて公園に行ってしまいました。 家には私ひとり。 たまにはこんな日があってもいいか。 でも、やることは何もなく、テレビ見てます。まずはスッキリの受験密着を見て、中学受験って家族で受験して
夕飯時、U太郎が見たテレビの話になりました。 「100年後には、気温が40度超えるところがたくさんあるんだって」 こんな話題から話が進み、最後には... ・春と秋は暖かく、夏は暑い、冬は寒いのはなぜ? ・どうや
次の日曜日が珠算検定。 金曜日の練習では190点。前回より合格から遠のいたぞ。 やはり、厳しいか。 今日は点数が届いていない見取り算の練習をしました。やり直しが中心でしたが、時間内にやり残しがあるわけで
昨夜はそろばん教室だったはずなのに、20時前に寝てしまったU太郎。 そんなに遊びまくったのか? もしかして、珠算教室で寝てなかっただろうな? 今月、日商の珠算検定があります。3級にチャレンジ。 昨日は220点
そうか、教えてなかったか。 「お寿司屋さんの卵焼きは何の魚の卵?」 U太郎の何気ない問いかけです。 正直言って、驚きました。でも、教えてなかったんだね、と自分を振り返りました。 こんなことが他にもたく
三角形がいくつあるのか数える問題。 U太郎にルールを教えてあげると、三角形を探すことが面白かったのか、何問か続けてチャレンジ。 簡単な問題から難しい問題まで。難しい問題は三角形の数が多すぎて途中であき
骨折による休会、コロナによるスクール中止期間もあって、平泳ぎをマスターするのに1年かかりました。 現在はバタフライの練習に励んでます。 先週ひざひざに練習風景を見学しました。バタフライに悪戦苦闘してる
U太郎が「Aちゃんは習いごと9つもあるんだってー」と聞いてきたことを何が気になったのか何度も繰り返してました。 習いごとはなに?と聞いてみると、英語、ピアノ、バレエ、公文...... ふーん、1週間は7日間だか
お風呂用に買ったつもりの『世界地図』でしたが、お風呂に貼られることはなく、机の上にあります。 そんな世界地図を使って、オーストラリアとデンマークはどちらが面積広いと思う?という問いかけから始まり、最後
U太郎は授業中、質問したいことが多くて頭の中がぐるぐるしてるそうです。 あまりにも質問が多すぎるので、授業中には質問することができないらしい。 そうだったら、「ノートに質問したいことをメモっておいで」
U太郎、マンガにどハマり中です。 ひとりソファーに座りながら、クスクスクス、ときには甲高い声でお腹の底から笑ったりもします。 ほんとに面白い時には、大笑いしたあと、こちらまで近寄ってきて、ページをめく
今月は検定月ですが、はじめての試合放棄を予定してます。 2ヶ月に1回の珠算検定。 U太郎の実力では2級を2ヶ月で突破するのは無理のよう。いまのところ合格点の7〜8割程度。 練習では見取り・掛け・割りのうち一
いろんな場面で地球儀を使って遊ぶU太郎がカスピ海を発見したときのこと。 カスピ海の面積って、約37.4㎢なんだって。 それを聞いた私は、じゃ日本の面積は? しばらくしてU太郎が教えてくれました。 日本の面積
国語のドリルをどれにしようかといろいろ悩みましたが、これなら進められそうだなと思い『論理エンジン』にしました。 昨年の休校中、U太郎があまりストレスを感じることなく取り組みたこと、そして、やる気を損な
横一列に12人並んでいます。たろう君の左側には5人います。そのとき、たろう君の右側には何人いるでしょうか? さらに、 31人でマラソン大会をしました。たろう君の折り返し地点での順位は15番でした。その後、8人
『旅』が好きな私ですが、アクセルやブレーキを踏まれた昨年は、結局行きたいところも行けず巣ごもりの日々。 それは今年に入ってからも変わりませんが、少しだけ元気につながる行動を取ろうと考え、メモするように
今春、U太郎にはじめて塾の講習に通わせてみようかと考え始めてます。 そこで、さっそく『春季講習』と検索してみると、いくつかヒットしましたが、まだ早過ぎたみたい。 それでも、昨年の講習内容が確認できた塾
リビングでテレビも点けず、なぜかみんな読書をしてたので、その流れで私も一冊本を探すことに。 手にした本は、中学受験の過去問集。 これまたなんとなく社会の問題にチャレンジしました。難関と言われる学校かと
最近、ドラえもんにどっぷりのU太郎です。 次男坊のときに買い揃えたのですが、U太郎がようやく読み始めるようになりました。 ひまがあれば、ゲームかドラえもんです。さすがにひまがあっても、勉強とはいきません
本屋に立ち寄ると、newsがわかる 特別編に目が留まりました。 タイトルは、渋沢栄一。 思わず購入。 家に帰ってからU太郎と渋沢栄一とお札について話し合い。 いまと新しい1万円札の肖像はだれ?、5,000円札はだ
いつもと違うお休みになりました。 ゲーム、ゲーム、ゲーム。 この流れからなかなか抜け出せない。時間はドラクエを1時間と決めているけど、その後でYouTubeで予習?してます。 あんまり見てるので今日は途中でや
この年末年始、漢字の練習を重ねてきました。 その中でいくつか工夫が必要だなぁと感じることがありました。 読み書きは、勉強の基本なんだとあらためて思っています。ただ書ければいい、ただ読めればいいでは、そ
たまたま訪れた方ばかりだとは思いますが、まずは新年のあいさつを申し上げます。 新年おめでとうございます。 我が家の年末年始はとくにこれと取り上げてお伝えする話題もないのですが、テレビ→ゲーム→勉強→散歩→
今日の午前で冬季講習の前半が終わりました。 国語はどんなことをやっているのか、何も持ち帰ってこないので分かりませんが、算数はよく頑張っているようです。 持ち帰ってきたパズル系の問題を私に解いてほしいよ
午前中は学習時間となりました。 ・漢字 ・国語 ・生活? 字の汚さが最近ひどいです。チャチャっと書いてしまう癖があるようで、本人しかわからない字があるほど。 あーー、困り果ててます。 そろばんで消しゴム
U太郎が取り組んできた漢字練習。 ダジャレを使った練習テキストでしたが、ようやく終了しました。 でも読み方もいろいろあるし、一年生だけの漢字の熟語もそこそこ難しかったりする。 まだまだ練習は続きそう。
今日から冬季講習スタートです。4日間。 教材を持ち帰らないので何をやってるのかさっぱり分からない。算数2コマ、国語1コマ。 予告では、〈速さ〉を教わることになってたのでU太郎に聞いてみたけど、結局まったく
少しドキドキしていたのかいつもより早く目覚めたU太郎。 我が家にはサンタさんがプレゼントを置いていく場所が決められてます。 起きるとすぐにその場所へ向かっていきました。 サンタさんが置いていってくれた
そろばん教室のクリスマス会がありました。 そらばんの技量で競ってお菓子やおもちゃをもらえる楽しいイベントです。 幸運にもU太郎がおもちゃを持ち帰ってきました。ところが、どうやら技量で勝ち取ったものでは
全額自腹でどこか旅にでも、と考えましたが、冬休みはおとなしく巣ごとりを選択することにしました。 とは言っても、家にだら〜っと男がたくさんいるのもどうかと思ったので、冬季講習を検索。 まずはU太郎。 大
私がいない時に、U太郎とN之進との間でゲームでもめたことがありました。 どうやらU太郎がいろんことでルールを守らなかったことが原因でした。 その罰として、10日間ゲーム禁止。 しっかりその約束を守り、つい
地球を見ていたら、U太郎から質問攻めに会いました。 1.どうして地球は傾いているの? 2.(国が色分けしてあるけど)ここはなぜ白いの? 3.南極はどこの国? 4.(緯線を見て)この線はなに? 5.『はなかっぱ』で地
U太郎が急にクリスマスプレゼントでほしいものが変わった!と言い出し、画用紙を使ってサンタさんへ手紙を書き始めました。 そこには、 『鬼滅の刃』全巻 おいおい、それは無理。 ていうか、もう買ってあるんだ
顔をクシャッとして、グッと歯を食いしばる。どうらやこれで準備は整ったようだ。 さぁ、すぐ終わるからね。ちょっと我慢して。はい、おしまい。よくがんばったね。 U太郎、2回目の予防接種。 その後、パズル道場
少し前、珠算大会に参加しました。 緊張するのかU太郎に尋ねてみたところ、「しないよー」と軽く返されました。 「出来は?」と聞いても、「まぁまぁ」と会話になりません(苦笑)。 昨日、その結果が発表され、U太
「ブログリーダー」を活用して、ひとさちかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
目標は必要かな、と思って、紙に書き出してみました。 漢字検定:10級、9級 算数検定:8級、7級 日商珠算:2級、1級 全珠連 :2級、1級 英語検定:5級 まずは、目の前の“級”の攻略ですね。 そろばんと漢検からス
U太郎の珠算の記録です。 基本的には全珠連です。商工会議所の珠算検定の場合、日商と記載しました。日付は合格した月になります。 2019.09 珠算始める〈年長5歳〉 2019.11 珠算8級〈初めての検定試験〉 2020.01
お風呂場の日本地図を見て、U太郎にランキングをつけてもらいました。 〈形が面白いランキング〉 1位 北海道(形が複雑) 2位 長崎県(島ばかり) 3位 福井県(カギみたい) 4位 滋賀県(琵琶湖がある) 5位
珠算検定の合格発表があった。 今回は2度目の検定チャレンジ。しかも、練習で合格できたのは、最後の練習のたった1回のみ。 そんな中、結果は、 合格でした! 点数は分かりませんが、よかった! 小1で日商3級
昨年は中止。一昨年は法政大学で開催されましたが、今年は『教室』で開催です。 会場のあの雰囲気でそろばんを弾いてほしかったですが、こればっかりはしょうがない。 一昨年の小1部門は255人参加したそうです。今
「最後までできた!」 日商の珠算検定は最後まで弾けたようです。作戦を変えたのが良かった、とはU太郎談。 練習最終日になって、順番を変えたらしい。 これまでは、掛け→割り→見取り算の順。それを、見取り算→掛
少し陽気が感じられたので公園までお散歩しました。 到着すると、さっそくスタート。 バドミントンです。 全然違う方向に返してしまったり、相手のところまで届かなかったり、うまくつながりません。 さらに、風
おとといの練習最終日。 220点前後でうろうろしてた日商珠算検定3級。合格点の240点に1度も届いたことがないまま本番を迎えることになりそうで、ほぼ諦めモードでした。 ところが、直前でついにきたーーっ。 280
昨夜からU太郎と月を追いかけてます。 さきほどもU太郎とコンビニに出かけたたついでに月を眺めました。 上弦の月。 もういまは上弦の月から少し膨らんでますが、昨夜とか夕方高い位置にお月様を見かけた時は、ほ
いっこうに止める様子がない。 学校から帰って1時間。食事が終わってからも1時間。 飽くなきドラえもん、いや最近はのび太にすごく興味があるみたい。 やめなさいと言わないといけないくらいドラえもんのコミック
昨年は新型コロナウィルスのため中止となった低学年コンクール。 今年は開催予定です。 でも、各珠算教室での開催となってます。2019年は法政大学の校舎を利用して行われてましたが、残念です。 さて、小1部門は1
こんな暖かい日なのに、我が家では2時間もゲームをしてしまいました。 1時間ドラクエ、もう1時間はマリオ。 自粛モードで勉強とゲーム。 午前中にU太郎は公園に遊びに行ったけど、友達は帰った後らしく、「誰もい
スイッチがはいった!? いまリビングに行ってみると、なぜかU太郎がひとりで勉強してた。 理由は分からない。しーんとした中で鉛筆だけが動いている。 のぞくと国語のドリルでした。 まさに全集中。 そっと見
U太郎は私を置いて公園に行ってしまいました。 家には私ひとり。 たまにはこんな日があってもいいか。 でも、やることは何もなく、テレビ見てます。まずはスッキリの受験密着を見て、中学受験って家族で受験して
夕飯時、U太郎が見たテレビの話になりました。 「100年後には、気温が40度超えるところがたくさんあるんだって」 こんな話題から話が進み、最後には... ・春と秋は暖かく、夏は暑い、冬は寒いのはなぜ? ・どうや
次の日曜日が珠算検定。 金曜日の練習では190点。前回より合格から遠のいたぞ。 やはり、厳しいか。 今日は点数が届いていない見取り算の練習をしました。やり直しが中心でしたが、時間内にやり残しがあるわけで
昨夜はそろばん教室だったはずなのに、20時前に寝てしまったU太郎。 そんなに遊びまくったのか? もしかして、珠算教室で寝てなかっただろうな? 今月、日商の珠算検定があります。3級にチャレンジ。 昨日は220点
そうか、教えてなかったか。 「お寿司屋さんの卵焼きは何の魚の卵?」 U太郎の何気ない問いかけです。 正直言って、驚きました。でも、教えてなかったんだね、と自分を振り返りました。 こんなことが他にもたく
三角形がいくつあるのか数える問題。 U太郎にルールを教えてあげると、三角形を探すことが面白かったのか、何問か続けてチャレンジ。 簡単な問題から難しい問題まで。難しい問題は三角形の数が多すぎて途中であき
骨折による休会、コロナによるスクール中止期間もあって、平泳ぎをマスターするのに1年かかりました。 現在はバタフライの練習に励んでます。 先週ひざひざに練習風景を見学しました。バタフライに悪戦苦闘してる
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。