仕事がまた来た ありがたいことにまた新しい仕事がきた。 感謝しかない。 できるだけいいものを納品したい。 結局、誠実に接してきた人からの紹介で 未熟な自分にも仕事が回ってきた。 やはり信念を曲げなくてよかった。 誠実に生きてきてよかった。 あのまま、淀んだ環境で心までズタズタになって 働いていたら、きっと病気になっていたんだろうな。 誠実に。 そして喜んでいただける仕事を目指して。 頑張ろう。
何が嫌かって・・・ すっかり人嫌いになってしまった笑。 あんなに毎日いろんな人と交流してたのにね。 もうそういった調整脳がすっかり萎縮してしまった感じ。 いくつもの人間関係を考えて先読みして言葉を選ぶ・・・ ああ、めんどくさい。 それはみんな、あの社会で生きていくためだった。 偉い人には逆らえない。 もちろん逆らう必要のない素晴らしい人ならいいんだけど、 そんな人、滅多にいない。 その理由がわかった。 だって、よほど高い能力がない限り、 正しいことなんて貫けないようになってる。 人の妬みは恐ろしいのだ。 ちょっと頭角を表すと叩かれる。 正しいことを主張すると物凄い圧力がかかる。 それがわかって…
やっと本当に美味しいコーヒーの淹れ方を見つけた! サラリーマンだった頃の試行錯誤 美味しいだけじゃなく安心感も大事 パナソニックの全自動コーヒーメーカー 澤井コーヒーのひき立てドリップパック 退職したのでまたパナソニックに戻る 近所のコーヒー屋さんで豆を買う 毎日フィルターのゴミが出る 調べまくってネルドリップに辿り着く ネルドリップ最高! 手入れが面倒と言われるネルドリッパーの簡単手入れ法 最終兵器が石臼挽きのミル! サラリーマンだった頃の試行錯誤 サラリーマンだった頃もコーヒーが好きで、 どうしたら美味しく飲めるかを試行錯誤していた。 その頃はまだ原理がわかっていなかったので どうしてもの…
コンビニさよなら作戦 会社員の頃は毎日のように利用していたコンビニ。 今はほとんど行かなくなった。 私の買い物は、週1の生協と、 散歩のついでに行くスーパーがメインで たまーに通販という形態になったのだ。 そこでも、加工食品はできるだけ避けるようにしており (途中で何が入るかわからないので) 購入するのは野菜・肉・魚・豆・牛乳・卵が主流である。 そして、調理家電を使って 自分で加工する生活を送っている。 その結果、 ゴミが劇的に減った。 毎日身体が軽く、目覚めが良い。 以前より疲れにくい。 などなど、いいことばかり。 何より、食事が美味しい。 特に気に入っているのが、 プリン、キャベツのスープ…
「やられたら倍返しだ」 昨日見ていたYoutubeで、 「信じられないほど酷いことをされたら 遠慮なく倍返ししよう。 向こうはそうされることに慣れていないので 驚き、そしてターゲットを変えるだろう」とあった。 そうか、倍返しすればよかったのか。 でも、倍返ししなければならない人が多すぎた。 とても1人ではできない。 だから私は会社を辞めた。 つまり、これが合理的な倍返しだと思っている。 もうあの人たちの下請け仕事はしたくない。 まあ、また新しいターゲットを見つけるんだろうけど。 同じ種類の人間たちで共食いすればいいのに。 エアコンの温度設定 猛暑なのでエアコンつけっぱなし生活になっているのだが…
真夏のキッチンは汗が滝のように流れるため 長時間は滞在?できない。 エアコンをかければ?と言われてしまうが、 うちの住宅事情で、キッチンではエアコンが使えないのだ。 そこで、酷暑を乗り切る調理法を探してみた! キーワードは 「キッチン滞在時間を極限まで短縮」 ※因みにこんなにたくさん家電調理器を持っているのは 働いていた時の賞与で買ったから。 ・ホットクック は無水調理のために使うべき ・ミキサーをプリンとバニラアイスのために使う ・ヘルシオでハンバーグと野菜炒めを! ・クイジナートはみじん切りとクッキーで使う ・発芽美人で豆と昆布の発芽玄米を自動炊き ・クックフォーミーでキャベツ丸ごと調理 …
今日の発見動画 毎日観てしまうYoutubeチャンネル 毎日は観ないけど、最近気に入ってるチャンネル 今日の発見動画 Youtubeの「本要約チャンネル」でこの本が紹介されていた。 【15分で解説】人はなぜ他人を許せないのか?【中野信子著・脳科学】 「正義中毒」 自分はまさにそれなのかもしれない。 バイデンが大統領になるのが許せない。 朝日新聞が許せない。 親中派が許せない。 伊藤詩織が許せない。 などなど・・・ 最近、許せないと思うことが多くて困る。 会社でもそうだった。 あんな卑怯なことをするやつがどうして出世するんだ? ・・・などと考えると、居ても立ってもいられなくなる。 でも、それって…
知識ゼロで始めたベランダ菜園。 固定費を押さえ、無農薬野菜を!と意気込んだが、 なかなか思うようには行かない。 さすが、プロの農家様はすごい!としみじみ思った。 でも、やりようによっては成長が見込める分野だ。 試行錯誤で続けていこう。 現時点での結論 水耕栽培は原理を理解しないと失敗する 土栽培(ベランダ栽培)は水耕栽培より簡単 来年の予定 今回の結果 水耕栽培は原理を理解しないと失敗する 状況に応じて対応する必要があるので(マニュアル通りには行かない) 原理がわかっていないと難しい。 <メモ> 根に光を当てず、しかし酸素や栄養を十分に与えなければならない。 土栽培(ベランダ栽培)は水耕栽培よ…
毎日いろんなことを考え、実験して楽しんでいる。 このまま突き進んでいると忘れてしまうので、 記録としてできるだけ残しておこうと思った。 ・がんにならない生活(whole food)のことを知り・・・ YouTubeで吉野先生にハマってる。 今回、小林恒雄っていう先生が登場してるんだけど この人が吉野先生と一緒にがんにならない食生活について語ってたの。 どんな話かというとこんな感じ↓ ■がんの正体がわかった! 小林常雄著 (創芸社) がんは予防できる「食生活習慣病」。 まずがんにかかるのを進めるような食生活をやめるべき。 パンや牛乳製品はやめる。肉は魚、鳥まで。白米を玄米か胚芽米に。海藻や納豆な…
「ブログリーダー」を活用して、まりこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。