chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ema's Life https://ema-s-life.hatenablog.com/

158cm41.5kgアトピー・花粉症・アレルギーを改善した楽しいライフスタイルのご紹介♪ 手作りご飯レシピ・アトピー・敏感肌用の化粧品・スキンケアのご紹介♪ 新型コロナウイルスについての日常の役立つ情報も♬

ema
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/17

arrow_drop_down
  • そば粉+米粉のチーズサンドウィッチ♬パンケーキ・ホットケーキ・グルテンフリー

    そば粉と米粉のパンケーキのサンドウィッチ* 今日のランチは、 そば粉+米粉のチーズサンドウィッチ♬ そば粉と米粉を合わせてパンケーキを作って、 お野菜とチーズを挟んで頂きます* 今日のご紹介* ・そば粉+米粉のサンドウィッチについて ・乳アレルギーのチーズ選びのポイント CONTENTS そば粉+米粉のチーズサンドウィッチ♬パンケーキ・ホットケーキ・グルテンフリー チーズはオランダのゴーダチーズ*本物の美味しさ 乳アレルギーのチーズ選びのポイント*セミハード~ハードチーズ おすすめお野菜セット そば粉+米粉のチーズサンドウィッチ♬パンケーキ・ホットケーキ・グルテンフリー ボリューム感あるサンド…

  • 夏の花サルスベリ*思い出

    サルスベリの花*百日紅* サルスベリの花は夏になると街路で美しく咲いています。 木の表面がとても滑らかで、他の木とは全く質感が違います。 サルが滑るくらいつるつるしている ことから、サルスベリという名前がついたとも言われています。 この花が特に好きなのは、 尊敬していた茶道家の祖母から教えてもらった花の一つ だからです。 実家のキッチンの外に家の間口の分ずっと植えられていました。 夏になると窓を開けて、サルスベリを見ながらキッチン仕事をしていました。 祖母はとても立派な商家の生まれで、現代にはいないようなとても上品な人でした。 話し方や仕草に文化と教養の高さが溢れていて、 とてもとても憧れてい…

  • おやつ*グリーンティーの♡寒天*簡単レシピあり

    時短おやつ*グリーンティーの♡寒天* こんにちは、エマです♬ 今日のおやつはグリーンティーの♡寒天♬ グラスはバカラのお気に入りのものです* 普段は基本的に水を飲んでいます。ミネラルウォーター♬ レシピ簡単にご紹介します* グリーンティーの♡寒天レシピ* 水 300cc 寒天 2g(小さじ1弱) 甜菜糖 大さじ2 オーガニック粉茶 小さじ1/3 緑茶なので、ほとんど甘くなくても美味しいですよ♬ 作り方* ①材料を全て鍋に入れて、火にかける②沸騰したら2分、寒天をしっかりと煮溶かす③粗熱を取ったら型に流して冷蔵庫で冷やす30分~ 今回は型抜きして仕上げました* お抹茶で作るともっと渋く大人の味に…

  • 【寒天】の使い方*あんみつとところてんのレシピ・作り方

    基本の寒天は、あんみつ風にして頂いても美味しい♬ 寒天はゼリー・お菓子作り・料理・ダイエットなど広く活躍してくれます。 まず大切なことは、 基本の寒天の作り方 をマスターすることなので、 今日は、 寒天+水だけで作る基本の寒天の作り方 をご紹介します* 今日ご紹介する寒天は、そのまま あんみつの寒天・ところてん として使用できます♬ 勿論、カロリーゼロなのでダイエットメニューにもなりますよ♬ 今日のご紹介* ・水と寒天の分量 ・寒天の軽量の目安 ・基本の寒天の作り方とポイント*・あんみつとところてんの作り方* 寒天の基礎的な栄養やゼラチンとの違いについてはこちらから CONTENTS 【レシピ…

  • 【寒天】ゼラチンとの違い②*栄養・カロリー・ダイエット*寒天とは?

    寒天は注目の食材です* ゼリーを作る時は動物性のゼラチンだけでなく、 植物性でカロリーゼロの寒天 を使うことをおすすめしています* 前記事の ・寒天とは? ・ゼラチンとの違いは? ・時短 ・ダイエット ・食べ応えありの理由とは こちらに引き続き、今日は 【寒天】ゼラチンとの違い②をご紹介します* 今日のご紹介* ・ゼラチンとの違い ・栄養 ・カロリーゼロ ・ダイエット効果 寒天とゼラチンの違い①についてはこちら CONTENTS 【寒天】ゼラチンとの違い②*栄養・カロリー・ダイエット*寒天とは? 寒天とゼラチンの違い②寒天の栄養 寒天はカロリーゼロ食品♬ゼラチンの100分の1以下!!! <寒天…

  • 【寒天】とは*ゼラチンとの違い*時短・ダイエット・食べ応えあり◎

    寒天を使って季節のゼリーを楽しめます* 動物の脊髄・皮などから作るゼラチンと違って 寒天は海藻からとれる優しい素材 で、スタバが植物性ミルクに移行すると言われている 時代のニーズに適したゼリー として、わたしエマもおすすめしています* 寒天はアレルギーリスクも低くて、いいですね♬ なかなか使ったことがない人も多い寒天ですが 実はとっても簡単な作り方で美味しいゼリーができるんです* ゼリー状に固まり始める 温度が38度と高め なので、時短レシピが多く、お菓子だけでなく、料理にも使えます* 今日のご紹介* ・寒天とは?・ゼラチンとの違いは?・時短・ダイエット・食べ応えありの理由とは・ CONTEN…

  • 【夏のスイーツ】簡単レシピ*材料2つ*くずきりの作り方*本格和菓子*

    和菓子を洋食器でおしゃれに* 夏のスイーツは見た目に涼しくてヘルシーな和菓子もおすすめです* その中でも、2つの材料だけで本格和菓子が作れる くずきり* 透明で弾力のあるもちもちのくずを麺のように細長く切った 和菓子で味わう夏のスイーツ です*和菓子はなかなかハードル高いイメージありますが、 くずきり自体はシンプルなものなので、 くず粉 があればOKの簡単レシピです♬ あとはお好きなシロップやきなこと一緒に頂きます* ・黒蜜 ・黒蜜+きなこ ・抹茶きなこ ・シロップ ・お好みのフレーバーシロップ ・練乳 わたしエマは今回は青がキレイな バタフライピー(ハーブティー) で青いブルーハワイのシロッ…

  • 【レシピ】簡単*本物のブルーハワイ手作りシロップ作り方*基本のみぞれ・アレンジ色々*

    かき氷シロップは簡単手作り*同じように黒蜜もなんでも作れます* 夏の冷たいスイーツといえばかき氷ですが、シロップは何を使っていますか? 実は、お砂糖などの甘味料があれば、簡単に作ることができます* 基本は、 砂糖 + 水 をお鍋で沸騰したら数分加熱するだけ* お砂糖は、甜菜糖やその他お好きな甘味料を使用します。 お砂糖を黒糖にするだけで、 簡単に黒蜜ができるんです* 生のフルーツを加えて、 果肉入りのシロップを作ることもできます* プレーンにお砂糖だけで作れば、 びっくりするほど美味しいみぞれ ができます*手作りは新鮮で無添加なのでとても美味しいんです* ・人工甘味料 ・保存料 ・合成着色料 …

  • 虹色*お菓子の天然色素の種類について*ビート、ターメリック、緑茶、バタフライピーの使い方*

    天然色素で虹の七色スイーツ作れます* 体に優しい天然色素の中でも、わたしエマは 食品を使用して着色 することで、より負担のない自然な着色をしています* 鮮やかな七色のトップ画像を見た多くの方からは、 とても天然とは思えない というお声を頂きました。 合成着色料じゃないと色が薄い というイメージがありますが、使用する食材を工夫すれば簡単に着色できます* 身近にある食材・ハーブティ・お茶などを使っています* 今日のご紹介* *虹色の七色とは何色? *七色の着色に使う食品・ハーブティーのご紹介 ・ビート ・うこん・ターメリック ・緑茶(粉茶) ・バタフライピー CONTENTS 虹色のお菓子の天然色…

  • アマニ油・アマニパウダーとは 効果・効能・おすすめ食材*おすすめ通販・iHerb

    卵の代替食品として使えるスーパーフード* スーパーフードとして注目されている アマニ油・アマニパウダー をご存じですか?? オメガ3脂肪酸が摂取できる油として えごま と並んでよく用いられている食品です。 わたしエマは、この アマニ油・アマニパウダー を積極的に食生活に取り入れて、 ・お菓子レシピ ・パン風レシピ ・ドレッシング など、こちらでもご紹介しています。 主に、アマニ油はサプリのように摂取して、 アマニパウダーを 卵アレルギーの卵の代替食品 として使用しています* 今日のご紹介* ・アマニ油・アマニパウダーとは ・効果・効能について CONTENTS アマニ油・アマニパウダーとは 効…

  • そば粉*卵なしスコーンの作り方♬15分でできるお菓子レシピ♬ベーキングパウダーなし♬アレルギー対応♬

    卵なしでもそば粉でふっくらスコーンができます♬ 今日は、15分でできるそば粉のスコーンレシピをご紹介します♬ このレシピは、 ・小麦なし・バターなし・卵なし・BPベーキングパウダーなし・オーブン不使用・グルテンフリー・ 小麦・乳・卵アレルギー対応 で、高タンパク質・低GIのそば粉を使用した ダイエットにもおすすめ のレシピとなっています♬ *今日のご紹介レシピ* 15分でできるお菓子レシピ♬そば粉のスコーンの作り方♬ CONTENTS 15分でできるお菓子レシピ♬そば粉スコーンの作り方♬卵なし・ベーキングパウダーなし♬アレルギー対応♬ レシピ*卵なしそば粉のスコーンの作り方* ①アマニパウダを…

  • 【梅干し】干す理由・意味と効果*干さない"梅漬け"の美味しさ*

    干すことで柔らかくて美味しい梅干しになります* 梅干しは、必ず干さないといけないの?何で? という疑問の声をよく聞きます。 今日は、梅干しを干す理由・意味、 干すことによって得られる効果と、 さらに、干さない梅干し"梅漬け"についてもご紹介します♬ 今日のご紹介* 梅干しを干す理由・意味と効果 干さない梅干し”梅漬け”とは CONTENTES 【梅干し】干す理由・意味と効果*干さない"梅漬け"の美味しさ* 梅干しを干す理由・意味と効果 殺菌+保存性UP 干さない梅干し="梅漬け"上品な味* 梅酢の干し方*朝~夕方までビンのまま干す ①ビンのまま干す場合 ②鍋で軽く沸騰させる場合 ③そのまま使用…

  • 梅干しを干す時期と干し方*虫・雨対策*梅ざるの選び方

    梅雨が明けたら梅干しを干します* 手作り梅干しを干す時期は、梅雨明け直後がちょうどいいタイミングです♬ 通常は7月20日頃梅雨明け するので、土用の丑の頃に干すことができます* 土用の丑の頃というのは、 一年の中で一番太陽の光に力のある時期 です。この土用の丑の太陽の下で梅干しを干すことで 美味しく効能の高い梅干し ができると言われています。 今年2020年は梅雨が長く、冷夏の心配も… そこで以下のポイントをご紹介します♬ 今日のご紹介* ・梅干しを干す時期・時間・干し方 ・虫・雨対策 ・ざるの素材 梅干しの作り方についてはこちら* CONTENTS 梅干しを干す時期と干し方*虫・雨対策*梅ざ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、emaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
emaさん
ブログタイトル
Ema's Life
フォロー
Ema's Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用