一日、いちcafe。大好きな毎日のカフェタイムでの、いろいろを綴った雑記ブログです。 主に、ミニマリスト、断捨離、ポイ活、ブログ実践のノウハウ、地元・高知のおすすめを書いています。
カフェタイムが大好きな私。 このブログを始めた2020年元旦のこちらの記事でも書いたんですが、↓ いちcafe日記、始めます。 - いちcafe日記 カフェタイムは私にとって、毎日の大切な日課。 そこで、今回は。 高知在住の私が個人的におすすめする、高知のおすすめカフェチェーン店をご紹介します! とは言っても、高知ですからね。 そんなにチェーン店の種類はないのですよ。(笑) ですが、居心地の良さとか、駐車場とか、Wi-Fiのこととか、色んな要素を見て。 私が利用しやすいと思っている高知市内のカフェチェーン店の店舗を、ランキング形式でご紹介したいと思います! 高知のおすすめカフェチェーン店 1位…
近所の道端などで菜の花が咲きだすと、 あ、桑田山の雪割桜を見にいこう。 ってなります。 ということで、須崎市の桑田山にある雪割桜を見に行きました。 桑田山の雪割桜って? 春の気配を感じさせる早咲きの桜 雪割桜は、2月中旬〜3月中旬に咲く、早咲きの桜です。 菜の花が咲く頃に咲きます。 冬に降り積もった雪を割って花が咲く…、そんな雪割桜です。 早咲きの桜の名所として有名に 「桑田山の雪割桜」は、高知県の中でも有名な桜の名所になってきています。 桑田山の雪割桜は、近年人気のスポットらしくて、県外からも見に来る人が増えているのだとか。 桑田山は、高知県須崎市にあります。須崎市の東端の地区です。 桑田山…
高知市のはりまや橋の南東にあるモクレンの並木道。 モクレンの木って、民家とかに1〜2本見る程度なんですけど、ここは、通りにずら〜っと白木蓮が植えられていて、ちょっとしたスポットです。 ということで、今回は、高知市にあるモクレンの並木道をご紹介します。 モクレンの見頃 モクレンの開花時期 咲き始めが最も美しい モクレンの並木道 場所 白木蓮が見られます ちょっといい思い出も モクレンの見頃 モクレンの開花時期 モクレンの開花時期は4月〜5月のようですが。 南国・高知では開花が早く、2月下旬〜3月中旬ごろのように思います。 2021年は、2月26日に見に行くと、もういい咲き具合になっていました。 …
季節の草花を見るのが好きな私。 身頃を迎えた頃の草花は、日常生活の中でのちょっとした「ごちそう」です。 その「ごちそう」を頂くが如く、ちょこちょこお花見スポットに出かけては、写真をパシャリ。 このブログでは、その写真とともに、それぞれのお花見スポットでの楽しみ方(近隣の飲食店や温泉など)もご紹介しています。 こちらは、実際に私が足を運んできたお花見スポットを、月ごとに紹介したまとめ記事です。(^ ^) 高知のお花見スポットを月ごとに紹介! 2月 老舗の料亭「得月楼」の盆梅 @高知市 多種多様なランに出会える!ラン展 @牧野植物園 早咲きの雪割桜 with菜の花♡ @須崎市桑田山 人ん家の広大な…
梅のお花見といえば、高知城! ということで、高知城での梅のお花見についてご紹介します。 高知城で梅のお花見 高知城で梅のお花見ができる場所「梅ノ段」 梅ノ段とは 梅ノ段へのルート 詰門と梅 梅の枝の配布もあります 高知城の梅の開花情報 高知城で梅のお花見 高知城で梅のお花見ができる場所「梅ノ段」 高知城には、たくさんの梅が見られるお花見スポットがあります。 それが、現在「梅ノ段」と呼ばれている獅子ノ段です。 獅子ノ段ってどこ?なんですが。 まず、こちらが高知城の俯瞰マップ。↓ 城内俯瞰マップ 高知城 そして、梅が見られる獅子ノ段は、このマップの本丸の左斜め上にある21番の場所です。 梅ノ段…
アフリカ・中南米・東南アジアの麗しき蘭たち ー旅するラン展@牧野植物園ー
毎年恒例、2月に開催される、牧野植物園のラン展に行ってきました。 今回のラン展をショートムービーでご紹介。↓ youtu.be 牧野植物園のラン展 牧野植物園 牧野植物園の「ラン展」 エリア毎に様々なランをご紹介 エントランス アフリカエリア アーチエリア 東南アジアエリア 中庭エリア 中南米エリア ハス池エリア 旅の最後に ラン展特別スイーツ 牧野植物園のラン展 牧野植物園 牧野植物園は、高知の有名&人気の観光スポット。 高知出身の「植物分類学の父」と称される牧野富太郎博士を称えて作られた植物園です。 詳しくはこちら。↓ 園内のご案内| 高知県立牧野植物園 THE KOCHI PREFECT…
高知市中心部にある老舗の料亭「得月楼」で見られる樹齢数百年の盆梅。 今年は、初めて得月楼の盆梅を見に行くことができたので、ご紹介したいと思います。 ショートムービーでもご紹介。↓ youtu.be 得月楼の盆梅って? 老舗の料亭「得月楼」 得月楼といえば盆梅 梅の種類 得月楼の盆梅展の申し込み予約など 得月楼の盆梅って? 老舗の料亭「得月楼」 高知市の中心部に、「得月楼」という名の、創業150年の老舗料亭があります。 高知で和食 皿鉢料理を楽しめる料亭|得月楼本店 高知の高級料亭で、お顔合わせや結納、披露宴などの慶事や、歓送迎会などフォーマルな席に利用されるお屋敷でもあります。 私、今まで得月…
いつも「お金がない」「お金がもっと欲しい」「お金が足りない」「お金が稼げない」と思っていたり呟いている人は、「金欠病」という精神の病にかかっているのだそう。 私も金欠病を患ったことがあります。(^^;) 「金欠病」という言葉は日常の中で普通に使われる言葉ですし、一種の「良くない性格」ぐらいに思いますが。 金欠病を「精神の病」だと捉え直すと、「おっと、これはヤバいぞ」ってなりますよね。 でも、その深刻さが「ちゃんと金欠病を治そう」という気持ちに繋がるのであれば、それはそれで大きな転換点になるかもしれません。(^ ^) そこで、今回は、私が学んで実践した「自尊心とお金の関係」についてご紹介します。…
骨格診断「ストレート」タイプのkayokoです! 最近、オンラインショップでも実店舗でも、自分の体型に合うワンピースで「着たいな」と思うものがないことが、ちょっとストレスです。(T T) 「こうなったら、自分で作るか」なんて思ったりもしています。 今回は、私の体型である骨格「ストレート」タイプと、それに合うデザインがどういうものなのか?ということを具体的に挙げていきたいと思います。 骨格診断の「ストレート」タイプの体の特徴 骨格診断による「ストレート」タイプの体型 インドの伝統療法「アーユルヴェーダ」による体質診断 ファッションモデルはほとんどがヴァータ体型の「ウェーブ」タイプ 骨格「ストレー…
「魔法の楽やせレンチンスープ」がズボラなダイエット初心者には最高のバイブルだった件
ラクして生きたい、ズボラなミニマリストkayokoです! 今まで、欲望のままに、食べたいように食べてきた自分を反省し、食生活を改善しようと思い立った、2021年の立春。 夕食をスープ形式に置き換えするぐらいなら、やっていけるかな… と思い、本屋に立ち寄ってみました。 そこで見つけたこの本。↓ 野菜ソムリエプロAtsushiさんの「魔法の楽やせレンチンスープ」です。 この本のレシピが、料理がさほど得意でもなく、ズボラな私には、かなり良かった! ということで、この本から学んだ、ダイエット初心者さんや料理にあまり悩まされたくない人でも、無理なくスープダイエットが続けられるレシピのコツを紹介したいと思…
「ブログリーダー」を活用して、kayoko_cafeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。