こんにちは!羽山です。デザイン好きでミラノ在住です。イタリアミラノ工科大学博士課程で研究を中心に、欧州での新しいトレンドや日々見つけた素敵なモノやコトなど、アカデミックなデザインと街にあふれる素敵なデザインのカケラたちをお伝えします。
『デザイン思考(シンキング)』とは、4種類あった!?成功の秘訣は、あなたに合う方法を検討すること。
「『デザイン思考』を活用してプロジェクトをやりたい。」デザインコンサルティングの仕事柄、こういったご相談をお客さまから受けることが多いです。『デザイン思考』という言葉自体が流行して、デザインの可能性に光があたるようになってきたことは、とても
『共感デザイン』とは何か?アアルト大学デザインスクールのデザインリサーチと実践を通じて
アアルト大学のデザインスクールのヘッドを務めるTuuli Mattelmäki教授が、User Centered Innovation (ユーザー中心イノベーション)の講義にゲストで来られました。『共感デザイン』のアプローチが、アアルト大学
[博士課程]『アカデミック・オリンピック』トップジャーナルへの応募が意味すること。
トップジャーナルに応募すること。これは、いわば、「アカデミック・オリンピック」だ。そう思った。世界中からその分野に関する知のプロフェッショナルな研究者たちが、科学的な人類の英知を一歩前進させるため、ジャーナルに応募する。このモチベーションは
キーズ・ドルスト「フレーム・イノベーション」:オーストラリア発のデザイン理論
オーストラリアのデザイン学者、キーズ・ドルスト(Kees Dorst)は、著書「Frame Innovation」の中で、デザインによる創造性の思考法、理論を展開しています。イノベーションを起こす上で、重要な考え方が、思考の枠組みそのもの(
[スティック掃除機]エレクトロラックスのエルゴラピードが子どもの頃のおもちゃのよう
掃除機を買い替えました。エレクトロラックスのエルゴラピードです。2019年5月に発売された最新機種。この前まで使っていたのもエルゴラピードでしたが、バッテリーが消耗してしまい、思うように充電されなくなったため、新しいのを買いました。自立性の
[壁掛時計 イタリアデザイン]カステリオーニのウォールクロック. Firenzeフィレンツェが素敵です。
掛け時計を購入しました。アキッレ・カステリオーニの掛け時計、その名もFirenzeフィレンツェ。イタリアデザイン界のマエストロの一人、カステリオーニのウォールクロックは、1965年にフィレンツェのStrozzi(ストロッツィ)宮殿で開催され
[博士課程]海外留学のメリットは? ②大学の研究戦略を知ること
ぼんじょるの。羽山です。前回、博士課程における海外留学のメリットの1つをご紹介しました。もう一つ、最近気がついたこととして、これは面白いなという視点をご紹介したいと思います。>関連記事博士課程での留学メリット その② 大学の研究戦略驚いたの
ぼんじょるの。羽山です。博士課程に進むことの意味自体が、日本では非常に疑問視されたりもします。(苦労して進んでも就職口がないだとか、博士在学中も厳しい生活が予想されるなど、博士過程のネガティブな話は、残念ながら枚挙に暇がありません。。)そん
「ブログリーダー」を活用して、yasu_hayamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。