chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 抗酸化物質は筋力トレーニングの質に影響を及ぼすのか?

    // こんばんは、takumaです。 今回は抗酸化物質の摂取と筋力トレーニングの効果についての論文の結果と考察を書いていこうと思います。 抗酸化物質は免疫系や老化に対しては効果があるとされていますが筋力トレーニングとの関連性はあるのでしょうか。では研究結果に移ります! 目次 目的 方法 結果 考察 感想 過去記事 目的 筋力と厚さに対する抗酸化物質の補給を組み合わせた筋力トレーニングの効果を調査すること。 方法 42人の女性をビタミン、プラセボ、対照グループの3グループに分けた。ビタミンとプラセボグループは週に2回、10週間の筋力トレーニングを受けた。ビタミン剤群には筋力トレーニング期間中にビ…

  • 高強度の断続的な運動中の神経筋疲労と代謝

    // こんばんは。takumaです。 今回の記事は、高強度間欠的トレーニングによる神経筋疲労と代謝です。高強度間欠的トレーニングとはいわゆるHIITのことです。間欠的というのは不完全回復、完全な回復期を挟まないということです。 初めに、今回取り扱う研究目的を簡単に説明すると、短時間で高出力のトレーニングと中~長時間で小出力のトレーニングでは神経筋疲労、いわゆる筋肉の疲労と代謝はどう違ってくるのかというような感じの目的となっています。では研究内容に移ります! 目次 方法 結果 考察、感想 方法 男性を複数の短期(18セット×5秒)または長期(6セット×20秒)の2グループに分けて高強度間欠的トレ…

  • 筋肉サイズに対するEMS(神経筋電気刺激)の効果

    // こんにちは。takumaです。 皆さん、前々から宣伝されている腹筋パッドなどの電気刺激というものを聞いたことあるでしょうか。 嘘かほんとかよくわからないような商品が出回っていると思います。 今回はそういった電気刺激に関する論文がありましたので記事にしていきたいと思います。 目次 目的 方法 結果 考察、感想 目的 トレーニングを受けたアスリートの腹筋の大きさに対する12週間の神経筋電気刺激トレーニングの効果を調べる。 方法 大学生の陸上競技選手が本研究に参加し、トレーニンググループとコントロールグループにランダムに分けられた。トレーニンググループの11人の参加者は通常のトレーニングに加え…

  • 今流行りの”HIIT"中に起こった怪我、損傷について

    // こんにちは。takmaです。 最近、FITNESS業界で流行しているHIITについて、流行と同時に起きている損害についての研究論文がありましたので今回はそれについての結果、考察を書いていこうと思います。 目次 背景 方法 結果 考察、感想 背景 過去10年間でHIIT=高強度インターバルトレーニングへの関心が高まっている。HIITの人気の増大と一致する損傷発生率を決定し、医師などの助言に役立てるため、というもの。 方法 NEISSというアメリカの電算機危害監視システムに問い合わせて2007年から2016年にかけてのHIITで使用される代表器具(バーベル、ケトルベル、ボックス)などを使用し…

  • 熱ストレス×低強度レジスタンストレーニングの効果

    今回は題名にもある通り、熱ストレスと低強度レジスタンストレーニングの効果についての論文を記事にします。皆さん熱ストレスって言葉をあまり聞かないと思います。自分もほとんど初めて聞いたようなレベルです、、。 調べてみると熱ストレスとは、身体が生理的障害なしに耐えうる限度を上回る暑熱ということ。一般に多湿で35度を上回ると生理的な障害が発生するとのこと。 これを踏まえたうえで論文の考察と結果に移ります。 目次 目的 方法 結果 考察、感想 目的 熱ストレス後に低強度レジスタンストレーニングを行った場合に筋力と肥大に相乗効果があるのかを明らかにすること。 方法 熱ストレスグループとコントロールグループ…

  • お問い合わせ

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd75CSDqn-MOTyM-qE2ZBiL8AhUQ6svnS-2iCVOYzMahj554w/viewform?usp=sf_link

  • 新しい筋力トレーニングデザインの有効性 3/7法

    こんにちは。takumaです。 皆さん3/7法というのはご存じでしょうか?つい最近出てきた比較的新しい筋トレのセットの組み方、方法で某有名トレーナーが動画などで紹介していました。今回はこの3/7法について面白い論文が発表されていたので記事にしようと思います。 目次 方法 結果 考察、感想 この後の方法の部分でも説明はあるのですが少しわかりにくいため先に3/7法のご説明をします! 例:3/7法をベンチプレスで行う場合で考えます。最初に3回挙上を行います。終わったらそのまま腕を伸ばした状態で挙上を15秒間続けます(いわゆるアイソメトリックの状態で15秒)、再度4回挙上を行います。それが終わるとまた…

  • 日本人女子中学生の朝食を食べないことはビタミン、ミネラル不足に関係するのか?

    こんにちは。takumaです。 皆さん朝食、昼食、夕食と3食バランスよく食べることは大切だと子供のころから言われてきたと思います。ビタミン、ミネラルは体の機能などを保ったり調整したりするのに大切な栄養素です。不足してしまうと肌荒れや風邪をひいてしまうなど様々な身体に対する悪影響を及ぼしてしまいます。題名を見て朝食を食べなくても昼食、夕食でビタミン、ミネラルを摂取できるだろうと思った方もいらっしゃるかもしれません。今回はそういった朝食を食べる、食べないグループでのビタミン、ミネラルの摂取不足についての論文の結果と考察、感想を記事にしていきたいと思います。 目次 背景、目的 方法 結果 考察、感想…

  • 筋肉量及び筋力に対する4、8、12セットと対応する回数による強度の組み方別の効果

    トレーニングを行っている方のほとんどが聞いたことあったり、筋肥大するには10回で3セットをやるといいよと最初に教えられた方もいるかもしれません。今回はそういったセット数と回数の関係と対応する効果の論文について結果と考察を書いていこうと思います。 目次 方法 結果 考察、感想 *初めにこの記事でよく出てくるRMについてご説明しときます。これがわからないと何だこれ!となるので。 RMとは…Repetition Maximumの略でその重さを最大何回繰り返してできるか、最大反復回数のことを指します。例えばベンチプレスのマックスが100キロだったら科学的には80キロが10回挙がるのでRMは10=現在の…

  • はてなブログも始めました‼

    noteでも記事を書いているのですが、はてなブログのほうでも記事を書いていくことにしました。主にはnoteと同じく解剖学の勉強や論文考察をメインにしていこうと思います! 人気があった記事は両方に共有しようと思います。はてなブログのみの記事もあげていこうと思いますので見ていただけると嬉しいです! よろしくお願いします!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takumaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takumaさん
ブログタイトル
takumaの筋トレについての勉強日記
フォロー
takumaの筋トレについての勉強日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用