chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雪だるま投資マンの投資手帳 https://www.o-valuation.com/

米国株・日本株の分析と個別銘柄投資、インデックス投資を用いてFIREを目指していくブログです。 証券アナリスト知識やMBAでの経験を元に、銘柄分析や投資知識などを投稿しています。 たまに緩めの記事を書きます。

雪だるま投資マン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/10

arrow_drop_down
  • 株主優待を得るクロス取引

    株主優待とその権利 株に投資して株主になると、銘柄によっては定期的に"株主優待"といって、クオカードや商品券、その会社の商品等、様々なものが貰えることがあります。 そのためには権利確定日に株主である必要がありますが、逆に言ってしまえば「権利確定日だけ株主」であっても問題は無いのです。(ただし半年以上株主である、といった期間制限が別途ある場合もあるので注意) こういった事情から、株主優待の権利確定日に株を買い、用済みになったら売ってしまうという取引方法があります。 しかし株主優待で貰える価値よりも、株価の変動の方が大きければ上記の取引では損をしてしまう可能性もあります。 株主優待前後での実際の株価の動き では実際に株主優待の前後で株価がどの様に変動しているかを調べて見ます。 ここでは7月に株主優待の権利確定日がある東証一部上場のシーアールイー(3458)を例に見てみます。 この企業では毎年2回、株主優待のタイミングがあり、それぞれ1月と7月にあります。 そして2020年の7月の株主優待では、100株以上の株主が1000円相当のクオカードを貰う事が出来るようになっていました。(株主期間の期間制限なし) 7月は7/29が権利付最終日となります。 その前後の価格の動きは次のようになっていました。 2020/7/29の株価は1532~1525円。 2020/7/30の株価は1427~1482円。 つまり株主優待の権利確定の前後で株価は105~43円の下落が生じています。つまり、100株あたりで言えば10500~4300円と大きく値下がりをしていました。 ちなみに株主優待と同じタイミングで配当権利のタイミングが決定する場合も多く、このタイミングでは配当も絡んでいたため大きく下落したと推察されます。配当の予想は1株当たり22円となっていました。 最も良いパターン(1525円で100株買い、1482円で100株売ったパターン) 上記を踏まえ、最も良いパターンで考えてみましょう。 この時、株価の値下がりで4300円のロスとなりますが、配当権利によって22×100

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雪だるま投資マンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
雪だるま投資マンさん
ブログタイトル
雪だるま投資マンの投資手帳
フォロー
雪だるま投資マンの投資手帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用