えちトキの413・455系急行&しな鉄の残り少ない115系群を撮りたく、数日前に急に思い立ってこの週末は遠征。有給消化を兼ねて金曜日はしな鉄、長野で一泊して土曜日は午前中だけえちトキへ。この週末は関東も梅雨明けしたようで、もう全国何処に行っても暑いのは変わりないだろう。長野も新潟も暑かった。以前からGマップ上で沿線を色々探っていた中で気になっていた神社。私好みのアイテムを主張しつつ、稲田で農家さんが薬剤散布...
|
https://twitter.com/KUHA183189 |
---|
3月末から200系りょうもう号1編成を使ってアサヒ飲料とのコラボ「カルピスEXPRESS」で運行するとのこと。(詳細は東武HPを参照)おそらく先月の踏切事故で損傷して現在入場中の205Fが対象と思われる。ネーミングの通りカルピスをイメージした白と青に変わる為、初期型ベースのリバイバルカラーは突然のさようならという訳だ。リバイバルカラー自体は209Fもあるんだけど、私は初期型の205Fが好きだっただけにショックですわ。にほん...
地域タグ:足利市
江ノ電は地元民と観光客で殆んどが満員電車。最古参300形も大勢のお客さんを乗せて鎌倉⇔藤沢のピストン輸送に従事する。にほんブログ村 にほんブログ村...
この日はラッキーなことに100形が3両とも稼働。午前中500形で走っていた運用が武川で100形に差し替えられたのか?午後はデキ103も運用入り。昨年も撮ったこちらの白梅を絡めようと立ち寄ったら、左手に一軒家が建ってしまい、ピンポイントでしか抜けなくなってしまったのが残念。にほんブログ村 にほんブログ村...
午前中に撮ったデキ102がそのまま順当に流れて午後も運用入り。つい数日前は25℃に達する季節外れな暑さかと思えば、この週末は寒気で10℃にも届かない冬の寒さに逆戻り。あまりの急激な寒暖差に体がついていけません。。にほんブログ村 にほんブログ村...
地域タグ:長瀞町
山田の側線に留置されていたチ1000+チキ5200は昨年末に海士有木の側線に移動された。おそらくは新たにJR東から仲間入りしたホキ800の置き場所確保の為だろう。これらは実際に小湊で活用されており、後方のチキにはレールが搭載された状態で次の出番を待つ。にほんブログ村 にほんブログ村...
地域タグ:市原市
タイトルの通り、我慢にも限度があるので記事に書きます。週末の小湊又はいすみ(いすみには暫く行ってないが)に行くと常連の追っかけ二人+α(袖ヶ浦ナンバーの軽トラと習志野ナンバーのルミオン)を何度も見かける。追っかけて枚数を稼ぐのがこいつらの目的なのだろうが、その行動の酷さには毎回目に余る。特に軽トラ乗ってる爺。後ろから煽られたり、撮り終わって車に戻ろうとしたら猛スピードで走るこの連中に何度か轢かれそう...
地域タグ:市原市
暫く日光線に撮りに行くことが無かったもので、今更ながらN100系スペーシアXはお初。プレミアムな内装が評判のようだが、見た目はこれがスペーシアなの?と私の眼にはなんとも微妙な感じに写る。旧型から30年も経過すれば見た目も性能も違うということは理解した上で、個人的には味気ないリバティよりはマシといった程度かな。やっぱり従来の100系スペーシアのほうが味わいあって好きだ。N100系が好きな方、すみません。あくまで個...
地域タグ:加須市
「ブログリーダー」を活用して、総武特快佐倉さんをフォローしませんか?
えちトキの413・455系急行&しな鉄の残り少ない115系群を撮りたく、数日前に急に思い立ってこの週末は遠征。有給消化を兼ねて金曜日はしな鉄、長野で一泊して土曜日は午前中だけえちトキへ。この週末は関東も梅雨明けしたようで、もう全国何処に行っても暑いのは変わりないだろう。長野も新潟も暑かった。以前からGマップ上で沿線を色々探っていた中で気になっていた神社。私好みのアイテムを主張しつつ、稲田で農家さんが薬剤散布...
小振りで可憐な向日葵がホームでお見送り。にほんブログ村...
小湊の古い駅舎は国登録有形文化財に複数登録されている。馬立駅もその一つで駅の歴史を説明した案内板に古レールが活用されている。 にほんブログ村...
二週間前に撮ったのとは別の鉢植えを構図に拝借して今回は男鹿色40-4。地元の方々のお手入れで無人駅は夏の彩り色々。にほんブログ村...
こちらも毎年撮ってる馬立駅の鬼百合。傍には百日草やミツバオオハンゴンソウも咲く。 にほんブログ村...
毎年撮ってる場所の鬼百合が今年も咲き出した。緑の純炭に映える朱色同士。にほんブログ村...
連日の暑さが一時的に和らいだ週末。民家の畑に向日葵が咲いているのを見つけ、敷地外の道路からカメラを向けていたところ、こちらの地主さんがいらして畑の中に入って撮ってイイよと承諾を頂いた。よそ者が突然押し掛けたにも関わらず、ご厚意に感謝します。にほんブログ村...
里山の無人駅は夏の盛り。にほんブログ村...
昨日は恒例の小湊巡りへ。昨年、一昨年とタイミングを逃していた大久保の向日葵。早くも開花情報を得て今年こそは逃すまいとこちらへ。実際に現地確認すると下り列車狙いでは色々制約があって難易度が高い場所だった。返しの上りは別の位置から撮りたかったこともあり、下りは車両を抜き易い上りアングル側からケツ撃ちで。場所によるだろうが今年はろくに雨が降らず、6月から暑い日が続いている影響からか、どこも向日葵の開花が...
生い茂る夏草に覆われる単線S字カーブ。にほんブログ村...
線路脇に残るコンクリート製の橋桁のような残骸。にほんブログ村...
竜ヶ崎線唯一の中間駅にあたる入地駅。殆んどの利用者が佐貫⇔竜ヶ崎の乗車だろうから、この入地駅の利用者は少ない。小さな無人駅のホームにはキバナコスモスが彩る。今回キハ532に乗車もしてみたく、車は竜ヶ崎駅の駐車場に停めて一駅だけ乗車も。たった三駅でありながら専用の現在地を示す表示器が興味深い。にほんブログ村...
全長4.5キロの短い路線ながら、探せばアイテムは色々。まぁ、いつものことで自己満足な世界です。にほんブログ村...
古参のキハが単行で走る単線非電化路線。普段小湊で単行や二連ばかり見ているせいか、初めての路線であっても親近感が湧く。にほんブログ村...
草むらにヤブカンゾウの花が朱色に染まる。 にほんブログ村...
土曜日は古参キハ532の出勤日で後輩たちはお休み。にほんブログ村 ...
全長僅か4.5キロの短路線をひたすら折り返して往復する。(開放中の踏切から)にほんブログ村...
以前から気になっていた車両の一つ、関鉄竜ヶ崎線のキハ532を撮ってみたく、先週末は初めての竜ヶ崎線。お隣の茨城県ではあるが自宅から小湊へ行くよりもこちらのほうが近く、アクセスも簡単だ。通常は土曜日のみ走る古参キハ532。右側に運転台を設けた(竜ヶ崎側のみ)唯一無二の存在。にほんブログ村...
夏の青田風景にグラジオラスのピンクを差し色に。にほんブログ村...
ホーム端に咲くオオキンケイギク。夏の硬い陽射しを浴びて。にほんブログ村...
二連を撮ることが比較的多いけれど、単行が一番小湊らしいと感じる。にほんブログ村 にほんブログ村...
蝉の鳴き声が響く梅雨明け間近の小湊夏風景。鬼百合を構図に拝借してもう一丁。にほんブログ村 にほんブログ村...
梅雨明け間近の断続的な雨。黄色いカンナ咲くホームに最古参201が到着。にほんブログ村にほんブログ村...
古びて壊れた温度計がそのままホームの柱に残る。過去に幾度の夏の気温を記録してきたのだろうか。 にほんブログ村 にほんブログ村...
毎月欠かさず撮影を楽しませて頂いてる小湊鐵道。普段はマイカーで通っている為、小湊に何ら貢献せずでは大変申し訳なく、年に数回であるが買い物或いは鉄道利用も心がけている。先日は小湊オンラインショップにて硬券(実際に使用できるフリー切符)、オリジナルボトル、キーホールダー、安全第一カレー(写真無し)を購入。硬券のナンバーは偶然にもスリーセブン!これは良いご縁がありそうだ。 にほんブログ村 にほんブログ村...
稲田の緑が増す夏の小湊。にほんブログ村 にほんブログ村...
銚電ではキャラクターモノや広告系のHMが付くことが多い印象だが。時には飾り無しの素の姿が拝めることも。にほんブログ村 にほんブログ村...
向日葵の傍には鬼百合も咲き、夏の田園に彩りを。にほんブログ村 にほんブログ村...
この日は梅雨空。一日中雨が降り続き、時折本降りの雨になることも。一週間前にも撮った向日葵が雨に濡れながら更に花を咲かせていた。にほんブログ村 にほんブログ村...
最近はHM付きヨンマル急行のタラココンビを追うだけのワンパターンに少々飽きてきた。それはそれで好んで撮っているのだけど、運転日はあまりにも追っかけが多すぎて騒々しいのがどうも落ち着かなかなくて。他のヨンマルも撮りたく、先週金曜日は有給消化で平日の小湊巡りへ。雨が強まったり弱まったりな梅雨空の平日とあって、急行運転日の騒がしさが嘘みたいにどこ行っても同業者がおらず静かなものだ。これが本来の小湊の日常だ...
稲が伸びて夏の田園風景に緑が増す。いつも撮ってる小さな神社も添えて。にほんブログ村 にほんブログ村...
猛暑という表現ですら足りないぐらい災害級の暑さ。来週には梅雨が明けて本当の真夏が始まるのか。にほんブログ村 にほんブログ村...
昨年も撮ったこちらのノウゼンカズラで小湊色の40-1単行を。にほんブログ村にほんブログ村...
梅雨の晴れ間どころではない暑さ。連日の猛暑で紫陽花シーズンを終える。にほんブログ村 にほんブログ村...
前回二週間前にカンナを撮った近くの畑に花魁草(オイランソウ)を見つけて、ヨンマル急行の返しは迷うことなくこちらで。鮮やかなピンク色の花が稲に混じって良い差し色に。にほんブログ村 にほんブログ村...
暑い夏を待ってましたと言わんばかりに小振りで可憐な向日葵が咲く。にほんブログ村 にほんブログ村...
小湊の夏の風物詩。今年も月崎駅にはたくさんの風鈴が添えられた。私が訪れた時はちょうど地元の方々が風鈴の飾り付け作業をされており、邪魔にならぬように撮らせて頂いた。そよ風に吹かれて一斉に風鈴が心地良い音色を奏でる。小湊では今月からの観光急行減便に留まらず、今月中旬から暫くの間は平日の定期列車も一部減便するとのこと。乗務員不足がここまで深刻な状況になっているとは。。にほんブログ村 にほんブログ村...
小湊×JR北海道HMシリーズ第二弾ということで7月は「利尻」。昨日は40℃に迫る猛暑で、とてもじゃないけど炎天下で30分以上も待ってられないレベルの暑さ。ギリギリまで車か日陰で待つか、それが困難な場合は日傘で直射日光を防ぎ、なんとか耐えられた感じ。まぁ、私が好んで撮るようなアングルはほぼどなたも居ないので場所取りなどは無縁。その点だけは気楽なものです。まずは以前にも何度か撮った山田のホキ800形を構図に拝借し、...
7月は小湊×JR北海道HMシリーズ第二弾「利尻」とのことで、本日は恒例の小湊巡りへ。途中駅には七夕飾りが施され、猛暑と重なって真夏を感じさせる。皆様の願い事が叶いますように。にほんブログ村 にほんブログ村...
6月最終週末、紫陽花が今シーズン最後の花を咲かせる。にほんブログ村 にほんブログ村...