数年後、子どもたちにも家計を公開したいと思う私のお金に対する考え方。
家賃10万超の1LDKアパートが住まい。 1才8ヵ月差の2才&0才姉弟を育児中。 平日はワンオペ、両実家は遠方、周りに親族は一切いない。頼れるのは己のみ。 平日は主婦、土曜日はパートをしながら毎日”わや”な4人暮らし!
|
https://twitter.com/choco_cochan |
---|
数年後、子どもたちにも家計を公開したいと思う私のお金に対する考え方。
クレアールでの簿記勉強方法~講義ノートをメインにすると理解が深まる~
クレアールの通信講座を受けている私は、講義ノートをメインに活用した勉強をしています。 クレアール簿記を受講する私の勉強方法 講義動画と講義ノートをメインに勉強する 勉強の流れは「講義ノートで予習→講義動画→講義ノートで復習」 テキストは参考
家計簿にホワイトボードを使っている理由の紹介です。
2才差(正確には1才8ヵ月差)の姉弟をワンオペ育児して、辛いと思うことやその乗り越え方を紹介します。
簿記の”仕訳”を使って家計簿をつけようと思った、私の挑戦記です。
0才&2才を子育て中の主婦の私は、簿記3級の勉強を始めました。 人生で初めて勉強する、簿記。 私が簿記学習に選んだ教材は、クレアールという通信講座です。 簿記3級だったら市販のテキスト使って独学でいけるよ!という声もある中、私はクレ
コニーの抱っこ紐を使って後悔した私が、後悔せず使えたナップナップという抱っこ紐。ナップナップはおんぶが最強にしやすいです。おんぶのしやすさに加えて、その他私がナップナップを気に入っている理由をまとめています。
エルゴとナップナップの抱っこ紐を比較!ナップナップはセカンドに最適
エルゴとナップナップの抱っこ紐をそれぞれ使ってみて感じたことを、比較しながらご紹介します。ナップナップはおんぶがしやすいとの口コミがありますが、私は冬にナップナップを使っておんぶがとても楽になりました。エルゴはメイン、ナップナップはセカンド抱っこ紐としてあると便利だと思います。
ワンオペで0才と2才の子ども2人をお風呂に入れている、私の方法を具体的にご紹介します。また、ワンオペお風呂であると便利なものやコツも併せて記載しています。
6月の試験に向けて、簿記3級を勉強すると決めた私。 通信講座を受けることにし、先日webから申し込みをしました。 そして、昨日テキストが到着。 私は手先を動かすような器用なことはできないけれど、頭を使うのは得意だと思う。 自分の得意を伸ばし
私がコニー抱っこ紐を使って後悔した理由を紹介します。一人目と二人目の育児でコニー抱っこ紐を使い、コニーには向いている人とそうでない人がいると感じました。
2022年。今年やりたいことの一つに、簿記の勉強があります。 まずは簿記3級。 6月に実施される試験で、合格したい。 そしてその次には簿記2級も取りたいな。 簿記を勉強しようと思った理由 ずばり。家計を立て直したいからです。 家の内部事情を
お年玉を投資する!しかし未成年は積み立てNISAができなかった
我が家の2才と0才の子どもたちは、今年のお正月に義実家の家族からそれぞれお年玉をもらいました。 このお年玉、どうしましょう。 貯金する?投資する? 我が家は、投資を選びました。 これを機に子どもたちの証券口座を開設。さあ、始めよう! と思っ
我が家は第二子の出産に合わせてミニベビーベットをレンタルしました。 このミニベビーベッドは子どもが生後6ヵ月のときに卒業します。 使用期間は短かったので、ミニベビーベッドはレンタルにして良かったと思いました。 卒業後にベッドを返却したら部屋
私は昔から子どもが大好きで、他人の赤ちゃんを見るとめちゃくちゃテンションが上がっていました。 そして、自分の子どもを生んでからは”子どもが大好き”という気持ちに益々拍車がかかります。 赤ちゃんって本当に可愛い! 今は2才4ヵ月の娘と8ヵ月の
助産師を辞めた私が感じた「向いている人」と「向いていない人」の違い
助産師をしていた私は、自分はこの職業に向いていないと気づき辞めます。私が産科病棟で共に過ごしてきた助産師たちを見て、助産師に「向いている人」と「向いていない人」には明らかな違いがあるとわかりました。それらをまとめています。
義実家の話です。前回はこちら。 私は義実家が大好きなんです。初めてお家にお邪魔したときから、こういう家族って良いな~って思ってて。 みんな仲が良い。 私も目指すは義実家のような家族です。 家族が自然と集まる 義実家は現在、義両親、義妹、義弟
昨日、ドューブルフロマージュを頂きました。 北海道小樽市にあるLeTAOという会社の有名ケーキ。 めちゃくちゃ美味しい、チーズケーキです。私も大好きな一品。我が地元の誇りです。 これは、ふるさと納税の返礼品。 夫と「いつ食べようか~♪」とず
昨日、ドューブルフロマージュを頂きました。 北海道小樽市にあるLeTAOという会社の有名ケーキ。 めちゃくちゃ美味しい、チーズケーキです。私も大好きな一品。我が地元の誇りです。 これは、ふるさと納税の返礼品。 夫と「いつ食べようか~♪」とず
年末年始の義実家滞在③ 特急車内で0才2才と過ごす必須アイテム
年末年始に義実家に帰省した我が家。 義実家までは特急を使います。 2時間半近くかかった特急。 0才と2才を連れた車内を、できるだけ快適に過ごすために私たちが持って行ったものをご紹介します。 2才の娘にはおやつ必須 2才の娘は2時間半もの狭い
自我が芽生え自分の欲求を言葉で表現できるようになった我が2才の娘。 最近は娘とケンカする機会も増えてきました。 昨日もそう。 癇癪を起すくらい娘をギャン泣きさせてしまって私は申し訳なく思っていますが、でも、どうしていいかわからなかったんです
昨日は首都圏にも雪が降りました。 午前中はなんだか雲行きが怪しいとおもっていたら、天気予報の通りお昼から雪です! 家にこもっていた私は、ふと窓の外を見て目にした真っ白な世界に驚きました。 いや、雪を見るのは慣れっこです。 でもここの家で、こ
年末年始の義実家滞在② 0才2才とのハードな移動!温めた缶ミルクで準備万端
年末年始に義実家に帰省した私たち。 義実家滞在記の2本目。 今回は0才・2才・私・夫の4人での義実家までのハードな道のりについての話。 1本目はこちら。年末年始の義実家滞在① 体重が2㎏増える 電車&特急&車で義実家へ。6時
年末年始は2年ぶりに義実家で過ごした私たち家族。 常に何かを食べていました。 これは、絶対にやばいことになる。 自宅に戻ってから体重計に乗ると、案の定2㎏増えていました。 うん。まさに食べて太ったっていう感じの数字。 3泊4日で2㎏太る食生
2022年になりました! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、我が家は年末年始は義実家で過ごしました。 2年ぶりの義実家での年越し。 楽しく過ごせましたが、2才0才を連れての移動は・・・・大変でした! 年末年始の、簡単な総括を。
2021年も明日で終わりとなります。 今年1年、早かったなぁと思います。もう年末ですか。 今年の一番の出来事といえば、やはり第二子を出産したことですね。 生活が大きく変わった年でした 2020年の秋に第二子の妊娠がわかり、2021年5月に第
賃貸1LDKの我が家は、角部屋で窓の数が多いこともあってか冬場が半端なく寒いです。 部屋が狭いから、窓からの冷気が直に生活スペースにやってくるんですよね。 我が家は、窓際あったかボードを使って防寒対策をしています。 部屋の防寒対策を始めたの
1LDK4人暮らしの我が家。6畳の寝室でベッドを3つ置いています。その実際の様子を大公開!
高校生のときに目指した助産師という職業になるまでの連載。 前回は、助産師になるために希望する大学を決めて受験するお話でした。 今回は、最終回。助産師になるために入った大学で、どのような勉強をしてきたのかについてです。 改めて記載すると、私が
高校生のときに助産師を目指した私の、助産師資格取得までの道のりの連載。 第一回の前回は、「助産師になるための進学先選び」がテーマでした。 今回は「希望する大学の受験」というお話です。 こちらは2018年12月の記事の再投稿です。私が助産師資
私は助産師資格をもっています。 昔見たドラマの影響で、高校生のときに「将来は助産師になりたい!」と思いました。 これは助産師に憧れた私の、助産師資格を取得するまでの道のりの連載です。 第一回の今回は、高校生の私が助産師になるためにどういう進
我が家は賃貸の1LDKアパート。 アパート全体で12戸しかなく、小さな住居です。 先日、そんな1LDKアパート暮らしでとても嬉しい出来事がありました。 ピンポンを押した相手は 少し前の日曜の夕方、夕食の準備をしている夫の横で子どもたちと遊ん
昨日の、クリスマスイブ。 0才と2才のいる我が家では、特別イベントをするわけではなく、ラジオから聞こえてくるクリスマスソングだけが唯一クリスマスを思い出させてくれます。 子どもたちと家で過ごしていたら、ふと、ピンポーンと宅急便のスタッフの姿
我が家の2才3ヵ月の長女は、私がお皿洗いを始めたり7ヵ月の息子のお世話(主にミルクなど)を始めると、「ママ抱っこ!!!!」と言って私に抱っこを求めます。 きっと、構ってほしいんでしょうね。 もう何ヵ月も、そんな状態の娘とどう向き合っていけば
「あ!立った!立ったよ!今、1人で立ち上がった!」 これはこの週末、私と夫が最も興奮して叫んだ言葉だ。現在生後8ヶ月の娘は、私たちが何かにつかまらせると自分で立てるようになっていた。ちょっと前に「一人で立ち上がれるようになるのも、きっともう
「孫ちゃんはこれからできることがたくさん増えて楽しみだね。私たちなんかできないことが増える一方だよ、ははは」 スマホの画面越しに義母が笑っていた。 先日の母の日に、私と夫それぞれの両親にビデオ通話をした。今流行りのオンライン帰省・・・という
生後7ヵ月の息子にストローマグを買いました。 すると、全然飲めません。 その理由は・・・・・ 2才の娘。 リッチェルの押すと中身の出るストローマグ 今回息子用に購入したのは、リッチェルのアクリアという商品。 リッチェル アクリア コップでマ
2年ぶりに連絡がきた元職場の同期。内容は「名前を貸して欲しい」というものでした。怪しい彼女の話を、詳しく書いています。
2才児のやきもち?感情の整理がうまくいかないんだよね、きっと
7ヵ月の下の子のお世話をしているときに、2才3ヵ月の上の子がヤキモチを焼いて悩んでいる、というお話。
第二子を妊娠したママ友のその後。
ママ友が第二子を妊娠し、2人の子を育てる私に相談をしてくれた話です。
私は実家が嫌い。いや、「だった」というべきか。今は昔ほどの強い嫌悪感こそないものの、飛行機を必要とする物理的距離で隔てられていて良かったと思っている。 実家が嫌いと言っても、弟たちを嫌いになったことはない。異性の兄弟だからか年頃になると顔を
2才娘のメルちゃんとの外出エピソード。
15年ぶりに美容室で縮毛矯正をかけてきた私の日常。
「ブログリーダー」を活用して、ちょここさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
数年後、子どもたちにも家計を公開したいと思う私のお金に対する考え方。
クレアールの通信講座を受けている私は、講義ノートをメインに活用した勉強をしています。 クレアール簿記を受講する私の勉強方法 講義動画と講義ノートをメインに勉強する 勉強の流れは「講義ノートで予習→講義動画→講義ノートで復習」 テキストは参考
家計簿にホワイトボードを使っている理由の紹介です。
2才差(正確には1才8ヵ月差)の姉弟をワンオペ育児して、辛いと思うことやその乗り越え方を紹介します。
簿記の”仕訳”を使って家計簿をつけようと思った、私の挑戦記です。
0才&2才を子育て中の主婦の私は、簿記3級の勉強を始めました。 人生で初めて勉強する、簿記。 私が簿記学習に選んだ教材は、クレアールという通信講座です。 簿記3級だったら市販のテキスト使って独学でいけるよ!という声もある中、私はクレ
コニーの抱っこ紐を使って後悔した私が、後悔せず使えたナップナップという抱っこ紐。ナップナップはおんぶが最強にしやすいです。おんぶのしやすさに加えて、その他私がナップナップを気に入っている理由をまとめています。
エルゴとナップナップの抱っこ紐をそれぞれ使ってみて感じたことを、比較しながらご紹介します。ナップナップはおんぶがしやすいとの口コミがありますが、私は冬にナップナップを使っておんぶがとても楽になりました。エルゴはメイン、ナップナップはセカンド抱っこ紐としてあると便利だと思います。
ワンオペで0才と2才の子ども2人をお風呂に入れている、私の方法を具体的にご紹介します。また、ワンオペお風呂であると便利なものやコツも併せて記載しています。
6月の試験に向けて、簿記3級を勉強すると決めた私。 通信講座を受けることにし、先日webから申し込みをしました。 そして、昨日テキストが到着。 私は手先を動かすような器用なことはできないけれど、頭を使うのは得意だと思う。 自分の得意を伸ばし
私がコニー抱っこ紐を使って後悔した理由を紹介します。一人目と二人目の育児でコニー抱っこ紐を使い、コニーには向いている人とそうでない人がいると感じました。
2022年。今年やりたいことの一つに、簿記の勉強があります。 まずは簿記3級。 6月に実施される試験で、合格したい。 そしてその次には簿記2級も取りたいな。 簿記を勉強しようと思った理由 ずばり。家計を立て直したいからです。 家の内部事情を
我が家の2才と0才の子どもたちは、今年のお正月に義実家の家族からそれぞれお年玉をもらいました。 このお年玉、どうしましょう。 貯金する?投資する? 我が家は、投資を選びました。 これを機に子どもたちの証券口座を開設。さあ、始めよう! と思っ
我が家は第二子の出産に合わせてミニベビーベットをレンタルしました。 このミニベビーベッドは子どもが生後6ヵ月のときに卒業します。 使用期間は短かったので、ミニベビーベッドはレンタルにして良かったと思いました。 卒業後にベッドを返却したら部屋
私は昔から子どもが大好きで、他人の赤ちゃんを見るとめちゃくちゃテンションが上がっていました。 そして、自分の子どもを生んでからは”子どもが大好き”という気持ちに益々拍車がかかります。 赤ちゃんって本当に可愛い! 今は2才4ヵ月の娘と8ヵ月の
助産師をしていた私は、自分はこの職業に向いていないと気づき辞めます。私が産科病棟で共に過ごしてきた助産師たちを見て、助産師に「向いている人」と「向いていない人」には明らかな違いがあるとわかりました。それらをまとめています。
義実家の話です。前回はこちら。 私は義実家が大好きなんです。初めてお家にお邪魔したときから、こういう家族って良いな~って思ってて。 みんな仲が良い。 私も目指すは義実家のような家族です。 家族が自然と集まる 義実家は現在、義両親、義妹、義弟
昨日、ドューブルフロマージュを頂きました。 北海道小樽市にあるLeTAOという会社の有名ケーキ。 めちゃくちゃ美味しい、チーズケーキです。私も大好きな一品。我が地元の誇りです。 これは、ふるさと納税の返礼品。 夫と「いつ食べようか~♪」とず
昨日、ドューブルフロマージュを頂きました。 北海道小樽市にあるLeTAOという会社の有名ケーキ。 めちゃくちゃ美味しい、チーズケーキです。私も大好きな一品。我が地元の誇りです。 これは、ふるさと納税の返礼品。 夫と「いつ食べようか~♪」とず
年末年始に義実家に帰省した我が家。 義実家までは特急を使います。 2時間半近くかかった特急。 0才と2才を連れた車内を、できるだけ快適に過ごすために私たちが持って行ったものをご紹介します。 2才の娘にはおやつ必須 2才の娘は2時間半もの狭い
エルゴとナップナップの抱っこ紐をそれぞれ使ってみて感じたことを、比較しながらご紹介します。ナップナップはおんぶがしやすいとの口コミがありますが、私は冬にナップナップを使っておんぶがとても楽になりました。エルゴはメイン、ナップナップはセカンド抱っこ紐としてあると便利だと思います。
ワンオペで0才と2才の子ども2人をお風呂に入れている、私の方法を具体的にご紹介します。また、ワンオペお風呂であると便利なものやコツも併せて記載しています。
6月の試験に向けて、簿記3級を勉強すると決めた私。 通信講座を受けることにし、先日webから申し込みをしました。 そして、昨日テキストが到着。 私は手先を動かすような器用なことはできないけれど、頭を使うのは得意だと思う。 自分の得意を伸ばし
私がコニー抱っこ紐を使って後悔した理由を紹介します。一人目と二人目の育児でコニー抱っこ紐を使い、コニーには向いている人とそうでない人がいると感じました。
2022年。今年やりたいことの一つに、簿記の勉強があります。 まずは簿記3級。 6月に実施される試験で、合格したい。 そしてその次には簿記2級も取りたいな。 簿記を勉強しようと思った理由 ずばり。家計を立て直したいからです。 家の内部事情を
我が家の2才と0才の子どもたちは、今年のお正月に義実家の家族からそれぞれお年玉をもらいました。 このお年玉、どうしましょう。 貯金する?投資する? 我が家は、投資を選びました。 これを機に子どもたちの証券口座を開設。さあ、始めよう! と思っ
我が家は第二子の出産に合わせてミニベビーベットをレンタルしました。 このミニベビーベッドは子どもが生後6ヵ月のときに卒業します。 使用期間は短かったので、ミニベビーベッドはレンタルにして良かったと思いました。 卒業後にベッドを返却したら部屋
私は昔から子どもが大好きで、他人の赤ちゃんを見るとめちゃくちゃテンションが上がっていました。 そして、自分の子どもを生んでからは”子どもが大好き”という気持ちに益々拍車がかかります。 赤ちゃんって本当に可愛い! 今は2才4ヵ月の娘と8ヵ月の
助産師をしていた私は、自分はこの職業に向いていないと気づき辞めます。私が産科病棟で共に過ごしてきた助産師たちを見て、助産師に「向いている人」と「向いていない人」には明らかな違いがあるとわかりました。それらをまとめています。
義実家の話です。前回はこちら。 私は義実家が大好きなんです。初めてお家にお邪魔したときから、こういう家族って良いな~って思ってて。 みんな仲が良い。 私も目指すは義実家のような家族です。 家族が自然と集まる 義実家は現在、義両親、義妹、義弟
昨日、ドューブルフロマージュを頂きました。 北海道小樽市にあるLeTAOという会社の有名ケーキ。 めちゃくちゃ美味しい、チーズケーキです。私も大好きな一品。我が地元の誇りです。 これは、ふるさと納税の返礼品。 夫と「いつ食べようか~♪」とず
昨日、ドューブルフロマージュを頂きました。 北海道小樽市にあるLeTAOという会社の有名ケーキ。 めちゃくちゃ美味しい、チーズケーキです。私も大好きな一品。我が地元の誇りです。 これは、ふるさと納税の返礼品。 夫と「いつ食べようか~♪」とず
年末年始に義実家に帰省した我が家。 義実家までは特急を使います。 2時間半近くかかった特急。 0才と2才を連れた車内を、できるだけ快適に過ごすために私たちが持って行ったものをご紹介します。 2才の娘にはおやつ必須 2才の娘は2時間半もの狭い
自我が芽生え自分の欲求を言葉で表現できるようになった我が2才の娘。 最近は娘とケンカする機会も増えてきました。 昨日もそう。 癇癪を起すくらい娘をギャン泣きさせてしまって私は申し訳なく思っていますが、でも、どうしていいかわからなかったんです
昨日は首都圏にも雪が降りました。 午前中はなんだか雲行きが怪しいとおもっていたら、天気予報の通りお昼から雪です! 家にこもっていた私は、ふと窓の外を見て目にした真っ白な世界に驚きました。 いや、雪を見るのは慣れっこです。 でもここの家で、こ
年末年始に義実家に帰省した私たち。 義実家滞在記の2本目。 今回は0才・2才・私・夫の4人での義実家までのハードな道のりについての話。 1本目はこちら。年末年始の義実家滞在① 体重が2㎏増える 電車&特急&車で義実家へ。6時
年末年始は2年ぶりに義実家で過ごした私たち家族。 常に何かを食べていました。 これは、絶対にやばいことになる。 自宅に戻ってから体重計に乗ると、案の定2㎏増えていました。 うん。まさに食べて太ったっていう感じの数字。 3泊4日で2㎏太る食生
2022年になりました! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、我が家は年末年始は義実家で過ごしました。 2年ぶりの義実家での年越し。 楽しく過ごせましたが、2才0才を連れての移動は・・・・大変でした! 年末年始の、簡単な総括を。
2021年も明日で終わりとなります。 今年1年、早かったなぁと思います。もう年末ですか。 今年の一番の出来事といえば、やはり第二子を出産したことですね。 生活が大きく変わった年でした 2020年の秋に第二子の妊娠がわかり、2021年5月に第
賃貸1LDKの我が家は、角部屋で窓の数が多いこともあってか冬場が半端なく寒いです。 部屋が狭いから、窓からの冷気が直に生活スペースにやってくるんですよね。 我が家は、窓際あったかボードを使って防寒対策をしています。 部屋の防寒対策を始めたの