HSCかつギフテッドの娘との日常を綴っています。不登校になり、今はホームスクーラーとして活躍(?)しています。ホームスクーラーに切り替えたことで、輝きを取り戻した娘と、そのパワフルさにふりまわされて疲労困憊の母のブログです。
まだ不登校歴1年にもなっていない我が家です。去年の10月から学校に行けなくなり、その半年後の3月に通っていた私立小から暗に退学をお願いされ、4月から近所の公立に通うことになりました。私立小とのやりとりは、カテゴリーの"不登校になる前"、"不登校のはじまり"を読んでいただければと思います。 公立小がスタートしたのがコロナの関係もあり6月。分散登校からだったので
永遠のテーマに思えてきました。ギフテッドあるあるだと思います。この戦いをもう何年続けてきたか・・・。母は先生と娘の板挟みです。あんまり深いところまで追求すると、"宿題には意味はあるのか"というところまでいっちゃいそうなので、それはいったん置いておいて、わが子にはこれは必要なのか、必要だとすればどのような形にすればストレスが少なく取り組めるのか、を娘と一緒に考えてみました。&qu
去年から、バクテリアの研究をスタートしています。本当は、調べたい場所の水があるのですが、今は立ち入り禁止になってしまい、水を採取できなくなってしまいました。そこで、少し方向転換してまた研究企画書を練り直しています。 まず、急ぎで娘から必要と言われたのが、海水の塩分濃度を測定できる機械。↓のようなものです。塩分濃度と比重がはかれるようです。お値段ピンキリでしたが、とりあえず安いものにしました。 で、
ギフテッドは遺伝的要素があると聞きます。というわけで、我が家の家系をさかのぼってみます! <主人側> 主人のお母さんがIQ140(自称)主人のお父さん、甲子園経験ありプロ野球選手2名ファッションデザイナー絵本作家経営者 なんだか、タレンテッドな要素が強そうな感じがします。 <私の方> 祖父、医学部卒阪大、京大卒多数読書家多数私の父、IQが高かったらしい精神疾患がありそうな人がいる不登校経験ありの人
今回のインストラクターはいい意味で軽い感じで、付き合いが楽です。20日までにチャプター2のテストを終えてねってメールが来てましたが、昨日終わりました。今のところ、簡単な方程式の分野なので瞬殺で終わります。範囲的には、中1かな?と思います。 黄色のマークの真ん中のコース。 今のところ、宿題もチャプター1と2のテストも満点なので、コース全体の評価も100%となっています。嬉しい限りです。 一時は、日本
ちょっと娘より私の方が不調かもしれません。一時期は完全に卒業できていた眠剤が常用に戻り、安定剤の出番も常用→頓服→ほぼ飲まないというところまで来ていたのが、こちらも常用に出戻りです。どちらも軽い薬なので、内服すること自体は気にしてはいないのですが、服薬量で自分のメンタルの状況が客観的にわかります。自覚症状も明らかに出ていて、焦燥感(そわそわ感)が増えました。眠剤はよっぽど疲れていたらなくても眠れま
ギフテッド関係ないかもしれませんが、我が家の場合です。 うちの子、運動能力も高いです。毎年リレーの選手に選ばれており、体育で苦手な競技はないという、親としても不思議な子です。あ、しいていうなら水泳がいまいちです。私は跳び箱が苦手だったし、テニスとかできないし(バドミントンはできるんですけど)、もちろん泳げません。ただ、主人側のDNAはすごくて、プロ野球選手が2名ほどおりました。プロ野球選手になれな
まさか、小5でLINE問題にぶつかるとは思っていませんでした。私立より公立の方が、スマホ所持率が高いです。そして、LINE率も高い。私立は学校側からスマホについても釘をさされましたし、やはり親が子供に介入する度合いが違いました。放任というところまではいかないにしても、本当にそれ子供のためを考えてやってるの?と思ってしまうことがあります。どう考えても小5にLINEは必要ない。やっても親とやるくらい。
主人には、躊躇なく教室に入れたら入塾確定にしたいってことを伝えており、娘にもそのようにパパに言ったからねって話してありました。中学受験塾は全く教室に入ることができないので、退塾かwebコースへの切り替えを検討中です。今も、中学受験塾の話がでると不安がっているので、もう無理だなと思っています。 2回目の数学塾は、教室にすっと入れて、席も自分で納得する場所を選び(周りが大きい子、というか中学生男子ばか
昨日は大好きな授業が多く、図工と体育に出ました。私と過ごしたのは1時間だけで、そこで読書をしていたんですが(アーモンドを読んでいました)、近くのクラスが委員会決めをしていて、その声がうるさくて娘の機嫌があかん方向に・・・。と!そういう時のために用意してあったのがこれ! 粘土です。手先を使うような行動は、心を落ち着かせてくれる作用があります。そしてまた粘土というのが、やわらかくていいんですよね。もち
昨日は給食だけ参加しました。ご飯の量が多かったらしく、少し残しちゃったと。それ以外の時間は、私とすみっこ教室にいました。 ここ数日でわかったことは、朝に不調が著明に出ること。前日の夜では察知できない。なぜなら、自分の興味のあることに没頭していて、学校のことはすっかり忘れているから。他には、やはり学校での音量がしんどいこと。しんどいを通り越して怒りになってるくらいです。でも、楽しいと思える場面もある
別室登校の教室(階段の踊り場だけど)の名前、「すみっこ教室」に決定しました。テプラも作りました。「すみっこ教室図書」っていうテプラ。卓上扇風機も買いました!ホワイトボードも、学校のものも使わせていただくんですが、卓上サイズも買ったので、それは伝言板的に使おうかと思っています。 すみっこ教室図書には、先日注文したカラスの本と天気の本以外に、「ニュースがわかる」も置いておくことにしました。絵本もあって
唯一、通塾していた算数が行けなくなりました。主人は、あと1回行けなかったら辞めさせると言っています。私はwebに切り替えでいいんじゃないかって説得中です。教材がほしいので。(浜の最レです。小5の教材は本当にいいので、これを手放すわけにはいかない!)おそらく、web切り替えになると思います。行けなくなった理由は、たぶんですが塾の空気感が合わないこと。人数が増えたことと、梅雨で湿気が多いこと、マスクを
すみっこ教室が始動しました。場所はびっくりされるかもしれませんが、立ち入り禁止区域の階段の踊り場です。これまで、使っていない教室や図書室のすみっこを使わせてもらったんですが、ちょっと落ち着かなかったというか、人の出入りもあったりしてしっくりきませんでした。階段の踊り場は、廊下から遮断されていて、パーテーションで隠されています。さらに、学校で使う大きなホワイトボードも置いていただけて、二重の目隠し状
強迫性障害から脱するのに使った人参、楽天モバイル。どどーん。 使ってみて3日目になりますが、わりといい仕事してくれています。私のスマホもこっちに乗り換えようかなと思い始めています。そしたら主人も!やっぱりあの格安さは惹かれますね。 i-フィルターは邪魔すぎてほぼオフ状態ですが、娘の使用している様子を見ていても、危ないことは今のところありません。LINEニュースにすぐアクセスできる状態ですが、それを
学校に2回通ったら、物が捨てられなくなったり(もともとその傾向はありましたが)、自分が通ってきた道に「ありがとう」を言わないといけなくなったり、物のおいてある場所をミリ単位で調整したり、とにかく視界に入る物が気になって仕方がない風でした。主人と話し合った結果、「その行動をしなくても大丈夫なんだ」と思えるようにしようと、ちょっと強引な部分があったのは否めませんが、介入を開始していました。あと、人参も
そもそも天才って何なんでしょうね。みんなが"できない"ことを"できる"人のこと?小1で物理ができるとか?じゃ、みんなはできるのに、物理を操る天才にできないことがあるとしたら?それが靴をそろえるとか、脱いだ服を片づけるとか、歯磨きをするとか、友達と仲良く遊ぶとか、"当たり前のこと"だったとしたら。年齢に見合わないすごいことができて、いわゆる
新たな確認作業が出現しました。娘と近くの百均に出かけたときのことです。急に何も言わず私のそばからいなくなり、しばらくすると走って戻ってくる、ということを複数回やっていました。帰り道でも同じ現象を繰り返していました。何か気になることを確認しているんだろうなということはわかりましたが、あまりにも回数が多いので聞いてみました。すると、「自分の靴で踏んだ地面にありがとうを言わないといけなくて、小声で言って
今月、ようやく数学検定3級が受けられることになっています。コロナでいつ中止になるかわかりませんが。数学検定3級は中3レベル相当です。一次試験が計算で、二次試験が文章問題のような感じになっていて、それぞれ60分の試験です。過去問ではボーダーはクリアできているので、たぶん大丈夫かなと思っています。私とやったぐだぐだな数学で受けるので、不安がないわけではありませんが、本人がなんとかするだろうと思っていま
3日目の登校日をお休みしたので、ここからは少し日数があきます。次は火曜日です。今のところ考えているのは、学校に行ったとしても1コマだけかなと。おまけに、その週は登校日が2日しかなく、そのうち1日はフリースクールの曜日と重なっています。その火曜日は、図書室で本を借りて読む授業があって、行くならそこ。図書室には目をキラキラさせていたんですよね。読みたい本がたくさんある!って。コロナの関係で、図書室でろ
分散登校は、生徒数も半分で授業時間も短く、授業数も少なのでリハビリにはもってこいに思えました。学校に行きたいとはっきり意思表示もしていたこともあり、また「楽しかった」という言葉も聞かれていたので、行けるのかな?と思っていましたが、登校初日の夜から怪しい症状が出現しました。 ・確認作業の増加→寝る前に、全ての部屋の照明を付けてから消す。消えていても、いったん電気を付けてから消す。 ・順序のこだわり→
2回、学校に行っただけですが、「合わない」の一言につきるなと思いました。娘の学び方がフリースクールに通うようになって、大幅に変化しているんだということがよくわかりました。フリースクール歴は半年はこえましたが、2か月ほどはオンラインに切り替わっていました。今月から対面に戻ります。フリースクールの学び方は、基本的には自学メイン。サポートをしてくださる方がそばにいて、いつでも質問できる環境にはあります。
考えることが多すぎて、ブログどころではないのですが、吐き出さないとやってられないので書きます!前回のブログの続きです。 6月1日に初めての登校(始業式を除く)をし、4時間授業に出た反動が予想以上に大きく、翌日も引きずっていました。6月2日は学校はなかったので、午前中は家で勉強をして、午後からは仲良し親子と近所で久しぶりの再会を果たしました。子供同士はお互いHSCなので、たまにしか会わないのにいい空
転校して始業式以降、久しぶりの登校日でした。この日から、うちの学校は分散登校がスタートしました。前日の夜はそうでもなかったけど、やはり当日の朝は緊張した様子でした。それでも、足が止まることなく学校まで行けたし、教室にも入れた。意外といけるのかな?心配しすぎたかな?と思いながらも、私は別室で待機していました。いつでも授業は抜けてきていいよ、と伝えていましたが、休み時間にちょろっと来たきり、また教室に
ごめんなさい、これはタイトルから逸脱するんですが、便利なのでご紹介させてください。ホワイトボード用のイレイサーです。フェルト部分が何重にもなっていて、よごれたら一枚ずつはがして交換できます。フェルト部分だけの付け替えも販売されています。結構サイズ的には大きいです。使用頻度高めですが、まだ一度も付け替えに交換したことはありません。我が家に来て1年はたつと思います。ホワイトボードは横90センチ×縦60
「ブログリーダー」を活用して、ふわ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。