HSCかつギフテッドの娘との日常を綴っています。不登校になり、今はホームスクーラーとして活躍(?)しています。ホームスクーラーに切り替えたことで、輝きを取り戻した娘と、そのパワフルさにふりまわされて疲労困憊の母のブログです。
先日、グリーンノートを10冊発注かけたところ、1週間ほどで手元に来ることになりました。デザインはあまり気に入ってはいないというか、普通すぎて飽きてきたところもあるのですが、選ぶ余地はありません。高級グリーンノート(1冊400円ちょい)とお手頃グリーンノート(1冊170円くらい)の2種類でやりくりしているので、何用のノートか見分けがつかないことがよくあります。というわけで、探してみたところ、デザイン
不登校児がフリースクールを利用している率は、3%にも満たないみたいですね。びっくりしました。ということは、みなさん家にいるってことでしょうか。我が家は、フリースクールは週に1日しか行ってないので、ほとんど家にいます。とはいうものの、習い事には行っているので、付き添い必須ですが外出はできています。 フリースクールの数が全国的にとても増えたなぁと思います。東京にいるので、もともとそれなりには存在してい
ギフテッドと言うよりタレンテッドと言うのでしょうか。 たまたま公園で会った同僚に、「(娘)ちゃん、楽譜いつくらいから読めてた?」と聞かれ、「うち、耳から譜読みするから遅かったよ。楽譜読めるようになったなぁと感じたのは、わりとここ1、2年くらいかな。」という話をしていました。色々と聞かれたので、ふるーーーいブログを見返してみたところ、結構おもしろいことになっていたことが判明しました。 娘は体格が小さ
もうなんて読めばいいかわからないのですが、「オナーズ、プレアルジェブラ」と呼ぶことにしました。(間違ってても指摘不要です。)いよいよCTYの3つ目のコースです。まさか、3つ目のコースをとるようになるなんて、思いもしませんでした。昨年の12月20日頃からスタートし、5か月。これがどのくらいのペースかは比較する相手がいないので、わかりません。他人と比較する必要がないのは重々承知なのですが、だいたいの平
まだ学校に通っていた頃、前の学校は授業参観が結構多くて、それも1時間だけじゃなくて午前中全部だったり、見に行く方も大変でした。それでもたくさんの保護者の方がいらしていて、それも夫婦で。平日なのにみなさんお仕事は?とよく思ったものです。私はいつも娘の希望もあり、全部の授業を参観していました。椅子を用意してくださるのですが、それでもお尻が悲鳴をあげていました。 授業中の様子はなんといいますか、それなり
まさか、続編が出るとは思っていなかったのですが・・・。動きがあったので記事にしてみます。HSCやギフテッドは、特性さゆえに居場所の選択が非常に難しいです。静かな環境は、成長すればまわりが追いついてきますから、ある程度確保はできますが、ギフテッドの頭の回転速度に合わせた授業も条件にいれると、選択肢はせばまります。さらに、受動的ではなく能動的な授業形態のところを探すとなると、ほとんどないです。HSCで
以前、とある女子高生がツイッターでグリーンノートについてつぶやいたら、それに反応したロフトやノートを作る会社が頑張ってくれたことがありました。このことがきっかけで、我が家もグリーンノートの存在を知り、愛用するようになりました。光の反射を抑えることができて、わりと楽になるようです。確かに、私も使ってみましたが長時間使用したときの目の疲労感が違います。教室はとくに蛍光灯の反射がきつらしいです。塾もまた
なぜだか、ギフテッドのお子さんはサイエンスや算数が好きな子が多い気がします。特に実験!クリスマスプレゼントに試験官とかビーカーとか、欲しがりませんか?うちは今、アルコールランプをすごくねだられていまして、火の扱いに不安があり踏ん切りがつきません。顕微鏡もずっとねだられています。そこで、小4のときは千代田区にある科学技術館のサイエンス友の会に入っておりました。(今はコロナで休館中です)友の会は年会費
前回は平日の時間割を記事にしました。今回は土曜の時間割です。土曜も我が家は3から4時間授業です。基本的には午前中授業です。 5月23日(土)は、 ニュース検定5級 15分CTY Chapter1-3 15分数学(高校分野)2時間 です。スタートは9時からで、平日より20分遅いです。ニュース検定は子供新聞に載っていたので、子供からリクエストされました。ちゃんと続いていて、あと1回で5級は卒業になりま
我が家が使っている英語のテキストと、授業のやり方をご紹介します。すごくぐだぐだなので、お恥ずかしい限りなんですが。もちろん、先生は私です。私の英語に関する資格は、英検も持ってないし、TOEIC(スペル合ってますか?)なんてものも受けたことはありません。唯一ほこれるものは、中3の時の英語の偏差値で、MAX70越えでした。だいたい65~67あたりにいました。はい、これだけです。高校に入ってからは、辞書
ふと気になって、寝る前に娘に聞いてみました。「パパとママからたくさん愛情もらってるって感じてる?」と。寝る前が一番素直になる時間です。そうしたら、「うん、感じてるよ!100%感じてる。」と返ってきてほっとしました。 我が家では、娘が幼稚園に入る前から愛情の器の話をしています。幼稚園に入る前は、「今日のぎゅーは足りましたか?」と寝る前に聞いていました。そこで足りないと言われたら、「もう足りた!!」と
遠方のじじばばだけが見ることのできるブログをやっています。と言っても、じじばばは私の文章なんて興味はないので、ひたすら娘の写真だけのせてます。楽ちんなブログです。先日、Twitterで仲良くさせていただいてる方のお子さんの話をきっかけに、うちの子はどんなだったのだろうと思い、ブログをさかのぼってみました。さかのぼること、年少さん。 とある日。お迎えに行くと、担任の先生がかけよってきて、「お母様、最
「偏差値の高い学校に行けば、同じような子供が集まるよ」というアドバイスをよくいただきました。実際そうなんだと思います。そして、我が家も中学受験を視野にいれています。小2から中学受験をすると本人が言っていたこともあり。なので、飛び級で色々とやってはいるものの、中学受験の範囲も勉強しなければいけない状況です。つまり、ちょっとボリュームが多い。 もうバレてると思うので隠しませんが、我が家は都内在住です。
これまでの記事はこちら→英語の習得、目指せ日本脱出①/英語の習得、目指せ日本脱出② 約1年間通った英語塾。指導は素晴らしいもので、多読の良さも実感しました。子供が言語を自然と習得するように組まれているカリキュラムのように思いました。日本人の子供もそうですもんね。親が話しているのをたくさん耳から聞いて、それをアウトプットするようになります。意味はあまりよくわからなくても、たくさん聞いているうちに意味
前回の記事はこちら→英語の習得、目指せ日本脱出① 入塾倍率4倍の英語塾に通わせたい理由は、そこが多読による指導をしていたことです。活字中毒の娘にはもってこいだと思ったのと、小さい頃から娘の語彙力が高かったのは、読み聞かせの成果だという思いがあったからです。なので、本を読むことは、言語の習得にとても効果があると確信がありました。 面接は私と娘の2人で行きました。塾長と秘書らしき方が対応してくださいま
ちょっと長くなるのでシリーズ化します。我が家の英語教育に関してです。 ギフテッド教育を受けるには海外しかない、とネットによく書かれています。我が家がお世話になっているジョンズホプキンス大学もアメリカです。そんな情報から、娘の日本脱出計画を考えるようになりました。アメリカに行けばいいのか、カナダに行けばいいのか、全然わかりませんが、遅くても大学を選ぶときに海外の大学を選択肢にいれられるようにしておこ
特徴として重なる部分があると思っています。完璧主義だったり、難しい言葉を使ったり、質問の嵐だったり、物事を深く考える傾向だったり。感受性が非常に強い気質というのがHSC。ギフテッドは服のチクチク感を嫌がったり、人が傷ついている感情を自分に投影したり、そういう面はないと思います。5人に1人はHSCと言われていますが、自分で気づいていない人(親も含め)もたくさんいるんだろうなぁと思います。HSCの強さ
我が家の不登校ストーリーはものすごい速さで駆け抜けていきました。たった半年で、それも五月雨登校していたのに退学をすすめられ転校。最初は不登校に後ろめたさがありました。しかし3ヶ月ほどしたら吹っ切れてきて、4ヶ月ほどしたら不登校でいいじゃん!ってなり、その後はどんどん前向きになりました。我が家では"ポジティブ不登校"と呼んでいます。しかし、このポジティブ思考が学校には良くうつらな
今日は知能系の遊びが好きな娘の愛用品を紹介してみようと思います。画像はアマゾンさんからリンクをとってきているので、気になるグッズがあったらポチッてしていただけると飛べます。はい、アフィリエイトです!ほんとにおすすめ品だけ載せているので、損はさせません! 小学生編 うちの子は折り紙はあまりしません。けれど、3才の頃に大量に購入しており、今も500枚くらいはストックがあります。折り紙に夢中になるはず!
我が家は算数・数学検定を年長さんから受けています。10級からスタートして、来月3級を受けます。そして、意外と大人の方が受けているのを見かけます。私の勝手な予想ですが、1級を目指しておられるんじゃないかと。合格率低いですから。5級あたりから合格率が8割をきります。ちょっと調べてみました。各級の合格率です。 5級→70%(中1レベル)4級→72%(中2レベル)3級→60%(中3レベル) ←来月コレ準2
CTYの2つ目のコース「Honors Grade 6 Mathematics」を無事に卒業しました。評価はAです。娘が狙っていたA+には全然届きませんでした。 Chapter10のテストは90点。最終試験も91点で、もともとGrade96%あったのが、下がってしまいました。A+をとるには98%必要です。それでも奮闘したと思います。間違ったのは2問。1つはやはり英語のニュアンスが把握しきれなかったも
娘はどちらかというと聴覚優位です。ピアノの練習でそれが著明に出ます。基本的に楽譜はあまりみません。なので、突拍子の無いことが起きたりします。自分で音を足してしまったり、音を変えてしまったりするんです。無意識にこっちの音の方がいい♪って。響きは問題ないので、横で楽譜をしっかり見ていないとそれが起きていることに私は気づけません。レッスンのときに指摘されて発覚するのです。曲は簡単なものだと数回聞けば暗譜
ホームスクーラー歴6か月。もともとは、転校先の担任の先生とのやりとりに使う予定だったノートです。登校しなかった日に何をしていたかわかるよう、交換ノート的な物です。それをコロナで休校中も使おうということになり、毎日せっせと記録しています。 だいたい平日は5時間授業です。短い授業が複数ある日は6時間授業です。「中数」は「中学への算数」という雑誌のことです。基本的に9時前から1時間目がスタートし、お昼ま
不登校をきっかけに発動した母子分離不安。たくさん安心材料を与え、上向きになっていました。何もかも全て一緒じゃないと行動できなかったのが、トイレは一人で行けるようになり、自分の部屋で一人で過ごせるようになり(30分くらいが限界)、大丈夫と思える範囲が広がっていっていました。しかし、コロナがやってきました。刺激に対して張り巡らせていたアンテナが減っていたのに、またバリバリと立ち始めたのです。 先月のブ
私立小を辞めることになったら、次は転校先を探さなくてはなりません。退学の手続きを主人に任せ、同時並行で私は次の学校の調整です。後ろばかり向いてはいられません。だって、3月15日をすぎていましたから。まず、娘と話し合って、万が一学校に行くつもりになったら何を学校に望むのかを書きだしました。 別室登校が認められるか(保健室登校は嫌。)母親が待機できる場所があるか(シェルター的な場所は必要)グリーンノー
これはまだ娘がギフテッドだと気づく前の取り組みになります。2才から小学校に入る前です。。たまたま娘にフィットしたものだったので、参考になれば幸いです。 私の母は教育ママでした。ただ、勉強を無理やりさせられたことはなく、嫌な記憶は残っていません。上手に教育ママをしていたんだと思います。だから、私も必然的に教育ママになったんだと思います。娘が0歳のときから、早期教育をうたうような教材を調べに調べていま
CTYが設立されたのは1979年。この頃からギフテッド教育をアメリカはしていたと思うと、日本の遅れはすごいですね。数年前に東大ロケットや渋谷区が何か始めたと一瞬話題になりましたが、最近は何も情報が流れてきません。下火になってしまったんでしょうか。ギフテッド業界は儲けにならないと聞いたことがありますが、そういった事情もあるんでしょうか。結局のところ、日本がギフテッド教育をとても頑張っている!とは残念
不登校の小学生ギフテッドが数学を自宅で勉強しています。そのやり方や使用教材についてお伝えします。
孤独なギフテッド。同じような感覚の持ち主とつながりたい。その思いからWISC(知能検査)を受けてJAPAN MENSAに入会することにしました。2回目のWISCではギフテッド児を伸ばす方法が見えてきました。苦手を強化するよりも、得意を伸ばす方に力を入れる方法です。
「ブログリーダー」を活用して、ふわ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。