chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 水俣病の誤記問題をめぐる記事

    水俣病が「遺伝する」!?――「家庭教師のトライ」が運営するトライグループがオンラインで2015年に公開し、翌年から動画サイトで配信していた教材にこのような誤記があるそうです。すでに配信が非公開になっているので、「現物」の確認はできませんでしたが、再生回数は延べ7万回を超えているようです。トライの映像授業サービス「Try It」の冒頭に次のような謝罪文があります。映像授業サービス「Try IT(トライイット)」における不正確な表現についてのお詫び このたび、弊社が展開する永久無料映像授業サービス「Try IT」の中学社会「昭和時代」の動画における水俣病に関する説明で、妊娠中の母親が摂取したメチル…

  • 公的責任と自己愛 兵庫県齋藤知事のこと

    他県のことですが、おととい兵庫県の第三者委員会より、亡くなった県民局長の私的情報を県議に漏洩したのは元県総務部長であり、これが齋藤元彦知事と片山安孝元副知事の指示で行われた可能性が高いとの調査報告が出されました。これを受けて、この元総務部長は停職3ヶ月、齋藤知事は指示を出したことを認めていませんが、自らの責任については給与カットで対処するそうです。(齋藤知事から)自身の判断で情報を漏らしたかたちにされている元総務部長は、「上司の指示による業務行為」だったと主張しています。公平委員会審理か裁判か、元総務部長が争う姿勢ならば、裁決が出るでしょうが、そもそも齋藤知事は「白黒」をつける気はないのでしょ…

  • 備蓄米随意契約でコメの値段は下がるか?

    失言問題で農水相が交代してから、コメの問題は連日の報道で一躍脚光を浴びています。新大臣に就任した小泉進次郎農水相は、備蓄米の競争入札を随意契約に切り替え、月が替わる来週中にも5㌔2,000円で消費者の元に届ける見込みだと宣言しました。備蓄米に限られた話とはいえ、実現すれば喝采を浴びるでしょう。半年以上コメ高に苦しめられてきた庶民にとって、言われているとおりに備蓄米(=古古米と古古古米?って、これじゃ鶏です!)が出回り、米価全体も下がるとなれば、小泉大臣は一躍「救世主」です(それは庶民のみならず、参院選挙を控えた一部自民党議員にとっても)。 しかし、大臣が代わって方針を変更したら、そんなに簡単に…

  • 「放火」される米国憲法秩序

    トランプ政権の「悪行」をどういう言葉で表すのがいいのか、しっくりくるものがなかなか見つからなかったのですが、今朝の毎日新聞の井上達夫さんへのインタヴュー記事の「あちこち火をつけて回る」というのが、妙に言い得ている気がしました。井上さんは、こう述べています。混迷する世界を語る:米憲法、破壊の危機 東京大名誉教授・井上達夫氏(その1) 毎日新聞 2期目のトランプ米政権は1期目と違う。起きていることは、米国の憲法秩序を破壊するクーデターだ。右か左かなどの政治的な立場とは関係なく、民主主義が機能するために欠かせない立憲主義のルールを壊そうとしている。 米国の「分断が広がった」との見方は問題の本質を…

  • 我に返るか アメリカ、イスラエル

    今朝の毎日新聞の一面に、米国トランプ政権がハーバード大学の外国人受け入れ資格を停止する発表をし、新規の留学生のみならず、在学中の留学生も、他の大学に移らなければ、滞在資格を失うとの記事があります。NHKのニュースによれば、大学側の申し立てにより、連邦地方裁判所はこの措置を一時差し止める決定を下したとのこと。無法者(政府)の不法行為を司法が制止したかたちです。トランプショック:ハーバード大、留学生禁止 在校生、転校か資格喪失 米政権 毎日新聞 ハーバード大の留学生認定取り消し措置 裁判所が一時差し止め NHK アメリカ 政権のハーバードに対する攻撃には「反ユダヤ主義の助長」、「中国共…

  • 失言とユーモア

    思想史家の藤田省三さんの対談集を読んでいるのですが、会話だけに、書いたものよりも少しは話がわかるのか思いきや、安易で甘い期待だったことを随所に思い知らされて、苦笑いするばかりです。でも、背景を含めてようやく話についていけるようになったと思ったところで、もう人生も晩年。もう少し早く話がわかるようになれていたらなあとも思うのですが、逆に、早ければ何かが変わっていたのかと思うと、それは何とも……。 今日はユーモアについて、少しだけ書いてみます。昨日も戯れ言をものしましたが、笑いやユーモアは単純に楽しいというだけでなく、局面を変える力があると思います。多くの人に知られているとおり、アウシュヴィッツ(オ…

  • トランプ先生の総合的な学習の時間 3

    生徒 先生、今日は何をやるんですかぁ? もう、関税の話は聞き飽きましたぁ。 トランプ先生 今日は学級会だ。ルーム長の石破くんからみんなに話があるそうだ。 石破 えー、クラスのみなさん、今日は先日の講演会での江藤くんの発言について、みなさんのご意見をうかがいたいと思います。まず、江藤くんの釈明から。 江藤 はぁ。私といたしましては、ほんのジョークのつもりだったのですが、私の発言によって傷つけられた人がいるのであれば、お詫びを申し上げたいと。 生徒 具体的に何て言ったんですかぁ? 江藤 いや、その、私はお米など買ったことはない、支持者がいっぱい持ってくるから、うちにはお米が売れるほど余ってる、みた…

  • 選択的夫婦別姓法案 不成立のわけ

    今日は短く。 今朝の新聞を見ていて、予想していたこととはいえ、「夫婦別姓」不成立へ、という見出しに深いため息が出ました。変なイデオロギーのせいで、良識をもって普通に暮らしたい人たちに、まだまだこれからも不合理かつ不自由を強いるわけです。いったいいつまでやってれば気が済むんでしょうか。選択的夫婦別姓、今国会での法案成立は見送りへ 自民が公明に伝達 毎日新聞 選択的夫婦別姓「裏切った党や議員を忘れない」 今国会で実現難しく、当事者ショック「参院選で…」:東京新聞デジタル 自民党の森山幹事長の言うその理由がまた惨いというか、イイカゲンです。 ――「関係する法律が650以上、政省令は2700を超え…

  • 針穴から見る世界

    日刊スポーツに掲載された(らしい)乙武洋匡さんのXへの投稿をめぐる記事を眺めていて、何かもやもやした気持ちになりました。乙武さんは、これまでも「障害者を優遇し過ぎる」という類いのネットの反応には適宜反論と説明をしてきたようですが、もやもやの一因は、その反応の一部に、障がい者に対する相変わらずの視線といいますか、援助を受けたいのなら「障がい者らしく?」するべきだといった「施しの目線」が感じられるからです。もちろん「障がい」と言っても広範囲で、一概に云々するのも乱暴な話ですが、それにしても彼ら彼女たちの近くには「障がい」をもつ人はいないのだろうかと思ってしまいます。 乙武洋匡氏「障害者を優遇しすぎ…

  • 日本の子どもをめぐる報道

    連日子どもが絡む陰惨な事件報道が続いて、気が滅入ります。被害者になっても、加害者になっても。 千葉市で中学生が起こした殺人事件の現場がテレビに映ると、何かむかし普通に通っていた住宅街の風景とよく似ているように感じられて、余計に他人事に思えなくなります。 逮捕の中3「少年院に入れば家を出られる」 千葉女性殺害 毎日新聞 「自分より弱い人狙った」中3容疑者 千葉84歳女性殺害 毎日新聞 このタイミングで、偶然でしょうが、昨日の毎日新聞に「こどもの自死(自殺)」についての記事がありました(以後「自殺」で通します)。それによれば、日本の自殺者数は、コロナ禍に一時的に増えましたが、全体としては減…

  • 「政治不信」 ある投書を読んで

    今日は短く。 今朝新聞を見ていて、ひとつの投書に惹かれました。書いたのは東京都在住の40代の男性で、職業はアルバイトとなっていました。投書は「学び、問い続け、投じる1票に価値」という題名でしたが、おそらくこれは本人ではなく、編集担当の裁量で付されたものではないかと推測します。確かに末尾にそういう内容が書かかれているのですが、小生にとっては、むしろその前段に書かれている文言が重要に思えました。引用をお許しください。 https://mainichi.jp/articles/20250513/ddm/005/070/134000c 選挙における投票率の低さが問題になり始めたのはいつからだろう。政治…

  • 「失言レストラン」

    おとといの続きの戯れ言で恐縮です。西田昌司参院議員の発言をめぐる報道を見ているうちに、「昭和の人」にしかわからない替え歌を思いつきました――「失言レストラン」、歌・アソウケンタロウ……じゃなくてニシダショウタロウ。 叩かれりゃ ここでお泣きよ 涙ふく ハンカチもあるし 口が滑ったいつもの君を やさしく包む椅子もある ポッカリあいた会見の席で カンペもなしにしゃべらせる そんな失言レストラン 懲りぬ議員のふきだまり 大事な支持者に愛想つかされ 笑いの引きつる道化師が すがる失言レストラン 言い訳しても通らない 今は ねぇ マスター つくってやってよ 軽口に苦いカクテル ねぇ マスター ねぇ マス…

  • 失言対談あるいは火消しセミナー

    今年の3月に、石破総理では参院選を戦えないと、公然と石破おろしののろしを上げた議員がおりましたが、今度は、自らの「失言」で、周囲から「これでは参院選を戦えない」と非難され、この議員は昨日(9日)しぶしぶ発言の撤回と謝罪に追い込まれた模様です。 今日はこの議員と日本を代表する「失言王」を当ブログにお招きして、お話をうかがいました(言うまでもなくこれは仮想の戯れ言です)。失言王 おー、お前かあ、今、世間を騒がせている「失言君」というのはぁ。 議員 はあ、先生からしたらまだ「失言君」といったところで、まだまだ先生の域には遠く及びませんで。 失 ほー、俺の「域」っていうと、どんなのを知ってるのかね? …

  • 米国と欧州の「敗北」

    今朝の毎日新聞のトップは、フランスのE.トッド氏のインタヴュー記事でした。だいたい『西洋の敗北』(文藝春秋)に書いてあったとおりの話です。彼は、ウクライナとロシアとの戦争で、米国と欧州は支援に失敗しているのではなく、「敗北(した)」と言っています。以下、引用です。ポピュリズムの果てに エマニュエル・トッド氏が見る米国の変質 毎日新聞なぜ米欧は「敗北」したか ウクライナの早期停戦を掲げるトランプ米政権の誕生は、ウクライナを支援してきた米欧の敗北の結果と言える。米国防総省はこの「敗北」の意味を理解している。原因の一つは、米国がモノづくりの力を失い、工業力が低下したことだ。 米国はかつて、原油や…

  • なけなしのガーゼと自らの意志と

    「ペンは剣よりも強くあれ」を座右の銘としているとしても、(小生には)事実を超えることはとても書けそうにありません。ガザ地区の病院内の光景を知るにつけ、ある意味「想像すること」を拒絶するかのような自分がいる疑念というか錯覚もおぼえます(うまく表現できませんが)。 雑誌『地平』6月号の中に、ガザの医療システムが完全に破壊され、「臨床的死」に直面しているというルポルタージュがあります。今日はここから引用させてください。 ……ザクート医師は言う。「私たちの病院はパンク寸前で、あらゆるものは底を尽きかけている」と。「不足どころではない。完全にないのだ」。「床の上で患者を治療しています」 「私たち医師はい…

  • 憲法施行78年に寄せて

    5月3日憲法記念日。日本国憲法の施行から78年となりました。今朝の毎日新聞には、「改憲「賛成」21% 機運停滞」の見出しが見えます。4月12・13日に実施された世論調査によると、石破内閣で憲法改正を行うことに賛成は21%、反対は39%、わからないが39%だそうです。 毎日新聞世論調査:きょう憲法記念日 改憲「賛成」21% 機運停滞 毎日新聞世論調査 毎日新聞 一口に「改憲」と言っても、憲法のどの条文をどんな風に変えるのかを抜きに、ただ賛成・反対を訊いてもあまり意味はないと思うのですが、たとえば、「自主憲法制定」とか「押し付け憲法反対」を唱える人の中には、自分は「自主、自主」と言うわりに、他…

  • 「パワハラ(防止)研修」

    ちょうど一週間前に兵庫県の齋藤元彦知事が“パワハラ(防止)”研修を今月(5月)12日に受講するという報道がありました。どんな内容で「研修(研鑽と修養)」をするのかわかりませんが、報道する側にしてもこれで何かが変わると思っているわけではないでしょうし、それは我々(少なくとも小生)も同様です。世間から指弾されないパワハラ術でも磨くつもりでしょうかと嫌味のひとつも言いたくなります。【速報】斎藤知事が“パワハラ”研修を5月12日受講へ アンガーマネジメント・公益通報保護制度も 16日会見で「議会対応を含め多忙だった、放置しているわけではない」(読売テレビ) - Yahoo!ニュース 小生もむかし学校に…

  • 関税・関税!より教育・教育!

    トランプ大統領就任から100日が過ぎたようです。トランプ政権の話題で、国内の大事な問題が相対的に小さな扱いになったり、かき消されたりしているという思いがあるので、必要以上に触れたくはないのですが、案の定米国内の支持率は、就任時よりも格段に低下しているようです。 アメリカ トランプ大統領 就任100日 成果強調も反発強まる 支持率は 関税措置を発動 前政権と異なる外交も NHK トランプ大統領 しかし、「不支持」が増えたとはいえ、米国世論の4割程度はなお「支持する」と答えているのは、個人的にはちょっと驚きです。もっと驚き呆れるのは、トランプ氏のSNSへの投稿内容です。NHKの報道によれば…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用